「与党過半数割れ」「安倍退陣」という結果を夢見てる。
「作戦勝ち」させたんじゃ与党内でも異論を唱える人がいなくなり、「1強多弱」は党単位じゃなく政治屋単位になる可能性だってある。
数日前朝日新聞に彼の選挙区にある「安倍家の墓」の写真が紹介されてた。
その記事には「墓守が20人程の老人で組織されてて、毎日掃除に来る」ことや「選挙には毎回行きます。安倍という漢字以外知りません」という老人の言葉を紹介してた。
そんな環境しか見てこなかった安倍さんに庶民の生活、感情が理解できるはずがない。「1%の富豪と99%の困窮者」と言われる社会だが、その富豪でも「墓守20人」なんてないでしょう。彼が天空から見てる人間社会の範囲は「1%の富豪」までなんです。僕は安倍さんに自分の将来を託したくはありません。
記事の終りの方にタクシーの運転手が「いままでは安倍と書きました。今回は書きません。」という意見も紹介されてた。
民主主義とは時間のかかるものだとつくづく思います。でも民主主義を否定する気はありません。これしかないんだと思ってます。
必要なことは「選ばれた側の謙虚さ」と「選ぶ側の積極さ」です。
われわれは選ぶ側として「思いのこもった1票」を行使すべきなんです。そうすれば「心地よい風」が吹くと信じてるのですが。
「作戦勝ち」させたんじゃ与党内でも異論を唱える人がいなくなり、「1強多弱」は党単位じゃなく政治屋単位になる可能性だってある。
数日前朝日新聞に彼の選挙区にある「安倍家の墓」の写真が紹介されてた。
その記事には「墓守が20人程の老人で組織されてて、毎日掃除に来る」ことや「選挙には毎回行きます。安倍という漢字以外知りません」という老人の言葉を紹介してた。
そんな環境しか見てこなかった安倍さんに庶民の生活、感情が理解できるはずがない。「1%の富豪と99%の困窮者」と言われる社会だが、その富豪でも「墓守20人」なんてないでしょう。彼が天空から見てる人間社会の範囲は「1%の富豪」までなんです。僕は安倍さんに自分の将来を託したくはありません。
記事の終りの方にタクシーの運転手が「いままでは安倍と書きました。今回は書きません。」という意見も紹介されてた。
民主主義とは時間のかかるものだとつくづく思います。でも民主主義を否定する気はありません。これしかないんだと思ってます。
必要なことは「選ばれた側の謙虚さ」と「選ぶ側の積極さ」です。
われわれは選ぶ側として「思いのこもった1票」を行使すべきなんです。そうすれば「心地よい風」が吹くと信じてるのですが。