goo blog サービス終了のお知らせ 

肩痛のその後

2011年12月01日 09時06分37秒 | 体の悩み
12月になりました。冷えが戻って来て、雨模様の師走初日。

月水金のペースで整体院にかよってます。もう15回通いました。
左膝は疲れが溜まると痛みが出てくることはなくなりました。まだ裏側の肉にこりが残ってるようです。立ち膝するとお皿の下部に痛みがあります。
右肩から腕は改善してますが、まだまだって感じ。肩甲骨の背骨側はだいぶほぐれました。首が曲げられるようになってます。肩甲骨の脇側から腕にかけての肉がこってるので肩甲骨が外側に引っ張られてるのと、老廃物の蓄積があり血行不良をおこしやすい状態になってるようです。
先生のマッサージを15分、電気マッサージを10分、月曜日からは鍼を10本10分やってます。今は置き鍼を7本やってます。長さが1.5mm位の鍼を刺しっぱなしにしてるのです。肩甲骨の周りに4本、腕手首に3本です。
箸で魚の身をほぐすようなデリケートな作業がしづらい瞬間が時々あります。筋肉がデリケートな動きを拒否してるのでしょう。

健康全般の回復を願って整体院以外に下記の運動もやってます。

 ・ チベット体操  友人が「この歳になると、信じて続けることが大事」と教えてくれた体操です。
        朝夕10回づつやってます。

 ・ テニスボールでゴリゴリ
        近所の体操の先生から教わりました。仰向けに寝て、硬式テニスボールを肩甲骨のあたり
        におく。上体の重さをボールに乗せてゴリゴリやる。筋肉がほぐれるようです。痛いこと
        もあります。
        この体操を薦める生徒さんが多いとのこと。肩甲骨あたりのコリは一般的なのかも。

 ・ 自転車通院  整体院まで自転車で20数分かかります。往復してます。

6か月で体重減、腹囲減の目標を市に提出した経緯もありますからね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする