goo blog サービス終了のお知らせ 

玄関も恰好がついた

2014年05月16日 16時13分12秒 | 防音工事
白州でリフレッシュしてる間も工事は進む。

      玄関から廊下 天井のボードが貼られ、壁もプリント合板が貼られた。木部塗装、天井クロス、壁クロスと玄関たたきのタイルを貼れば完了だ。後2,3日かな。正面の扉、トイレ、風呂が向こう側にあるのだが、この扉も防音仕様の重厚な扉に交換される。

    ⇒  ⇒ 
玄関の前に完了した1階の6畳間。左が工事前、お袋の思い入れを想う部屋。
白州に行く前に中央の状態にまでなってた。さらに襖がきれいになって入ってた。先ほど荷物を少し移動した。今度はこの部屋が物置になる。台所から冷蔵庫だ、食器だ が仮置きされる。そのための整理だ。

来週から最終段階の台所にとりかかる。土日で台所を空にしなくちゃならん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関サッシ

2014年05月08日 18時30分31秒 | 防音工事
今日は用事があって10時から16時まで外出してた。帰ってきたら玄関サッシが交換されてた。しようがないことだが、前のより間口がちょっと狭くなった。

                     玄関の午前と午後。

           西側窓の今日。

     防衛省認定の防音サッシの証が付されてる。アルミの分が厚くて、重いサッシです。
玄関のサッシとなるとその重さが格式みたいなのを感じさせます。色が白いから軽そうなんだけど。

6畳間は壁、天井のクロスが貼られました。あとは掃除して照明をつければ完了。照明器具旧来のをそのまま使うつもりだったが、あまりにも和風なので似合わないと判断、ここも新しいLEDの購入と変更した。2階に着けたLEDが6~8畳用なのでこれを持ち下りてテストし、明るさのチェックをやる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の工事

2014年05月07日 18時07分11秒 | 防音工事
          

玄関と2階への階段部分を壊した。右奥は架設の間仕切り。あの向こうが台所。解体時の埃よけ。この廊下今は外履きで歩いてる。
玄関サッシ周りの壁、天井は壊された。天井裏三角部に黄色い新しい断熱材が見えるのは最初に工事して入れた2階の部屋の断熱材。
階段周辺の壁材はそのまま残ってます。この部位は外壁(外気と接する壁)ではなく間仕切り。よって今回断熱材を入れる対象ではない。だから壊さない。現状の上に新しい壁材(うちはクロスではなく、現状復帰でプリント合板を貼る)を貼ってしまう工事をやる。
天井裏からダクトの管が見えてる。以前に防音工事をやった隣の和室に付けた換気扇のダクト。出すところがなくてこんな所を通したんだな。

明日は玄関サッシと横の窓サッシを交換してしまう。ガラッと感じが変わるぞ。各位が持ってる玄関の鍵 明日をもって使えなくなる。また家族分を作らねばならん。
大工仕事が終わってる6畳間は左官屋さんが押入れの中の漆喰を塗った。明日クロス屋さんが壁と天井を仕上れば完了。乾燥するのを待って日曜日に物の収納ができる。そうすれば生活環境がちょっと良くなる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けから玄関へ

2014年05月04日 18時21分38秒 | 防音工事
連休中は工事休み。とはいっても住人は次の工事準備をしておかないと。
連休明けからは6畳の仕上と新しく玄関の解体にかかる。そのために玄関の財を退避しておかないとならない。早速今日その作業を。絵画を外す、そのネジ釘を取り除く、照明器具を外す、物掛けを外す、最後に下駄箱を移動する。これですっきりした玄関になってしまった。そのかわり下駄箱の入った居間がますますひどい状況に。これから1週間がもっともひどい生活環境かも。1週間後には隣の部屋が仕上がる。そこが使えるようになれば居間の荷物が片付く。そうなれば・・・。

         

玄関は今のサッシを交換する。となると下のタイルも壊れ、やり直すことに。今回の工事の山が連休明けに始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな材料

2014年05月01日 09時08分22秒 | 防音工事
       

1階の6畳 昨日で大工仕事の大半が終わった。材料不足でボードの貼れてない部分が少々。GW開けに左官屋さんとクロス屋さんと塗装屋さんが来て、2,3日で終わる予定。仕上クロス材が決まってない。期限は明日の朝。おかあちゃん早く決めろよ。

大工さんが天井に貼るボードを説明してくれた。防音仕様の凄さに驚いた。
左の写真天井と壁の取り合い部。壁のボードが貼れてない。注目は壁のボードと天井のボードが違うこと。一見同じなんだが、天井には「ソフトカーム」と印刷されてる。このボード裏に鉛の板が貼ってある。それが右の写真。9.5mmのボード材に0.3mmの鉛板。これが防衛庁指定の防音工事天井下地材だそうだ。だから重い重い。1m四方で10kgくらいあるのでは。6畳間の天井だけで120kg乗せてるというか、釣ってることに。
仕上がった2階の部屋、以前より音が内部で反響するようになった。ちょっとうるさく感じるほど。裏を返せば外からの音も入りづらい密閉状態なんだろうけど。こんな鉛を貼ってるんだ。2階の状況が理解できた。

今日は大工さん家で造作作業、よってうちの工事はなし。明日で6畳の仕事終わらせて、次は玄関へとまわる。玄関が始まれば半分終わったことになるか。玄関、廊下、台所という大物にとりかかる。
今日完成した2階の整理をやり、工事前の居住空間に戻す。1階に退避してる荷物が戻ることでいったんは空くのだが、すぐ台所道具が退避してくるわけだ。
元に戻すにあたりいかに捨てさせるかが今の思案事項。今回入れたらもう整理される機会はないだろう。息子娘のアルバム、思い出品それらは彼等宅に配達してしまおうと考えてる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階はほぼ終了

2014年04月29日 18時32分27秒 | 防音工事
  昨日の作業で2階はほぼ終了した。後は少々の塗装と照明器具を取りつけるだけだ。

照明器具は新しくLEDを付ける予定。注文してお店には届いてるが、明日にでも取りに行ってつけよう。LEDが付くように接続部品は付けてくれてるのですぐに付くはず。サッシ周りに入れた木の塗装も7日にやるとか。2階が使えるようになれば1階の荷物がなくなる。ちょっと片ずく。

        1階6畳の現状。舟底天井だったのが平な天井になるのが解るようになった。

これから天井、壁の格子に断熱材を入れてボードを貼る。その上に仕上のクロスを貼って終了。ところがふすま、クロス材がなかなか決まらない。なにせ和洋折衷の変な部屋だからどうにも決めかねてる。2日には決めて下さいと言われてあせってる。ふすまがある洋室ですからね。

右の写真 むか~しの「土壁」が出てきた。この家の大元は55年前に建てられた。両親が平屋部分を増築、その後さらに2階屋に増築して今の形になった。この土壁は新築時の外壁だった部分だ。だから今を手つけてる部屋は第1回増築でできた部屋。懐かしいね。この土壁から僕が中学生で福井から転校してきた当時の家を思い出してる。ほんとに小さい家だった。高度成長期親父が東京で仕事を見つけ、数年後にこの家を買って僕と母が田舎から出てきた。わが家の歴史だが、それが当時の日本社会のスタイルだったなと思いかえしてる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきてみたら

2014年04月25日 20時44分03秒 | 防音工事
白州から帰ってきてみたら、不在だった4日の間にうちが凄いことになってた。

         

2階の部屋は左官屋さんも入り、仕上する前の作業はひととおり終ってた。今は下地漆喰の乾燥を待ってる状態。月曜日にクロス屋さんが来て、壁、天井のクロスを貼ればほぼ完了。一部大工仕事、塗装仕事、照明取り付けだけになる。
すでに作業は1階の部屋に移ってて、写真のような状態に。この部屋はおふくろさんの夢が詰まった部屋だった。天井は桜材を使った船底天井、壁は塗り壁、鴨居もあった。こんな日本間を持ちたかったのだろうと想像しながら見てた。このうちに移り住んだ時に畳をフローリングに替えて一部改造はしたのだが、おふくろの想いはまだ残ってた。その形をきちんと写真にしないままですっかりなくなってた。「おふくろ ごめん」の気持ちはある。
基本的な作りが日本間なのをサッシだクロスだに替えればどうしても中途半端な部屋になることは覚悟してる。天井、壁材のクロスを決めるのに難渋してる。すでにサッシが入ってる。この窓は木で作られたガラス戸だった。木製の雨戸が入る戸袋もあった。
どんな部屋に仕上がるのやら。北側で冬は寝るのに寒い部屋だった。保温材が入るので暖かくなる点はいいのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防音工事3日目

2014年04月18日 16時20分40秒 | 防音工事
雨の予報が出てたので、1日室内仕事で段取りされてた。

        2階の壊した2面の壁を作業したようだ。壁裏に断熱材をいれて、プラスターボードをはるところまで。この上にビニールクロスを貼れば終り。(左半分が西面の壁。貼られてる板がボード。右の壁は従来のものがまだ残ってる)
押入れの中も西面は同じ処理をしてるが、仕上は漆喰の塗りになる。押入れ内は触らない2面が漆喰で残るからそれにあわせた仕上になるというわけだ。
天井は壊した壁と同じ処理をする。壊してない壁2面は同じビニールクロス仕上になるので、貼れるように下地処理がこれから。
押入れの中は道具入れになってた。整理されてるね。きちんと仕事する人だと解る。

        部屋の中が物置状態になった。
これは1階の洋間、メインな生活空間(防音工事は終わってる部屋)。そこに隣の部屋(2階が終わるとこの部屋に手をつける予定)にしまってあった家財を出してきた。部屋の半分が埋まった。スピーカは荷物に埋もれてる。しばらくはこれで辛抱。家の外に収納場所を求めなくてもいけるんだから恵まれてると考えよう。

来週月曜日はうちの都合で休みにしてもらった。明日から3日は工事なし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の防音工事(2日目)

2014年04月17日 15時39分04秒 | 防音工事
     午前中だけで右側のサッシを交換。

右側の部屋は以前に防音工事済んでます。今回は左の部屋が対象。戸袋を撤去し、既存のサッシを撤去し、新しい防音サッシをはめ込んで今日はおしまい。次行程の材加工を帰ってやるんだそうです。

驚いたのですが、新しいサッシ、全部オーダーメードだそうです。窓の大きさなんてまちまちだから、既製品というわけにはいかんのでしょう。工事に入る前に図面を渡し、製作してもらって、「明日に」と伝えるだけで現場に届く、うまくできてますね。日本製造業の力。

うちでは大工さんが1人で工事をやってます。手元で大工さんの妹さんが一緒にきます。オートバイ屋さんが着てる「つなぎ服」、しかも真っ赤を着てます。大学に通うお子さんがいらっしゃるお歳ですが。このペアがなかなかいい関係で、いい仕事してます。大工さんが撤去で出した廃棄物を妹さんがどんどん袋詰めしてトラックの荷台に運び出す。工事を進めても現場はいつも整理された状態。うまいね。この2人ならいい仕事するんじゃないか。期待できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前だけでこんなに

2014年04月16日 13時41分55秒 | 防音工事
午前中だけでもうこんな状態にされちゃった。

       

2階の四畳半、南面・西面は外壁と一体の部位。だから断熱材をいれるのが仕様。よってこの2面は壁を撤去。天井は断熱材をいれるのが仕様だから当然撤去。東・北面の壁は間仕切りなので断熱材の処置なし。仕上のやり直しをやるだけ。

今日はここまでで、明日の準備をするため大工さんは帰った。明日はサッシを交換しちゃうらしい。

右の写真懐かしい。僕が大学生の頃だったと思うが、平家を二階家にする改築を行った。棟上げ式の飾りがセピア色になって残ってた。親父が55歳、母が45歳くらい、まだまだ現役でバリバリの頃だ。僕も屋根に上って釘打ちを手伝った思い出がある。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする