goo blog サービス終了のお知らせ 

「真実を隠す」 そして忘れる

2022年12月03日 09時56分32秒 | 国を憂う
昨日は笹子トンネルの事故から10年目にあたるのだそうで、現場で追悼式典があった。そのニュースを見て驚いたことがあった。
思いを語った遺族代表の男性が道路管理会社の経営者に対して 「土下座」して「事故原因の真実を教えてください」と涙ながらに懇願してたシーン。土下座というふるまいも凄いが、「えっまだ原因、事実で隠されてる事があるんかい?」ということ。経営者は「お話できない部分もありますが・・・・」との主旨で返答されてた。だからある一線以上は公にしてないのだろう。
第三者としての僕は 「設備の老朽化と監視体制の不備が原因」と理解し、100%管理会社の落ち度と判断し、片づけていた。でも当事者の中では「隠し」「隠されてる」部分が有るのですね。何なんだろう?

隠すということは「何かを守る」目的と考えざるを得ないが。 個人なのか、組織なのか。 
この話を一般化すると 実は「実に日本的な話」=「現代の日本文化」に通じるんじゃないか と思うのです。  「非を認めていい範囲は認め、悪うございました」と頭をさげるが、その裏で「既存の何かを守ろう」とする。結果再発防止の教訓にできないまま(総括しないまま)忘れていく。 今の日本の中にこんな話はいくらでもある。そしてそういう文化を育む中で「国が衰退してる」んだと考えるのですが、どうですか。

 ・昨日 杉田水脈総務政務官が過去の自らの発言を撤回した。
 ・森友公文書改ざん 赤木さん自死事件
 ・アベノミクスの総括も同類、
 ・国の借金1200兆円、統一教会問題だってそうなる   等々

日本だけじゃないんだよね。1例だけど
中國 W杯の放送 マスクせずに応援してるスタンドの大写しはCutされてるんだそうです。
Cut作業してる人も「何か変な作業」と感じながら手動かしてるよね。
国民といえども「教えられない情報」はあると思う。でもそういう部分があることを拡大解釈して、何でもかんでも「話せません」は間違いです。
今一度、「国民にも秘匿」の範囲を明確にしないといけない。さらに、今秘匿でも、将来は公開すべきなのだから、秘匿期間も定義しないといけないと考えますが。

国会は「議員不正追及所」か

2022年11月30日 10時05分32秒 | 国を憂う
昨日 第二次補正予算 29兆円が衆議院を通過した。 実に情けない。 こんな予算案で提出する政府与党も怪しからんが、正面から正論で正せない野党もひどすぎる。国会に「権威」を全く感じない。「国会ごっこ」だな。  この補正予算への考えはここに。
今回の国会開会から今まで野党は何をしてきたか? 閣僚の不正追及、与党議員の不正追及。 実りは「山際、葉梨、寺田 三閣僚の辞任」。さらに今は秋葉議員の公選法違反。 これじゃ国会は「議員不正追及所」ではないですか。
議員の不正追及は確かに目立つ。点数稼ぎにはなるかもしれん。でも自分達の無力さを示してもいるぞ。「国をこうしていくぞ」の思想がないってことでしょう。あってもそこに自信が無い、政府与党を論破できないとあきらめてるってことですよね。
議員の不正はこれからも永遠に露呈してくる。予算委員会とは別に場所を作ってそこで休み無しで徹底的にやってよ。予算委員会はしっかり国のこれからを議論する場にしてほしい。
今国内だけでも問題山積なんですよ。「国の予算」「超債務大国」「防衛機能とその費用負担」「原発の今後」「コロナの8波」「統一教会 追求と救済」「五輪がらみの構造的不正」等々 どうするんですか これらの難問。 
こういう難問で追及されないために、議員不正を餌にまかれて、そっちに焦点をもって行かされてる そんな術中にあるのかもな。 

国家予算 原点に戻ろう

2022年11月23日 12時01分46秒 | 国を憂う
一昨日第2次補正予算が政府から示された。100兆円の当初予算に対して30兆円の補正予算。
内9兆円は基金としての予算だという。いろんな点で今の予算の作り方はおかしいと思います。借金も膨らむだけ膨らんでる我が国、規律ある予算管理に戻すことが必要だと思います。

まず 当初の100兆円に対して30兆円を補正するといういい加減さ。
こんなの「いい加減」の極みでしょう。いろいろ言いたいことあるが、本質のとこだけ。
当初予算は「これからの国の形」を設計する話。できた図面に対して必要金額を付けていく行為です。実施項目として必要なら計上すればよい。金が付けられるかどうかは次の問題。それだけの資金がないなら、我慢する、優先順位をつける それが当初予算であるはず。大事なことは「国の将来にとって必要な項目は全て列挙されてる」ということ。
ところが今の国の考え方は違う。当初予算は前年度から数%増加させた総額を決め、それを前年とほぼ同じ項目に配分してるだけ。その裏には「どうせ補正やるんだから」「補正で出せばいいから」としてるんです。だから当初で本来詰めなきゃいけない「国体の設計」は全くなされてないのです。当初予算では「そんなに増やしてませんよ」感を出しながらも、年間総額ではじつは1.3倍の予算を作ってるってことです。   これは「騙し」「欺瞞」です。

次は 「基金」を乱立させる中身。 これだって欺瞞でしょう。
基金は単年度ではなく複数年度にわたって特定の変革、改善を目的として予算設定する手法。長期的視野が必要な今、国の設計を全て単年度で考えようというのはどだい無理。だからあっていいと思う。しかし注意が必要だ。予算設定から実施、決済までに数年の時間を必要とする。
それ故に実施効果の検証がおろそかになるというのが一番大きい。現行の単年度決済の予算だって実施効果の検証があやふやなんですから。
もう一つは基金が多くなってくると、当年度の予算総額が見えづらくなる事。単年度で決済する予算と複数年度で決済する予算が混在することになるからです。これはともすると「予算対実施」の規律をあやふやにさせます。
実際今の政府与党にはこの欠点を上手く利用しようと動いてるふしもあるでしょう。

そして今回の補正予算。 上に書いた2つの欺瞞がセットにされたものと言えるんじゃないでしょうか。補正予算で基金的予算を設定すること 「あってはならない」とは言わないが、そういう数年度にわたるような計画は本来当初予算で組むべきでしょう。それが「規律」というものです。1200兆円、GDPの2倍強の借金大国ですよ。
予算規律が崩れて借金が増えたのか、借金が増えたから予算規律が崩れたのか。
いずれにせよ原点に戻る努力を始めないと、とんでもない国になりそうです。

今朝のこれに関連するニュース
 ・「クールジャパン機構」の赤字問題。
 ・防衛費増額をどうやって調達するか。

法務省の優秀な官僚達は

2022年11月13日 16時29分35秒 | 国を憂う
こうも自社のTOPが「マヌケ」だと部下、社員はどう考えるんだろうか を自分の会社時代に置き換えて推察してみる。一言「ガックリ」だろうね。「ガックリ」来てないんだったら、そんな省庁、官僚さん達に国民がガックリです。民間企業ならあり得ない事ですよ。
だいたいが官僚の皆さんの親分さんって、時が来ると別世界から「あの人どんな人」みたいな人が飛んできて、さも業務に精通してるかのようなでかい顔して威張ってる人なんでしょう。いや「それが官僚の世界」と言ってしまえばその通りでしょうが。民間企業なら大抵は社内で下の仕事から覚えていって、徐々に広い仕事を理解し、会社全体の動きを知り、「オレならこうやる」をもって、TOPになっていくものでしょう。当然社員から良きにつけ悪しきにつけ知れてる人ですよね。よそから来て、何も知らんくせに威張り散らすようなTOPはいませんよ。
今回の葉梨大臣しかり、山際大臣もそう、下で仕事してた官僚さん達「あほらしくてやってられますか」が本音ですよね。徹夜して答弁書作ってるのに、いいかげんな集まりの席で「見事な失言」をやってくれる、おかしな団体とつながって票集めする。さらにそれを「まずかったかな」と解っても、なんだかんだ屁理屈こねて、保身に走る。「オレはこんな人のために苦労してるのか」でしょうね。僕だってガックリさせられた上司に就いたことありますよ。でも社内の自浄作用が効いてたように思いますね。
こんな状況では官僚の中のエネルギーは冷める一方でしょう。いい行政なんて望めなくなる。さらに国造りをやりたいと夢を描く優秀な若者がいなくなるのが怖い。一定期間人材の乏しかった組織はどうしても質の低下を招くからね。それがまた官僚志望者を減らしていく。こんな悪循環がひとたび形成されると、それを取り除くのに時間と労力が必要になるのも大きな損失。
大臣の失態はその失態だけに留まらないんですよ。国の将来を左右する話なんですよね。

それだけ人がいないってことか

2022年11月11日 09時25分27秒 | 国を憂う
法務大臣がまた失言した。常套句で「本心じゃない、誤解を招く発言だった。訂正して、取り消したい」。 なんとしらじらしい。もうこの手の陳謝は使い古したよ。別のにしてくれと言いたい。本心の片隅にあるから出るんですよ。そんなの小学生でも解ってるって言うの。
前回の山際大臣にしてもそう、自民党とは言わない、今の国会には人材がいないってことなんでしょうね。それとも岸田さんが自己保身で簡単に更迭できないのかな。
すでに次が今火の手を上げてる。「総務大臣 寺田稔」さんだ。これだってどう見たって行政をつかさどる資質を認められない。こんな状況下でホッと胸をなでおろしてる議員さんもいるんだろう。だめだめ、どうせばれるぞ。
そうなんだな、だれをもってきてもどこかに何がしかの黒点を持ってる。それを知ってるから換えるに換えられない。国会議員になる事が普通のサラリーマンになるのと同質に落ちゃったんだろうな。「出世する、名をなす、金を稼ぐ」 悲しいね。
それにしても 岸田さん! しっかりやってよ。 今のままじゃ日本は沈んでいくだけだよ。

今日これから大和に帰還。いろいろある2週間を迎える。

第二次補正予算 30兆円

2022年10月29日 18時11分02秒 | 国を憂う
昨日岸田さんがわざわざ会見を開いて説明しました。29兆円 内予備費が5兆円でした。
先ず物申したいのは「補正予算ってなに? これって補正予算ですか?」です。
ここ数年 当初予算は100兆円を超えて毎年微増にとどまってる。いや見てくれ重視で「とどめて」る。しかし補正で追加してる予算額は2020年77兆、2021年36兆、そして今年は5月の一次補正と合わせて35兆円ですよ。これは「だまし」でしょう。こんなのは予算管理じゃないですよ。もう頭っから「膨大な補正予算をたす」と決めて作った当初予算じゃないですか。
次はその財源。国民はもう刷り込まれてますよね。そうです、全額「赤字国債」で作るしかないんです。もう長年こういう金の作り方だから疑問も無くなっちゃったんですか? 今国民1人当り1000万円の公的借金が既にあるんです。でも何の不安も見せずに、何十兆という借金を平気でまた作る国なんですが。(ちなみに 1兆円だと1人あたり1万円です) 僕だってこれだけの借金がこれからどういう影響を産むのかは解かってませんが、「いい訳無いでしょう」とは思ってる。普通の感覚なら「ヤバイ事」のはずです。国民が長期で努力して「返済」していかにゃならん借金でしょうね。なのに、今の為政者は「自分が権力者である内だけは平和であればいい。後始末は次世代がやればいい」というスタンスのようですね。無責任も甚だしい。
次は示された施策内容。「金銭的支援」のオンパレードですよね。全部「おかしい」とは言いませんが、あまりにも「金で助ける」に走り過ぎてる。国民への「ウケ」を狙ってるんでしょうね。「子育て支援」なんかはやりたいんなら当初予算で組めって言いたい。緊急の意味が違うでしょう。それとこの手の「金銭支援」、来年になっても状況が好転しないとすると施策の継続となりますよ。また金作らにゃなりません。出てきた問題に「支援」じゃなく、その元を改善する施策がもっと必要なのでは。そこに金を使うべきではないですかね。
「賃金を上げる施策が重要」とも言ってます。そんなことできるの? あの安倍さんの時代でもスローガン倒れだったじゃないですか。それと僕は 「我が国は『市場主義』でまわしてる社会。政府が労使の間に割り込んで行くにはやり過ぎじゃないか」と考えるんです。
要するに 岸田は何がやりたくて首相になったんですかね。どんな国にしたいんですかね。

旧統一教会 被害者救済

2022年10月21日 17時34分11秒 | 国を憂う
政府与党が追い詰められる形で「救済法案」の検討に入った。既に立憲・維新からは共同での法案が提出されてる状況だ。事の推移を見てると、どうにもスッキリしない事が多い。

・自然災害じゃないのに救済するの?
 「救済は必要ない」と言いたいのじゃない。刑事事件の類なんだと思うが、その手の事件に救済って今まであったのかな。交通事故死に救済はないですよ。オウム事件の被害者に救済措置ってあったんでしょうか?
 確かに、「宗教」がらみだから100%刑事事件とは言えないのかもな、自然災害的な「やむを得なかった」という部分もありなのかもしれない。
 「宗教」故に初期段階で取り締まれなかったということはあるんだろうな。 

・警察は取締が遅れた、自民党は利用してた
 「宗教故に」と捉えても、ちょっと度が過ぎてて、ここまで悲惨にした責任者がいそうなんですが。 それでも国民みんなんで救済するんだろうか。
 ここが明確になってない今、救済法案をまず作ってしまうことにどこか「?」があるんだが。

・政府与党の対応
 野党から法案が提出されてて、さてそれをどう取り扱うかが焦点になりそう。野党案を受け入れて、それをたたき台にして議論を進めるという度量の大きさは今の政府与党にないでしょうね。似たり寄ったりの案を出してきて、「こっちがいいでしょう」とやるんでしょうね。今の我が国政治は「メンツと駆け引き」だから。

救済ってどこまでやる気なんだろうな。家が崩壊し、人生を壊された二世が大勢いるんでしょう。結局「金で」となるのかな。どう算定するの? 借金まみれの日本ですが、またまた借金増やすのかな。 今国民1人当り(0歳の赤ちゃんでも)1000万円の借金額なんですよね。

細田さん これはほっとけない

2022年10月08日 09時35分54秒 | 国を憂う
ちょっと静かに遠巻きに眺めてようと自粛してたが、これはほっとけないので書く。
細田衆院議長の今回の対応 これはないでしょう。 国民は怒らないといかんことです。

昨日2回目の弁明ですか。
  1回目(9/29) 紙1枚 ノーコメント。
  2回目(10/7) ちょっと追加と訂正。紙2枚 ノーコメント。

僕がほんとに怒ってるのは 昨日の2回目は密室で3人が面会して説明を聞いただけ ということ。しかも15分だったって。そして自民党の責任者は「しっかり説明されてんじゃないですか。」の見解。
国民の皆さん これで貴方は何が解ったんですか? これで「了解しました」ですか?
だから「怒るべきだ」と思うんですよ。ほっといたらアカン。 今までこういうのほっといたからこんな「政治屋」ばかりになっちゃったんじゃないですか。声出して怒らないと変わらんのですよ。「変らんでもいい」なんて言ってたら、ロシアの二の舞ですよ。

衆院議長だから特別扱いですか? 国会の中ではそりゃ別格でしょう。いいですよ。
でもさ、誰にわかってもらいたい調査? 国民から見たら、普通の議員さんでしょう。特別扱いするのが異常。 そんな特別扱いを野党も認めて、密室を受け入れたんじゃ、「頼れない野党」でしかないことが解かってないのかね。  老いぼれ政治屋は去れ!!! それが結論。

国が強烈に分断される日

2022年09月27日 09時54分29秒 | 国を憂う
開催する側は「開催することを絶対是」として、国民の6割以上が「おかしいのでは。考え直してください。」という声を発しているのを無視して凶行しようとしている。国民の中にこれまで以上の分断、亀裂を生じることは間違いない。今後国民が白と黒に二分されるということではない。「みんなで助け合って、協調しながら、より住みやすい国にしていこう」という社会人として必要な「謙虚な道徳観」が社会から消えていくということだ。
こういう道徳観って必要な事? 必要なら、今どれくらい無くなってる? 取り戻すのにどれだけの時間が必要と想像する?
最後実施に踏み切るとしても、岸田さんは「分断を減らそう」とどれだけ努力をしたのだろう。「丁寧に説明して」と常套句を幾度もお使いになったが、説明は国会で「4つの意義」を1回述べただけ。結果支持率は下がりましたよね。
そして今日、厳重な警護に守られ、壁の中で儀式を執り行うわけだ。

僕は今日2時に国会前の集会に参加します。こういうやり方は絶対に許せないし、許してはいけないと思うからです。 為政者にとって一番怖いのは「選挙」じゃなく、「世相」です。選挙は「裏の手」が使えますよ。
想像してみてください。今日都内の1か所に10万の人が集まり、「反対の声」を上げたらどうでしょう。「何! 国民はここまで怒ってるか?」と気をもみ、不安が走るでしょうね。
そういう状況がいつか実現すると思って、今日は1万人中の1人になろうと考えたのです。残されてるのは「この手」だし、庶民が持ってる「武器」だと思うのです。

群馬県知事 山本 一太 様

2022年09月23日 11時13分59秒 | 国を憂う
政府の「マイナンバーカードの普及促進施策」にいたくお怒りの様子。そのNET記事を拝見しました。
私も同感です。都道府県ごとに促進度合いを成績表にして公開し、競争させ、さらにその成績で補助金、交付金に差をつけようという これほどの愚策(自分が絶対偉い、自分以外は下民、我々が言うことはなんでも聞く そう考えてる)ですからお怒りは十分理解します。
でも一言言わせてください。 貴方がまだ参議院議員で参院の予算委員長を務めてらっしたころのことを想い出してくださいよ。まさに今の政府がやってるような施策を貴方も積極的にお作りになろうとしてましたよね。 そうだ、沖縄問題の特命大臣もやられた。あの頃、辺野古の埋め立ても「沖縄県が受けないなら、交付金を減らすぞ」と動きませんでしたか。
本物の政治家に変身されることを期待しております。