goo blog サービス終了のお知らせ 

「新しい政治」を求めないと

2022年09月16日 15時49分15秒 | 国を憂う
今は確かに「国葬を辞めろ」と声を上げねばならない。喫緊の権力暴挙だからだ。
じゃ「中止されればいいのか」を考えてしまうのです。今国内「ようこれだけ醜いことを」と考えてしまう、あきれて言葉がない事件のオンパレードじゃないですか。
 ・五輪関連での贈収賄(誘致の時から汚い金の噂があった。)
 ・統一教会問題
 ・統一教会と自民党の癒着問題
 ・癒着問題への自民党のいい加減な点検
この状況を冷静に考えると、「国葬」が中止になったところで、ほんとの問題点は何も変わらんな と思えてきたのです。まっ為政者、権力者の瞬間風速的な「ちょっと反省」はあるかもしれないが、「焼け石に水」でしょうね。ここ10年20年これの繰り返しだったじゃないでか。
いや今ではそれが「日本文化」でしょう。
いつ頃からこんな日本になったんですかね。始まったのがいつかは置いといて、少なくとも安倍さんの時代になって顕著になったと言って言い過ぎじゃないでしょう。「力で押し通す」「ウソもつき通して真にする」。安倍さんは「美しい日本を取り戻す」と言った。逆だったですね。「美しかった日本を壊した」んだと僕は結論してます。
国の最高権力者がそう動けば、その下も同じ動きをしますよ。権力をさらに増やす、今の権力で得られる利は最大限(社会的不正であっても。後はもみ消すか押しつぶす。)己の懐に入れる。 上に書いた諸問題は全てこの流れそのもですよ。国中がそこを感じてるから下の方まで「何とか自分も」と道徳を忘れて、「私利」に走るか、理解不能な事件を起こしてる。
   (「道徳教育」を言い出したのも安倍さんでしたね)
結局 強権力者層に「美しい日本の道徳」を取り戻して頂き、「範を示していただく」しかないでしょう。じゃ、今の「霞が関関係者」にそれが望めるでしょうか。ダメでしょうね。
もうすっかり染まってますからね。
そして話はまたここに戻って来る。 「国民が利口になって、政治を変えないと」なんですよ。「他よりも良さそう」なんて悠長なこと言ってられません。比較じゃなく、今を完全否定して、無いなら「新しい政治」を育てればいいんです。時間はかかるでしょう。でもそれ以外に我々が持ってる手はないんですから。 そう考える仲間を増やすための手段として、「国葬反対」運動に参加して行こうと考えるのです。

岸田文雄 総理大臣 殿

2022年09月13日 10時23分20秒 | 国を憂う
毎日毎日お疲れ様です。今の心境はお察し申し上げます。
八方塞がりで、動けば動いただけ深みにはまっていくのはさぞかし歯がゆいものと思います。
致し方ないでしょう。あの日あの提案をはっきり拒否しなかったのが今の始まりですよね。
「国葬を」のあの方の提案をです。
こうなると、貴方は今の日本国のどこに悪さを見て、何を変えたくて、何をして、どんな国にしよう と最高権力者の地位に就こうとされたのか。私には全く見えなくなりました。 政治家を志した時からの「夢」だったから、うまい具合いに順番が回ってきたからお成りになっただけなのか。
このままではジリ貧でしょうね。一端自分を無くし、他の力に迎合してしまった以上、己を主張して党を、国を引っ張っていく「求心力」の再生は無理です。
一つだけ手が残ってるのではないでしょうか。「国葬」を中止することです。貴方を見限ってる今の党から力をもらうことは無理です。ここは国民を味方につける方法を選択することじゃないですか。
国民の7割が「辞めてくれ」と言ってるんです。いろんな「恥」を被るでしょう。それは堪えましょう。自ら招いた「汚点」なんです。心から「私は判断を誤りました」と宣言しましょう。今それができたなら、国民は今一度貴方に期待を寄せる可能性があります。なぜなら「真に反省できる」首相を何年もみたことがないのですから。
「歪んだ決断」にはその非を問うがごとく事象が発生してきます。その非がどんどん鮮明になっていくのが世の中だと私は想います。その「負の連鎖」を断ち切らねばなりません。
ここは上の決断あるのみと私は助言申しあげます。

国会答弁を聞いても納得できない

2022年09月09日 08時52分06秒 | 国を憂う
昨日 国葬に対する内閣の見解説明が国会であった。 聞きました。 納得行きません。

① 憲政史上最長だったから
   佐藤栄作氏も当時最長だった。かつノーベル賞も受賞してた。
   でも 内閣、自民の合同葬 だったじゃないか。
② 諸外国から丁寧な弔意が届いているから
   外面が良かっただけ。向こうにすればおつきあいでしょう。
   国内の批判には目をむけないのか。
③ りっぱな業績があるから
   無いとは言わない。 しかしそれを帳消しにするだけの悪行も多いじゃないか。
   「森加計桜」が代表。 今明らかになってる「統一教会」問題。
   「アベノミクス」だって ほんとに効果あった? 今の円安 その元は・・・じゃないの?
④ 非業の死 だったから
   この点は僕も「非業」だと思います。 でも 「非業」故に国葬 は飛躍です。

要するに岸田さんが列挙した「国葬に値する」という理由はぼくには全く納得行きません。
費用の半分を党が負担して「自民党・内閣葬」でやればいいじゃないか。
  ここが僕が許せるギリギリの範囲です。
国民の皆さんも「説明したんだからいいじゃない」では無いですよ。また甘く見られますよ。

裏思い。 岸田さんも可哀相だと思います。自分でも「これはちょっとおかしい」と思ってるんじゃないかな。「聞く耳を持つ」を自分の政治姿勢の基本とするんであれば、そう感じるのが普通でしょう。これだけ国民が「おかしい」と言ってるんだから。 でも止められなかったし、今更中止にもできない。自分の中で複雑骨折状態になってるんだろうな。あの時あの人のあの想いを否定しておけば じゃないのかな。 こういう経験をいくつかやると、いつのまにか自分のいない行政が進行していき、それになれっこになり、これでいいじゃん になるんでしょう。

今朝 英国のエリザベス女王の死去が伝えられた。何かと比較されるだろうな。ますます複雑な話になりそう。
こんなことにも気づく。外国要人だと「いい人だった。ご冥福を」をまず思う。でも英国内では否定的にみる国民もいるんだろうな。万民から尊敬されるなんて 神じゃないんだから。

総理の会見聞いた

2022年08月31日 12時30分38秒 | 国を憂う
ここまでしか言わないよな。 期待した自分が愚かだったね。

どの問題に対しても具体策、期待できる策は聞こえない。結局「会見をしました」というアリバイ作り?
国葬問題は「閉会中審査」に出席してきちんと説明します として逃げちゃった。時間かせぎ?

「国民が不満を持ってる、感じてるのは承知してます」と言うなら、国民は何に、貴方の、政府与党の何に、どこに不満をもってるのか そこをどう認識してるんですか? と聞いてみたい。
記者からの質問に「国民への説明」と「決定」の順番が逆ではないですか? というのがあったが、僕はまさにそこだと思うのです。「決めたんですからやるんです。説明は後日。」では国民の不満不安は消えないということを解ってない。(解ってるけど、謝れないのかな) そういう己の政治論理、態度への反省は全くない。「これでいいのだ」と頭っから疑問を持ってないようだ。 これでは、少なくとも僕とは認識のずれを埋めることができません。国葬について「手順が逆でした。今後こういう決定手順(閣議が一番)は辞めます」と謝ってから、「今回は決めてしまったので・・・・」ならまだ聞く耳にもなろうというもの。
原発について やはり「岸田さんが言う『安全性』の定義」は聞けなかった。「専門家の意見も聞いて」と逃げた。
統一教会問題 茂木さんに調査を指示した 止まり。 記者から「安倍さんとの関係を明確にしないと、全容はみえず、根本的解決にならないのでは?」に対しては「故人ですからね。難しいかと」。 あきませんね。 これでは清算できないでしょう。将来また癒着問題となって出てきますね。国民が忘れた頃に。
次は閉会中審査での岸田さんの説明ですね。 家族葬に自衛隊が参列したことはでなかった。

今日11時から総理会見

2022年08月31日 07時26分44秒 | 国を憂う
11時から会見です。国葬について、統一教会問題について、安倍家族葬に自衛隊を派遣した事について、国防とその費用について 等々  岸田さんの論理をしかと聞き取りたい。
聞いて、考えて、それぞれの意見を固めることが 今国民の義務だと思う。自分事として。
国は大きな岐路に来てると見てます。 このままズルズルか、歪みの是正に向かうか。

家族葬に自衛隊の儀仗隊が参列

2022年08月30日 18時14分08秒 | 国を憂う
今NETのニュースを読んで驚いてる。これは書かないと。
    安倍家の家族葬(7月12日 芝 増上寺)で自衛隊が派遣されてたって ??

この事自体大きな社会問題です。「自衛隊の私物化」ですからね。しかもその時の防衛大臣は安倍さんの実弟 岸信夫氏だったんです。
僕がもっと奇妙に思い、薄気味悪いのは この事実 メディアが全く報道しなかったということです。僕の見落としなら訂正しますが、こんな事実、何処かが報道すれば、皆一斉に報道するでしょう。7/28 東京新聞が朝刊で読者の投稿をきっかけに内閣に法的根拠を問い合わせした事実を載せたのが最初のようです。

日本中のメディアが協議してか、圧力を受けてか 「報道しない」ことにしたんじゃないか は勘ぐり過ぎ?

明日岸田さんが国葬にした経緯を説明するらしい。その中でこの「自衛隊派遣」についてもその根拠を説明すべきと考えます。

今の日本社会はどうなってるんですかね。社会正義の根拠はどこにあって、何が正統で、誰を何を信じればいいんでしょうか。
ここまでやられても国民は「他人事」にして、怒らないのか。
               「国が壊れかけてる」 というのに。

国葬反対の行動を

2022年08月27日 07時39分20秒 | 国を憂う
内閣は「拙速だったかな」と揺らいでいる。 
     少しは反省が走ってるんだろう。 「国民 バカにできんぞ」と痛感してるか?
とは言っても今の日本政府 「浅はかでした。 国葬は延期します。」とは絶対に言わないだろう。もうメンツの問題。 ここは今一歩、「ほんとに国民は恐いぞ」を思いしらせ、奴らの価値観に疑問を持たせるところまで追い詰めたい。 今回の問題はそのいいチャンス。

僕は9/27は当初予定なら白州でのんびりだったんだが、今回は予定変更して、当日の反対行動に参加しようと考えてる。いくつか計画されてるようだ。これから調べて、自分一人の行動がより大きな力となって効果がありそうな行動を選んで、参加する予定。例えばこんなのがある。

武道館に6400人なら、その周りを1万人の反対者で囲み、片手を突き上げて反対を表明したい。 もっとも、田安門を通って、北の丸公園に入れてもらえるとは思えないな。完全封鎖だろう。
皆さんももし「おかしいな」と思われるなら何かの行動で意思表示を。日本を壊さないために。

原発の利用拡大を言い出したが

2022年08月25日 08時20分38秒 | 国を憂う
昨日岸田さんが先々原発の利用を拡大していくとの方針を言明した。あまりの突然さ、その根拠の希薄さ、将来展望の無さ 僕にはこんな方針の決定手法は信じられない。これは勘繰りでしかないが、「またどこぞの組織団体から『今ならやれる、やらないと』と突かれて、決めたんじゃないの」。 岸田さんという首相は「どこに立ってるのか? 自分は何をやりたいのか?」 動けば動くほど見えなく、解らなくなってくる首相だ。 要は「成りたかった、成れるチャンスがきた」から首相になっただけ?

僕も現状(ウクライナ戦争の余波)を見た時、「値上がりし、購入しづらくなったLNGで電気を作るより、原発で凌ごうよ」案には一定の理解はする。でもそれを国の方針化するのであれば、「現状の逼迫」をもっと解り易く解説してほしい。僕だって国の現状をキチンと知っておきたいし、義務だとも思ってる。その上で自分の考えを構成したいとも考えてる。なのに、「逼迫してるから」だけではあまりにも国民をバカにしてないか。「説明を尽す」んじゃなかったっけ?

さらに、事は「原発」だ。一時的に活用拡大を認めたとしても、「将来についてはこう考えてる」を明確にしておくべきでしょう。信用できない(僕は)政府です、どさくさ紛れの中で既成事実を作り、「えっそんな話あったっけ?」としらばっくれるんじゃないかと心配でならない。
ましてや「安全性の高い次世代型原発」の開発、導入なんて言い出した。こんな原発が科学者の中で構想されてたこと自体知らない。大体「安全な原発」ってどんな安全機能が付加されてるものなの? 今のサポリージャの事実をみなよ。「乗っ取られても安全な原発」 ぼくには想像できないな。

政府の現状認識不明、将来展望無しの方針決定は絶対許せない。

より恐ろしい事件が起きた

2022年08月21日 12時50分58秒 | 国を憂う
こんな事件が起きるから、今日投稿3つ目だ。

昨夜渋谷で中3の女の子が面識のない2人を刺し、全治2か月の傷を負わせた、刺した動機が「死刑になりたかったから」だと言ってるようだ。「えっ中3の女の子が?」が全国民の第一印象じゃないですか? そして「怖いな」ですね。
僕はさらに「不気味さ」を感じますね。皆さんも同じか。 とうとうこんな小さい女の子がこんな動機で事件起こすところまで来ちゃいました。どこでこの連鎖はとまるのか?
この先いろいろ解ってくるだろう。 彼女の個人情報はいらない。 事件に至った背景、彼女の想い そこは全て聞かせて欲しい。 それを聞いてみんなで考えてあげようよ。

さっき書いた「竹花センセイ」が近くにいたら、相談にいけたかも、聞いてあげられたかも。 そして 事件は起きなかったかも。

最大の関心事は 「国葬」

2022年08月20日 10時02分47秒 | 国を憂う
現実世界でも喫緊の問題が多い(ウクライナ、物価高、コロナ、豪雨災害等々)というのに、今の政府は「昔からの案件」で首が回らない状態と見る。
「統一教会関連」「五輪の贈収賄」「国葬」 こんなところが岸田さんを悩ませてる(僕も悩んでる)「三大過去問」かな。中でも僕が一番感心を持ってるのが「国葬」です。日本人としての「アイデンティティ」に関わる、根深き、でも考え易い問題だからです。
「国葬はだめ」が自論です。理由は単純です。「定義」が無い、「法律」が無いことです。一歩譲る必要もないけど、譲ったとしても、決定する前に「国民への説明があったか?」。それもなく、かってに行政が決めたわけで、こんなやり方に国民は「ハイ解りました」と付いて行ってはいけない。増々「甘く」見られる。もう見られてるからこんな行政がまかり通ってるんだが。
昨日4道府県で弁護士グループが公金(税金)使用を停止させる住民監査請求を起こした。国会前ではまだ1200人だったらしいが、反対者が集まって集会を開いたようだ。関心事なので朝刊記事を探したが、両方共小さい記事でしか書かれてなかった。(教団問題・五輪問題とウクライナが多くを占めてるのだ) これから監査請求は全国に広まるだろう。デモ、反対行動ももっとでてくるだろう。 自分もどこかに参加して、人と話ししてみようと考えてる。
さて、岸田さんどう対応するんだろう。あの人が亡くなった数日後に「声が大きい、力ある」団体から「国葬でやらにゃだめでしょう」と力かかったんだろうね。この瞬間が甘かったということだが、そこで「国民も納得してくれるだろう、押し通せる」と「自民党文化」に溺れたんだね。決めて、宣言しちゃった そしたら想像以上の反対気運。 そして気づいた、「オレ判断間違えたかも」。 
さっ、そこでどうするかだ。 岸田さんの首相としての方針は「よく聞いて、きちんと説明していく政治」だったはず。前任者同様「口だけか」と言われたくはないでしょう。本当にそこをめざすなら、まだ式次第が固まってない今、とりあえず延期にして、国民への説明からやるべきじゃないか。確かに、対外的には「恥をさらす」ことになるだろう。しかし、「よくぞ立ち止まった」と賞賛する向きだって多いはず。それこそが、岸田さん自身が目指す「岸田政治」であり、「岸田改革」でしょう。
「もうしようがない、このまま行くしかないね」だったら、今までの(岸田さんが否定した)政治とどこも変わらない。むしろそういう横からの力に屈し続けるしかない、自分色の無い政治を続けるだけになるだろうな。   僕は「岸田 ここで立て。 立ったら応援するぞ」です。