goo blog サービス終了のお知らせ 

「こども未来戦略」 上手く行かないのでは

2023年06月14日 16時05分54秒 | 国を憂う
昨日夕方 閣議決定したので と「こども未来戦略方針」の首相発表・記者会見があった。
今まで聞かされてきた内容から、期待できるものではないだろうと予測はしてた。
発表された内容はこれまでと大差なく、これでは成功しないだろうと改めて痛感した。

発表された施策でこれから結婚し、子供を育てるだろう世代がどれだけ「子供を生み、育てることに安堵感」を持てただろうか? いろんな場面で子育て支援金をもらっても、生活全体の困窮状態は変らんだろうな の不安が解消されず、「子供を生み、育てよう」の動機に全くつながらなかっただろう と僕は印象した。 皆さんはどうですか?
岸田さんと官邸記者との質疑でこんなやり取りがあった。僕も一番聞きたかった今回の方針の「核」なんだが、女性記者が「この施策でどれほどの効果があると試算されてるでしょうか」と質問した。それに対して岸田さんは「この施策を推し進めることで少子化に歯止めがかかると考えてます」とまともに答えなかった。
そうなんですよ、今回の施策でどれだけの効果を予測してるのか、期待してるのか 具体的な見通し(目標)を政府は持ってないのですよ。つまり目標の無い行動指針ということです。目標を明確に持たない方針で成功するはずが無い。「PDCA」を回しようがないですからね。
「国の危機」「ラストチャンス」だと現状認識は正しいのに、解決策はここどまりですか?
17年後 2040年には必要な働き手が1,100万人足りない という試算があります。もうすぐですよ。近未来過ぎて少子化問題の解決では間に合わない話なんですが、こんな怖い現実がすぐ先に見えてるというのに、諸問題の解決策のぬるさ、ゆるさ これでいいんですかね。
「そうなったらさ、その時の政府が対応してよ。僕その時生きてるかどうかも解からんし」 という割り切りをしてるんじゃないでしょうね。

(自論)  「子供は国の財産」という考えをもう一度社会に根付かせ、社会制度から作り直すことが必要なんだと考えてます。実行策としては「現金支給」か「現物支給」かの議論だと思うのですが、僕は「現物支給」派です。 複雑な条件を設定してお金をチョコチョコ個人に配るんじゃなく、その金全部まとめて、制度改革に使う方がはるかに効果的と考えてます。 
出産費、養育費、医療費、学費 全部国で面倒みればいいでしょう。そりゃ細部の調整は多々あるでしょうが、方針の根幹はこれでいいじゃないですか。必要な資金は税金でしょう。「消費税は社会福祉用」と強くおっしゃるのですから子育て費用も消費税でいいじゃないですか。
子供を育てる、高齢者の面倒をみる 「これは国の事業」にしてはまずいですかね。必要な金は国の制度で作る これだって「当然でしょう」としていいんじゃないか と僕は今考えてます。

今 「理解増進」ですかね

2023年06月10日 08時44分36秒 | 国を憂う
国民の中に「理解を深めよう」という法案で世界に遅れを取らないのか? 「LGBT理解増進法案」だ。昨日衆院の委員会で可決した。この先はもう一本道で、今国会中に成立するだろう。
もともとは先月開催された「G7」でLGPTに対する対応の遅れを各国から非難されることを避けたく、昨年から党派を超えた議論が進められ、超党派で議員立法の形が整ったはずの法案だ。
「我が国も変わりますから」とG7各国に見せかけはした。会議が終了すると、超党派が崩れ、自民、公明からより妥協した法案が提出され、ならばと維新、国民党も自案を提出して、その目的すら曖昧な法案に成り下がった。あげくは「より一致団結感」を演出するために「ジェンダーアイデンティティー」という「約せばどういう日本語にもなるでしょう」という見解つきの文言修正で自・公・維・国が一致し、採決されたというしろもの。
まずだ、「理解の増進」を図らねば事が進まんほど国民は無知だろうか、解かってないんだろうか。僕はそうは思わん。同性婚の問題にしたって、違憲、違憲状態という判決まで出てて、国民のほとんどが感心をもってるんじゃないだろうか。
さらに、社会制度としてどう変革していくかの具体案を語っていかないと増々他国から遅れていくんじゃないか。 あげくは「日本は変らんから」と蔑まれるのではないか。
一方、LGBTで悩んでる人達の落胆も大きいのではと思うのです。いやいや「これが日本ですよ」と最初っから期待してないむきもあるかな。
ここで僕の私感ですが、これまでは「世の中半分が男で半分が女」と真ん中に線引きして世の中を見てた。今は違ってます。いろんな性意識が存在してて、右から左まで、濃い人・薄い人 押し並べれな同じような割合で存在してるんだと見るようになってます。「そりゃ極端だろう」という見方もあるだろうけど、要は優劣もなければ、強弱も無いという概念が大事なんでしょう。
こういう考えになりきれてない人ってもう少ないんでしょう。とすれば、「じゃ、社会制度のどこをどう変えるか」に話を進めて欲しいんですよ。そこは全くない。ここには強い抵抗勢力が存在するんでしょうね。

話し広げますが、マイナカードの問題、外国人労働者の問題、難民の受け入れ問題、同性婚の問題、少子高齢化問題(まだまだあるはず、全部そうだから度忘れする) などなど 我が国って「変化の遅い国」ですよね。やはり遅れるよな。外国から蔑まれ、相手にされなくなるんだろうな。前大統領だって違反があれば堂々と起訴する国がうらやましい。

ほんとに中途半端な国

2023年05月13日 15時00分25秒 | 国を憂う
「LGBT理解増進法案」が国会決議に向かって紆余曲折してる。余りにもいい加減な進め方で、国会議員さん達 特に自民党の議員さん達「どこ見て国会議員やってるんですか?」とグチ、文句じゃなく、怒りをぶつけたい。  当法案のこれまでのいい加減さはいくらでも書ける。

まず ここに来てあわてて国会に提出しようとしてるが、慌てる最大の理由は「G7サミット」が主催国として開かれること。G7の中で一番理解度が低く、活動内容が低レベルと言われてることを自認してて、そこを突かれたくなくて、せめてこの法案をサミット開会前に議決したいと考えてること。「他国への見てくれを少しでも良くしたい」が目的の法案だということです。
次に この法案は2年前に国会内で超党派で作成された法案だという点。 2年間前進しなかったのは「支援団体としてのいくつかの宗教団体」と「昔ながらの家族観を是とする一部の古臭い議員さん達」の強い反対があって、自民党内で意見集約できず、放っておかれたからです。
G7対応で議決しなければ、でも強い反対が有る。そこで自民党は超党派で作った法案の文言を訂正する手に出た。1例だけ。当初「差別は許されない」となってた文言を「不当な差別はあってはならない」と換えてるようです。 この修正が入ったことである幹部クラスの議員から「もう十分に『骨抜き』になった」と発言があったと新聞は報じてる。 じゃ、「正当な差別っていうのがあるのか?」と誰だって聞きたくなるんじゃないかな。僕は聞いてみたい。
明日から一機に「差別ゼロにしろ」とは言わないですよ。そんなの無理なの解ってる。長い時間の中で作り上げてきた国の文化だから。でも今最も大事なことは「性における多様性を認める」こと。次に「性による差別を一切無くすと宣言する」ことだと思うのです。10年計画でいいじゃないですか。変って行くと実感できただけで、今苦しんでる人がどれだけ明るくなれるか。
議員さん達の仕事は10年かけて現利害者(かってにそう思ってるだけなんだろうけど)間を調整し、国のあり様を変えていくことでしょう。
こんな低質の法案作りでいかにも仕事してるような顔して、堂々と「国会議員です」と胸張ってほしくないな。 こんな中途半端はそろそろ終わりにしましょうよ。

小学3年生に大人が怒られる

2023年05月11日 20時38分55秒 | 国を憂う
撮り溜め録画を数本消化した。 その中でこれを御紹介。 但しNHK+では13日の土曜日までしか視聴できませんので、見たい方はお早めに。
番組は「NHKスペシャル“いじめ”から、逃げない 3年2組 4か月の挑戦」です。”いじめ”を無くしたい、どうしたら無くせるのか 大阪の小学校で始めた挑戦のドキュメントです。

「これまでは起きてしまった後で、ああでもない、こうでもないと反省はして来た。でも無くすことはできなかったですよね。」との反省から、「もっと予防的な策が必要なのでは」と考えるようになって、学校あげて、市(吹田市)あげて挑戦を始めたのだそうです。
ここからは要点だけ。
”いじめ”は日本だけの問題じゃなく、世界的に共通してる問題なんですね。欧米では「予防策」が必要ということが相当以前から言われてて、教育プログラムも開発されてるのだそうです。「指導資格」もあるようです。この点では日本はまったく遅れてるんですね。
大阪の挑戦では学校の時間割に「いじめ」という時間を設けてるんですよ。先生が寸劇までやって、小学3年生に考えさせる。まず「thinking error」という言葉を自分の知識として理解させる。これは「君がそう考えてる事、そこにいじめがあるよね。それはシンキングエラーよね」と自覚させること。さらに加害者、被害者がいて、もう一人「傍観者」がいるね。「傍観者のままでいいんだろうか」と考えさせる。なかなか意見しなかった子が意見しだすんだそうです。小学3年生が真剣に「いじめを無くそう」と努力し、成長していく姿は「けなげ」ですよ。
これ見て僕は「この子たちは今の社会、大人たちの行動を見てどう感じる、考えるだろうか」を思うし、一生懸命やってる先生がたは「子供から社会現象について質問された時困るんじゃないかな」をついつい考えちゃいました。
公園のゴミ箱に家庭ごみを夜中に捨てに来る大人、資源ゴミの分別をちゃんとやらない大人 どれだけ学校で「正義」を教えても、「不正義」がまかり通る、むしろ「不正義が優位になる」世の中ですよ、子供は歪みますよね。大人がしっかりせんと、小3から怒られまっせ。

民主主義に対する暴挙

2023年04月16日 10時14分39秒 | 国を憂う
安倍さんが殺傷されてまだ1年が過ぎてないのにまただ。安倍さん以前に長い間無かったこの種の事件がまた起きた、かつ穏便そうな岸田さんまでが狙われた という所に考えないといけない、奇妙な社会の変化があると考えるのです。
いかに怒りっぽい僕でも、意見の合わない人、憎い人を殺傷するという行為は絶対間違いだと思います。(丸めた新聞紙で頭をポンと叩きたいくらいの気分にはなるのですが)
その意味でメディアが一斉に「民主主義に対する暴力、絶対あってはいけない行為」と非難するのは当然で、正しいと考えます。
その観点で僕が注目してるのは「じゃ、いま狙われてる側(=為政者)には暴力は無いのか? 有るかもしれない と論評するメディアはあるか」という点です。 昨日の今日でまだそこまでの論評はさすがに遠慮する というならいい。今後に期待だ。
僕は「為政者側の暴力」についても合わせ書かないと単に実行犯個人の問題に矮小化されないかを心配するのです。
僕は今の為政者(特に安倍さん以降)に「政治の暴力」が有ると考えてます。「少数派の意見は全く無視する」「自分達の価値観だけで世の中変えようとする」「まっとうな議論、論戦をやらない」「憲法さえも読み替えする」「いかに与党が圧倒的多数とはいえ、立法府を無視した閣議決定が多すぎる」 その顕著な最近の例は「高市さんの居直り」あれを為政者の暴力と言わずしてなんと表現するのか。昨日一昨日書いた「ふるさと納税」だってそうだ。やりたい放題ではないのか。やった者勝ち、言い張った者の勝ちが際立ち過ぎる。その現実の中で「溜まった憤り」の解消法を持たない人がモンモンとしてる、かつそういう人が増えてるのではないか。
「短絡的に行動するなよ」の意見も解るが、そう言ったって解決はしない。
「国民我々が悪いんだ」と責任が戻って来るのが僕の中の常。 為政者にこんな行政をやりたい放題やらせてるのが悪い。今少し緊張感、謙虚感を持たせないと。
首相を狙う事件 「あいつが悪い」と片づけないで、「私にも責任があるかな?」程度は考えないと、これが日本の常態になるんじゃないかと危惧しますね。

黒田総裁が退任した

2023年04月10日 07時48分43秒 | 国を憂う
最後の最後まで「強気」で「己の功」のみあげつらって、退任していきましたね。
全面的に否定するつもりはないが、功が有ったとしても、「10年間で大きな負の遺産を作った」事実を消すことはできない。僕は政府の言いなりになって、発行する国債をこれだけ買いあさり、日銀が蓄えたことは「負の遺産」と判断してます。 いや、経済学的に説明はできないのですがね。ただ、自分の家計において「借金は悪、早く清算」との考えで生活してきましたから。
「溜めてしまった国債=国民の負の財産」について、これからの日銀に「申し訳ないが、よろしくお願いします」の一言があってしかるべきと考えます。そこの言及は全くありませんでした。
これじゃ、「やりたい放題やって、後は知らん」が過ぎますよ。
安倍さんと同根、「恥」を知らん人間ですね。 「恥は暴走のブレーキ役」 大いに納得。

辞めたいが辞められん

2023年03月29日 08時52分07秒 | 国を憂う
ほんとに日本国民はどう考えてるんだろうか。 考えるのすら辞めたいんだけど、やはり気になり、放って置くわけにはいかん。 言いたい事は言いたくなる。
昨日114兆円の来年度予算が政府の思惑通り成立した。 軍事大国になろう、他国の基地を事前に攻撃するぞ、(軍事より先だと僕は考える)少子化問題は「言うだけで、内容は何も無い、資金手当すら見えない。ヴァーチャルなバラ色だけ」のまま何となく認めてるような。高市問題も「言いたい放題、やりたい放題」で押し通しちゃった。 「あの女は強い」!
こういう政治なんだけど、これでいいのかい? 貴方の国、貴方の子孫が暮す国だよ。
予算額は11年連続の「史上最高額」だそうです。 大きくしていくことが「恰好いい」とでも考えてるのかな? その裏でまたまた「国の借金」が増加する訳だ。だれがいつどうやって清算するの? 「ある金を有効に使って、確実な明日を築こう」なんて精神はどこかに吹っ飛んでる。黒田総裁は発行した国債を引き受けてくれた。新総裁が「日銀は引き受けません」と言ったらどうするの? 予算執行の資金無しになるんだろうか? 強引に引き受けさせるのか。
こんなズボラな行政をやらせてるのは結局「国民」なんだよな。優しい国民だから、ちょっと餌撒かれるとすぐ喜ぶ。ウクライナに行ったから内閣支持率も上がったんだって。一丁目一番地は適当にお茶を濁し、五丁目五番地から形にしていく。 いいのほんとに、こんなんで。
「高市問題」は対外的に「恥」ですよ。国が軽く見られるな。 「国民の問題」なんだよ。

世界中の為政者の本気度

2023年03月25日 10時07分49秒 | 国を憂う
先日 国連の政府間パネル(IPCC)が 「この10年間の対策が今後数千年の地球を左右する」と警告を発した。また、日本の岸田さんは「我が国の少子化問題はこの6,7年の対策が鍵だ」とおっしゃった。
「まったくの通りだ」と大いに後押しをしたくなる。 しかし、どうしても疑問になっちゃうのが今の世界中の為政者さん達 どこまで本気なの? ほんとにやる気有るの? 喋らせれば「その点が最も大事、喫緊の課題です」と言う。でも最大関心事として扱ってる? 考えてる?
ほっとく訳にいかないから、「大事です、やります、今こうしてます」とおっしゃるが、どうも真剣に考えてるようには見えない。ぼくにはこう見えるんです。「どうせこの問題、自分が長の時代にはまだまだ影響は出ないだろう。素振りは見せるとして、基本は放置だな。」「それより、今の人気度アップが大事で、受ける政策から」になってますよね。 10年後、100年後にどんな世界が出現したって、その時責任あるわけじゃなし、ましてや生きてもいないだろう が根本的にあるんじゃないかな。
2007年だったですかね、当時の米国ゴア副大統領が環境問題に言及してノーベル平和賞を受賞した。15年以上も前ですよ。なのに良くなるどころか、どんどん警告のレベルがきつくなってるのが現実です。これまでの15年間、COPとか称して国際会議をやってきた。それなのにこういう結果しか生めてないのは悲惨な事実、無駄使い、やる気の無さの表れ。
今は数年先を見た政策なんてほとんど意味のない、効果の出ない政策なんですよ。時間軸を長くした、長期の政策が必要なんでしょう。我々平民も環境、少子化問題を「自分事」と捉えて、意見していく姿勢が大事じゃないですか。でないと、為政者はリップサービスに徹しますよ。

岸田さんの「異次元」とはその程度?

2023年03月18日 09時47分42秒 | 国を憂う
昨日夕方「少子化問題」を主に岸田首相の記者会見があった。期待感は全く無かったが、聞かずして批判するのは失礼と思い聞きました。岸田さんの「異次元」ってその程度 の感です。
「これから5,6年が対策の猶予期間だ」「個別の政策をバラバラにやってきただけ」と前置きは素晴らしい。全く同感です。そして「社会全体の意識と構造を変えていく」との政策理念も「その通り」と賛成します。
ところがここからがいけない。「あっ、その程度ね。国民にそれなりの満足感を与え、期待してもらえそうな」策のオンパレードだったと聞きました。ここまで来ると、「そうか選挙対策の施策の一つなんだ」の感想になりますね。

まず 「意識を変えるんだ」という志から。 僕は「子は国の宝。社会が育てる。」という考えを今一度日本の社会文化として再生することだと考えてます。その点で岸田さんは「今の意識のどこがどう悪い」と考えてるのかがよく見えません。真剣に考えてないのだと思います。だから方法論に落としていくと、これまで同様「バラバラな政策」になってしまう。
「異次元」というなら「10年後に教育費、医療費は無料化します。そのために今年はこうします。」くらい宣言しないとダメでしょう。
これなら国民の意識が大きく変わりますよ。大いに賛成もしてくれるでしょうね。
次は 「構造を変えたい」とする点。 昨日岸田さんが列挙された政策案は「構造改革」に至ってないです。結局現行制度の中で「あそこをちょっと、ここをちょっと」と追加変更してるだけじゃないでしょうか。経済的支援策ばかりです。それは複雑骨折してる患者に絆創膏を貼ってるようなものです。数年で「化けの皮が剝がれる」のは必然です。
詰めてない基本理念、国民意識の現状に対して認識不足ですからこういう結論しか出てこないのはしょうがないですね。

総じて、日本の(世界中が)社会システム全般が疲労骨折状態と僕は見てて、部分部分で手を打っても、隣のシステムとまた複雑骨折になってしまうと見てます。
抜本的な再構想、再構築が必要な状態なんだろう見てます。(江戸から明治に替わったような) もう年度単位で考えても本質的な改革にはつながらないと考えてます。
20年30年後を構想し、長期で変えていく政策が必要なのと違いますかね。

高市君とガーシ―君 + 岸田君

2023年03月16日 09時33分19秒 | 国を憂う
もうお笑い番組見てるような状況。明るいお笑いじゃなく、ニヒルなお笑いです。

高市さん どう見たって、どうあがいたって 「だめ」でしょう。 今じゃ全国民対高市の構図じゃないですか。答弁する彼女の顔は「鉄仮面」に見えます。 「あの人は間違ってないわよ」なんてチラッとでも思う人いますか? そういう世論なのに総務省も内閣全体も「一刀両断」できない。閣議の場で結論だせるじゃないですか。 なんですかね、この政治文化。「否定しないかわりに肯定もしない」、他人事にして、「我関せず」でやり過ごそうとする。結局、「自分がもしあの立場になったら」を考えてるんでしょうね。 そういう「群れ」がやる政治って何なんでしょう? なにが生まれてくるんだろうか。 打算か?

もう一人 ガーシ―君。 名前からしてふざけてる。「国会は神聖な場所、あれしちゃいけない、これもいけない」なんて言わないです。「変わらない停滞」の方が怖いと思うからね。それにしたって変化付け過ぎ。しかも「ひとりよがり」だと言う事。まじめに政治やろう、世の中変えて行こう という気概が全く感じられない。 議員の資格をはく奪されて当然です。
ただ、ここで終了にしちゃいけないよね。 誰だ、こんな奴を議員にしたのは を国民皆が反省せんとね。やはり「遊びじゃないし、雰囲気じゃないし、神聖な場」だよね。 彼は比例代表で選出されたようだ。こんな奴を候補として名前挙げた党は猛省でしょう。N党だったのかな、でも今は「何チャラ48」という党名で紹介される。N党も「これはまずい」で党名を変えさせたんでしょうね。

そして最後は岸田さん かれの顔もすっかり鉄仮面です。何もできない政治屋だとの評価はどんどん大きくなって行くばかり。核心部分は語れない(考えて無いからね)、先送りする、決まり文言の繰り返し。 国会質疑の無意味さ、時間の無駄使い ここにも茶番劇が・・・。
高市問題はもう貴方がズバッとやらんと先に進まんですよ。それこそ時間の無駄。 またぞろ選挙を意識した、生活支援と称するバラマキを計画してるらしいね。 人の財布だし、借金に天井無し状態だからどうでもいか。 貴方の余生に関係無いものね。

いやだいやだ、良くなる兆しすら見えない世の中は。 不満が溜まるばかり。