カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

読むことを法律に定めるべき本   殺人犯はそこにいる

2015-03-27 | 読書

殺人犯はそこにいる/清水潔著(新潮社)

 副題は「隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」。少し前だが菅家さんという人が冤罪で釈放されたことは報道に覚えがあったが、その事件の真相がどうだったかという内容が主である。それだけではそんなに興味の湧かない人もいるかもしれないが、はっきり言ってこれはものすごく衝撃度の高い、まさに後世に残るべき凄まじい名著と言っていい内容だ。
 この本が多くの人に読まれるべき理由は多い。これは警察や検察だけの問題ではないということだ(もちろん、それは大変に大きいことだが)。さらに報道などのメディア関係者などを含む問題点を洗い出すためだけではない。少し大げさに聞こえるかもしれないが、日本人そのものの根幹にかかわることだし、ひょっとすると、人間という生き物、ヒューマニズムという概念そのものを考えるためにも必読の書なのではないかとさえ思われる。読んでいる最中も、そうして読み終わった今となっても、このような感情の激しいゆさぶりを治めることがとてもできない。さらに言って、この本を読んで確信的に理解できているからこそ、いまだに解決されていない、いやむしろ構造的な問題から野放しになっている殺人犯が、限りなく特定されていながら普通の暮らしをしているらしい事実に、本当に激しい怒りを覚える。それが日本という社会だという事と、警察という組織の本質だという事が、事実であるがゆえに、とても信じられない思いだ。
 これだけ話題になりながら、そうして、これだけ確証的な事実の積み上げがありながら、認めることになると別の問題が絡んでいるという理由を前に、サボタージュしなければならない組織というのは何なのだろうか。それは単なるメンツであるとか、過去にさかのぼっての信頼であるとか、そうして身内内部の保身や、さらに個々の単なる無責任が原因なのではなかろうか。少し大きな組織になると、組織にあって個人の責任というものは、限りなくゼロに近づく。さらに個人というものは、その組織のルールから外れることは、自分自身の死活問題にもなりうるタブーなのかもしれない。まさか自分たちのことが書かれているこの本の内容を知らない警察組織の人間がいないとは考えにくいが、事実関係者の、かなり中心的な人物であっても、この事は重々承知しているだろうことがあっても、それでも本気になって自分を変えることが出来ない。それが、なんと現代社会の本当の日本人の姿なのだ。誰も認めたくないのは分かるが、なんと醜く卑劣な姿なのだろうか。これは日本人をまともに映す鏡なのだ。
 ここまで書いていながら少し不謹慎に聞こえるかもしれないが、この本はエンタティメントとしても大変に優れている。手に取った人なら間違いなく感じたことだろうが、面白く読んで惹き込まれてとてもページを繰ることを止められない感覚になるだろう。著者の前著である桶川ストーカー事件もそうだったが、迫真の事実というのは、凄まじいまでに面白いのである。この体験をしない人間は、人生の幾分の一かの損をしている。それくらいにもったいないことなのではなかろうか。この本は中学生くらいの人間の課題図書にしてしまえば、物事を考える大変に有益なものを得るだけでなく、間違いなく読書の習慣が、自然に身についてしまうに違いない。
 広く一般の人が自然に読むことも重要だが、しかしやはりこれは行政などの公務員、そうして絶対的に警察関係者は、たずさわるからには必ず読むべき本と法律に定めるべきだろう。読んだらなら、その意味は必ず理解されるはずだ。さらに本当にその必要性までも。そうでなければ普通に生きていくことさえ怖いと感じるかもしれない。それが実はごくごく身近に存在するものだからなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする