西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

つれづれに()

2014年01月24日 | ハンク・スノウ
心の琴線に触れるカントリーソング

英国盤 RCA Records PL-43349 Country Music Hall Of Fame / Hank Snow
(1)Nobody's Child (2)Beggar To A King (3)The Governor's Hand (4)Get On My Love Train (5)My Filipino Rose (6)The Glory Land March (7)Somewhere Someone Is Waiting For You (8)Friend (9)You're Wondering Why (10)The Blind Boy (11)What More Can I Say (12)Tears In The Trade Winds (13)He Dropped The World In My Hands (14)Poor Little Jimmie (15)Down At The Pawn Shop (16)What Then (17)Crashing, Rolling Thunder In My Mind (18)Wild Flower (19)Listen (20)Who's Been Here Since I've Been Gone

鹿児島のカントリー好きの友人K君が自らのホームページに書いているのを見た。 
Karen Young というイギリスのポピュラー歌手がカントリーの名曲を歌っているレコードアルバムをネットで見つけて・・・・・・”My Elusive Dreams”、”Bonaparte' Retreat]”、”Send Me The Pillow That You Dream On”などの曲が入っていたので興味を持ったので買ったという。でもそれらを差し置いて気に入った曲が ”Nobody's Child ” というあまり聴かれない曲だった-とのこと。 これは私が大好きだった(いまでも一番好きな)ハンク・スノウの初期の歌で本人も2回ほど吹き込みもある曲です。 捨てられた目の見えない子供が自分は誰の子供? と問う悲しい内容の歌です。ちょっと誰れでもは採りあげそうもないテーマの曲ですが、ハンク・スノウ自身は小さい頃に虐待を受けた経験もある不幸な時代を過ごしたことがあるので採りあげたのかもしれない-と私なりに推測しています。哀愁のあるメロディの上に悲しい内容なのでこうした内容の歌はアメリカ人には好まれないのかも知れません・・・・・地味な存在の曲になっていますがK君が言っているように心に沁みる曲です。 

この曲は他の歌手が歌ってイギリスでヒットしたことがあるそうなのですが、カレン・ヤングさんがハンク・スノウの歌を直接聴いたことがあるのかは判かりませんが胸を打つ切なくなるような歌で、ハンク・スノウ自身の歌も隠れた名唱だと私は思っていました。トップの写真はハンクが1979(昭和54)年に Country Music Hall Of Fame に選ばれた時にイギリスで出された(1980年発売)LPアルバムです。 本場アメリカで特に記念レコードは出されなかったと思いますがイギリスで出されたというのが驚きです・・・・・しかも、入っている20曲が全てといっていいほど普段聴くことのない曲なのです。”I'm Movin' On ”、”A Fool Such As I ”、”I Don't Hurt Anymore ”などのいつも出てくるヒット曲などは全くありません・・・・・意図的に外してある感じで、ハンク・スノウを本当に好きな人達向けに作ったといった趣きがあります。 Hank Snow 大好きの私は以前中古レコード屋さんで見つけた時に一目惚れで買ってしまいました・・・・CDになっているのかは不明ですがなって欲しいもの。 1曲目にK君が気に入ったという ”Nobody's Child ” が入っているのが何だか偶然のようで・・・・・後日解説を訳して載せます・・・・・続く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春 西部劇 | トップ | つれづれに(ピート・シーガ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハンク・スノウ」カテゴリの最新記事