西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

時代劇映画「燃えよ剣」を見た

2024年06月22日 | 時代劇映画

時代劇映画「燃えよ剣」を見た

  

1966(昭和41)年の白黒作品

作家の司馬遼太郎 ( 1923=大正12~1996=平成8 ) さんは新撰組に興味があったのか「新撰組血風録」と「燃えよ剣」の二冊の長編小説を書いている。このうち「燃えよ剣」は新撰組副長 土方歳三を主人公にした小説……ただ私は2冊とも読んでいなくてテレビで放映された画像だけで知っている作品🤣 小説だから史実から大きく外れることはなくても ( 架空の人物なども出てきて ) 多少の脚色はあるだろうな……というのが読まなかった理由だった。それなら始めから映像で見たほうが…と思って🤣

今回の古いDVD版「燃えよ剣」は劇場公開版だったのかな?映画館で見たことはありません……数年まえに岡田准一主演で公開された「 燃えよ剣 」の元バージョンともいえると思いますが、双方ともそれなりにいい出来栄えだと私は思っています。小説は土方歳三の生涯がテーマですが今回の映画は武蔵多摩の百姓時代から幕末京都の池田屋事件までの扱い。

武州多摩の田舎道場時代に江戸のれっきとした流派の侍連中から道場破りに合い、近藤勇も土方歳三も " 天然理心流 " とまことしやかに謳っていても所詮は百姓相手の田舎剣法です……と自嘲して語るシーンがありますが実際そうだったんだろうな…とリアルな画面に思わずニンマリ🤣 

道場破り側の内田良平の七里研之助、六車宗伯役の上杉高也という役者も本物の侍といった迫力がある。ちょっと今の時代では見られない役者さん・・・この映画はわざとらしさが無くていいな…いわゆるイケメンと言われるような当世の人気者アイドルなんかを使っていないし、近藤勇だって土方歳三だって洗練されていない田舎者出みたいな面が出ていておかしみも感じる…特に近藤勇役の和崎哲哉がヒョウヒョウとした味わいがある。だから、古い映画だけどかえって新鮮に思える🤣 女優さんでは佐絵役で出ている小林哲子も美人で魅力的。

テレビではこれ以前に子母澤 寛の「 新撰組始末記 」という連続ドラマがあって近藤勇を中村竹弥、土方歳三を戸浦六宏、沖田総司を明智十三郎が演じたものがあったので子供の頃だったけどそちらも記憶に残っている・・・映像は残っていないのかも。 三橋美智也が歌う主題歌「新撰組の歌」が秀逸だったし、芥川隆行のナレーションが渋くて雰囲気を出していた。 

判官びいきではないけど日本人は滅びゆくものに感情移入する率が高いのかも

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇映画”峠“ を見た

2022年06月22日 | 時代劇映画

時代劇映画“峠" を見た

 

仕事が終わってから鹿児島中央駅の映画館ミッテ10で映画を見に行った。とはいえ、時間帯が悪くて夜9時30分開始で終わるのが11時半だった🤣  この映画は新型コロナの影響からか随分と上映延期になっていたもの。

私は読んだことはなかった亡き司馬遼太郎さんの小説の映画化。期待していた映画だったけど残念ながらやや失望、期待外れで何の感動もなかったというのが正直な感想です。

徳川幕府が倒れて明治の世になり、東北諸藩を鎮圧するための戊辰戦争の時代。越後新潟の小藩である長岡藩は家老河井継之助の指導のもと中立を図るが征討軍(官軍)に拒否され、万策尽きて戦うはめにおちいるのだった🤣 河井継之助(1827〜1868)という人は西洋事情に通じて先見の明を持った人だったようで、小藩ながら西洋式の訓練をした藩兵を持っていました。一時的には政府軍に太刀打ちできても負け戦さになるのは目に見えていたはずですが、それでも最後のサムライの意地を見せるための戦いだったのでしょう……小説を読んでいないので何ともコメントのしようがないのですが、地方の小藩をテーマにする場合には戦う(武闘派)か降伏するか(恭順派)などの内的な葛藤があったはずだし、来たるべき官軍、戦争への緊迫感などがあったはずでその辺に焦点をおいた方がより重みがあったのでは……冗漫なムダなシーンが多かった気もします。 この監督さんをはじめとする制作スタッフは昔の時代劇映画名作といわれれる作品群をあまり見ていないのではないかなぁ……時代劇としての力量不足を感じました。出演俳優さんはいいのになぁ…もったいない。

後年になってこの河井継之助について色々な人達(勝海舟など)が人物評を述べている……生きていれば日本に有意義な人であったろうという評価が多いだけにこの映画では河井継之助とその時代の長岡を描き切れていない気がして10回くらいのテレビドラマにでもしないと無理かなあ……河井継之助という人物を理解するにもこの映画ではインパクトが弱いかなぁ……それでも隠れた幕末史ですからなるべく多くの人に見てほしいなと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はやっぱり時代劇だなあ

2021年11月30日 | 時代劇映画

燃えよ剣

日本人はやっぱりスーツよりも着物が似合う! 皆んな侍姿が堂にいっているなあ🤣

年齢を重ねているぶん沢山の新撰組映画を見てきたけれど、それらと較べても今回の「燃えよ剣」は遜色なく秀逸と思う……ぜひ劇場の大画面で見ることをお奨めします。

過去に複数回見たいと思っで見たのは「たそがれ清兵衛」「桜田門外の変」、時代劇ではないけど「永遠の0(ゼロ)」以来だった…今回の「燃えよ剣」は結局3回見てしまった(smile) 

英語版も公開されるとか・・・世界に誇れる映画になるんじゃないかな、なってほしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇映画 「燃えよ剣」

2021年11月19日 | 時代劇映画

時代劇映画「燃えよ剣」を見た・・・見応えがあってよかった!  

 

「燃えよ剣」を見た

司馬遼太郎 原作の新撰組映画「燃えよ剣」をみた。 幕末ものでは心躍る作品で新撰組の副長 土方歳三(岡田准一)を主人公にした作品。武州多摩の百姓の身分から身を起こし、侍として生きる決意を固めて剣術修行に励み やがては青雲の志(というよりか野望かな?)を抱いて同郷の近藤 勇(鈴木亮平)と共に浪士組の一員として京都に上り”新撰組” を結成することになる。 

あとは当時の風雲幕末の尊王攘夷派の脱藩浪士たちの不穏行動を取り締まる幕府側の警察組織として活動する新撰組の実質的なまとめ役として非情ともいえる主役を演じていく土方歳三の一生を描く映画だ。 

池田屋事件のほか新撰組が関わった当時の世情、幕府崩壊~その後の会津藩を中心に東北~蝦夷函館(五稜郭の戦い)で戦死するまでを描いている。4~5年の歴史を2時間半くらいで描き切るのには無理があるので色々な心理描写まで丁寧に描けないのは仕方がないと思う・・・よくまとめたなあと思う反面 もったいなくて前篇、後篇に分けてもいいくらいと思った。

ある程度のこの時代に対する(江戸幕府崩壊までの)基礎知識がないと解りずらいところがあるかも知れないですが知っているととても面白い。 映画で気付いたこと 

・初めの頃に土方歳三の歩き方がヒョコヒョコして貫禄ないのがおかしかった・・・京都に出てから近藤 勇に武士らしく歩けよ・・と指摘される(smile) 

・創設メンバーの一人山南敬助(安井順平)が眼鏡をかけていることに驚き!史実は?でも安井順平はいい味を出していたと思う。 

・沖田総司役の山田涼介も似合っていた 

・やたら「士道」を強調する土方歳三に対して局長の芹沢 鴨(伊藤英明)が ” 士道というのは主君あってのことだ ” ……みたいなことを言って百姓上がりのにわか武士のお前が何を言うか・・・のように答える場面がある。土方の本物の武士の出ではないコンプレックスを突いた言葉なんですが、それに対して” 今やそれが地に落ちているから言うのだ ” みたいに答える。後にも土方歳三が新撰組は烏合の衆だからなおさら厳しくしないとすぐにバラバラになる・・・といった意見を言うところがあり、本来の武士ではないコンプレックスはあっただろうなと思う。 

・宴会の席で近藤 勇ほか集団でタップダンスのような踊りをする場面・・・これはかつてたけしの ” 座頭市 ” 映画で用いられたのと同じお遊びか・・・smile

・函館での土方歳三がインタビューに答えるような回顧談で年号を和式ではなくて ” あれは1866年のことだった” のように西暦で云っているのには違和感がありました・・・がわかった上での演出かなあ 

・池田屋事件ほかの殺陣は秀逸でとても見応えのあるもので本物・・・映画の大きな画面でみないと得られない迫力という感想です……池田屋事件は実際ああだったんだろうなぁ

・使われる音楽がクラッシック……不思議と映画にマッチして良い雰囲気だった

*1回目に見に行った時不覚にもメガネを忘れていったのでよくわからないところがあって見直しに行ったのでした。 

*配役も素晴らしく、3回目を見たいくらい。日本が誇れるのはやっぱりサムライ映画だなあ (smile)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬天狗

2021年11月02日 | 時代劇映画

鞍馬天狗 

 

鞍馬天狗……もう大概の人にとってはリアルタイムではないでしょう🤣私のような団塊の世代でも既にリアルタイムで見たという人は稀だと思う。鞍馬天狗は戦前から戦後まで沢山の俳優さんが演じたらしいのですが、なんといっても嵐寛寿郎が一番有名。

嵐寛寿郎の鞍馬天狗を映画館で見たとしたら団塊世代でも幼少期〜小学校低学年頃までだろうと思う。仕事での行き帰り新幹線の車中でこの文庫本「時代劇博物館」を読んでいたら知らない面白いことがいっぱいで雑学の楽しさに溢れている🤣 鞍馬天狗産みの親が大佛次郎(=おさらぎじろう、初めは野尻清彦)だとは知りませんでした。大佛次郎といえば未完に終わった「天皇の世紀」という大著があるんですが同じ人の作とはビックリ。 

なんでも、大正13年(1917)生計のためやむなく「鞍馬天狗」を書き始めたんだそうです。初めの作品の中には未だ結成もされていないはずの新撰組と鞍馬天狗が刃を交える場面なんてのもあったりして時代考証上あり得ない…など文壇の大御所・大佛次郎にしてデビュー作はこの程度の幼稚なものだった……というのが面白い……と書かれています😁 まあ大衆小説だから時代考証に目くじらたてていたら面白くない…ということもあるんでしょう 鞍馬天狗なら許せるってとこかな🤣

アメリカには西部劇があり 日本には時代劇(チャンバラ映画)がある この本を見ていたら時代劇映画が見たくなってきた🤣 肩がこらなくていいな。  

しばらくしたら10/19のところにもどす予定

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉間の三日月傷

2021年01月25日 | 時代劇映画

旗本退屈男の眉間の三日月傷 

旗本退屈男といえば思い出すことがある。

2年くらい前の話。 バスから降りるときに前のめりに転んで顔面打撲、傷を負った80歳くらいのおばあちゃんが外来受診に来られた。打撲斑のほかに前額部に斜めに傷があって消毒手当する・・・その時に ” 旗本退屈男みたいになってますよ、早乙女主水ノ介・・・知ってるでしょう? ” といいながら手当てをしていったら ” まあ先生恥ずかしい、右太衛門みたいになっているなんて!” と笑いながらいわれた(smile)・・・こんなやりとりは若い先生ではちょっと難しいかも・・・場がなごむのです、年の功かなあ(smile)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇博物館から 旗本退屈男は…

2021年01月17日 | 時代劇映画

旗本退屈男は自宅待機社員・・・だって(smile) 

西部劇映画と同じく時代劇を見るのも基礎知識があると色々と面白く見ることができるんだ・・・とこの本から教えられました(smile) 

主人公は早乙女主水之介(さおとめもんどのすけ と読む)は千二百石取りの34歳、独身の旗本・・・「天下御免の三日月傷、直参旗本 早乙女主水之介と知っての狼藉か。ならば諸羽流正眼崩し、剣の舞いのひと差し、見せてくれよう。パッ」の台詞はお馴染み?・・・年代によるんでしょうけど(smile) 

昔は何気なく見たりしていたけれど現代人には解らぬことが多すぎる・・・て感じ(smile) 

千二百石取りといえば現代の年収でいくらくらい?直参旗本とは?諸羽流という剣術流派があったのかいな? 正眼崩しとか狼藉・・・とか時代劇でないと聞かないような表現・・・こんなのが目白押し(smile) 

ところで、一つ一つを史実に忠実に見ていくと映画の中では不都合なことがいっぱい出てくるそうな。時代考証の先達・三田村鳶魚(えんぎょ)という人が「旗本退屈男」を指して ” 時代物を全く時代知識なしに書く。その胆力は敬服すべきものであるが、これほどムチャなことを書くのは随分人を食った話だ。・・・大衆小説は読者を愚弄する意味をもって出現したのではあるまい ”・・・と一刀両断しているらしい。 でも、この本の著者の嶋野功緒さんは 時代考証を二の次にして奔放なロマンを展開させるのが作者の狙いだったのだろう・・・と擁護しています(smile)  

「旗本退屈男」は映画で市川右太衛門、テレビで中村竹弥、高橋英樹、平幹次郎が演じた とのこと。 

原作者の佐々木三津三(~)という作家はもともとは純文学を目指した人だったようですが生活のために大衆作家に転向したらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文庫本「時代劇博物館」を読む

2021年01月16日 | 時代劇映画

 

「時代劇博物館」(1993=平成5年 社会思想社 現代教養文庫 島野功緒 著)  

Book Offで目に付いて108円で買った。 帯に謳ってある口上・・・「銀幕を彩ったチャンバラの美学・映画草創期からテレビ時代劇まで、歴代のチャンバラスターを俎上にあげ、チャンバラ芸の奥の深さ醍醐味を語る。時代劇には欠かせない陰の主役、殺陣師の系譜、殺陣論を収録したユニークな映画史。」・・・だって(smile)  

序にかえて・・・の文に「昭和30年代前半までに生まれた男性は、棒きれを振りまわしてチャンバラごっこに夢中になった経験を必ず持っているはずである。--いつのころからか子供はチャンバラごっこをしなくなった。” 時代劇なんて封建時代の遺物。あんな残酷な遊びがなくなったのはよいことだ ” と言う '進歩的' 母親も少なくないらしい。しかし、これは終戦直後、時代劇製作を禁止した占領軍と同じ短絡志向であろう。」・・・とあって さらに「 子供たちは、時代劇によって正義感、悪を憎む心を育てられた。大人になって、映画と現実の差を痛いほど思い知らされ、だからこそなお、時代劇のなかに夢を求めたのである。少年の非行化が増えたのは、子供がチャンバラをしなくなった時代から始まった・・・・と私は独断している。」と述べてあります。 アハハ!曲論だけど私には一理あるなあ・・・と思える(smile) 

私の小学校低学年の頃は時代劇映画が好きなおばあちゃん(母の母)のお守り役を仰せつかって・・・というよりか単なる付録(無料だから)でくっついていって映画を見た。今思い返してみると祖母はどうも渋い俳優よりも派手な俳優さんが好きだったみたいだ・・・片岡千恵蔵よりか長谷川和夫とか市川右太衛門ね(smile) 

文庫本の表紙のイラストを見て これは誰れ、あれは誰れとあてられる人は相当な年配者か熱烈ファンね(smile)・・・・面白いのでこの本ちょっと追っかけてみよう・・・次回に続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組血風録を見た

2020年05月16日 | 時代劇映画

 

テレビドラマ「新撰組血風録」を見た 

司馬遼太郎原作をもにした昔のテレビドラマ「新撰組血風録」を見た。いつ頃だったかなあ(私がまだ10代の頃)もう忘れてしまったけれど白黒映像だけど新撰組の物語としてはよくできたテレビドラマで、土方歳三役の栗塚 旭さん一世一代のはまり役だったと思う。  ずいぶん経ってからビデオになりそしてDVDにもなった・・・僕は後年になってBook Offで見つける度に少しづつ買った。本当はレンタルビデオ屋さんにあれば安上がりだから借りて見たかったけれど置いてないんだよなあ・・・1巻に3~4話収録されている。全部で何巻あるのかわからないけれど歯が抜けたように飛び飛びしかないのが残念。  新撰組物としては超秀作と思う。栗塚旭さんはこれだけで記憶に残る俳優さんとなったのでした、俳優をやめられてからも歳をとってもたしか新撰組についての案内役かなんかで活動されておられるんじゃなかったかな?土方歳三役はかっこよかったもんなあ。 まるで幕末てこんな風だったのだと錯覚させるようなリアルな映像です。映像に哀愁を感じる・・・もうこんなドラマは作れないのではないだろうか・・・DVDで見ることができるのはホントにしあわせだと思う。

この夏に岡田准一が土方歳三役で「燃えよ剣」が映画公開になるという・・・コロナの影響で予定通りの公開になるのか分からないけど楽しみだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優 京マチ子さん亡くなる 「羅生門」と「雨月物語」

2019年05月19日 | 時代劇映画


女優の京マチ子さんが亡くなったとのことで代表作といわれている2作をDVDで見てみた......「羅生門」は1950(昭和25)年の公開でベネチア映画祭のグランプリをとった作品とのこと。
私はこの歳になって生まれて初めてこの映画を見た😵 正直なところよく分からない映画だった😖
時は平安時代、ある殺人をめぐって色んな人物が検非違使の前で証言していく......という話で その都度過去の出来事がフラッシュバックされて映される形式になっている。でも 一体何を言いたいのか最後まで解らなかった(^^)
ある映画対談で映画通だった故 5代目三遊亭圓楽(笑点の司会もやっていた馬顔の落語家)さんが" 「羅生門」は日本人好みではないですね、当時は興行的にもよくなかったはずです..."みたいなことを述べていたのを見たことがあるから今回映画を見てみて自分も同じことを感じたなぁ😳 外国で賞をとったから有名になったのかも知れないけど 娯楽作品ではないです...でも京マチ子さんの妖しい魅力と今では皆んな亡くなってしまった懐かしい俳優さん達を見ることができただけでも良かったかな......三船敏郎、志村喬、千秋 実、森雅之 皆んな名優だった。

「雨月物語」......これも輪をかけて解らない作品だった😵 江戸時代の上田秋成作の怪奇物語? 戦国時代が舞台の時代劇だけど陶芸を生業としている庶民層を中心としているから派手なチャンバラなんかはなし。京マチ子さんが出ていたからいいけどやはり娯楽作品とはいえないもの😳今の時代にはテンポも遅いしストーリーにのめり込むような感情移入できないなぁ😵見ていて退屈になり寝てしまいそうだった...こちらもああこんな俳優さんがいたなぁ だった。
まあ 自分の見方が浅いのかも知れないですが......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする