西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

アコーディオンの練習

2020年04月30日 | つれづれに

 

アコーディオンの練習・・・マイナーコード 

月に2回習いに行っているアコーディオンもずいぶんと進行してきた。右手の鍵盤演奏も重音演奏まできて、左手のボタンでの伴奏コードもメジャーコード、マイナーコード、セブンスコードまできて少しは色々な曲の演奏イメージが掴めるようになってきた。 

テキストがクラッシク音楽仕様なので基礎からじっくり学ぶといったところ・・・でも進んでくるとなるほど基礎がしっかりしていれば楽譜の見方や伴奏の仕方なんかが自然と身について応用が利くようになるんだなという気がする。アコーディオンは根気よくやれば自己流でも”好きこそものの上手”である程度まではできそうに思うけれど自分の年齢では労多く功少なしで無駄な時間を要することにもなりそうなので習ってよかったなあ、より近道だったなあと思う。 まだまだ初級もいいところでこれからいろんな曲に挑戦・・・というところ。 

「心のうた/ 日本の抒情歌」なる本があるので歌詞とメロディとコードしか載っていないけれど今まで習ってきたことを駆使して「月の砂漠」「古城」「北上夜曲」のマイナー曲をそれとなく弾いてみた。メロディは鍵盤だから弾ける、あとはDm、Gm、Am、A7など左手のボタンで抑えていくだけだけれど どんな伴奏リズムにしていくかは曲調と自分のセンスで形作っていくだけなのかな?と試行錯誤しながらすすむ・・・練習を重ねてスムーズに弾けるようになったら録音してみよう、どんな風に聴こえるのか第三者的に聴いてみるのも練習になるかもしれない。 

アップテンポで調子のよい曲もスイスイと弾けるようになりたい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン(Wynn Stewart 1)

2020年04月29日 | 懐かしのカントリースター

  

Wynn Stewart のカントリーを聴いた 

バック・オウエンズのCDを聴いて少し元気が出て、聴いたばっかりの”Above And Beyond” が気になった。いい曲だなあと思って、たしかこの曲を歌ったのが 往年のWest Coast Country の雄の一人ウィン・スチュアートだったはず・・・と記憶していたのでレコードを持っているはず・・・と倉庫を探してみた。今ではレコードをあまり聴かなくなっているので捨てるのはもったい、でも邪魔になって倉庫にまとめて押し込んでいるのでさあ探すのが大変。夜になってくらい電球の中捜索・・・見つからず。

おそらくホコリをかぶっているだろうなあ・・・と思いながら後日ゆっくり探すことにした。CDだけが見つかったので載せたのがこれ。女性カントリー歌手Jan Howard とのカップリングアルバムとなっている。二人とも”往年の”といえる人達・・・忘れていたけれどBook Offあたりで買ったものと思う。二人のデュエットが4曲のほかそれぞれのソロ歌唱が入っているお徳用盤。聴いてみるとやっぱりいいな、何年も会っていなかった人に久し振りにあえた気分。 サウンド的には軽快なドラムとスティールギター、時にフィドル(カントリースタイルのバイオリン)を入れたバック・オウエンズの音と同一するものです。ただバック・オウエンズほどの華(オーラといってもよい)がない感じです・・・人間的に地味だったのかも知れないと思ったりします。

 

米国盤CD Varese Sarabande-302 066 5752 The Very Best Of Wynn Stewart & Jan Howard

(1)Wrong Company  (2)We'll Never Love Again  (3)Wishful Thinking  (4)A World I Can't Live In  (5)The One You Slip Around With  (6)Faded Love  (7)Above And Beyoud  (8)How The Other Half Lives  (9)Make An Honest Woman Out Of Me  (10)Too Many Teardrops Too Late  (11)Playboy  (12)Big, Big Love  (13)Yankee Go Home  (14)Let Me Know  (15)Ages And Ages Ago  (16)Uncle Tom Got Caught  (17)Bring It On Back To Me  (18)Heartaches For A Dime

Wynn Stewart  というカントリー歌手は日本ではそんなに名前の通った人ではありません。手持ちの「カントリー・ミュージックの巨人」(1996年 東亜音楽出版社)という人名辞典を見てみましたがWynn Stewart もJan Howard も載っていませんでした。やはり過去の人というあつかいなんでしょう・・・Wynn Stewart (1934~1985 ミズリー州出身)、Jan Howard (192920~2020.3/28ミズリー州出身)でも確実にCountry & Western の世界で名を成した二人ですね。彼の有名な曲は上記茶色にした曲あたりかな?興味があれば今はそれぞれ昔の音源がCDで出されていると思いますし、You tube でも見ることができるでしょうからのぞいてみられたらと思います

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年4/25(土曜日)

2020年04月25日 | 懐かしのカントリースター

  

Buck Owens のCDを聴いた 

博多での半日の仕事が終わって家に帰りゆっくりとくつろいでいる時にこのCDを聴いた。コロナの影響で病院に来る患者さんはいつもよりかずっと少なくなっている。今は外来患者さんのリハビリを中止しているせいもある・・・いつも来るようなお馴染みさんも来ないほどだから。 

さて、自分にとってバック・オウエンズは理想的なスタイルの Country Music だ、もう一人あげるとすればチャーリー・プライドね。今は昔のカントリー歌手になってしまいましたがサウンド的には今でも好みなんですね・・・自分が真にカントリーらしいカントリーという時に掲げたい歌手。 聴いていて元気が出てくるというかやる気を起こさせるようなCountry Sound なんですね。特にバック・オウエンズはそう。

米国盤CD SundAaZed-SC 6042 Buck Owens  日本盤 TOCK-6651 Buck Owens  Under Your Spell Again

(1)Above And Beyond  (2)Second Fiddle  (3)Tired Of Livin'  (4)I Gotta Right To Know  (5)Excuse Me (I Think I've Got A Heartache) (6)I'll Give My Heart To You  (7)Under Your Spell Again  (8)My Everlasting Love  (9)Take Me Back Again  (10)’Till These Dreams Come True  (11)What The Fools  (12)I'll Take A Chance On Loving You  (13)High As The Mountains  (14)Nobody 's Fool But Yours  

今の時代にも素晴らしい正調派のカントリー歌手は沢山います、でもね バック・オウエンスのサウンドとはちょっと違う。今日のアルバムはBuck Owens のキャピトル・レコードからのデビュー盤です。もちろんバックはレコード時代だけだからその復刻CD盤というわけです。 

Buck Owens の全盛時代はアメリカで新譜が出るとすぐに日本盤も出るという具合だったけれど、僕のような団塊世代にとってはLPレコードはまだそんなに買えない時代だったですね。日本ではアメリカンフォークやビートルズなども同時期に重なっていたので音楽的にはとてもラエティーに富んだ時代・・・だからバック・オウエンスが好きという人は純粋にCountry Music が好きという人に限られていたと思います。 

ジャケットを2枚載せましたが最初ののがオリジナルLPレコードのもので2枚目ののは日本向けだけに出されたCDです。Buck Owens はキャピトルレコード時代が終わると何故かわからないけれど全くといっていいほどレコードが手に入らないようになりました、契約問題がこじれてバック・オウエンスが自分のレコード音源を買い取って出さないようにした・・・とかの憶測があったりもしましたが詳しいことは不明。 あれだけ一世を風靡したBuck Owens 、私もレコードを買いたくても中古盤でさえ手に入らないという時期が長~くありました。 そんな渇望時代に1991(平成3)年だったかなあ?日本だけで彼の全盛時代のLPレコード10枚分が復刻CDとして発売されたんですね・・・私は嬉しくて嬉しくてかなり無理をして10枚ともいっぺんに買いました。 

デビュー盤はジャケットが変えられていますが何かある意図があったのかもしれませんが・・・デビュー盤の絵のオリジナルジャケットの人物がどうもバック・オウエンズに似ていないからなのかな? でもそんなことはどうでもよかった、とにかくデビュー盤がCDで聴けることがとても嬉しかったですよ。オリジナルジャケットのCDは最近になって中古で買いましたが、2曲ボーナス曲が入っていました(13)と(14)です。 

1曲目の”Above And Beyod” は有名なカントリー作曲家ハーラン・ハワード 作で軽快なスティールギター、フィドル(カントリースタイルのバイオリン)それに歯切れのよいドラム(あまりうるさくない)と絶妙のデュエットで通されるこれぞBack Owens という曲。Ralph Mooney が弾いているというペダルスチールギターがいいなあ。同じウエストコースト派カントリーでバックよりも先輩のウィン・スチュアートが歌って有名になった曲のはず。(2)Second Fiddle も曲調がよくてスチール、フィドルのほかに玉を転がすようなホンキートンクピアノも入っています・・・いいなあ。もちろん(7)Under Your Spell Again  も佳曲・・・・という具合で、通しで聴くとはじめはどれも同じような曲にきこえるんですが聴きこんでくるとそれぞれの曲の良さが判ってきます・・・バックの盟友だったDon Rich とのカントリーデュオも雰囲気を出しています・・・今では懐かしいサウンドだけど決して色あせない正調カントリー 

コロナ騒ぎで気分低下気味だから気分転換に、元気のために!

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新コロナウイルスのための休業

2020年04月24日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

 

見えない敵(新コロナウイルス)との 

新コロナウイル拡散防止に向けて日本中が万事に自粛モードになった。三蜜を避けることが一番・・・とのことで仕事で博多/鹿児島を行き来している私は5月の連休明けまでStay Home となった。急にパタッと仕事がなくなることの虚脱感、不安感を実感・・・日本中が不安と焦燥感が充満しているだろう。スポーツでは多くの若者の夢も奪っている。 

戦争よりも手強い敵がいた・・・戦争が絶えない世界、無節操に発展する経済、放縦に対する神様の戒めみたいな感じもしてくる。こんなものいらない・・・なんていうものが沢山あるしなあ。携帯電話一つとってもこんな機能必要なんだろうか、電話ができてメールとカメラ機能があれば十分じゃないの?…なんて思うことがしばしばだ、機能を使いきれないシニア層のひがみでもあるかな⁇(smile)  

というわけで、急にたくさん時間ができたので年来ためこんできた映画DVDを見たりCDを聴いたり、ホコリをかぶって積読状態になっていた本を読んだりすることにした。アコーディオンの練習もマメにできるようになった・・・嬉しいような淋しいような両方の気持ち。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州新幹線

2020年04月23日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

九州新幹線のお客がこんなに少ないなんて 

仕事で博多と鹿児島を週に1回行き来している。火曜日に鹿児島へ単身赴任、木曜日に博多帰る・・・の繰り返しでもう何年もこのスタイル・・・以前は週4日の仕事だったが働き方改革で3日に短縮した、なじみの患者さん達には申し訳ないけれどおかげで体力温存には役立っている。  

長く新幹線に乗っているけれど今日(4/23木曜日)の乗車状況はひどかった 博多への帰りの私の車両にたった6人、熊本からも数人しか乗ってこない状態だった。長い間新幹線を利用しているけれどこんなことは初めてだった。あまりにお客さんがいないとかえって不安になる。 

そして院長先生から2週間の自宅待機をするように指示があった・・・自分には何の症状もないけれど福岡でのコロナ増加ゆえに新コロナウイルスの蔓延を危惧してのせめてもの対策ということであったので了承。 鹿児島にもすこしずつ増えてきている状況だし新幹線の乗車状況をみても外出自粛がふつうになってきていることを実感するから

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡くなったケニー・ロジャースのこと

2020年04月18日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

 

ケニー・ロジャースが亡くなった  

3/22(日曜日)の新聞に載っていました。私にとってのケニー・ロジャースDon Williams と同じようにレイドバックカントリー(lidback=くつろいだ、リラックスした)といった趣きのカントリー歌手でした。優しさやくつろいだ・・・といった意味では得難い歌手だったのは確かです。ただ、アルバムの中で通しで何曲も聴いているとちょっとダレてしまう つまりCountry musicでは時にはメリハリのあるシャキッとしたアップテンポの曲もないとlaidback だけでは何となく物足りない感じもするものです、この人の曲の出だしがみんな優しいんですね。ケニー・ロジャース自身カントリー・ミュージック一筋で通した人ではなくてけっこうバーサタイルな(versatile=多芸多才な)人なので行きつくところがカントリーだった・・・ということなんでしょうね。 やや枯れたハスキー気味の声は”アッ!ケニー・ロジャースだ” とすぐにわかります。 ドティ・ウェスト、ドリー・パートン他の女性歌手とのデュエットヒット曲もあります、1970年代~1980年代が全盛期だったと思います

は彼の曲の中では”Coward Of The County(弱虫トミー)”、”Lucille(ルシール)”の2曲くらいかなあ・・・アメリカではとても人気のあった歌手、きっと歌う曲の内容で勝負するタイプの歌手かもしれないと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年の桜はちょっと可哀想

2020年04月18日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

令和2年の桜は可哀想だったな 

月曜日はいつも博多の天神近くの渡辺通りで半日の仕事・・・・朝 西鉄大牟田線で薬院駅で降りて職場に向かう。ビルの裏手にある桜 いつもの年と違って今年は何となく沈んで見える コロナのせいで街自体が沈んでいるからかそんな風に見えるだけなんだろうけど

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球はできるのかなあ? 関根潤三さんのこと

2020年04月12日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

 

今年のプロ野球は?  (関根潤三さんのこと)

世の中新コロナウイルス騒ぎで何もかも自粛モード・・・高校野球も中止だしプロ野球は大丈夫かなあ。今のままではとても開催は難しそうだけど 無観客でもできるんだろうか?お客あってのプロスポーツということを考えると何とも大変な事態。 

新聞を見てもいつもの年と違ってどうも興味がわかなくなっている・・・そんな折、4/10関根潤三さんの訃報が載っていた。93歳だったとか・・・自分にとっての関根さんは監督や解説者のイメージ。物腰の柔らかい紳士だった・・・でも経歴を見ると東京六大学野球で法政大学のエース投手~近鉄バッファローズ~巨人(1965=昭和40に引退)と現役選手時代、しかも投手として65勝、打者に転向して1137安打を放った・・・といういうなれば元祖2刀流だった由。 

現役時代の記憶は全くなしで大洋ホエルズやヤクルトアトムズでの監督のイメージしかない、近鉄バッファローズがスタートだったようなので全くテレビなんかには映らない時代のバファローズだから印象ないのも納得、セリーグの人という印象があるんだけどパリーグの人だったんですね。記録を見ると大したものなんですね・・・写真は後日

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本はすごい「アメリカは歌う」

2020年04月11日 | 歴史はロマン…九州の歴史を中心に

 

この本はすごい 「アメリカは歌う 

この本はアメリカのカントリーやフォークソングのことに興味がある人にとってはとても役に立つ本です。はっきり言ってすごい本だと確信できるもの。アメリカの成り立ち、発展に伴なってできた沢山の歌についてその歌詞を載せて解説しながら 著者自身(東さん)が疑問に思っている歌詞の内容を解き明かし、推測しながら進めているので膨大な時間と検索のあとがうかがい知れて読み進むにつれてその内容のすごさが実感として解って来るんですね。 

例えばアメリカのカントリー&ウェスタン音楽には古くから Train song(汽車もの)と呼ばれる歌が沢山あります。代表的なものとして往年の King Of The Country  と呼ばれた Roy Acuff(1903=明治36~1992=平成4) の代表曲 ”Wabash Cannonball” について多くのスペースを割いて詳細な考察を行っていますし、かつて貨物列車にタダ乗りしてアメリカ中をさすらったホーボーと呼ばれる人たちのことを歌った Hobo song についてもカントリー曲の例を挙げて説明している・・・といった具合に 省略を避けて丁寧に考察してあります・・・・東 理夫さん自身も若い頃から歌っていた歌、でもどこかに歌詞の内容に合点のいかない疑問に思っていることが多々あってその歌詞の内容からアメリカ民衆の中にさまざま思いが込められていることに気づいて調べながら解きほぐしていくという地道な作業・・・・今までこんな形での Country song や Folk song の採りあげ方をした本はなかったと思います。 読んでいて面白いなーと感じるのは アメリカンフォークやカントリーのこうした曲をたくさん聴いてきた同じ経験があるからなんですが、ちょっとこのページだけでは表現しきれないのでここではこの本がこんな本だよ・・・というのに留めて今後面白そうなところについて自分なりの興味を重ねて紹介していきたいです。 なにしろまだ半分までしか読み進んでいないので・・・・

まづは東 理夫さん有難うと言いたいです。 

ちなみに、始めの写真が今回の「アメリカは歌う コンプリート版」で索引まで入れて845頁もある大著、2枚目の写真は2010(平成22年)に発売されたもので「アメリカは歌う」292頁です。今回のコンプリート版がいかに力作かはそのページ数に表れているでしょう

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2020年04月10日 | つれづれに

いくつになっても特別な日・・・父母姉弟のことを思い出す日でもある

カウボーイ・ソングの中でも大好きな Chris LeDoux(クリス・ルドーと読むんだと思う)が歌う ”Little Joe The Wrangler” を聴いた。確か私と同世代の歌手だったと思う。本物のカウボーイでロデオ選手でもあった・・・1970年代から自費録音みたいな形で細々とレコードを出し続けて大手のレコード会社にも売り込みに行っては今時カウボーイなんて・・・と門前払いのような形になって・・といった辛酸も経験している。でも努力のせいあって成功した・・・何年か前に亡くなったということを知った

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする