西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

ジョージ・ジョーンズ ハンク・ウィリアムスを歌う 3

2013年05月26日 | ハンク・ウィリアムスを歌う
 
George Jones (4)
日本盤 GXC-2006 George Jones / My Favorites Of Hank Williams  
(1)Wedding Bells (2)I Heard You Crying In Your Sleep (3)I Just Don't Like This Kind Of Living (4)You Win Again (5)I Could Never Be Ashamed Of You (6)You're Gonna Change (7)Lonesome Whistle (8)A House Without Love (9)Your Cheating Heart (10)They'll Never Take Her Love From Me (11)Mansion On The Hill (12)Take These Chains From My Heart

なぜかしら今ジョージ・ジョーンズのカントリーがとてもいとおしく感じる。
ジョージはウィリー・ネルソンのように何でも歌ったりすることはなかったので 日本では Country Music が好きで聴く人達以外にはそんなに知名度はなかったと思われます。 バック・オウエンズ、マール・ハガードと同様にまさにカントリー・ミュージック一筋で通した Nice Guy でした。
ただ、私の印象ではキャリアが長い割りに ”ジョージ・ジョーンズならこの曲だ!” というのが少ないように思います。 なるほど ”Why Baby Why ”とか ”She Thiks I Still Care ”、”The Race Is On ” とかありますが、それでも 誰れでも知っているというようなヒット曲がちょっと少ない。 思うに、ジョージは総合力で勝負するタイプのカントリー歌手といえるんじゃないかな・・・・・・バンドの the Jones Boys を伴なっての可もなく不可もないけれど 曲調から演奏スタイル、歌い方まで含めて ”これぞカントリー !” という曲が山ほどあります。そして、僕は何度も云っているんですが ガチガチの Country Sound であっても特に若い時代のG.ジョーンズにはどことなく可愛げがあって・・・・・だから好きといえるのかも。 

若さにまかせて歌い飛ばしていたのは Musicor レコード社までだと思います、次の Epic レコード時代からはどことなくイメージチェンジしていって いわゆるド・カントリーではなくなっていきますが でも円熟の域に達したとでもいうのか Country Spirit は変わらなかったはずです・・・・・正直言って私はEpic レコード時代とそれ以降のジョージ・ジョーンズはあまり聴かなくなってしまってよく判らない、知らないというところなのです。

さて、今日のハンク・ウィリアムスを歌うアルバムは Starday から Mercury とレコード会社を移ってきて次の United Artistsレコード社時代の元気いっぱいの頃に出されたものです。私が東京で見かけたこのレコードのアメリカ盤表ジャケットは確か2枚目の写真のイラストの方だったと思いますが、日本盤だけでしょうか??・・・・ Hank Williams の顔を配した紫色のジャケットを使っているのは、ちょっとインパクトの強いジャケットになっていますね。日本盤の裏ジャケットはイラストの方になっていますし、英語の解説は何も載っていません。

全曲フィドル、スティールギター入りの Honky-Tonk Style Country で、バックコーラスは入っていませんのでジョージ・ジョーンズの塩辛声の歌唱をたっぷり聴くことになります。 若い頃のアイドルであったハンクの曲を歌うわけですから ”入魂の ” といってもいいんでしょう。
僕自身は()()()がよかったです・・・・・ただ、曲によってはピアノが入っていた方がよかったのに-という印象を持ちました、率直な感想です。

という訳で、マーキュリー時代に次いで2枚目のジョージ・ジョーンズ/ ハンク・ウィリアムスを歌うアルバムでした・・・・・2枚も出しているなんてよっぽど傾倒していないと出来ないことでしょうね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに ( スティール・ギター )

2013年05月21日 | つれづれに
  Lap Steel Guitar

年齢とともにだんだん淋しいオジさんになりつつある私に友人が ”これでも練習して上手く弾けるようになんな ” とスチール・ギターを貸してくれた。 Steel Guitar 知っていますか? ポピュラーな楽器ではありません、よく使われるのはハワイアン、ムード歌謡、そして私の好きなカントリー&ウェスタン音楽です。 大正琴のようにギターを横にして左手に持った金属棒(バー)を弦の上にすべらせながらピックをつけた右手でつまびくギターです。哀愁のある独特のムードをかもしだす楽器なんですね。

古本屋さんに行って 「 バッキー白片のスチール・ギター教本 」なる本を見つけて買ってきて毎日にらめっこで練習しています。 今ならCD,DVD付きなんでしょうけど 古いからそんなもの付いていないです、パソコンの You Tube で弾き方が出ているものがあるので それが先生みたいなもの。
アンプにつないで初めて大きな音が出た時は感激でしたが、同時にテクニックの難しさもわかって 生半可な練習では人に聴かせられるほどの腕前にはならないな・・・・と痛感しました。 音のカッティング(消音)が難しい。 何でもそうだけど習得するためには根気とガマン強さが要りますね。

スチール・ギターに興味が湧いてきたので辛抱強くやる、トコトンやる-と決めて毎日練習して、淋しいオジさん化を脱却しようとしています。
今時の忙しいリズムの音楽にはどうかな-と思うけれど ”アロハオエ ” などのハワイアン、”ワン・レイニー・ナイト・イン東京 ”などのムード歌謡、そして ”テネシー・ワルツ ”などのカントリー&ウェスタン・・・・・などたくさんの曲を弾けるようになりたい、伴奏もつけたい・・・・・と淋しいオジさんの夢は広がっていくのであった・・・・・・・・・と、ここまでは勤め先の職員全員が参加する 年に1~2回の社内誌の私の投稿記事です・・・・以下は私のブログ用に付け足し。

バッキー白片さんの教本はチューニングが Am(Aマイナー)です、1弦(細い弦)から順に E-C-A-E-C-A になっています。ちょっとかじり始めた私の印象ではハワイアンやムード歌謡には合っているけどカントリー&ウェスタンにはどうかなぁ・・・・・です。でもバッキーさんの教本にはアメリカ民謡の ”Red River Valley(赤い河の谷間)”や ”Home On The Range(峠の我が家)” が載っているし、このまま突き進んでいけばカントリーにも光明が出てくるのではないかと思って・・・・なにせまだスタートし始めたばっかりですから。
Lap-Steel Guitar( ハワイアンギター )というのは初期のカントリーの時代にはほとんどこれに近いものだったようなので、例えばハンク・ウィリアムスのレコードなどで聴かれるスティールギターは複雑な奏法は使われていない印象なのです、でも Country Mood はたっぷり出ていますからね。
そこで、カントリーの入門として古~い1947年録音のカウボーイ・コーパスが歌う ”テネシー・ワルツ ” の伴奏スティール・ギターを参考にすることにしていざスタート! 同時に 亡くなった日野てる子さんが ”きれいな月~が海を照~らし・・・ ” と歌っていた ハワイアン風ムード歌謡 ”夏の日の想い出 ” を選んでこれもスタート。
友人が貸してくれたスティールギターは Kalamazoo という Old ブランド物で、調べてみるとアメリカの Gibson 社製で1948年頃の物のよう。
すこし進んだら現在の主流といわれているC6チューニングで・・・・・そして Fender くらいのスティールギターが買えるといいな(写真は後日)

最近色々あってブログ更新のモチュベーションが低下気味です、また追々と上げていかなきゃ・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン-222-(ジョージ・ジョーンズ 3 )

2013年05月06日 | 懐かしのカントリースター
 ジョージ・ジョーンズ (3)
米国盤 Musicor Records MS-3061 Old Brush Arbors / George Jones Sings 12 Beautiful New Sacred Songs
(1)Old Brush Arbors (2)Will There Be Any Stars In My Crown (3)Leaning On The Everlasting Arm (4)Won't It Be Wonderful There (5)Lord You've Been Mighty Good To Me (6)The Selfishness In Man (7)I'll Fly Away (8)Where We Never Grow Old (9)If You Believe(10)The Lily Of The Valley (11)How Beautiful Heaven Must Be (12)Well It's Alright

ジョージ・ジョーンズ(1931~2013年 テキサス州サラトガ出身)が亡くなりましたが、私が持っている彼のアルバムからセイクレッドソング(賛美歌)を聴く。まだ若くて充実していた時代のもので、ジャケットの風貌も近年の姿とは別人のようですが紛れもなくジョージの塩辛声です。 Sacred Song とはいえスティールギター、フィドル(カントリースタイルのバイオリン)、ピアノなどが入っており、老舗の男性カントリーコーラスグループのジョーダネアズがバックコーラスをつけています。 
賛美歌というのはなじみ易いきれいなメロディの曲が多いですから ジョージのコブシを利かせた歌い方が変わらないためか まるで普通のカントリーを聴いているような気分です。 カントリー歌手になるために生まれてきたような人 というのはこのジョージ・ジョーンズのような人を指すのではないでしょうか・・・・・後日なにかコンパクトに彼の経歴をまとめたようなレコードジャケットから訳して載せようと思っています。

私にとってのジョージ・ジョーンズは 大概は中古で買ったレコードが多いです。初めて買ったLPレコードは Guest-Star Records というのと Hilltop Records という廉価盤のしかも中古品でした、日本盤が買えなくて買ったものです、共に500円くらいでしたが音はよかったです(写真2,3)。1番目ののはジャケットに George Jones と大書してあるもののジョージの歌は ”It's OK ”という1曲のみ入っているだけであとはStarday レコード社の歌手群で構成されたオムニバスレコードでした・・・・でもかえって楽しいアルバムになっていました。 2番目のレコードはマーキュリーレコード時代のジョージ・ジョーンズで正調カントリーの真髄にせまるもので、これぞカントリーというものです(以前このブログに載せています)・・・・つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする