西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

ハンク・ウィリアムズ関連

2013年02月24日 | ハンク・ウィリアムスを歌う
 
Hank Williams のCD   
ヨーロッパ(EU)盤 PLSCD-649 Country & Folk Roots / Hank Williams
(1)Ramblin' Man (2)I Could Never Be Ashamed Of You (3)Please Make Up Your Mind (4)My Heart Would Know (5)Six More Miles (6)May You Never Be Alone (7)On The Banks Of The Old Pontchartrain (8)Calling You (9)Wealth Won't Save Your Soul (10)When God Comes And Gathers His Jewels (11)*Dear Brother (12)*Lost On The River (13)I Don't Care (If Tomorrow Never Comes)  (14)My Love For You   (15)*Jesus Remembered Me (16)Dear John (17)Men With Broken Hearts (18)*The Pale Horse And His Rider (19)A House Without Love (20)Everything's Okay 

このCDは3年前にタワーレコードで買ったもの・・・・・Hank Williams の1枚だけのCDとなると大体が有名な曲が入ったBest of~という形が多いけれどこのCDは違いました。買ったのは500円CDで安かったということもあるけれど最大の理由はハンクの曲集の中でも普段ほとんど聴かれることがない曲ばかりで構成されていたことです。こういうハンク曲集のCDはほんとに珍しいです・・・・いきなりマイナー調の(1)Ramblin’ Man(さすらう男)で始まるんですからこれだけでも異色です。”Ramblin' Man ” とか、ここにはないですが ”Alone And Forsaken ” などといったマイナー調の淋しげな曲は数多いるハンクと同世代のカントリー歌手の中でもハンク独特のものといった印象が強いです。この中で比較的知られているのは(2)I Could Never Be Ashamed Of You と(6)May You Never Be Alone(マンドリンが入っている)くらいかなあ

先づは簡単に書いてある解説を訳してみますと・・・・・「1961(昭和36)年に偉大なハンク・ウィリアムスは Country Music Hall Of Fame(名誉の殿堂)の第1回目のメンバーに選ばれました。それから40年後に ”Timeless ” と題したアルバムが出されました。 それには Bob Dylan、Johnny Cash、Emmylou Harris、Ryan Adams といった優れた歌手たちがフューチャーされており、”Hillbilly Shakespere(ヒルビリーのシェイクスピア)”と称された song writer としてのハンク・ウィリアムスに捧げられたものでした。”Timeless ”はグラミー賞を獲得しましたし またそれに値するに十分のものでした。

しかし、ここで私たちが提供するCDアルバムは Hall Of Fame のハンクの碑文に ”シンプルで美しいメロディを持ち、自らが知る悲しみの人生物語をわかり易い歌にした、そしてその歌は永遠に生き続ける ”・・・・とあるようなハンク・ウィリアムスの生の、純度の濃い音楽なのです。 ハンクが27才の時に結婚した Audrey Williams とのデュエット曲が4曲含まれています(*印)。2人は1952(昭和27)年に離婚、その翌年オハイオ州キャントンでの公演に向かう途中にハンクはキャデラックの車中で29才の若さで亡くなりました。
ここに収められている歌は必ずしもハンクの有名曲ではありませんが、短い人生ながらもいつまでも影響を与え続けるスターと呼ぶにふさわしいハンクの感情のほとばしりを例証する曲群ばかりなのです 」・・・・・・といった具合です(少し意訳と補足を加えました)。

はじめからめったに聴かれない曲に焦点をしぼって出されたもののようです。全く解説の通りで、生のハンク・ウィリアムスが味わえるものです、オードリーとのデュエットなどはどれもヒルビリーといった方がいいような純度です。

この Country & Folk Roots シリーズは他にジミー・ロジャース、オリジナル カーター・ファミリー、ウッディ・ガスリー他が出されていました、今でも発売されていると思います・・・・本当にアメリカン音楽の大きな原点を知ることの出来るものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンク・ウィリアムズ関連

2013年02月24日 | ハンク・ウィリアムスを歌う
今回から数回ハンク・ウィリアムズに関するものを続けます    
 
Hank Williams (1923~1953年 アラバマ州出身)
日本盤 ポリドール MM-9041/2 All About Hank Williams (ハンク・ウィリアムスのすべて) 2枚組
(1)Your Cheatin' Heart (2)Long Gone Lonesome Blues (3)The Blues Come Around (4)I Can't Help It (5)Half As Much (6)Tennessee Border (7)Jambalaya (8)A Mansion On The Hill (9)Hey, Good Lookin' (10)I'm So Lonesome I Could Cry (11)Wedding Bells (12)Beyond The Sunset (13)Kaw-Liga (カウライジャ) (14)Cold Cold Heart (15)Howlin' At The Moon (16)Lonesome Whistle (17)Cool Water (18)Jesus Remembered Me (19)Lovesick Blues (20)Take These Chains From My Heart (21)Lost Highway (22)Why Don't You Love Me (23)Crazy Heart (24) I Saw The Light

このレコードは私が生まれて初めて買ったハンク・ウィリアムスのLPレコードです・・・・・何度も聴いてだいぶ擦りへってはいますが 想い出のつまったものなので大切にしているもの。 まったく初めて聴いたハンクの曲はそれよりも以前で 中学生時代に友達から借りて聴いた茶色いジャケットのシングル盤でした。 ”Jambalaya ”と ”Kaw-liga ” が入っていて、初めて聴いた感想は何だかニワトリの鳴き声をひっつめたような妙な歌い方だなぁ・・・・・というものでした。”Kaw-Liga ” の方がより好きになって何回も聴きましたが 何度も聴いていると味が出てくる印象でした。

ハンクのレコードは私よりずっと先輩達の時代からたくさん出されていて、既に全曲集も出ていたと思いますが 自分にとってはまだこのレコード止まりで他にも好みの曲がたくさん出てきたのは後になってレコードが買えるようになってからのことです。

このレコードを初めて聴いた時印象に残ったのは何といっても ”I Saw The Light ” のフィドル(カントリースタイルのバイオリン)奏法でした・・・・・当時はクラシック音楽のバイオリンしか頭になかったので カントリーでの のこぎり式の弾き方に興味を覚えたり、一人で弾いているのかなあ-どうも twin fiddle のように聴こえるけど・・・・といったことが気になっていつの日かバイオリンを買ってこんな弾き方をしてみたい-と思ったものです。 ”I Saw The Light ” は自分の中ではいまだにこのハンク盤を越えるものはない-ということになっています。

次にオヤッと思ったのは ” Jesus Remembered Me ” でマンドリンが使われていることでした、後になって考えると これがハンク夫妻(= Audrey Williams )のデュエットに古いヒルビリーやマウンテンスタイルの要素が感じられて何だかいい雰囲気なのです。後年もっとたくさんのオードリーとのデュエットを聴けるようになってみるとけっこうマンドリンが使われていてハンクの音楽的ルーツを思わせるようでいいものです。
曲の途中に語りが入るセイクレッドの ” Beyond The Sunset ( 夕日の彼方に) ” も印象に残る曲でした。

後年になってくると、ハンクの歌で気に入らなくても他の歌手の歌で聴いて気に入ってハンクのものに帰って聴いてみる・・・・ということもしばしばで その度に Hank Williams は名曲揃いだ-と思い知るようになっていくのでした・・・・・・続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに( 街道をゆく )

2013年02月14日 | つれづれに
    街道をゆく
司馬遼太郎さんの紀行集「街道をゆく」をまた読み始めた・・・・・43巻もあるけれど読み始めると面白くてどんどんと止まらなくなる。故司馬さんには悪いけれどほとんどが Book Off などの古本屋さんで買い揃えたもので、版が異なるので表紙もバラバラ。 

第1巻・・・・・「週刊朝日」昭和46年1月1日号の第1回~「週刊朝日」7月9日号までの 28回分
第43巻・・・「週刊朝日」平成14年1月19日号~「週間朝日」平成14年3月15日号までの分  

Totalで1147回分の紀行集。 司馬さんの膨大な知識と歴史認識に基づいた話が出てくるので どんなにささいなことにも想像力が湧き上がってくるので歴史が好きな人には面白く読めると思っています。けっこうユーモラスな表現もあるし、関係のない脱線文章もあるけれど それがかえって飽きさせない隠し味になっているような感じがします。読んでいて 司馬さんが一番嫌っているのが発展とやらに基づいた節操のない土地開発(開発業者の土地ころがしなど)であることが判ります・・・・・高度成長、所得倍増などの謳い文句のもとにどれほど日本らしい姿が失なわれ、特徴のないコンクリートに変わっていったか・・・・・などという嘆きが諸所で伝わってきます・・・・まあ経済優先の結果でしょうけど今もそれは変わらないですね、そう感じます。 

さて、このシリーズ 私は仕事で移動が多いので 列車やバスの中で読みます・・・・・年代が古い方の紀行はもう今から37~8年たっているから司馬さんが訪ねた地方はずいぶん様変わりしているだろうな-と思うけれど 時間がとれたら同じように訪ねてみたいです、せめて九州地方だけでも・・・・・壱岐・対馬あたりから。

写真は左から第1巻、2005(平成17)年から出され始めた本に準拠する形のビジュアル版週刊( ルート図や当時の写真、現在の訪問地のようすなどが載っていて読みながら見るとイメージがわく)、3枚目が最終の第43巻・・・・・健康が許せばもっと続いたんでしょうけどそれが残念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリー ギター -6- 「 ジミー・ブライアント (1)&(2)」

2013年02月01日 | カントリーギター列伝

Jimmy Bryant (1)
イギリス盤 Stetson Records HAT-3978 Jimmy Bryant / Country Cabin Jazz (原盤はUSA キャピトルレコード)

*(1)Frettin' Fingers *(2)The Night Rider (3)Deep Water *(4)Jammin' With Jimmy (5)Whistle Stop (6)Stratoshere Boogie *(7)Pickin' Peppers (8)Pushing The Blues *(9)Rolling Sky (10)Yodeling Guitar (11)Bryant's Sounce *(12)Hometown Polka


ジミー・ブライアント(1925 ~1980年 ジョージア州出身 )は往年のカントリーギター名手の一人に挙げられる人です。詳細はよく分かりませんが、けっこう気難しい人だったらしく 誰れか有名なカントリー歌手のバンドに所属していたような形跡はなくて セッションマンとして色々な歌手のバックをつとめたりレコーディングに参加したりの活躍だったようです。

このLPレコードは1960(昭和35年)年発売のアメリカ盤を後年イギリスのステットソンレコード社が原盤を借りて再発売したものです。 彼お得意の早弾きは(1)Frettin' Fingers、(6)Stratosphere Boogie、(7)Pickin' Peppers、(12)Hometown Polka で聴かれますし、(2)The Night Rider、(5)Whistle Stop、(10)Yodeling Guitar はスイング調です。(3)Deep Water はボブ・ウィルス(Western Swing の王者)のとは同名異曲でスローナンバー、(9)Rolling Sky もスローナンバー。
全般的にはジャケットがカントリー的である割りにはジャズ志向の強いアルバムといえるでしょう。Contry Jazz=Western Swing といっていいかも知れません。私がカントリーギター的だと感じた曲に*印をつけてみました。プロデュースは米キャピトルレコード社の名プロデューサーだった Ken Nelson ( Country Music Hall Of Fame にも選ばれている人です )で、Joe Allison という人が解説を書いていますのでそのまま訳して載せてみます。

「 ギターサウンドで構成されているといってもよいカントリー ミュージックはアメリカの優れた才能があって完璧ともいえるギター奏者たちに活躍の場を提供してきました。このアルバムでけたはずれのテクニックと技術を発揮しているジミー・ブライアントが好例です。ジミー自身はカントリー畑の多くの偉大なギター奏者達の伝統をもとにギターを独習した人です。

彼を Master of the guitar(ギターの名手) たらしめている傑出した才能と技術というのは持って生まれた資質とギターへの純粋な愛情、そして多くの時間をかけてきた単調なハードワークの積み重ねによる賜物(たまもの)なのです。この Country Cabin Jazz というアルバムの中でジミーは自作の12曲のスイング曲を自分流に器用に弾きこなしています・・・バックアップ陣にスティールギターの Speedy West、ピアノに Billy Liebert、 リズムギターに Billy Strange、ベースの Cliffie Stone、ドラムに Roy Harte といった人達が起用されています。 

これらの多才なミュージシャン達はたくさんの Country & Western スター歌手の中でもトップクラスの歌手にバック演奏を提供してきたのでした。 その彼等自身が感じるところのサウンドを、ジミー・ブライアントのギター演奏を中心にして自由闊達に演奏するチャンスを得て発表したのがこのエキサイティングなカントリー即興演奏集ともいえるアルバムなのです 」・・・・・・以上。


Jimmy Bryant (2)

日本盤 東芝EMI ECS-70071 Speedy West And Jimmy Bryant / 2 Guitars Country Style (原盤はUSA キャピトルレコード)

(1)Hop, Skip And Jump (2)Old Joe Clark (3)Blue Bonnet Rag (4)Low Man On A Totem Pole (5)Georgia Steel Guitar (6)Bryant's Bounce (7)Country Capers (8)This Is Southland (9)Arkansas Traveler (10)Swingin' On The Strings (11)Serenade To A Frog (12)Midnight Ramble
 

こちらは前のアルバムよりも時代的には古い1959(昭和)年のもので、1973(昭和)年に米キャピトルレコードの Country Music Hall Of Fame シリーズの中の1枚として日本盤が出されました(それ以前にも発売されたことがあるかも知れません)。 先のアルバムと似たような内容ですが よりカントリー的だと思います。 早弾きは(2)Old Joe Clark や(9)Arkansas Traveler 等の有名フィドル曲(カントリースタイルのバイオリン)で聴かれます。ジミーは若い頃からフィドル(カントリースタイルのバイオリン)も上手かったようです。

録音メンバーも前記のアルバムとほぼ同じではないでしょうか(?) スティールギターの Speedy West と2人で作り出すサウンドはお洒落な-というよりは陽気なアメリカ人的な音といった方がいいかな・・・・・ラジオを聴いているとお知らせコーナーみたいなつなぎのところでバックに流れているギター曲なんかがありますが そんな感じです。 構えて何曲もじっくり聴くとちょっとダレてしまいそう・・・・・いつも誰れかの歌手のバック演奏をつけている腕利きミュージシャン達が自分達の腕前を自由に発揮して作ったようなアルバムではないでしょうか、いわゆる Musician's Music かなぁ。 
決して古臭い感じはありませんのでカントリーギターやジャズギターを弾く人達には参考になる音源ではあると思います

私自身がカントリーギター的で好みと感じた曲に*印を付けてみました・・・・・ただし主観なので聴く人によっては違うと思いますが。
確信はないのですがいまでは両方ともCDとして発売されているのではないでしょうか・・・・ジミーには他にピエロのジャケットのギターアルバムがあって知人に聴かせてもらったことがありますがそれもなかなかいいアルバムでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする