梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

欠礼とリビング・ウィル(その2)

2022年11月26日 05時38分20秒 | Weblog
「ピンピンコロリ」とは、ずっと元気で、ボケもせず、病床に伏すこともなく、人の手を煩わさず、ある日突然コロッと亡くなることです。近年は、人生100年時代を迎え、寿命が男女ともに更に延び、そんな中で健康寿命と平均寿命の差が話題となっています。つまり寝たきりではなく、健康体で寿命を迎えなくては意味がないとのことです。果たしてその人間の理想の死に方といわれる、ピンピンコロリの人はどのくらいいるのでしょうか。

評論家の副島隆彦氏は、その著書『老人一年生/老いるとはどういうことか』の中で、「ピンピンコロリの人は1%もいないだろう」と書いています。60歳を過ぎて五つの老人病に次々に襲われ、もう物書き業の仕事を続けるのは困難ではないかと思った、と氏自身の体験を綴った本です。「人は痛み、苦しみに耐えながら死んでいく。痛みが老人のお友達だ。痛みに上手に対処している人も下手くそな人もいるが、立派な死に方や恵まれた死に方などというものはない」と、述べていました。

また臨床医の里見清一氏が著した『人生百年という不幸』の中で、やはり「ピンピンコロリは実に難しい」と書かれています。世間ではピンピンの部分にのみ目を向けて、コロリのことを全く考えていないと指摘します。「狙ってできるかは別にして、医学的にはコロリは可能である。急逝心筋梗塞や狭心発作により一気に心肺停止に陥ってしまう事態が相当する。しかし本人はそれでいいだろうが、誰々との約束などは他者には皆目分からず、預金や資産がどこにあるのか分からない、という話はよく聞く。よってコロリは、少なくとも周囲に迷惑がかからないという点ではアウトである」。このように、断言します。

「ではコロリの次善の方法として、例えば癌であっても、検査など受けず少々の症状が出ても放っおいて、進行癌になるまで待つというのはどうか。発見した時には完全な手遅れであと一ヵ月というのであれば、苦しむ期間も短く最近は緩和医療が発達しているから、症状のコントロールは可能である。これは医者の中にも推奨する人がいるが、経験上ほとんど上手くいかない。延命だけの医療は希望しないと仰る本人の多くは、いざそうなると慌てふためく」「つまりピンピンは望むが、実はコロリの部分はあまり考えていないのであり、家族が私達のために頑張ってと口説かれると、中々本人の我を通すことが困難になる」と、里見氏は実体験を話されます。

私は、心臓発作のようなコロリは本人には選択権がないのだと捉えます。事故など外的要素により強制的なコロリは予測すらできません。従ってどちらも、コロリは狙ってできるものではないので、身辺整理にしても常時備えて完璧にすることも不可能です。ピンピンコロリは理想的な死に方ではあるけれど、ピンピンとコロリとは全く一致していないことを認識すべきなのでしょう。片や、ピンピンは本人に選択権があります。生活習慣を改善し向上の努力をすれば、ピンピンは維持可能です。

このように、尋常ならざる覚悟と準備を整えていなければ、ピンピンコロリは幸福な死に方とはいえません。先述の里見氏は、こういいます。「よい解決策は思い浮かばない。ほとんど唯一の方策は、コロリを人為的にコントロールすることである。だから橋田壽賀子さんが、『安楽な死を認めよ』と主張されているのは、それへの賛否は別として、よくよくお考えになった上での、論理的な結論ではないかと思う」と。

ここに出てきた「安楽な死を認めよ」の、つまり安楽死について少しふれてみたいと思います。現在の日本においては、安楽死(や尊厳死)は合法化されていません。もし、患者本人が死を望んでいたとしても、患者の要望に基づいて殺害し、または自ら命を絶つのを援助する行為は、自殺関与・同意殺人罪に該当します。さらに、患者本人が死を望んでいたとは認められないような場合には、殺人罪で処罰されます。これに対して、安楽死は解釈によって、一定の場合に正当化する(適法な行為とする)余地はないか、という議論が長年されてきました。

終末期医療の発達した今日、患者の病状について正確な判断を下せるのは医師であり、緩和ケアなどの面で医師による安楽死が問題になることが増えてきています。しかし、医師とは本来可能な限り患者をより長く生かすべきであるとして、延命の可能性を追求することを倫理として掲げる職種です。いくら患者本人の生命短縮についての意志があるとはいえ、法によって医師にそれに従うよう義務付けることは、そのような職業倫理と相反する形で「患者を殺す義務」を課してしまうことになり、そこが問題点のようです。   ~次回に続く~




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 欠礼とリビング・ウィル(その1) | トップ | 欠礼とリビング・ウィル(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事