風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

狭間世代

2008-05-15 | 風屋日記
中学から高校時代にかけて好きで聴いていた
伝説のロックバンドはっぴいえんどは
聴き始めた当時はもう解散していて
大瀧詠一と松本隆が抜けたあとに
ドラムの林立夫とピアノの松任谷正隆が入り、
キャラメルママ(ティンパンアレー)というバンドになっていた。
ところでこの「キャラメルママ」、
今読んでいる本で初めてそのことばの意味を知ったよ。

「ハイスクール1969」四方田犬彦 著 新潮文庫 514円(税別)

私よりも7歳年上の映画評論家、明治学院大学教授が書いた
東京教育大駒場高の生徒だった頃の思い出記。
高度経済成長のまっただ中にいながら
日本の社会は学生運動や新しいサブカルチャーの洗礼を受け
嵐の時代を過ごしていた時期のことだ。
私が大学入学のために上京する10年近く前の東京がそこにある。

でもね、妙に懐かしく感じるのはどうしてだろう。
私が東京にいた時分には学生運動はすっかり下火となり、
生き残った新左翼の各セクトなどは
成田闘争などのほかは内向きの暴力の応酬を繰り返していて
社会的な支持をもう得られていたわけではなかったし、
よど号ハイジャックなどによって国外へ出た活動家は、
すでにパレスチナやシリア、北朝鮮などに拠点を移していた。
私たち世代にとって「艱苦生運動」そのものが歴史上の存在だったから
それらの活動に対する懐古感はまったくない。

新宿駅のフォークゲリラも、たむろしていたというフーテンも
私が上京した際にはもうすでにそこに存在していなかった。
自らのベクトルを芸術に求めていた人達のメッカ風月堂も
当時は過去の思い出として語られる存在だった。
渋谷の街は著者が出入りしていた頃の庶民的な町から
パルコや109を中心として若者が集う最先端の町になっていた。
百軒店や恋文横丁などという怪し気な盛り場も姿を消し、
渋谷のメインは公園通りやセンター街に移っていた。
だからそれらの若者文化や街が懐かしく感じるわけでもない。

読み進むうち、懐かしさを感じるいくつかのキーワードに気づいた。
仲間同士で集い、議論したり何となく時間を潰したりする喫茶店。
(「仲間」を形成するグループ毎に行く店が違ったり)
名画座、ガード下のレコード屋、軒を並べるラーメン屋やカレー屋。
喫茶店でも名曲喫茶やJAZZ喫茶、ロック喫茶などなど・・・。
友人達と夢を語り合い、アジり、本の受け売りに熱弁をふるい、
自分の内なるものに導かれるまま哲学書を読み、ビートルズを聴く。
授業をサボってタバコを試しつつ女の子たちを盗み見る。
なーんだ、私の高校・大学時代そのままじゃないか。
東京・田舎という区別なく、まだそういう文化が残ってたんだねぇ。
前世代の遺物のように、我々もそんな生活を享受したわけだ。
そこにはイデオロギーも文化的価値もうすでに無かったけれど。

前世代の残滓のような文化の中に身を置いた我々の世代。
それから10年近く後は新たな価値観を生み出すバブル世代となり
いよいよ日本全体は哲学や理念すら失うことになる。
2つの世代に挟まれた我々は、当時はシラケ世代と言われたけど
それは前世代の価値観が権力によって打ち砕かれ、
何を求めればいいのか、何を目指せばいいのかを失いつつ
四方田氏の言うルシファー・コンプレックスを心の内に隠した世代。
狭間世代と言えばいいのか、彷徨世代と言えばいいのか。
いずれにせよ谷間の世代であったことは間違い無いだろう。

ところでキャラメルママ。
東大の安田講堂に学生達が立てこもり始めた頃、
息子・娘達と機動隊とのガチンコ対決を避けようと、
東大正門を通る学生達にキャラメルを配りながら声をかけ続けた
エプロン姿のお母さん達のことなんだそうだ。
当時の学生達にとって母親に与することは唾棄すべきことだったろうが
今、親となった私は当時の母親達の気持ちが痛いほどわかる。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする