吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

ストレス・テストを広げよう!

2011年07月31日 | Weblog
ストレスを感じたり、ストレス耐性が問題になるのは、何も原子力発電所だけではない。あらゆる生物や物質は、何らかのストレスを感じて生きている。存在している。道路のアスファルトやビルのコンクリートでも、われわれが日常使用しているカバンや靴なども、いつもストレスを感じている。

牛や豚などの家畜も、野山に生きる鳥や小動物たちも、ストレスを感じながら生きている。ビニールハウスに育つ野菜や花きも、田畑に育つ穀物や野菜も、日々ストレスを受け、これを感じている。原子力発電所や東京電力と同じように、大きなストレスが想定される(政治、行政)対象は、実に広い。

この度の原子力発電所が受ける(ストレス・テスト)と仮想されているストレスは、地震や津波や台風といった異常気象だが、原発を造った人間(人類)自身が与えるストレスもある。テロや核ミサイルの攻撃やキャパオーバーの過酷操業や誤作動などだ。

これらの突然襲ってくる異常ストレスに、どれほどの耐性があるかをシュミレーション予測検証しておくことは、安全(確保)の第一歩だ。今回の原発地震津波爆発事故対応のように、想定外ばかりの言い訳が横行しないようにするためばかりではなく、確実に安全を担保するために、シュミレーションテストは必要なのだ。

このたびの原発だけでなく、このようなストレス適応やストレス耐性で重要なことは、対象の非移動性だ。時間やお金や手段があり、移動自由の人々は例外だが、原子力発電所近くに定住生活している福島の人々や貧しく脱出移住もできないソマリアの人々などは、飼われている家畜や耕作されている農作物やその土地に育つ樹木や植物と同じく、非移動性でそこを避難移動できないので、ストレス(テスト)の対象(物)になる。

たまたまの原子力発電所に限らず政治や行政は、広くストレス・テストを考えてほしい。必要なストレス耐性やストレス適応を施策してほしい。

(2011年7月31日午前3時54分;まだ強い311の余震あり。震度5強マグニチュード6.4、福島県沖震源。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする