悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

聞こえない蝉の声

2008-07-31 20:57:21 | Weblog
 昨年の今頃は防犯パトロールで町内を歩いていると「じいじい」と鳴くセミの大合唱が聞こえ、サクラやケヤキだけではなく街路樹のコブシにも、1本に数匹のアブラゼミを見ることができました。

 それが今年はほとんど聞こえません。「昨年が多すぎたので今年は少ないのだろうか」「時期がもっと遅かったのではない?」などと勝手なことを話しながらのパトロールです。

 今年羽化するのは6年前に生まれたセミだから、ひょっとするとその年の気象条件に関係があるのかも分からない、などと考えていたら、たまたまテレビで、今年の首都圏は極端に雨が少ない、そのため土が固すぎて表に出られないといっていました。

 そんなこともあるのかと思いながら図書館に行ったついでに子ども本のコーナーで「ファーブル昆虫記・セミの歌のひみつ」を開いてみました。するとセミの幼虫が出てきたばかりの穴を調べたファーブル先生は、「とてもかたい、コンクリートのようになったところに、セミの穴がたくさんあいています。セミの幼虫は、わざわざかたい地面をえらんで、そこから地上に出てくる」と言われているのです。

 雨が少なくて土が固いから出てこられない―とはちょっと矛盾しています。でも私には本当の理由は分からないのですから、とりあえずテレビで言っていたことを信用することにしておきます。

 でも不思議なことが一杯あるのです。セミの穴は40cm位あり、底にはかなり広い部屋が作られているそうです。ところが掘った土をどこに持って行ったのか? 穴の中にも出入り口にも見当たらないといいます。

 セミのトンネルがたくさんある場所の土は乾燥していて、ぼろぼろ崩れやすい。ところが、このトンネルもその底の部屋の壁も、どこから運んできたのか、水分を含んで粘り気のある、セメントのような土で上塗りされているそうです。

 昔読んだことがあるのでしょうが全然覚えていません。今、大人にも絵本の人気があります。子ども向けに訳された「昆虫記」。ラジオのこども科学相談を聞く時と同じように、童心に返って楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い川の増水

2008-07-30 20:46:33 | Weblog
 川の増水には怖い思い出がある。若い頃兵庫県宝塚市に住んでいた。六甲山系の麓で団地の前は宝塚ゴルフ場、少し山を登ると西宮カントリ倶楽部と名門のゴルフ場が2つ並んでいる静かな素晴らしいところだった。

 そのゴルフ場の中を横切って山から流れる川幅10メートルほどの逆瀬川は、いつもは川の中央をわずかに水が流れるだけの静かな川だが、雷雨などの大雨になると正確が一変して増水し、山から下る水がコンクリートの土手から今にも溢れそうになる。

 普段の姿とのあまりの違いにびっくりしたし、川に沿って歩くだけでも流れに吸い込まれそうで怖かった。神戸市の都賀川で28日に起きた川の増水による児童の事故をテレビで見て、遥か昔を思い出した。

 今回の事故は不幸が重なっている。無くなった2人の児童は民営の学童保育所に通っている児童だった。保育所の先生は暑い日が続くので涼しさを求めて川遊びに連れて行ったのだろう。

 当初20センチくらいしかなかった水量が、20分後に135センチになるとは考えもしなかったと思う。もちろん責任は問われるだろうが、良かれと思って行ったことが裏目に出てしまう、保育所の職員も被害者ではないか。

 学童保育に対しては特別の思いがある。学校は夏休みに入っているが学童保育は休みなく開いている。学校があるときは授業が終わってからの”学童”だが、夏休みは朝から開く。通う児童が少ないので家族が車や自転車で学校まで送っている。

 父兄の都合を考えれば児童保育の開設は当然のことなのだが、学校に併設されている学童保育所。みんなが休みなのに毎日学校に通うことは辛いのではないだろうか。

 学童の先生たちもバス旅行をするなど子ども達の喜びそうなことを企画している。このような事故で同じ立場の先生方が後ろ向きにならなければ良いと思うのだが―。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっ子と一緒のステイヤング会

2008-07-29 20:25:05 | Weblog
 夏休みに入り平日でも借りることがで出来るようになった宮ノ台の青菅小学校体育館での例会。毎年この時期にちびっ子と一緒のステイヤング会を開いている。最も一緒なのは初めの基礎体操の部分だけ。後のプログラムは会員とちびっ子は別メニューになる。

 なぜ? 遊びを交えたプログラムとの違いもあるが、元気な熟年者が揃っている会員でもちびっ子の元気さには追いつけない。始まる前から広い体育館内を走り回っている。その数36名。一方、熟年者は「暑いね~」と言いながら風の通る開閉部に固まって雑談。人数もいつもより少なく30名。

 12日を除く8月26日までの火曜日4回、体育館を借用する。その第1日目が世話人の当番日だったので、ちびっ子に向けた挨拶をする。「今日のコーチの5名の中に北京オリンピックの陸上競技に、あと少しの差で出場できなかった選手がいるよ。次の次、2016年にはもしかすると東京でオリンピックが行われるかも―。みんなもオリンピック出場という大きな夢を持って頑張ろう」

 熱中症を予防するために、数分の給水タイムは取るが休憩時間はなしで90分のプログラムをこなす。汗びっしょりになるのでマナーは悪いだろうがタオルを首に巻いての活動。メガネも濡れるほどほどの汗をかくが、動くほどに身体が軽くなるのが実感できて気持ちよい。

 それにしてもこの小学校の体育館は佐倉市内で最高の広さと設備だと思う。現在の児童数はわずかに230名。長嶋茂雄さんが卒業した臼井小学校の体育館はこの半分位しかないし、児童数1000人を超える近隣の小学校でもこれより狭い。

 近くにある生徒数300名の中学校よりも広いのだが、今日も我々に続いて11時からは子どものバスケットクラブの練習が始まった。地域社会に開放してくれることがうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 舛添厚生労働大臣どの

2008-07-28 19:47:44 | Weblog
 ユーカリ祭りの準備、後片付けまで参加して高齢者パワーに改めて感心する。今朝もテントの片付け、倉庫への搬入をしたが蒸し暑い中、2日間の疲れも見せずによく働く。これで前期高齢者、後期高齢者と呼ばれたのではクレームも付くだろう。

 そこで大臣に提案。後期高齢者は「高貴高齢者」に、前期高齢者「元気高齢者」と呼んではいかが? 呼び名が違えば医療制度の問題ももっと本質的な議論が出来たのではないだろうか。

 もう一つ。年金記録の覗き見や保険料の不正免除などの社会保険庁への不信感、さらに莫大な無駄使い等で社会保険庁は2010年1月から非公務員組織の公法人日本年金保険機構に代わるそうですね。

 非公務員化することの良し悪しは良く分かりませんが、職員のうち闇専従や覗き見をして処罰された人たちを新しい組織で採用しないことにする―など、選別の条件を拙速に発表しすぎではないでしょうか。

 現在ねんきん特別便の対応で社会保険事務所の仕事が繁忙を極めている時に、不採用予定の者が真面目に一生懸命仕事をするとは考えにくいのです。当事者は自分達の責任ではないと思っているでしょうから、適当に仕事をこなせば良いと考えている人もいるでしょう。

 今の仕事に真剣に打ち込んで貰うためには、新しいは機構への採用者の条件はもっと先送りして決めれば良いと思うのですがいかがでしょう? それと闇専従を認めてきた歴代の管理者の責任をぜひ追及してほしいと思います。

 舛添厚生労働大臣の活躍を期待していますので、ぜひご検討ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り2日目の日曜日

2008-07-27 22:32:23 | Weblog
 ダーツの会は室内が蒸し暑く座ってスコアを記入していても汗が流れてくる。水分を取るのと汗と競争しているようだ。その暑さに加え祭りの幹事で準備がある人、孫が遊びに来ているから―などの理由で休む人もいて参加者は8名と少ない。

 成績は7戦全敗。ダーツがまとまるようになり点数は取れるのだが最後のまとめが下手。センター勝負になっても負けてしまう。力が入りすぎるようだ。それでもフォームがきれいになったと褒められるし、ダブルフニッシュを狙いながらの負け、もう少しで勝率50%は確保できそうだ。

 3時からは祭りに参加。昨日が販売予定数を下回り在庫を抱えた我々と違い、周りの店はほとんどが初日の予定数を売り切ったところばかり。準備作業も余裕を持ってゆったりとしている。

 お祭りも時間帯によって集まる年齢層が違う。5時から7時くらいまでは小学生とその家族連れが多いが、盆踊りが始まるようになると中学生、高校生が目立つようになる。

 そんな人混みの中を少年野球やサッカー部の子ども達が、ユニホーム姿でジュースの缶をダンボールに入れて会場内を売り歩く。同じような商品を売っている我々もこのときは子ども達優先、「頑張って!」と声を掛ける。

 今日は7時過ぎに心配した雷雨となるが、幸い軽く通過し30分ほどで上がった。雨が上がると共に中断していた踊りも再開、2日間のお祭りは無事終了。しかし雷雨後気温が下がり飲み物の売り上げは伸びず目標未達。

 申込者が多く3回に分けて会場内を練り歩いた子ども神輿。担いだ子ども達には夏休みの思い出が出来ただろうし、店を出したボランテイアの人たちは、目標を達成した充実感と仲間との輪が広がった喜びを感じる2日間だった―と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ祭り その2

2008-07-26 23:05:34 | Weblog
 会場で使う机が本部支給分では足りないため、農家のTさん宅へ行って6台借用することから準備作業が始まった。Tさんは小学校の1年生や学童の児童がさつま芋掘りでもお世話になるボランテイアに熱心な方。

 9時には会場着。すでにあちこちでテントを張ったり、焼きそば用の大きな鉄板を持ち込んだりと多数の人が忙しそうに動き回っている。隣に設営する小竹小学校PTAのテント作業が先に始まったが役員は会長を除いてお母さんだけ。男手がないのでパイプの組み立てにも苦労している。会議で知った顔の役員もいるので手伝いを申し出る。

 続いて左隣の2丁目自治会もテントの立ち上げが始まる。ここは防犯委員会の仲間も多く手は足りているが見ているわけにはいかず手伝う。お陰で社協のテントが届いた時には手順が分かっているので短時間でスムースに作業は終わった。

 準備が終わって解散。いったん帰宅して休憩。5時からの開会に備えて3時には会場入り。おもちゃ、お茶やジュース類など飲み物の販売準備が始まる。私は飲み物の販売担当。ペット入りも缶入りも価格は100円。

 多少の蒸し暑さはあるものの風もあり涼しかったからか、テントの前で「冷たい飲み物100円で~す」「ペットボトルのお茶が100円です」と呼び込みをするが売り上げはもう一つ。ただ100円のくじで決まるおもちゃのコーナーは行列ができるほど。飲み物の仕入れた分を完売するのは明日の天気次第だ。

 5時に賑やかな勇翔太鼓でオープニング。その後6時には小竹小学校音楽部(管楽器部)の演奏だった。今年初めて学校外で演奏した。小学生らしい演奏が素晴らしい。アンコールの拍手と声がかかりそれにも応えた。

 6時間の立ち作業だったが手伝ってくれる人数が多かったので適当に休憩できたし、顔馴染みの小学生やその父兄から声を掛けられたりの楽しい1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ祭りその1

2008-07-25 20:14:48 | Weblog
 明日26日~27日は我が町ユーカリが丘のお祭りが南公園で行われる。夕方からはモノレールが無料で乗車できるようになるし、会場も広く地域の団体の出店が楽しいこともあり、最近はユーカリ地区だけではなく近隣地区から若い人たちが集まるようになった。来場者は2日間で3万人を超えるという。

 私はここ数年お祭りの実行委員会から請け負う「おやじの食事学同好会」のうどん作りで祭りに参加していた。来賓のほか舞台に上がって盆踊りをする人、太鼓の人たち、あるいは実行委員として運営に当たっている人たちにうどんを食べてもらう。

 ところが、今年は社会福祉協議会の初年兵として社協のコーナーで飲み物の販売をしなければならない。そこで会場でのうどん作りは欠席するので、今日は公民館の準備作業に参加した。

 明日の分として準備するのは35キロ、約400人分。冷房が効いた部屋での作業とはいえ、うどんを踏む時は汗をかく。その捏ねる作業に34名もの会員が参加した。参加者の少ない時には一人で5~6キロを作る時もあるのだが、今日は一人が1キロ(1袋)を作れば良い。

 捏ねたうどんは一晩寝かせてから伸ばし、そして切る、茹でる、作業がある。毎年茹で作業は公園に隣接しているコミュニティセンターの調理室で行うのだが。今年は工事のため使えない。

 すべて3キロほど離れた公民館で作業をして運んでくる。茹で上げたうどんは氷でしっかりと冷やしてくるのだが、夕方はまだまだ暑いだけにうどんの品質維持を心配している。

 手打ちうどんのコシとノド越しの良さを味わってほしいのだが―。さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みの失敗

2008-07-24 20:45:45 | Weblog
 昨23日、防犯パトロールの巡回中に携帯電話が鳴る。Tさんからで「何しているの? もうみんな揃って始めているよ」。志津市民大学で同じ班だった6名で作っている同期会の暑気払い会だ。

 パトロールが終わってから駆けつけると返事をしたが、私は24日の予定に入れている。月、水、金、土はパトロールがあるし、特に今はちびっ子パトロールの同行がある。休むことはできるが都合を聞かれたので、この日は避けてもらったつもりだ。

 急いで帰り手帳を見ると24日の予定に書いてある。間違いないと思いたいが、他のメンバーがすでに集まっているのだから私の記憶が違っているのだろう。

 この日は5時を過ぎても気温が下がらずパトロールをしていても脱水症状にならないか心配するくらい汗をかいた。シャワーを浴びたいがそんな時間の余裕はない。タオルで身体を拭くだで出かけた。

 普段ならビールを飲む前に他の飲み物など考えられないがその日の汗の量は別、車の中で水分補給を行った。でもさすがにスポーツドリンクはやめてペットボトルのお茶で一息入れた。

 幸い会場が車で7~8分と近いところだったので、家内に送ってもらって1時間遅れで到着。思い込みによる遅延を詫びながらビールで乾杯。それにしてもメールで都合の良い日を連絡するように言われたとき、23日をOKとする間違いを犯していた。

 それにもかかわらず自分ではパトロールが優先、したがってメールで23日に確定したとの案内を貰った時に、文章をよく読まないまま24日の木曜日と思い込んでしまった。加齢によるものだろうが初めての失敗にがっかり―。気をつけなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとゴルフ

2008-07-23 22:04:04 | Weblog
 防犯パトロールで一緒に歩きながらの会話。
 「Aさん、先月は自治会ゴルフ会の幹事をしていたけどコンペの成績で当番が決まるの?」
 「いや、幹事、会計など役職が決まっているんでしばらく続けるんだ」

 「ゴルフ場は八千代ゴルフ、開催はウイクデーの木曜日と決まっているので日にちだけを決めればよい。予約も簡単だし、メールで案内を出せるので楽だ」そしてパソコンの勉強が出来るので楽しいという。

 開催案内はワードで作るけど毎回字の大きさを変えたり色を乗せたりして楽しんでいる。今度は6回目なので過去の成績を参考にハンデを決めようと思う。それはエクセルを使う、という。

 楽しみながらパソコンの使い方を深めていくのだから、素晴らしい勉強法だと思う。Aさんは、調子が悪いので休眠状態にしていた98からビスタ搭載機に買い換えている。

 そしてそのゴルフ会。毎回参加者は20名ほどらしいがスコアが100を超える人は2~3人しかいない。半分は80台で回るというローハンディ者の集まり。ビギナーには参加しにくいだろう。私は会に参加していないが実力的にもついていけない。

 ゴルフ会、スクールガード、防犯パトロール、防災委員会、なんであれ参加してもらえれば親睦の輪は広がる。安全で安心して住める街づくりは、家に閉じこもる人が一歩外に足を踏み出してくれれば、より強いものになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務化された火災警報器

2008-07-22 22:15:33 | Weblog
 6月1日から住宅用火災警報器の取り付けが義務化された。取り付け場所は市町村の条例によって異なるが佐倉市の場合は寝室と階段に煙用を取り付けなければならない。夫婦が家庭内別居(別寝室)なのでうちは1個余分に付けなくてはというHさん。我が家も右に同じ―。

 自治会では数量をまとめて安い商品を斡旋することも考えたが、あとで「高かった」などというクレームが付くと困るとの理由で扱わないことになった。

 そこで防犯委員会の有志が業者と価格交渉をして仲間うちで希望を募った。松下電工の製品が4,000円と安かったためすぐに200個を超える数量を集めた。結果的に予想以上の数がまとまったので3,700円まで安くしてくれた。

 経営するアパートの分までまとめて買ってくれたTさんは、あとでホームセンター(J・Hで4,980円)や家電量販店(Kで5,150円)と同じものが高く売られているのを見て「安かった、良かった」と喜んでくれた。

 希望すれば業者が取り付けてくれるが、木ねじ2本でとめるだけなのでハシゴか椅子にのって作業の出来る人ならば誰でも付けられる。

 太極拳の集まりでこの話をしていると「警報器って何?」と質問する男性がいる。話を聞いてみると警報機の取り付けが義務付けられたことを知らない。「消火器じゃないの?」そこで講演会で聞いた能書きを説明する。

 家庭の火災による死亡者は80%が煙によるものなので、警報器で早く気がつけばそのほとんどが助かることになる。消防署ももっと啓蒙活動をしてほしい。我々が発行する「防犯だより」には訪問販売で高いものを買わされないようにとの注意をつけた記事を掲載している。

 ちょうど火災保険の更新時だったので警報器を取り付けた旨話をすると、わずかだが1.5%割引になった。現在は取り付けなくても罰則はないが、セットされた電池で10年間使用可能。熱に反応する台所用と共に3個~4個の取り付けは安い”保険料”だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする