悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

佐倉こどもかるた

2013-02-28 20:47:49 | Weblog
 高齢者の集まりである2丁目の睦会は毎週火曜日の午後に例会を開いているが、私はまだ会員ではない。誘われはするのだが80歳前後の方が多いので、まだ若手(この方々の比べれば)だと思っているので加入に踏み切れない。

 今週は「佐倉こどもかるた」を楽しむというのでゲストで参加した。佐倉市民カレッジの16期生が作ったこのかるたは、佐倉市の歴史や名所旧跡を上手に取り上げている。昨年末、2丁目子ども会のクリスマス会に呼ばれたときに招待のお礼としてこのかるたを寄付し、子どもたちと一緒に遊んだ。

 そのときは1年生、2年生の低学年児童が多いので、読み札の意味がよく理解できないままに、わいわい言いながら楽しんだ。今日はこのかるたを作った"子都手留会(しってるかい)"の方が4人見えて、読み札の内容、背景を詳しく説明してくれた。

 さすがに80歳を超えても元気な睦会の方々は、江戸時代の終りごろ佐倉の殿様だった堀田正睦が幕府内で鎖国か開国かで意見が分かれていた中、開国を主張し日本を開国に導いたことや、明治維新で最後の藩主になった堀田正倫が、現在の佐倉高等学校の前身に寄与したことなどは知っている。

 また佐倉城を建てた土井利勝、佐倉に蘭学を広め、順天堂を創立した佐藤泰然のことに詳しい人もいた。また青菅のどんどれえや井野の辻ぎりなど西部地区の風習には詳しいが、市内でも旧村落の念仏踊りや史跡の馬渡の百観音子のことは知らない人がほとんどだった。佐倉市内の史跡は歩き回ったつもりでいた私も行ったことがない。

 社協の第1ブロックで力を入れている子育て支援にかるたを取り入れ、さらに現地を訪ねて歴史を学び、佐倉を愛する子どもたちに育てたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい街づくりプラン

2013-02-27 19:26:12 | Weblog
 先日のNHK首都圏スペシャル「プロジェクト2030」は考えさせられる番組だった。番組によると17年後(2030年)の日本は、65歳以上の高齢者が30%を超える超少子化社会を迎えるという。現在の佐倉市は65歳以上が23.3%、ユーカリが丘もほぼ21%だ。

 ところがユーカリが丘でも初期に開発したユーカリが丘1丁目は31.3%、2丁目が30.4%とすでに番組のいう超少子化社会だ。確かに我が2丁目は450世帯で小学生は31名しかいない。5丁目マンションの395世帯で児童数60名と比べるとその高齢化が分かる。

 それでもそんなに悲観することはない。1丁目、2丁目で家の建て替えが少しずつだが行われていて、1軒に3世代が住む住宅が見られる。ただ同居ではなく1階、2階を分けた2世帯住宅だ。この2世帯住宅を推進するのは、各世代が住みやすい街にすることだ。

 高齢者がやりがい、生きがいを持てるように働き、あるいはボランティアの活動ができる環境を作ることだ。高齢者には幼稚園の朝、夕方の手伝いや、すでに超高齢化した農家と協同で、米や野菜を作り直販することなどが考えられる。

 一方若い人たちを呼び寄せるにはユーカリが丘を起業し易い場所にする。大学誘致の動きもあるが、その先の若者の活動の場所にしたらどうか。企業も山万だけではなく京成電鉄にも参加してもらう。

 新しい街づくりプランは企業が主導するのではなく、住民も参加して協議するところから始まるのではないか。夢を持っていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れもの

2013-02-26 19:37:47 | Weblog
 眼鏡をどこに置いたか忘れることはあるのだが、外出するのに掛け忘れたのは初めてだ。私は遠近両用レンズを使っているが、遠視(老眼)は段々強くなるものの、近視は眼鏡がなくても不自由しないので、テレビや映画を見る時は眼鏡を外している。

 今朝は最初に出会った児童から「小網さん、メガネどうしたの?」と聞かれて、メガネを忘れたことに気が付いた。とっさの回答は「忘れた」と正直に言ってしまったので、児童から「なんだ」という顔をされた。

 眼鏡のあるなしなど子どもたちにはわからないと思っていたのだが、十数人の児童から同じように声を掛けられたので、「忘れた」はやめて「壊れた」にしたが、中には「小網さんらしくない…」と言う児童もいた。子どもたちが描くそれなりのイメージがあるのだろう。

 さらに1年生には言葉に表さないが、不思議ものを見るように振り返っていく児童もいた。恥ずかしい事例だが、子どもたちとは温かい触れ合いになったように思う。

 もう一つの大きな(?)忘れものは、今月7日のブログが欠けていること。最近気が付いたのだがなぜ投稿できなかったのかが分からない。体調が悪かったということはなかったし、飲み会でもなかった。

 前後の日にちは連続ものとしてカンボジア・ベトナム旅行について書いていたので、投稿前に間違って削除してしまったということもない。家で飲み過ぎたわけでもないので、バス旅行の最終スケジュールや名簿を整理していて、ブログを忘れてしまったのではないか。そうとしか考えられない私にとってはミステリーだが、物忘れする悲哀も感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正と追加

2013-02-25 19:23:26 | Weblog
 22日に投稿した市民大学修了式パーティの「さんまのすし酢煮」について家内から、すし酢には砂糖が含まれているから高齢者の健康に良いという表現はおかしいとのクレームがついた。今日家で作りながらすし酢の添加物を確認すると、100mlに対して70グラムの砂糖を含んでいた。

 360ml瓶だったので252グラム、大さじで約17杯分になる。こんなに砂糖が入っているとは思っていなかった。すし酢を舐めてみると確かに甘い。調理の時に砂糖を使わなかったというだけで、すし酢煮には砂糖を含んでいることになる。今日作ったすし酢煮も甘かったが、骨まで食べられた。

 以上は訂正で次は追加。昨日の特急停車についての投稿で大事なことが抜けていた。昼間の「特急」が「通勤特急」化することにより、佐倉駅に行く本数が倍になる。現在は普通電車が隣駅の臼井止まり、佐倉に行くには20分に1本の快速急行しかない。

 佐倉から帰ってくるのも同じ条件だ。市役所があり、酒々井と隣町の酒々井町、四街道市へ行くバス路線がある佐倉駅に、20分に1本では少ない。「特急」が停車すれば20分に2本になる。せめてこれくらいの間隔を求めたい。住民に取って便利になる今回の「通勤特急」停車駅を、昼間の「特急」にも広げてほしいと(3駅の追加)いう周辺自治会の要望に協調できないユーカリの組織が情けない。

 電車にほとんど乗らない人たちには実態が分かっていないのだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急停車の要請

2013-02-24 20:52:24 | Weblog
 佐倉市議会に「京成電車本線通勤特急の増便を要請する意見書」が提出されている。これは私たち住民の長年の願いで独自に京成電鉄に要請を続けている。今回市議会の動きに合わせて「通勤特急」は停まるが「特急」は停車しない志津、ユーカリが丘、臼井3駅の自治会協議会・連絡会が同じ内容で要望を提出するように準備を進めている。

 これに対してユーカリが丘は従来から独自に特急停車の要請をしていたので、この要望には<趣旨が違う>として協調しない方向で検討しているらしい(まちづくり協議会)。現在京成本線の特急には「快速特急」「特急」「通勤特急」の3種類がある(他に特急券が必要なモーニングライナー、イブニングライナーがある)。

 ユーカリが丘で考えている「特急」は「快速特急」のことを指しているのだろう。確かに「快速特急」が停まるようになれば「特急」も停まることになるので便利になる。しかし周辺地区とも協力して、段階を踏んでも良いのではないか。

 今回の要望書は朝晩の通勤時間に運行している「通勤特急」を昼間にも運行してほしいという内容なので、佐倉発10時台~17時台の「特急」(各時間約3本)を対象にしている(夕方からの通勤時間、上りは「特急」を運転している)。通勤時の「快速特急」も停めてほしいが日中の「特急」が停車するだけでも大きな利便性向上につながる(日中の停車が実現したら「通勤特急」の名称は変わるだろう)。

 特に佐倉駅~成田空港駅間が乗り換えなしで行けるようになるので便利だ。第2段階として通勤帰宅時の午後6時台の「快速特急」のうち、成田行きの( )内の列車を「通勤特急」にしてもらう(他は成田空港行)。勝田台発の時刻で、6時台5本(2本)、7時台6本(3本)、8時台5本(2本)、9時台2本(2本)
これでずいぶん通勤、通学者が助かる。

 もっとも難しいのは現在ユーカリが丘地区では自治会協議会と、認証されていないまちづくり協議会ととの関係がぎくしゃくとしており、特急停車問題はなぜかまちづくり協議会が扱うことになっているらしい。市から認証されていない団体が他の自治会協議会、連絡会と強調する難しさがあるのかもしれない。

 いずれにしても電車を利用する住民の立場で考え、行動してほしいものだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時要援護者制度についてのアドバイス

2013-02-23 19:26:37 | Weblog
 南ユーカリが丘のマンション「プレシオ」の自治会から社協の先駆的事業部に防災組織、災害時要援護者支援制度についての問い合わせがあり、事業部長と一緒に伺った。私たちの組織は450世帯すべてが一戸建てなので、マンションとは状況が違う。

 私たちの成功例が参考になるのだろうかと疑問を持ちながらの話し合いだったが、意外と共通する課題が多かった。この自治会ではすでにユーカリが丘地域内のマンションや、隣地区の中志津自治会などから話を聞いていてそれなりの知識を持っている。

 ユーカリが丘地区社協やまち協との自主防災組織について質問があった。社協に対する期待が大きく、災害時要援護者支援制度について指導をしてもらえると考えていた。社協としてできるのは防災についての対策が進んでいる自治会を紹介して、その自治会から説明をしてもらうことしかできないことを理解してもらう。

 さらにまち協について現在のユーカリが丘地域まちづくり協議会と、設立準備を進めている志津小学校区のまちづくり協議会について聞かれる。防災や子育て支援などを考えたら、設立を進めている小学校区のまち協に参加すべきだと進言する。

 原則としてマンションは震度5強までの地震だったら自宅にとどまって、様子を見ることにしているという。4丁目の高層マンションや宮ノ台のマンションの自治会から情報を得ている。課題は高齢者や体の不自由な方々の支援だ。

 小学校の避難所は500名程度しか収容できないこと、食料も市の備蓄は150人分の3日分しかないことなどを説明した。小学校区のまち協に参加することはほぼ決めているようなので、熊野神社の祭りに参加して周辺自治会の人たちと顔見知りになってほしい。2時間かかったが面会したお二人は熱心なので自主防災組織、支援制度ともスムーズにスタートできると思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式パーティの準備

2013-02-22 19:21:13 | Weblog
 明日はコミュニテイセンターのホールでしづ市民大学の修了式が行われる。恒例で式典終了後におやじの食事学同好会が作った料理でパーティを開く。修了生と市長、教育長、それに公民館の館長などの関係者で140名、準備をしたおやじの食事学同好会が約60名参加する。

 残念ながら私は社協の会議のため出席できないので、前日の準備作業に参加した。15品目のメニューのうち、年末の忘年会で好評だったさんまのすし酢煮を担当した。作り方は簡単で骨まで食べられるし、しょうゆや砂糖を使っていないので高齢者も安心して食べられる料理だ。

 レシピではさんまの頭、はらわたを取り除き、2つに切るのだが、100匹の注文なので量販店が取り除き作業はやってくれる。自分たちがやっても難しいことではないが、ゴミの後始末が楽だ。これをすし酢と水で煮るだけ。すし酢と水の割合がポイントだが計量を間違えなければ問題はない。

 今日は100匹を使ったので半分でちょうど200個になり、一人1個ずつの計算になる。全員に試食してもらいたいが皿盛りのパーティだからそううまくはいかず、遠慮がちの人は当たらないだろう。

 作り方で気をつけなければいけないのは鍋(普通の鍋)に1段だけきれいに並べ、身が隠れる程度まですし酢と水を入れること。そして最初は強火、沸騰したら弱火にして50分煮るだけ。一度作っているので作業はスムースに運んだ。

 数が限られているので自分たちで作っても味見をすることが出来ない。残念だったが、多分パーティの参加者には喜んでもらえるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会

2013-02-21 18:16:12 | Weblog
 昨日の同期会でアクシデント。5時半から始めた飲み会は海外旅行の話などで盛り上げり、3時間経ったのでそろそろお開きというときに、トイレに立ったTさんが廊下で倒れてしまった。大きな音に驚き倒れているTさんに駆け寄り、とにかく動かさないようにした。

 脳疾患を疑って左右の手を握ってみると両手とも反応がある。でも握り返してくる力は右に比べて左手が少し弱い感じがした。そんな時に救急隊が到着したので状況を伝えると、倒れているTさんに話しかけながら手際よく救急車に乗せていった。

 近くの東邦大学付属病院に運ばれたが、救急車に同乗した幹事Sさんからのメールによると、血圧も110、80台で平常値だったという。救急車内でも住所や氏名をはっきりと答えていたが、病院ではCT検査、血液検査を行った。

 入院するほどのことはないという診断で、迎えに来た家族と帰宅できた。一過性の脳疾患だったのだろか、取りあえずホッとした。

 ただ考えてみると我々の仲間で一番酒に強いTさん、ビールもジョッキで2~3杯、焼酎のお湯割りを何杯も飲むのだが、この日はあまり飲んでいないので飲み過ぎということはないだろう。体調でも悪かったのだろうか、いつも一番先に来てまだ全員が揃わないうちからビールを飲みたいと言っていたのに、珍しく5分ほど遅刻をしてきた。

 そしてここ3か月ほどで会社の後輩が3人も亡くなったが、みんな60代だったと話していた。そんなショックがあったのかもしれない。今日もまちを守る会メンバーのKさんが76歳で亡くなったとの連絡が入った。脳出血で入院治療中だったのだが死因は分からない。平均寿命は延びても若くして亡くなる人も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2013-02-20 21:58:40 | Weblog
 今日は志津市民大学卒業で一緒の班だった人たちが集まる同期会。旧正月の新年会といったところか。1月を避けてもらったので最後の新年会は旧正月までかかったが、その分適当な間隔が空いたので助かった。

 先週は昔の仕事仲間だった人たちの集まる"元気会"を東京の大門で行った。お客さんだった商社と取引のあるメーカーの責任者がメンバーで、1年に1回"元気か~い"と言いながら顔を合わせる会合で今年が11回目。

 1年に1回なので毎年2月の第1か第2の金曜日に開催しているが、2年前まではメンバー26名がほぼ全員参加していた。そこでお互いが元気であることを喜びあっていたのだが、今年は16名に減ってしまった(都合が悪くて欠席の人もいるが)。

 現役の人が中心の商社の出席者を別にしたメーカーOBの平均年齢は70歳を超えている。足が悪くて歩けないとか、腰が悪い、あるいは奥さんの具合が悪いなの理由で欠席する人が急に増えた。今年の寒さが厳しいこともあるのだろう。

 そこで、会社からメーカーの現役担当者をメンバーに加えたらどうだろうとの提案があった。5~6人になっても現在のメンバーだけで続けようという意見もあったが、そのうち”生きてるか~い”と声を掛け合うようでは寂しいので、新しい人たちにも参加してもらうことに決めた。

 今日の同期会も平均年齢は73歳くらい。会が続けられる今を大事にしていこうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高校の入学試験結果発表

2013-02-19 19:45:21 | Weblog
 千葉県の公立高校入学試験は今月の12日、13日で行われたが、今日はその結果発表だった。井野中学校の公立受験者は70名弱だという。私学を滑り止めとして、本命は公立をねらうのが主流だと思っていただけに意外だった。

 3年生は100名以上いるのだから公立高校の受験者数は60%台だ。なぜだろう?私学を併願よりも有利な専願で受験して、ランクの高い高校に入るのだろうか。大学付属の高校ならそれも分からないではないのだが。

 私の孫も併願で公立を受験したが、偏差値が平均的なレベルの高校なので合格した。本人が第1希望としていたところなので喜びが大きく、発表を見た帰りにわが家へも寄って報告していった。どこであれ進学先が決まったので、ジジババもホッとしている。

 昨日会議の帰りに西臼井中学校の生徒の下校時に出会った。みんな真面目そうな生徒だったが一緒に乗っていたUさんは、西志津中の生徒は学力も高く評価が高いという。市内ではわがユーカリが丘の井野中学校が学力、真面目さともに一番だと思い込んでいた。しかしジジの思い込みのようだ。

 先週の会議で面白い話を聞いた。最近は反抗期のないまま成長してしまう子どもが多いという。親の言うこともよく聞く良い子だ(親にとって)。しかし挫折を知らぬまま育ってしまう子どもは"考える"ことに弱いという。話を聞かせてくれた方は将来を心配していた。

 公立の後期試験は28日なので、受験生はもうひと踏ん張りだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする