悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

免許証更新の時間短縮

2023-11-30 18:19:57 | Weblog
 車は廃車したのですが免許証は更新して持っていますので、12月10日から実施するという免許更新の事前予約システムの恩恵は受けられます。WEB予約で二次元コードを取得し、これを申請受付機にかざすだけで手続きは終わるようです。

 目的は混雑緩和と更新時間の短縮です。免許センターだけでなくすべての警察署にもこの受付機を導入するということですから便利になります。ただ、警察署の場合は木更津署を除くと即日交付はできないそうです。これもマイナンバーカードと一体になれば写真撮影も必要なくなるのですから、さらに手続きは簡単になるでしょう。

 免許センターでは高齢者で講習受講済みの場合は予約が必要なく、直接受付機で手続きできます。現行でも受け付け、目の検査、写真の順で回って40分ほどで免許証を受け取れますから、さらに短縮は喜ばしいことです。

 最近トヨタのシェアーカーの会員登録をして思ったのですが、高齢者のブレーキとアクセルを踏み間違う事故が増えているだけに、運転する機会が少ない高齢者に気持ちよく貸してくれるのかが心配になりました。

 絶対にということはあり得ませんが、シェアーカーを利用するときは高齢者に制限がかからないように、事故を起こしてはなりません、安全運転に心がけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の情報発信「マチコミ」に参加

2023-11-29 18:34:56 | Weblog
 学校から保護者間に情報を発信するアプリの「マチコミ」に、スクールガードも参加しました。保護者とのやり取りすべてではなく、スクールガードに関係のある情報を流してもらいます。

 9月8日の台風で下校時間が急遽変更になり、スクールガードが大雨の中30分以上待ちぼうけを受けたことの反省から再開したものです。再開というのは以前からスクールガードに対してもマチコミを利用していたのですが、いつの間にか使わなくなっていたからです。

 早速野良犬が出没しているとの連絡があり、下校時の同行パトロールで注意するようにしています。また、インフルエンザによる発熱で欠席する児童が増えていること、さらに5年2組が今日から学級閉鎖になったことなどの情報は、私たちの身を守るために役に立ちます。

 それでもスマホを利用している人も様々で、スクールガードの時だけでなく外出時にスマホを持って歩かない人がいるのです。何のためにスマホを使うのだろうと思うのですが、もちろん強要はしません。

 メールを受信するだけではなく、児童のケガなどで救急車を呼ぶ判断をするか、119番するかどうか判断ができない時は、学校に連絡するなどの対応が必要です。高齢者でスマホを使いこなせない人は多いので折角の情報を生かし切れていませんが、せめて電話のやり取り位はできるようにして欲しいと思うのですがー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登下校見守り活動ハンドブック」

2023-11-28 18:44:53 | Weblog
 スクールガードを一緒に行っているAさんから文部科学省発行の素晴らしい資料を貰いました。『やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック』という24ページの冊子です。私たちスクールガードを続けているものにも参考になる内容ですが、リタイヤしてこれから地域のためにスクールガードをやろうと思う人には役に立つものです。

 まず地域住民の夜見守り活動は「地域活動」の一環であり、警察等が実施する「警戒・パトロール(警ら)」ではないこと。一人一人が無理なく、できる範囲で取り組むことが重要だといいます。

 そして長続きするためには「自分のため」に行っていると考えた方が良いのです。私も「してあげている」という考えはやめました。「させてもらっている」のです。スクールガードと学校やPTAとの会合の時に必ず出る課題は子どもたちが挨拶をしないということです。

 コミュニケーションの苦手な子供もいます。挨拶を返さなかった子どもに対して「挨拶しなさい」などとしかることはやめましょうと説きます。私も18年前にスクールガードを始めた時は「おはよう」「さようなら」の挨拶はできるようにさせようとした時もありますが、今は友達と一緒にいるときは出来なくても、一人だったらできる子供だと思うようにしています。

 犯罪抑止のためにも活動を見てもらうことが重要です。犯罪者は地域活動に熱心なところを嫌います。一方見られていることも意識しなければなりません。私がスクールガードでもパトロールでもマスクをしているのは、住民の方々に安心感を持って貰うためです。年齢に関係なく元気なうちは活動を続けます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菅、先崎地区の歴史散策

2023-11-27 18:47:57 | Weblog
 
青菅分校

正福寺のスタジイ

千手院のもみじ
 
 まちづくり協議会の歴史散策は青菅・井野地区を歩きました。木造の青菅分校は志津小学校の分校として昭和30年に開校した校舎ですが、屋根は赤色のフランス瓦、外壁にはドイツ下見板を使用しているとの説明がありました。

 昭和52年まで青菅、先崎の児童が3年生まで通った学校です。4年生になると今の志津小学校近くの本校まで通ったそうですから大変です。上志津にも分校がありましたが、小竹は1年生から本校に通っていたそうです。

 私は大阪の豊能郡に住んでいたことがあるのですが新しく開発した住宅地だったので、当初は木造の小学校の旧校舎を使っていました。青菅分校よりはやや大きな建物でしたが子どもたちは狭い校庭、裏の小川でのザリガニ取りなどとともに、こじんまりした学校を楽しんでいた懐かしい木造校舎です。

 正福寺は江戸時代中期(1750年頃)の建立だそうでスタジイという大木が素晴らしいお寺です。近くにやはり江戸時代に立った家がありますが東日本大震災で痛んで現在は空き家になっています。

 大塚、小塚という青菅領主の旗本だった川口家四代にわたる墓所で大塚が男塚、小塚が女塚とも呼ばれています。いずれも青菅小学校の敷地内にあります。近くにありながら初めて知った史跡でした。

 天気に恵まれたのですが参加者は10人と少ないのが残念でしたが、和気藹々と楽しい散策でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ナンバー

2023-11-26 18:41:16 | Weblog
 河口湖では自動車のナンバープレートは「富士山」でした。目の前に雄大な富士山を眺めているだけに、ピッタリのネーミングだと思います。富士山は山梨と静岡県の境に立っているのですから、「富士山」の使用に静岡県からクレームはなかったのでしょうか。

 ナンバープレートは通常自動車検査登録事務所ごとに決まっているので、千葉県では「千葉」「習志野」「野田」「袖ヶ浦」などがあります。ご当地ナンバーは台数が一定以上とか地域名の基準があるのですが、地域おこしや観光客誘致を目的として実施しているようです。

 「湘南」も私には“太陽の季節”のように青春の思い出と重なっていますし、観光地としては「平泉」も洒落た名だと思っています。詳しい条件は分からないのですが他にも「鎌倉」とか「軽井沢」、「秩父」なども構想しているようですが実現していません。台数が増えてアルファベットも使うようになったナンバープレートです。もっとご当地番号を増やしたら面白いと思います。

 河口湖までの距離は高速利用で170㎞ですから渋滞がなければ日帰り旅行も十分可能ですが、観光シーズンでしかも休日だと高齢者には厳しい日程になります。1泊して温泉に浸かってきたいところですが、若い人たちは仕事があるのでできないのです。

 乗せてもらっているのですから贅沢な願望ですが、温泉でゆっくりと過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西志津おやじの11月例会

2023-11-25 18:54:39 | Weblog
 

 西志津おやじの会の11月例会でした。2つのグループに別れての調理でした。用意された食材を見て各レシピ分とも量が多すぎるのではないかと思っていましたが、やはり多すぎて半分以上残してしまいました。

 残しても持ち帰りますので無駄にはしていません。持ち帰りが難しいキノコ鍋だけ全部食べ切りましたが、鮭のムニエル、野菜サラダは全部持ち帰り、卵焼きは半分だけ食べました。

 それでもキノコ鍋はシイタケ、えのきだけ、しめじ、まいたけに豚の肩ロースと絹ごし豆腐でしたが、キノコの味が良く出て美味でした。鮭のムニエルは鮭に小麦粉を軽くまぶし、サラダ油を入れたフライパンで焼きましたが、焼き目もついてきれいに出来上がりました。

 ジャガイモを添えましたが皮付きのまま縦4つに切って茹で、茹であがってから皮を剥きます。水からの茹でだったからか時間がかかりました。いつもは電子レンジを使っているので時間は短いのですが、やはり茹でる方が調理をする楽しみがあります。

 卵は6個で2枚焼いたのですが混ぜ方が足りなかったのか、玉子焼き器に流し込む時に1枚目は白身だけに、2枚目が黄身だけに分かれてしまう失敗だったのですが、焼き上がりはきれいでした。

 高齢で退会する人も出るなど会員は減っているのですが、和気藹々とした調理と会食は楽しいものです。私はまだまだ続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタのシェアーカー

2023-11-24 19:14:14 | Weblog
 トヨタがカーシェアーを始めていて、今のところ期間限定なしのキャンペーン中なので入会金と月会費は掛かりません。ユーカリが丘ではすでにタイムスがシェアーカーを行っているのですが、利用するためには月会費が必要な会員に登録をしなければなりません。880円とわずかですが今のところ利用する機会もないので会員にはなっていません。

 トヨタは月会費がないのは良いのですが、時間使用料がタイムスよりも高いのです。タイムスは駅前の駐車場からの利用になり、日産の小型車が止まっています。トヨタはそれぞれのデーラーが扱っている車になるので、普通車を借りる場合は利用開始場所まで行くのが不便です。ただ、使っても近距離の短時間ですから軽自動車で十分です。軽自動車なら3丁目のダイハツで借りられます。

 トヨタの会員になって一度利用してみようと思います。利用時に別料金となりますが事故、盗難など起こし、車両の修理・清掃が必要になった場合、その期間の営業補償を免除される保険もあるので安心です。

 日常の食料品などの買い物はイオンかオーケーで間に合いますので車は入りません。米や水などの重いものは日曜日に孫のアッシー君に頼んでいますし、手引きの買い物カート、自転車もあります。

 いずれ病院通いで必要になるかも分かりませんから今は必要なくても、いざという時のために利用方法だけは調べておきます。便利になったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖日帰り旅行

2023-11-23 23:40:11 | Weblog





夜の写真がなぜこんなに明るく写るのでしょう

 金曜日に休暇を取ると4連休になる人が多い勤労の感謝の日は暖かい天候だったので混雑は予想していた通り、紅葉の季節の中央高速は大月まで渋滞が続いていました。

 娘家族と河口湖に出かけました。河口湖には自治会のバス旅行でも2度も行っているのですが果物狩りやお土産の買い物など欲張りなスケジュールのために、今回の忍野八海や花に都公園などは初めての観光です。

 河口湖は目の前の富士山に感動するだけで終わっていたのでしょう。山梨名物のほうとう鍋も本場で食べたのは初めてでした。孫娘が事前の調べでワンくん2匹も一緒に座れる店はテラスハウス風の席でしたが、11月とはいえ小春日和の温かさに寒さを感じることもなく食事ができました。

 忍野八海は天然記念物で富士山の伏流水の湧水池です。深さは分かりませんが水がきれいで、投げ込まれた硬貨が透き通ってよく見えます。ただ透明度を守るためかお金を投げ込まないように、投げ込んだら罰金という表示があるのですが日本語ですから外国人には通じないのでしょう。

 どこもアジア系を中心にした外国人でいっぱいで、日本人は10~20%程しかいません。花の都公園は花の季節を終わって、広い花畑は手入れ中なので外国人は皆無でしたが、ライトアップした新倉山浅間神社や河口湖もみじ回廊はほとんど外国人と言っても良いほどです。

 浅間神社は小山の上の五重塔がライトアップされていたのですが、階段と登坂に弱い私は途中でギブアップでした。帰りも渋滞していたので、談合坂パーキングでゆっくりと食事と休憩をして時間調整を行い、スムースに帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段のある高台の家

2023-11-22 18:54:28 | Weblog
 まちづくり協議会の「おしゃべりしませんか」で行うボッチャは予算の関係でホールを借りられないため、参加人数を12名に制限します。前回の会に参加した人を優先して案内をすると全員が参加となり、掲示板で募集することができなくなりました。

 ほとんどの方がプレーをした経験はないのですがゲームのことは知っていて、一度プレーしてみたいと思っていたそうです。ゲームには待ち時間もありますので、サブテーマを決めて回想法も楽しんでもらいます。

 その案内を届けたのですがAさん宅は階段を15段ほど上がる高台にあります。ポストを下につけてくれているとよいのですが、高台の家のほとんどは階段を登りきったところにあるのでポストインも大変です。

 まちづくり協議会やまちを守る会の広報誌はポストインで配っていますので、ポストの位置に配慮をしてくれたらと思うのです。郵便や新聞の配達も大変でしょう。Aさん宅ではちょうどご夫妻で出かけるときに出合いました。

 ご主人は足が悪いらしく、手すりをしっかりとつかみながらゆっくりと階段を下りていましたが辛そうでした。病院に行かれるとの話でしたが、外出されるのは一苦労です。若い時は周囲の眺望を楽しんでおられたのでしょうが、身体が不自由になると大変だと思います。

 私は老後のことを考えて家選びをしていなかったのですが、階段のある家を選ばなくてよかったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所についてのクイズです

2023-11-21 20:22:25 | Weblog
避難所運営(HUGゲーム)学習用のクイズです。防災の知識として考えてみてください。

1.避難所のトイレについて間違っているのはどれでしょう
  • あまり人に見られないところに設置する
  • 女性製品(生理用品)や防犯ブザーを設置する
  • 女性トイレは男性トイレと離れたところに設置する
間違っているのは①です。避難所では性犯罪が増えますので、人の目が届くところに設置しで子どもや女性は2人以上で行き、外で番をします。さらに防犯パトロールをする、周囲を明るくするなどの配慮が必要です。

2.避難所に仮設するトイレの数の男女別比率はどのくらいが良いでしょう
  • 女性1:男性1
  • 女性2:男性1
  • 女性3:男性1
高速道路のトイレで女性用に長い列ができているのをよく見ます。③の3:1が適当とされています。小竹小学校のトイレも全部が洋式便器になります。できれば多目的トイレも確保したいものです。

3.避難所に入れる人は
  • その地区在住の人のみ
  • その地区に在住、在学、勤務している人のみ
  • 避難を必要としている人ならだれでも良い
  • が正解です。佐倉市内には39か所の避難所がありますので、どこを利用しても良いのです。それだけに犯罪者も集まります。

4.避難所に届く食事や物資の分け方について
  • 避難所に届く食事や物資は避難数に応じているので、家で避難している人には配布しない
  • 避難所にくる食事や物資は在宅避難者、車避難者にも配布する
➁が正解です。国のガイドラインに載っているのですがこれはなかなか難しそうです。在宅避難者や車避難者をだれがどう把握するかなど課題があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする