悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

大晦日

2017-12-31 20:42:42 | Weblog
 自身に1年間お疲れさまということなのでしょう、現役とみられる若い人たちが多く染井野の温泉「澄流」は朝から混んでいました。まだ大丈夫だろうと思って出かけてのですが、甘い甘い、9時前に行ったのですが広い駐車場の半分以上を占めています。下足箱も着替えのロッカーも、私が定番としている番号が取れないのです。

 実は昨日、大掃除も終えたので夕方出かけてのですがすでに駐車場は満杯でした。私が行く平日の5倍以上の人が入っていると思うので、あきらめて帰ってきました。今日も源泉かけ流しの露天風呂は銭湯のようにひとが多いのでパスしました。

 家の風呂が足を延ばして入れるので、それよりもきつい姿勢では露天風呂の良さがありません。その分、高濃度炭酸泉湯と室内の温泉にゆっくりと浸りましたが、年々風呂に入る時間が短くなってソフトクリームを食べた時間も含めて、入場から出るまで1時間ほどです。

 テレビは紅白歌合戦ではなくテレビ東京の「年忘れにっぽんの歌」を観ています。知っている歌手が出なくなったことに加え、紅白を盛り上げるためでしょうが、数日からNHKの紅白関連番組は異常ではないかと思います。辟易とするのです。

 「年忘れにっぽんの歌」は青春時代、そして昭和の想いでにつながる懐かしい歌が中心です。録画でしかも昔の画像を挿入する構成ですから、紅白と違って緊張感はありません。また私と同年代の歌手なので声が出ない人がほとんどですが、その枯れた声も仲間として共有できるのです。

 大病をしたと聞いていた人の元気な姿、舞台にやっと歩いてくる姿、この舞台を最後にいないするグループ、それぞれに頑張れと応援しながら元気も貰えます。

 今年も1年ありがとうございました。間もなく4000回目の投稿となりますが続けていきますので、来年もまたよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気カミソリ(シェーバー) の買い替え

2017-12-30 20:00:19 | Weblog
 新しい知識を教えてもらいました。現在使っている電気カミソリのバッテリーが充電できなくなってしまったので買い替えを考えました。近くの量販店にはメーカーごとにいろいろな機種が並んでいるのですが、同じシリーズでも価格差の範囲が広いので、何を基準に選んだらよいのかが分かりません。

 そこでスタッフに聞いてみました。例えばブラウンのシリーズ3でも5000円から20000円ほどの開きがあります。私が一番に望むのは剃り具合です。できれば手でなでて、肌がつるつるになるまで深剃りをしたいのです。

 スタッフの話では価格の違いは風呂の中で使えるか、剃った後の洗浄の方法、あるいは充電の方法が違うなどで、刃の違いはないと言います。確かに陳列棚のカードにいくつかの項目があり丸印で表示してあります。

 そしてバッテリーの寿命については何とも言えないが、普通は3~5年程度と説明しているそうです。私の使っていたパナソニック製品は購入して2年半なので外刃(網刃)の交換は2度行い、そろそろ内刃も交換しなければと思っていたところです。それだけにバッテリーの寿命は短いと思ったのですが、「ちょっと短いですね」に続いて「仕方がないですね」と言います。

 バッテリーの寿命は充電しすぎでも短くなるそうです。今回はブラウンのシリーズ3から選びましたが、取扱説明書にはバッテリーの充電後、充電がなくなるまで電源コードには接続しないこと。充電が完全になくなってから、改めてフル充電することと書いてあります。

 メーカーが違ってもバッテリーの充電方法は同じでしょうから、私は充電しすぎたのかも分かりません。明日からまた気分の良い朝がスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそばの準備

2017-12-29 19:09:45 | Weblog
 ちょっと早いのですがしづの里農場産のソバ粉で年越しそばを打ちました。そば作りは場所の確保、種まき、収穫、そして脱穀の作業があります。しかし私は種蒔きにしか参加していないので心苦しいのですが、その粉を分けてもらいました。

 8月の長雨と日照不足で全国的にそばの出来は悪かったのですが、しづの里農場は作づけを増やしていたので、収穫量はほぼ昨年並みでした。しづの里の新そばは北海道の幌加内産で始めますが、長野県安曇野産ができると切り替えます。

 その安曇野産は極端な雛不足で、古くからの付き合いがある老舗の店しか回らないそうで、代替として長野県産を入れてもらうのがやっとです。しづの里農場産も香りが良く、新そばらしい緑色をしています。ただ量に限りがあるので普段はお客さんには出さず賄い用に使っています。

 そば打ちの場所も今までは自宅だったのですが、今年はしづの里を使わせてもらいました。家で打つのと違い専用の設備が整っているので、腰の痛みなども軽減できます。もちろんそば打ちに使う打ち粉などは実費を支払います。

 大みそかまで冷蔵庫で保存できるように一束ずつキッチンペーパーで巻き、さらにサランラップで包みました。大掃除を終え、年越しそばの準備もしました。あとは自室の整理です。相変わらす机の上には30センチほどの高さで書類が積んであります。

 片付けてもまたすぐに溜まってしまうのですが、せめて正月は整理整頓をして迎えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター複合機

2017-12-28 18:39:50 | Weblog
 プリンター複合機の調子が悪いのです。モノクロでも印刷スピードが極端に落ちてしまいました。私のプリンターはまちづくり協議会とさくら防犯パトロールネットワークの印刷物があるので、使用頻度が高いのです。

 まちづくり協議会の印刷物は防災訓練などの時は、参加者配布分として1種類で200枚ずつ必要です。3種類もあったら600枚なので印刷スピードは必須条件なのです。そろそろ買い替えをしようかと考えています。

 日経PC21の2月号に安くて良い製品大賞として、他の周辺機器と共にプリンターも取り上げています。推奨品はキャノン、セイコーエプソン、ブラザーに日本HP製品です。ランニングコストが安いのはブラザーだそうですが、Wi-Fiなどとの相性を考えたらキャノンかセイコーエプソンが良さそうです。

 この推奨品の価格は15000円前後と安いのですが、インク代が高いのにまいります。もっとも団体で使う分はインク代の実費を貰いますが、それでも頻度が高いので気を使います。

 最近は機器が6万円台と高いのですが、インク代が極端に安くなる機種も出てきました。しかしボランテイアで使う機器に6万円は負担が大きすぎます。できるだけ印刷をしなくても済むようにしたいのですがパソコンを使わない人がいるので、全員配布分はプリントしてFAXかポストインしなければなりません。

 周辺機器について面白い記事が一つありました。スマホやモバイルバッテリーに使うマイクロUSBケーブルは量販店ではなく100円ショップで買うのが正解だと言います。そう言えばダイソーにもパソコン、スマホ関連パーツが並んでいたように思います。参考になりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除

2017-12-27 19:14:34 | Weblog
 気温を見ながら大掃除を進めてきましたが、最後の大仕事である台所の換気扇周りを済ませたのでほぼ終了です。現役の時のように1日で終わらせてしまおうなどと大それたことは考えていませんので、ガラスは外を日が差す暖かい時に、内側は寒くてもできるので分けてゆっくりと行いました。

 ガラスの外側はまず乾いた雑巾で汚れを落とし、その後雑巾で拭き取ります。雑巾の汚れが少なくて済みますが、埃が舞うのでマスクを手放せません。多少拭き後は残りますがそれでも仕上がりがきれいになるので、気持ちの良い作業です。

 風呂も同じできれいになるのが目だけではなく、雑巾の流れがスムースになる感覚で確認できます。それでも夜湯船につかってチェックすると必ず洗い残しのところがあったのです。しかし、今年は要領が分かってきたので大丈夫、合格でした。

 その喜びの少ないのが換気扇です。私がフイルターなどを外して行う大きな掃除は、1年に一度しかしませんので油が溜まっています。クレンザーを使って磨くのですが雑巾を頻繁に換えないと、雑巾の油が折角ふき取ったところについてしまいます。

 ビニールの手袋も2度交換しなければだめでした。風呂のように自分で満足できる仕上がりにしたいのですが、換気扇は無理です。ある所で妥協してしまいます。掃除をしなくても死ぬことはないからと言って大掃除をしない友人もいますが、多分普段から丁寧に掃除をしているのでしょう。

 きれいになった風呂でゆっくりと身体を延ばして、至福の時を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯キャンペーン2日目

2017-12-26 20:28:48 | Weblog

市役所と警察、そして防犯ネットワークの代表者挨拶

駅前のキャンペーン

ユーカリが丘駅前の白一色のイルミネーション。落ちついていて良いものです


「暖かくて良かったですね」と声をかけると、「でも寒いですよ~」という答えが返ってきた。一緒に2日間連続でキャンペーンに参加した人だが、感じ方が違う。昨日は風があって寒かったので、私が1枚余分に服を着こんで出かけたからかも分からない。

 5時半に電車で出かけて分かったのだが臼井駅も乗降客が多く、ユーカリが丘駅とほぼ同じくらいだと感じた。しかし、そのほとんどはバスの利用者で乗り場には長い列ができていた。

 自主防犯団体の参加者は志津駅前よりも多いので、駅を通る人に配る資料は一人5袋前後しかない。やはり北口と南口に分かれたので、25分ほどで終わってしまった。参加者は配布を始めてからも見える方がいたので正確カウントができない。

 臼井地区を担当する責任者は約50名だという。私はざっと数えた感じで40名だと思った。デモなどの場合警察発表とデモの責任者のいう人数に大きな開きがあるが、今日は差も小さいので話し合いで譲歩しあって、間の45名で記録することにした。

 帰りの電車を待っていると自動販売機が目に入った。2台並んでいるが設置している会社は違う。チェックしてみるとやはり銘柄は違うものの同じような商品の値段は違っていた。今まで私は気が付かなかったが、自販機が複数台並ぶところでは同じようなことがどこにでもあるのかも分からない。私はこういう場合の10円、20円は金額以上に損をしたように思うのですが―。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末防犯キャンペーン

2017-12-25 20:01:37 | Weblog
 夜は6時から市役所の年末防犯キャンペーンで志津駅前に立ちました。今年も残念ながら佐倉警察署管内で被害件数、金額とも前年を上回っている「電話de詐欺」がメーンテーマです。私も高齢者の方に「私は大丈夫と思っておられるでしょうが、被害者は皆そう言っていた人たちです」と言い、電話に貼る「詐欺に注意」のプレートを渡しました。

 迷惑防止通話のついた電話機にするか、せめて通話録音のできる電話にして、録音のセットをしておくことが一番の抑止だと思います。詐欺を仕掛けてくる犯罪者はプロです。私たちは会議などで犯罪者の手口は聞いていますが、それでも絶対大丈夫だという自信はありません。

 青色灯パトロールでも啓発しているのですが、言葉だけで被害の発生を減らすのは無理でしょう。電話機は常に「録音」をセットしておく。それも新しい機種はSDカードをセットできるので、長時間録音ができます。防災と一緒で、自分の身は自分で守らなければいけないのです。

 明日は臼井駅前でのキャンペーンですが、いずれもさくら防犯パトロールネットワークに所属する地元の自主防犯組織から、30~40名の方が参加してくれます。寒いので大変ですが私は南口にいたので、強く吹いていた北風は駅にさえぎられてほとんど感じることはありませんでした。明日は寒さが和らいでくれると良いのですが―。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機の価格差

2017-12-24 19:34:05 | Weblog
 

 気温の差が一日でこんなに大きいとは!昨日がこんな寒さだったら迎賓館のセキュリティチェック待ちを1時間も並んでいられたかどうか?恵まれていました。この1時間は検査する係員の不足というよりも、ここで館内への入場者を制限しているのではないかと思います。人気があるのですから仕方のないことです。

 今日は面白い写真を載せます。家の近くの店前に2台の自動販売機があります。ディスカウント店なので同じ商品が店内なら安く買えます。それでも周辺の販売機よりも安いことと気軽に買えるからでしょう売れています。

 朝の見守りに向かう時に時間があったのでなんとなく眺めていると、2台の販売機で価格が違うのです。設置している会社は違いますが同じ銘柄の商品で10円の価格差があります。ただどちらが安いというのではなく、商品によって右側が安かったり、左側が安かったりしています。

 お茶の銘柄は違いますが高い方の「お~いお茶」は130円です。店内で買えば79円(税込み)ですから50円も違います。それでも自販機を選ぶ人がいるのですから面白いものです。店の再販価格をメーカーが決めているのではないですからこれで良いのでしょう。

 安いのが欲しければ自分で選べばよいのですが、ほとんどの人は並んだ自販機の価格が違うとは思わないでしょう。高速道路のパーキングには自販機が5台以上並んだところもありますが、価格は一緒だと思っています。いや、思い込んでいます。

 スーパーは新聞の折り込みチラシで数円差の価格競争をしていますが、せこい話ですが気が付かないところにこんな面白い話もあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動にひたった一日

2017-12-23 20:38:04 | Weblog

二重橋を渡っていざ皇居内へ

全国から集まった人々

迎賓館の主庭 見学できませんでしたが、この右側に和風別館があります。

 暖かい日差しに恵まれた天皇誕生日。再来年に退位されることが決まったので平成天皇としてはあと数回しかない一般参賀です。その誕生日をお祝いして日の丸を振り万歳を三唱してきました。

 テレビによると昨年の誕生日参賀より14000人も多い52000人がお祝いに集まったそうです。午前中に3回お出ましになるのですが、私はその2回目の11時に間に合いました。周りを見ると岩手県とか広島など全国から来ている人たちです。

 天皇陛下が挨拶されるときは静かになりますので、遠目ながら天皇陛下を始め皇族の方々の姿を見ることも出来るのですが、旗を振られると何も見えません。災害の被災地に積極的に足を運ばれた天皇です。退位された後は、心配されるような災害のないことを願いたいものです。

 続いて赤坂離宮の迎賓館を見学です。セキュリティーチェックに1時間並ぶ人気ですが、そんなに待たされてもぜひお勧めしたい感動を受ける素晴らしい施設です。先日衆議院議長公邸の見学でも感動をしましたが、規模も違いますし豪華さもそれを数倍上回ります。

 ベルサイユ宮殿と同じようなきらびやかさですが、そこここに日本らしさが見られます。何よりも絵画に描かれているのは花や鳥で、ヨーロッパの建築物に多い宗教画ではないのでホッとします。

トランプ大統領が来日したときも晩餐会の会場になるなど迎賓館として現役なので、素晴らしい管理がされています。さらに、今日は1年に3日しか公開しないという本館の正面入り口から入館が出来たのです。

 私は初めて見たのですが本館裏の主庭が素晴らしいのは写真の通りです。感動にひたった一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども会のクリスマスパーテイ

2017-12-22 18:26:58 | Weblog






 学校は終業式です。通知表を持って帰るのですが10年前と大きく変わって、その内容を話す児童はほとんどいなくなりました。その児童が「見守りありがとうございました。3学期もお願いします」とか「良い年をお迎えください」などと言って帰ります。

 クラスによって違うのでしょうが先生から言われているのだと思います。もっとも私たちに聞こえるように言える児童はほんのわずかですが、それでもうれしいものです。お年玉を楽しみにしているという子もいます。元気に良い年を迎えて欲しいものです。

 スクールガードが終わった後は2丁目子ども会のクリスマスパーティに参加です。8年目になると思うのですが、毎年役員のお母さん方がいろいろなアイデアを持って迎えてくれます。

 今年は児童の3歳ごろまでの写真をプロジェクターでスライド化して、誰の写真かを当てるクイズがありました。私たちでも今の顔を結び付けられる子もいるのですが、子どもたちでも分からない写真の方が多いのです。

 2丁目の子ども会も一時は20名をやっと維持していたのですが、今年は33名になりました。家の建て替えと共に若い家族が入居するようになっているのです。1年生、2年生が多いので、今の写真を6年生になった時に振り返ってみたらまた面白いと思います。

 もう一つ写真のように全員の児童のお礼の言葉を集めたブックを作ってくれました。スクールガードについてのコメントですから、ブックを作ったお母さんたちの苦労は大変だったでしょう。宝物としてありがたくいただきました。

 見守り場所の関係で2丁目の児童と顔を合わせることは少ないのですが、うれしい贈り物です。宝物として大事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする