悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

ユーカリ祭りへの協賛

2017-05-31 19:02:49 | Weblog
 5月になって気温の高い日が続いているが、湿度が低くいので暑さはあまり苦にならなかった。それが一転、今日の気温は昨日よりも低いのに湿度が高いので身体が重い。それでも朝晩がまだ涼しいので救われる。

 ユーカリ祭りに続けて賛助していただいている企業、店舗の内6店を担当しているが、うち5店から現金または商品で協力を受けることが出来た。残り1店も6月4日までに商品を用意すると約束しているので、間もなく終わる。

 行きつけの飲食店では顔見知りだけに寄付をいただいただけでは帰りにくい。夜一人で酒を飲むのは弱いので、昼に行ってランチをお付き合いしてきた。もちろんランチビールはいただいたが―。

 この店では昨年祭りに出店したのだが、今年はまだ話がないという。調べて回答を約束し自治会長に確認するが、自治会にそれぞれ役割分担があるので、実行委員長の2丁目でも詳しいことは分からないという。

 商店の単独出店はないというので商業連合会のW会長に電話で聞いてみると、確かに商店会連合会ブースの中に出店していた。この話を伝えると、今年の出店割り振りはまだできていないという。いずれにしても私たちが関われる問題ではないので、W会長にいきさつを説明してもらうようにお願いした。

 それにしても毎年自治会の役割分担は変わるし、さらに自治会の役員が代わってしまうので前年までの状況が分からない。引継ぎをしているとはいえ、細かいところまでは伝わらないだろう。参加自治会の役員はご苦労が多い。ご苦労様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった!

2017-05-30 19:28:18 | Weblog
 志津コミュニティセンターで行ったステイヤング会はHコーチとIコーチだったが、女性ながら厳しいIコーチに人気がある。今日も息のあがるストレッチなどが続いた。Iコーチには来月初めにまちづくり協議会が行う、げんき教室のコーチをお願いしている。

 ステイヤングのメンバーは毎週運動を続けているのでこの厳しいストレッチも受け入れられるが、普段あまり体操をしていない人が見えるげんき教室では、もう少し優しくしないと参加者はついてこられないだろう。コーチとの打ち合わせが必要だ。

 畑でキュウリの初物を収穫して夕食はスティックにして味噌で食べたが、やはり取り立てぷりぷり感が強く美味しい。その夕食では来週の西志津おやじの会で作る豚肉の生姜焼きとバンバンジーの試作をした。

 2点とも簡単な料理で豚の生姜焼きは下味づけとたれを作るのに手間がかかる程度、つけ合わせはレシピでキャベツになっているが、私の畑でちょうど収穫できる玉ねぎに替えようと思う。家内のアドバイスでは炒めて添えれば良いという。

 バンバンジーもたれが勝負。鶏肉、きゅうり、レタス、そしてトマトにしたが市販のたれは使わず、すりごま、ごま油、豆板醤などで作った。自画自賛ばかりだがこれも美味で、家内の評価も合格だった。これで鶏飯を含めた3点のメニューが決まった。

 例会当日私は当番で食材を運ぶため会場には車で行く。当然のことながらアルコールは飲めないが、ビールに合う料理なので残念。あとは買い物だけ。準備完了だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁盛するしづの里

2017-05-29 19:29:10 | Weblog
 しづの里の当番だった。当番と言っても自分で都合の良い日をネット上の参加表に記入するだけなので、日によるばらつきが大きい。今日はそば打ち部門が7人、賄いが4人と揃っていたので、お客さんは82名と多かったがスムースに流れた。

 3時からはNPO法人としての定期総会だったので営業を1時30分で締め切った。2時頃に見えたお客さんもいたがお断りしたので、通常の営業だったらもう少し数は増えるところだった。

 ちいき新聞に記事が掲載されてから毎営業日とも、80人を超えるお客さんが見えている。もうそろそろ落ち着いて欲しいのだが、前に来られたときに満席で入れなかった方が再度来てくださっているようで、まだ新聞の影響が続いている。

 ユーカリが丘、志津地区の小学校が27日(土曜日)の運動会による振替休日だったので、子どもを連れた家族の方も多かった。小学生がそばを美味しいと食べてくれるが、手打ちそばの味が分かるのだったら頼もしい。

 しづの里は無農薬野菜を作っている人たちに売り場を無償で提供しているが、数軒ある内のこだわりのトマト店に人気があり、電話で「トマトはまだありますか?」との問い合わせがある。このトマトは小ぶりだが市販品と一味違うのは私でも分かる。

 自然食志向のお客さんが多いのでトマトだけではなく、キャベツやほうれん草などの野菜類もすぐに売り切れてしまう。やはりしづの里に見えたお客さんは食べたらすぐに席を立たなきゃいけないのではなく、懐かしい昭和の雰囲気を自然に囲まれた場所で、そばの後のコーヒーをゆっくりと楽しんでほしい。

 そのためには1日の販売数が30~40食でないと難しい。お客さんの多いことは喜ばなければいけない話だが、私は早く落ちつくことを願っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災講座

2017-05-28 19:42:53 | Weblog
 日本大学の防災講座は毎年行われているようですが、私が参加したのは初めてです。テーマは3つあって、① イタリア中部地震被害について、②熊本地震から1年を経て、③習志野の災害時における地区別活動マニュアルでした。

 ①と②は昨年起きた地震の被害報告と課題、そして得た教訓でした。熊本地震については今月初めに現地で阿蘇神社や阿蘇高原の地割れを実際に見て、阿蘇や黒川の被害が想像していたよりも大きいことを理解していました。講師は東海大学熊本の先生でしたが学生3名がなくなったほか、校舎もしばらく授業ができないほどの損害だったそうです。

 一番関心があったのは習志野市の地区別活動マニュアルです。素晴らしいのは市内16小学校区ごとに細かい計画が作られていることです。被害の想定は震度6としており、最大震度5強だった東日本大震災の時に市が対応した問題点を反省し、それを生かそうとしていることです。

 在宅避難を主に考えているのは私たちと同じです。参考資料として出されてデータは大久保東小学校区でしたが、学区内の建物については法律が変わった昭和56年以前と57年以降とで統計を示し、倒壊の可能性を計算しています。

 一時(いっとき)避難と避難所の収容可能人数を分けて考えているのも現実的です。避難所となる小学校の収容を490名としているのは私たちの基準と同じでした。問題はこのマニュアルに沿った訓練をどのくらい行っているかです。質問時間が少なかったので聞けませんでしたが、話の流れではまだ机上の計画書の段階だと思います。

 それでも地域の災害特性とか住民の視点からみた災害特性など参考になる資料でした。私たち住民だけでは資料を集めるのには限界もありますが、小竹小学校区の特性やユーカリが丘駅に帰宅困難者が出た場合の受け入れなども、併せて考えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小竹小学校の運動会

2017-05-27 19:26:20 | Weblog







5年生が書いてくれたポスター

 昨日の雨で準備が遅れたためにグランドのライン敷きなどは、先生方の早朝からの作業になり大変だったと思いますが、天気は朝から運動会日和に恵まれました。贅沢を言うなら日中は少し暑くなったことです。そのために熱中症に気を付けるようにという場内アナウンスが、繰り返し行われていました。

 開会式と応援合戦に続いて徒競走です。1年生と2年生が50m、3年、4年が80m、
5年生と6年生が100mです。可愛い1年生が一生懸命に走る姿が素晴らしく、隣席のIさんと私たちは50mでも走れないと、その元気さに感心するのです。

 それにしても児童の名前が分かるのは3年生以上で、1年生、2年生は全然分かりません。登下校時には名札を外すことになったためです。防犯上やむを得ないことですが、応援しても寂しさを感じます。

 競技では「スクールガードさん、ありがとう」に6人が参加しました。中間点に座り走ってくる1年生と握手をしてからじゃんけんをします。児童が勝ったらそのままゴールへ進みますが、負けると3回肩たたきしなければならないのです。当然順位は下がります。

 お孫さんが在籍している人を優先したので私は出場しなかったのですが、ほとんどの児童が最初にグーを出してくるので、負けるためにチョキを出すのだと言っていました。最初はグーのじゃんけんルールに慣れているからでしょう。

 面白かったのは「君の名は・・・」という4年生の競技です。写真のようにパネルに隠れて手を出している自分の子どもを当てるのです。どうして分かるのか不思議ですがすぐに分かる親子がいました。

 ジジのいやらしい推理では手に何か印をつけていない?と疑問を持ってしまいます。午後は日本大学の公開防災講座に参加するため昼で帰りましたが、1年生、2年生との玉入れには参加して、楽しませてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登下校時の誘導の手引き」

2017-05-26 19:49:12 | Weblog
 朝から久しぶりの強い雨でした。畑には間違いなく恵みの雨ですが、運動会前のグランドには少々多すぎる雨のようです。運動会前日なので下校時間が約1時間早くなったスクールガードで学校に行くと、グランドの一部に水が溜まっていました。

 白線を敷くなどの準備はできないようでしたが、少なくとも土埃にさらされることはなくなりました。グランドの中央で行う競技もありますが、柔らかすぎたら砂を入れれば支障はないでしょう。

 下校する児童に「今日は宿題もないからよいね」と言うと、宿題は明日の運動会に備えて疲れを取り、元気に頑張れるようにすることだそうです。私たちジジだったら一杯飲んで早めに寝る、ということでしょうか。

 明日も朝の見守りをするのですが、先日PTAから「登下校時の誘導の手引き」をいただきました。交代で見守りに参加する保護者向けのものですが、見守りボランティアに参加してくれているまちづくり協議会の人たちのも目を通してほしい内容なので、コピーを貰いました。

 私たち千葉県交通安全推進隊員は毎年教育を受けているのと同じ内容でした。車を止めたり、車を行かたりする権限は私たちにはありません。原則はあくまでも運転者が止まってくれてから児童を渡らせるのです。信号のある交差点と信号のない横断歩道だけを渡るのとは条件が大きく違いますが、原則は知っておかなければなりません。

 原案を見せられた時に雨の日は合羽を着用して傘は差さない、という項目がありました。保護者は年に1~2回の当番ですから、そのために合羽を買うのはもったいないですし、私たちボランテイアも合羽だけではなく、回りが見渡しやすい透明のビニール傘も使っています。

 通学する児童が怪我をしては困りますが、見守りをしてくれる人たちの安全も守らなければなりません。旗を持って車道に出ないなどの原則をできるだけ守って、お互いに事故のない活動を続けていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の鶏飯づくり

2017-05-25 19:25:29 | Weblog
 家で調理をすることはほとんどないのですが、今日は鹿児島県の名物、鶏飯(けいはん)を作りました。現役時代に出張するといつも昼食でご馳走になったのが鶏飯でした。スープ飯ですがヤシの木がある庭園を望む専門店での味が忘れられません。

 鹿児島に行ったらぜひ食べてみたい、そういう思いを持っていたので、昼食で食べることができた時には昔の味を懐かしく思い出すことができました。鶏肉とそのスープはもちろんですが、トッピングのシイタケ、高菜の漬物などがよく合うのです(刻みのり、紅ショウガなどを加えます)。ホテルの朝食バイキングにもありましたので二度堪能してきました。

 6月の西志津おやじの会のレシピ当番は私なので、この鶏飯を取り上げることにしました。家内にレシピを書いてもらい、今日はその試作に挑戦です。といってもそんなに難しいことはありません。

 干しシイタケを戻して甘煮すること、鶏のむね肉を茹でること、それに錦糸卵を作るだけですが、私にとってはむね肉からだしを取ることは初めての体験です。そのむね肉もレシピでは細く切るように書いてありましたが、柔らかいので手で裂いてみました。

 筋肉の筋に沿ってきれいに裂けますので包丁で切るよりも、ボリュームもあってしかも美味しく見えます。あと2~3品のレシピを考えなければならないのですが、この裂いた肉とキュウリを使ってバンバンジーを作るのも良いかなと思っています。

 もう一点は私の好きな豚肉の生姜焼きにします。鶏飯はボリュームがあるので昼食にはこの3品で十分です。鶏飯は家内の審査も合格したので後はシイタケの甘煮の作り方も加えたレシピ作りです。例会日には鹿児島の旅行を思い出させてくれるでしょう。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ祭りの協賛金集め

2017-05-24 19:07:12 | Weblog
 ユーカリ祭りの協賛金(寄付金)集めに回った。今年は2丁目自治会が実行委員長なので協賛金を集める仕事がある。2丁目では自治会の役員と前期班長が分担して協賛企業にお願いすることになった。

 私の担当は6店だが駅周辺の飲食店も含まれているので、そのお願いに工夫が必要なことを知った。まずはアポを取らずに訪ねたが、責任者の店長さんが不在というところが多い。考えれば当然のことで途中休憩があるとはいえ、昼から深夜までの務めでは身体が持たないだろう。

 そこでお願いの書類を渡し、今度はアポを取ってから伺うことにした。昨年の報告書を見ると協賛金をいただくまでに3回ほど訪問している店があった。本部決裁が必要なのだろうと考えていたが、それよりも責任者の店長に会うのが大変なことを知った。

 それにしても私は現役時代から集金することには慣れているが初めて経験する方、とくに主婦の方は大変だろう。自治会の班長の仕事として協賛金集めをすることに反対の意見があったというが、その気持ちは分かる。ただ町内の子どもたちも楽しみにしている祭りなので、住民が協力して開催したいということを話して納得してもらったらしい。

 店にはお客さんもいるからその方々に迷惑を掛けないようにしながら、責任者に面会を求めてお願いするという作業は苦痛だと思う。私は6店中1店が責任者に会えて、1回目の訪問で支払いを受けることが出来た。

 ユーカリ祭りにはここ十数年店舗運営のボランティアで参加していたが、開催にあたって自治会がそれぞれの役割を分担してくれるから成り立っていることに、感謝しなければいけないことを改めて思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会準備

2017-05-23 19:25:55 | Weblog
 さくら防犯パトロールネットワークの総会資料を八幡台自治会館で印刷した。高速のコピー式印刷機を使わせてもらうのだが、それでも12ページを300ページずつ印刷するには約1時間かかる。しかも表裏の両面印刷なので間違ったら大変。気を使う。

 ネットワークの役員に丁合の手伝いをしてもらったが、10時の集合時間には印刷を済ませておくため9時前に会館に行って準備を始めた。これは今までの反省から始めたもので今日は丁合がスムーズにいった。

 公園に隣接した会館なので会議室からの眺めがよい。テーブルに6種類の書類を並べて置き、ぐるぐると回りながら丁合を取るので良い運動になるが、公園で見ている人は何をしているのか不思議に思うだろう。

 公園に面している利点は祭りの時に便利だという。そうだろう、会館が直接本部席になる。避難場所にも指定してあったが、災害時にもこの隣り合わせはその機能をさらに高めてくれるはずだ。

 この会館は今年の3月に新築落成したばかりなのできれいで気持ちが良い。素晴らしいと思うのは前の建物が老朽化したための建て替えだったので、部屋の基本的な配置を引き継いでいた。新しくなっても迷うことなく使えるので、利用する機会の多い高齢者には喜ばれるだろう。

 私たち2丁目の集会所も築35年近くになって老朽化が進んでいる。さらに東日本大震災の地震で亀裂も入っているので、建て替えの積み立てを始めている。市の補助金申請もしているがまだ時間が掛かりそうだ。地域住民の活動の場なので、気持ちよく使える建物が早く建つことを望んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の準備

2017-05-22 18:47:55 | Weblog
 一雨欲しいのは畑だけではない。27日(土曜日)の運動会練習をしている小竹小学校の校庭も風で土が舞っていた。暑さ対策で児童席にもテントを張るので、本部席や来賓席を含めると9張りが必要になる。そのテント立て作業をまちづくり協議会がお手伝いした。

 学校が持っているテントだけでは足らないので、井野中学校からもテントを借りて対応する。井野中学校は毎年卒業生からテントを寄贈してもらっているので数を持っている。ただ型式の違うものがあるので、パイプとテントの組み合わせにも苦労する。

 私はH医院で点滴注射の予約をしていたので途中で失礼したが、終了までに2時間半も掛かったという。やはり人手が欲しいのでPTAのお父さんの会の協力を得るために、土日の作業を考えたいとの意見があった。来年の課題にする。

 その熱いグランドで児童は入場、開会式、応援などの練習を重ねていた。2時過ぎにスクールガードで学校に行ったときにまだ練習をしていたから疲れただろう。下校の時に「暑かった。疲れた」と話す児童が多かった。

 まちづくり協議会では”ご近助力”を深めるために運動会の開催も考えているが、この準備の大変さを見るとまだ自信がない。もっとまちづくり協議会の活動が活発になって、スタッフの数が増えなければ難しい。

 天気予報によるとこの週末の土曜日は気温が23度、曇りとあるから、運動会日和だろう。それまでに雨はなさそうなのでグランドに水を撒いて、良いコンデションで運動会をさせてあげたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする