悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

稲毛を散策

2012-10-31 19:29:28 | Weblog
 昨日はステイヤング(健康体操)会有志のハイキングだった。12名と少ない参加者で京成稲毛駅をスタート、稲毛浅間神社、旧愛新覚羅薄傑邸、旧神谷伝兵衛別荘、千葉市花の美術館、稲毛記念館、稲毛航空記念館、そして広い稲毛海浜公園を回った。

 浅間神社を除き千葉市の施設は、美術館以外は入館料が無料だった。さすが100万都市の余裕だろうか。旧愛新覚羅薄傑邸と旧神谷伝兵衛別荘(現在は千葉市民ギャラリーいなげ)は国道14号線に面しているのだが、昔は目の前が海だった。

 現在は交通量の多い国道14号にはマンションが立ち並び、現在の海までは5キロほど物流センターと高浜、高浜北、高浜南の大規模団地が8キロほど続いている。そのいなげの浜からは房総半島の工業地帯、東京湾アクアライン、川崎工業地帯、そしてスカイツリーや東京の高層ビル群が望める。

 友人のIさんに話をしたら「子どものころ浅間神社の前で泳いだ」という。神谷邸にも「眼下に海が広がり、潮のかおりが漂う戻りの松林」との説明があるリゾート地だった。神谷さんと聞くと、私は製販が分離していた時代のトヨタ自動車販売を思い起こすのだが、この神谷さんは電気ブランで有名な神谷バーの創業者だ。

 その電気ブランは神谷バーで飲むと美味いのだが、持帰って家で飲むと味が違ってしまう(ように思う)。どんな酒なのか疑問に持っていたが、その説明パネルがあった。「ブランデーをベースにワイン、ジン、薬草をブレンドしている」という。

 館内では売らず、販売している近所の酒店を紹介している。市の施設とはいえ、この市内の商店を大事にする気配りがうれしい。神谷バーは茨城県牛久の「シャトーカミヤ」でワインも製造しているのだから、館内で試飲させてくれたら―と勝手なことを考えたのだが―。

 昼食は千葉市中央市場内の食堂だった。6軒の店がある。和食店でお勧めのメカジキの焼き物と刺身がついて980円の定食を選んだが、メカジキは油が乗って美味しかった。店内は20人も入ると満席。他のお客さんもいるので12名の少人数グループで良かった。

 佐倉との距離は20キロくらいと近いのだが、私は初めての稲毛散策だった。



 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急停車の要望(2)

2012-10-30 19:40:27 | Weblog
 特急停車問題で可能性が高いのは、志津の自治会が求めているように「特急」を「通勤特急」と同じように現在の停車駅に、臼井、ユーカリが丘、志津駅を加えてもらうことだ。それで午前10時以降の上りは「特急」が停車することになる。(「通勤特急」の呼称は変える)

 「快速特急」は2段構えで要請しなければなるまい。下りは17時台以降22本がユーカリが丘駅を通過する(以下平日ダイヤ)。これを通勤特急と同じように志津、ユーカリが丘、臼井の3駅に停めて欲しい。

 上りは今でもピークの7時台には「通勤特急」3本、「普通」が9本で12本の運行だが、この時間帯の「快速特急」は6本走っている。この「快速特急」を全部停めるほどの乗降客はない。

 23年度の1日当たりの乗降客はユーカリが丘が21千人、「快速特急」停車駅の勝田台は52千人、八千代台が47千人だ。朝の「快速特急」は別にして考えた方が現実的で、京成電鉄も対応しやすいのではないか。

 ちなみに隣の臼井駅の乗降客は22千人。近い将来ユーカリが丘が臼井を超えるので、3駅のうち1駅だけ「特急」を停車させるとすればユーカリが丘が有利だという人もいるが、臼井駅はユーカリが丘駅にはないJR四街道駅、JR佐倉駅行きのバス便がある。

 私は一駅だけ「特急」を停めるなら臼井駅にする。ただこの「特急」を「通勤特急」と同じように、志津・臼井地区の3駅に停めてほしいという要望に対してネックとなるのは、10月21日のダイヤ改正で、日中の特急が上野―成田空港間で4分時間短縮したことをセールスポイントにしていることだ(81分が77分になる)。

 JRや高速バスとの競争で所要時間の短縮を図っているのだろうから、3駅の停めるために必要とする5分前後の時間を取れるかどうかだ。いずれにしても3地区が共同で早く対応しないと、特急停車は難しくなるだろう。

 *北総線を経由するアクセス特急(スカイライナーは上野―成田空港間 41分~)は10月21日の新ダイヤで、押上―成田空港間を9分短縮して52分にした。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急停車の要望(1)

2012-10-29 19:37:19 | Weblog
 ユーカリが丘地区では以前から自治会協議会などがユーカリが丘駅に「特急停車」を求める活動をしているが、朝晩の通勤時間に運転される「通勤特急」はユーカリが丘駅にも停車しているので、通勤客の利便制は増している。

 特急と言っても京成電鉄には「快速特急」、「特急」、「通勤特急」の3種類がある。「快速特急」は主として通勤時間に運転しており、上りの場合は成田、佐倉、勝田台、八千代と主要駅に停車していく(下りの場合も停車駅は同じ)。

 「通勤特急」は成田から勝田台まで各駅停車で、勝田台から「快速特急」と同じ運行になる。「特急」は通勤時間の終わった午前10時以降の運行で成田から佐倉までは各駅に停車して、佐倉から「快速特急」と同じ運行になる。

 ユーカリが丘の特急停車要請が「快速特急」をいっているのか「特急」なのか分からないが、私は「特急」を「通勤特急」と同じように臼井、ユーカリが丘、志津駅にも停車するようにして欲しいと考えている。(現在は日中に成田、成田空港へ行くときは、すべて佐倉で乗り換えなくてはならい不便さの解消になる=ユーカリが丘からの直通便はない)。

 そのためには3駅に特急停車の利益の絡む自治会協議会や社協などが共同で京成電鉄に要請したらよいのだが、自分たちの利益しか考えていないのか一緒に活動する気配はなかった。

 志津で自治会の役員をしている友人のメールによると、やっと志津地区で日中の「特急」を、「通勤特急」と同じように上記3駅に停めてほしいという動きが出てきたという。実現性の高い要請だと思う。

 ユーカリが丘で特急停車を要請している団体も、志津、臼井地区の自治会協議会や社協と協力して、まずは「特急」の「通勤特急」化を求めていくべきだ。佐倉市西部地区の利便性向上の視点で考えて欲しい。 (明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2012-10-28 20:34:10 | Weblog
 夜中に目を覚ますと外の天気が気になるので、トイレの窓を開けて真っ暗な外を覗く。午前中はくもり、午後2時ごろから雨という天気予報だったが、雨だったら中止にしなければならないので気が気ではない。当日参加者に配布する資料も揃えて準備してきたので実施したい。

 幸い準備をスタートさせた7時には雨の心配はない。薄日すら射していた。会長がテレビの予報で中継を見たのだろう、港区では雨が降り出したという。開始時間を早めることはできないが、できるだけ進行を早めようと打ち合わせた。

 ツイていて、11時に5グループが5箇所の体験コーナーを回り終えるまで、雨は待ってくれた。アルファー米の混ぜご飯と豚汁を配りますとアナウンスしているときに、ポツポツと降りだした。

 住まいのブロック別にブルーシートを敷いて食事をしてもらい、"ご近助力"を深めるための懇談は中止しなければならなかったが、それにしても参加者260名と黄色いリボンの掲示率87%は予想以上の結果だった。

 少しずつだが体験コーナーに毎年新しい試みを加えているので、ユーカリが丘内の他の自治会からも見学に見える。車椅子体験や消火器訓練の的などに関心を持ってもらった。要望があれば機材の貸し出しも喜んで受けるつもりでいる。

 もう一つ首から下げる名札を参加者に配った。説明不足で「名札は返すんですよね?」と聞かれるので、持って帰り黄色いリボンと一緒に保管して欲しいと説明する。万一学校へ避難するときは名札を下げてもらい、町内の人であることと名前を確認できるようにしておきたい。

 新しい企画を加えないとマンネリ化してしまうので、無事に終わった今日が1年先の防災訓練に向けたスタートとなる。


災害時要援護者にリヤカーで避難してもらう


今年のポスターは応募が11枚。子どもたちも参加している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石炭の活用

2012-10-27 19:25:13 | Weblog
 原子力発電の停止に伴い、再生可能代替エネルギーとして太陽、風力、地熱などがもてはやされているが、コスト的な課題が大きい。そんな時、いわき市の石炭・化石館を見学した。

 その展示によると常磐炭田はエネルギーの石油化で、昭和51年に128あった炭鉱のすべてを閉山したが、現在でも本州最大で11億トンの埋蔵量があるという。常磐炭田の最高採炭量は年間400万トンだったというから300年近い採炭ができる。

 外国の石炭は2億年~3億年前の化石だが、常磐炭田は3500万年前の古第三紀漸新世に栄えた植物の化石だという。その年代の違いは石炭の質と関係あるのだろうか。たまたま福島から帰った翌日の「モーニングバード」で北海道の石炭が話題になっていた。

 石炭には褐炭・瀝青(れきせい)炭・無煙炭の種類があるそうで一番よいのが無煙炭。北海道の炭鉱で話題になっているのは褐炭。水分が多くカロリーが低い、しかも自然発火の危険性が高いという。日本の発電量の25%は石炭火力だが、そのほとんどは輸入炭を使っている。

 石炭・化石館にも「石炭ガス化複合発電IGCCを開発」という説明があったが、北海道の褐炭からガスを作るというのも同じような考えらしい。石炭が使われなくなったのは二酸化炭素の排出による温暖化の影響だったが、二酸化炭素を減らす研究が進んでいる。

 アフリカ・モザンビークの採掘権を新日鉄住金が持つというニュースもあるが、国内炭を活用する日が来るのではないだろうか。



昭和30年代の掘進切羽


昭和43年ごろのロードヘッダーによる掘進切羽
現在はもっと進化し、安全も確保されているのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパリゾート ハワイアンズ(2)

2012-10-26 20:21:35 | Weblog


 映画「フラガール」で知ったが実演を見たことがなかった。大震災で劇場「ビーチシアター」が大きな被害を受けてほぼ1年間休演、その間復旧への努力を続けていたハワイアンズ。その頑張りをテレビで見ていたので応援したかった。

 シアターも新装なって昼夜2回、それぞれほぼ1時間の公演を行っているが、その昼、夜公演とも見ることができた。1階、2階で700人は入れだろう劇場は満席で、舞台から4列目までの指定席は取れなかった。

 明るい笑顔のダンスは私たちを魅了してくれる。ハワイで見たフラダンスよりも素晴らしい。テンポの速い演出で楽しめるのだが、温泉プールと同じ建物なので蒸し暑いのには参った。

 昼の部ではアロハの下にシャツを着ていたのだが汗でびっしょり、夜は8時半からの公演なので夕食後に時間がある。2度目の風呂に入ってから行ったのは失敗だった。暑くてタオルを手放せなかった。それでもショーは楽しめる。

 ダンサーたちは若いから耐えられるのだろうが、暑さの中で腰を振る激しい動きには身体を心配してしまう。出演するダンサーは女性が21名、男性が2名だが、365日毎日の公演なので交代出演しているのだろう。

 ヘルスセンタースタイルだが温泉の湯量は豊富で源泉掛け流し。特に露天風呂が良い。そしてショーも一流、食事はバイキングスタイルだが味も量も満足できた。そして、何よりも従業員の明るさが印象的だった。

 東京駅からの送迎バスもあるので、被災地応援旅行としてお勧めできる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパリゾート ハワイアンズ(1)

2012-10-25 19:49:16 | Weblog

安全な福島の野菜。レストランの入り口でPR

 3・11の大震災で被災し休業していた、きずなリゾート「スパリゾート ハワイアンズ。震災から約1年経った今年2月8日に復旧オープンしています。ささやかな復興支援で、1泊2日の旅を楽しんできました。

 山の中にあるので津波の被害はなかったのですが、敷地内に断層ができ、フラダンスの舞台があるウオーターパークが地震で2メートル以上の段差となる被害を受けたそうです。この1年間のフラダンスチームの活躍は、マスコミで報道されている通りです。


耐震工事中のホテルハワイアン。私は写真の手前にある、2月に
新築オープンしたモノリスタワー(ホテル)に泊まりました。

 食事はバイキングですが種類も豊富で、注文すると目の前で調理してくれるシェフ、フロアーのスタッフのいずれもが明るい応対なので、楽しく食事ができました。就学前の子どもを連れた家族も数組いましたが、放射能など心配していないようでした。もちろん私は全然気にしていません。
 
 放射能については外国の人たちが心配しているのでしょう。お陰で韓国、中国からの団体観光客が入っていないので、落ちついて過ごせました。ホテルは一部耐震工事中なので宿泊数は制限されていますが、日本人の団体が多く満室でした。


貸与されるアロハシャツ姿の私です。本人は
似合うと思うのですが―、遠慮して縮小版です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭市飯沼の津波

2012-10-24 21:35:32 | Weblog
 市民防災訓練の市社協ブースで旭市飯沼の3・11被害状況をDVD流していた。小さなレコーダーなので見にくかったが、思っていたよりも厳しい被害状況なので椅子を借りて見せてもらった。

 地震直後に津波警報が出た。そして約1時間後には大津波警報になった。そして約3時間半後に最高7.6メートルまで津波が押し寄せている。死者が13名、行方不明者が2名出ているが、東北地方では一地区で1000人とか5000人などと多くの方が亡くなっているので、千葉の被害はあまり話題にならない。

 海水浴に適した遠浅の海岸で津波の被害を受けやすかったのだろうが、すぐ近くの高台を走る国道126号線までの距離は短い。しかも灯台などのある高台も近い。それでも犠牲者を出している。

 それにしてもすぐ隣に位置する銚子市の被害を聞かないのはなぜだろう。海岸の地形による運不運があるのだろうか。時間の経過とともに記憶は薄れていくし、旭の場合は復旧も早かったので話題にならないのではないか。

 津波についての映像は震災後にいやというほど放映されていたが、今は特別番組でもなければほとんどない。そんななか、フジテレビがホームページで津波を風化させないために、放送されなかった映像も含めて公開している。

 ありのままの映像を見る辛さはあるが、忘れてはいけない大災害を記録として残し、それを公開してくれることは意義がある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘糧食

2012-10-23 06:02:02 | Weblog
 市民防災訓練の時に何の行列か分からなかったが、自衛隊のテントの前に十数人の列ができていたので並んでみると、自衛隊が戦闘時や災害出動のときに食べる「戦闘糧食」をサンプルとして配っていた。

 軍隊色といっても良いと思う、濃い緑色の袋に入っている。ハンバーグやチキントマト煮、さばの味噌煮など数種類あるらしいが、配っている若い自衛官が、チキントマトが美味しいですよ、と言ってくれたのでそれを選んだ。

 水さえあれば山の中でも食べられるように加水型の簡易加熱剤もセットされている。チキントマトにコーンスープ、米飯2食分(200gX2)の4点で1食分だ。私たちには米飯400gは多過ぎるが、若い自衛官には必要な量だろう。

 会場では食べずに持帰り、火が使えるときの調理法である熱湯で25分茹でて食べたが、チキントマトとスープは思っていたよりも美味しい。ただ米飯はもう一つで、市販されているご飯パックの方がはるかに美味しい。

 東日本大震災の救援で出動したときなど、厳しい作業の後に食べる食事はまず量を確保することなのだろう。予算で縛られているのだろうが、米飯はもう少し美味しいものにしてあげたい。

 会場では自衛隊の食事調理車が作ったカレーを、日赤の奉仕団の人がアルファー米にかけて配るといいっていたが、時間がないのでこれはパス。閉会式の前に会場を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭市の被災地支援活動

2012-10-22 18:39:06 | Weblog
 昨日の市民防災訓練会場に市社会福祉協議会のコーナーがあり、「旭市の被災地支援活動への参加お願い」というポスターが張ってあった。地区社協を通じて申し込む予定にしていたが、顔見知りの係員がいたので直接申し込みをした。

 11月30日だと思っていたが実は3日の間違いだという。会議資料の間違いだが3日は地区社協の福祉委員会(100名以上が参加する地区社協の主要会議)がある。どちらを優先するかなど考えるまでもなく会議に出席しなければならないのだが、できればボランティアに参加したい。

 そこでとりあえず申し込んでおいた。福祉委員会を休む理由は何にしようかと考えながら歩いていたら、展示を見ているときに出会った社協のSさんから「小網さん、福祉委員会を休むのですか?」と言われてしまう。

 申し込んだばかりの社協で話を聞いたらしい。立場上やはり福祉委員会を休むのはまずいのだろう。「福祉委員会とかち合っているとは思わなかった」と答え、市社協に行って取り消した。

 昼からは地区社協の第1ブロック会議だった。この出席者は福祉委員会のメンバーだから重複しているのは一緒だが、立場によってはボランティアを優先する人もいるのではないかと思い、案内をしておいた。

 個人的には会議よりも、被災者のお手伝いをするボランテイアの方を優先したい。今回は残念だったが市社協には次の企画の案内を頼んでおいた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする