goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

でじゃぶな網嚢孔ヘルニア

2017-01-22 | 急性腹症

昼、繁殖雌馬の疝痛の来院。

発症して2時間ほど。

血液はPCV35%、乳酸値1.3mmol/l。さほど悪くない。

まだ痛い。しかし、立っていられないほどではない。

超音波で診たら・・・・右で肝臓の脇にひどく肥厚した小腸が見えた。

繁殖雌馬、冬、サク癖する・・・・・・・また網嚢孔ヘルニアか?

                    -

開腹したら案の定、網嚢孔ヘルニアだった。

1週間前にやったばかり、またうまくやるさ・・・・と思ったが、今日は入り込んだ空腸が抜けてこない。

上位(吻側)の空腸を穿刺して減圧するが、抜けない。

しかたがないので、上位の空腸を切開して内容を抜いた。

そのことで、腹腔内を触りやすくなり、向こうへ逸脱している空腸も触れるようになった。

が、抜けてこない。

逸脱している側へ引張ってみる。内容を逸脱している側から上位へ送り出してみる。

それで、上位側の空腸をひっぱったら・・・なんとか抜くことができた。

David Freeman先生が提案しているとおりにやったことになる。

                    -

抜けてはきたが、回腸から空腸下部にかけてけっこう損傷している。

Gradeで言うとせいぜいⅠかⅡなのだが、回復しそうにない部分がある。

右が盲腸。

そこへつながっている腸間膜が両側にある部分が回腸。

その上位が最も損傷が強い。色調が悪く、くびれがある。

回腸を切断して盲端にする。

私が右手で持っているあたりで切断して、その空腸を盲腸へ吻合する。

腸間膜は裂孔ができないように閉じる。

麻酔係に滅菌手袋をつけて腸鉗子を持ってもらった。

日曜だから二人しかいなかったのさ。

                        -

今日の馬も繁殖セールで買われてきた馬。

サク癖する。

まるでデジャブのようだった。

                  //////////////////

手術中、かなり雪が降った。

よろよろ入院厩舎へ歩いて行く馬のためにも、明日のためにも除雪しておかなければならない。

                    

 

 

 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2017-01-22 22:06:33
 同じようなのに、やはり違うものなのですね。でじゃぶの反対はじゃめぶ?
 colpopexy(?)もう症例集まりましたか?
返信する
Unknown (piebald)
2017-01-22 22:14:24
除雪も、手術の後片付けのひとつとは・・・・・。
腸の写真のような夕焼雲。オーロラのようにも見えますね。日が落ちないうちに、手術が終わったのは、良かったのでしょうか?
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2017-01-23 05:42:01
1例1例ちがうし、1例うまくいったからと言ってまたうまくいくとは限らない。それが臨床や手術の難しいところですね。

colopexyは手技を少しずつ変えて、今は今の方法がいいカナと思っています。が、数年やらないと結論はでないかも。
返信する
>piebaldさん (hig)
2017-01-23 05:44:13
牧場の人が除雪に大活躍してくれました。除雪が終わったのは日が暮れてからになりましたけど。

日中の手術でよかったです。1週間前は夜中でしたから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。