goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

USAの新卒獣医師の進路と待遇などの状況、男女差の分析 2020

2021-05-22 | How to 馬医者修行

アメリカ獣医師会雑誌JAVMA 2021,258, 8, 865-869 にUSの獣医科大学を2020年に卒業した者の、雇用、初年度年収、教育のための借金、を男女別の分析が載っている。

Employment, starting salaries, and educational indebtedness analyzed by gender for year-2020 graduates of US veterinary medical colleges

Bridgette Bain, PhD

アメリカ獣医師会が調査した。3,243名の卒業生にアンケートを送り、2,874名(88.6%)から回答を得た。

回答した学生の、493(17.2%)は男性で、2,381(82.8%)は女性だった。

回答者がすべての質問に答えたわけではない。

30ある獣医科大学からの卒業生の進路は、

個人開業が、男性266(65.5%)   女性1,332(64.9%)

( )内は男性、女性の中でのうちわけ。

馬はなんと、男性4(1.0%)   女性26(1.3%)

小動物が男性も女性も50%以上を占めているのにあまりに少ない。

               -

公共と協同の団体、 男性12(3.0%)  女性70(3.4%)

進学が、  男性128(31.5%)  女性651(31.7%)

つまり、USの新卒獣医師は、約半数が小動物臨床へ行く。

男性の8%ほど、女性の2%ほどはFoood animal へ行く。

馬は、男性女性とも1%ほど。

残りの30%あまりはインターンシップ、レジデンシー(専門医過程)、へ進学する。PhDやMaster(修士課程)へ行く者も居るが少数。

馬の臨床では獣医科大学を出ただけでは使い物にならず、さらなる教育が必要なのかもしれない。

                -

USAでも獣医学科の卒業生は、男:女比は17:83。

Food animal practice へ進む率は男性の方が多い。

Mixed animal へは女性も9.2%進むのだけれど、Food animal 専業へ進む率がとても少ないのをみると、

Mixed animal practice の中でcompanion animal を担当するのだろう。

                -

これは初年度の収入。

Food animal臨床へ進んだ男性獣医師が85,000~89,000ドル。

Food animal臨床へ進んだ女性獣医師が79,000~87,500ドル。

Companion animal臨床へ進んだ男性獣医師が92,000~98,000ドル。

Companion animal臨床へ進んだ女性獣医師が93,000~96,000ドル。

馬臨床は、男性75,000ドル、女性56,000ドル。

これは何だ?

USAは1ドル100円計算でもかなり年収が高い。

Food animal 臨床は、Companion animal 臨床より(初年度の)年収が低い。

男女差はどの進路でも明確にある。

(下の方にあるのだが、さらに進学した場合はインターンシップでもレジデンシーでも男女差はほとんどない。

あるいはどういうわけか女性の方が少し高い。)

馬臨床、は問題外;笑

初年度年収は、他の臨床分野に比べてとても低い。

                 -

USAは豊かな国だ。しかし、とても厳しい国でもある。

需要と供給の原理で経済が動くし、保護や法規制には慎重だ。

                 -

そして、USAの新卒獣医師の借金。

男女とも中央値は150,000~200,000ドルだろう。

つまり1500万~2000万ほどの教育ローンを抱えて社会に出ている。

これもとても厳しい。

一生懸命に働いて稼がないと返せない。

年収にもこだわらなければならないだろう。

                   -

こんなことで良いのか?と思わされるような調査結果だ。

調査さえ行われていない日本よりはるかにましか・・・・・

              ///////////////////

ニリンソウ。

二輪ずつ咲く。

 

 

 

 


Equine cooperatives

2021-05-08 | How to 馬医者修行

アメリカ獣医師会雑誌 Journal of American Veterinary Medical Association 2021,258, 8, 820-821 に、

一人で開業している馬の獣医師も急患対応で協力しあうことで仕事と生活を改善できる、という記事が載っている。

                                                         -

”急患で携帯が鳴っていたのを覚えています。私はその携帯をトラックの外へ投げ捨てたのです”

”クライアントのところへ行って謝らなければなりませんでした。

変えることが必要だとわかりました。私がやっていたことは、続けていくのは無理なことでした”

馬の獣医師の約半数は個人開業で、彼らはしばしば急患対応もしている。

急患対応で協力しあうグループを作ることで、このような単独個人開業獣医師を変え得る。

                      -

Dr.Lindrothはコロラド、フォートコリンズで1998年に開業した。

彼女は最終的にその地域で数名の同志と急患対応協力を設立した。

”ポケベルをoffにしたいし、馬にも乗りたいし、家族と時間を過ごしたいから、一緒にやるようにしたのです”

”それが私たち全員の動機でした”

協力関係の最初のアイデアは週末の担当の協力でした。

そのグループは毎月のミーティングをして定期的に連絡を取り合い信頼関係を創ってきた。

Dr.Lindrothは彼女の診療を2010年に売って、

今はモンタナのBozemanに住み、モンタナ州立大学の教授として教えている。

Dr.Lindrothは、すべての単独開業獣医師は協力者を得ることを考えるのを勧める、トラックから携帯を投げ捨てる前に。

                      -

AAEPの調査への回答者のうち13%しか自分の地域に協力者を持っていなかった。

約80%が地域で急患対応への協力がない、あるいは自分ひとりである。

回答者は、彼らが協力関係を持たない理由のいくつかとして、

他の獣医師による診療のレベルへの懸念、

あまりに広すぎる地理的条件、

顧客を失う可能性、

顧客に診療を提供する十分な数の獣医師が居ること、

が挙げられた。

                      -

Dr.Nacy Goyert はFlorida州Havanaで一人で開業しており、最近かの女の地域でもう一つの診療所と急患対応を協力しあうことを始めた。

それ以前は、彼女は20年間、1週間24時間電話対応してきた。

                      -

獣医師たちは協力モデルに興味がある開業獣医師に次のようなアドヴァイスを示唆した。

・その地域で望ましい仲間を見つけ、彼らと信頼を築く

・何が必要か正式ではないルールと要望を書き出す

・顧客に話す、そして協力とは何か、どのように機能させるかはっきり伝える

・さらなるアドヴァイスや最良の診療形態を求めてモデルとなる獣医師に尋ねる

                      -

経営的に私たちは皆、利益を得ています。

Dr.Lindrothは言った。

私たちはより多くの顧客を獲得しました。

1ヶ月に1周末はon call になり、以前より忙しくなりました。

それはより効率的です。

顧客たちは私たちの運営により魅力を感じています。

私たちは皆で笑っています。

”どうしてもっと早くこうしなかったんだろう” って。

                    ---

われわれの地域では、NOSAIもHBAも開業獣医師も顔見知りで、連絡したり、頼みあったりすることがあるかもしれない。

ただ、実際に所属を超えて診療を依頼したり、週末のon call を頼んだりはほとんどないだろう。

対応しかねるときに頼む先が二次診療施設になっているかもしれない。

家畜高度医療センターに来る難産も半数は枠場で難産介助しているし、

外傷縫合も2/3は立位で縫合している。

地元でもっと連絡を取り合い、協力しあえば、もっとできることがあるように思う。

                  /////////////////

ひとり開業の獣医さんも、”ともだち” によって週末を休むことができる。

 

 

 


広間膜血腫、鼠径ヘルニア、肢軸異常2頭、腕節関節鏡、盲腸破裂、子馬の腸炎の疝痛、盲腸便秘

2021-04-20 | How to 馬医者修行

朝、子宮広間膜血腫の繁殖雌馬が疝痛で来院。

Equine Emergency の教科書には「輸送すべきではない」と書かれているが、来院してしまうことはけっこうある。

オキシトシンとトラネキサム酸を入れた点滴18リットルを、スピードを慎重に設定して流す。

出血が止まらなければ死ぬ。

                -

前日の朝うまれた当歳が、前日の夕方から鼠径ヘルニアでバンドで抑えてもまた出てしまったと来院。

総鞘膜が破れているかどうかが、内科治療で行けるかどうかの境目だと思っている。

皮下に腸管が出て、周りに浮腫があるようだと手術しなければダメだ。

今のところ、鼠径ヘルニアでは去勢しなければダメだ。

以前、種雄馬で精巣を温存して欲しい、と言われて精巣を残したことがあるが、約1年後に再発した。

結局、次の繁殖シーズンも活躍できなかった。

                 -

午後、肢軸異常の子馬の診察が1頭。

手術が1頭。

そのあと朝にやるはずだった腕節骨折の関節鏡手術。

                 -

終わったら、疝痛馬の依頼が3頭。

17歳の繁殖雌馬は妊娠12ヶ月。

口粘膜はチアノーゼ。

PCV70%、WBC1900/μl。

腹腔穿刺してたしかめる必要もないだろう。消化管破裂だ。

盲腸破裂だった。

                 -

子馬の疝痛は来院したら落ち着いていた。

PCVも30%台。

水様下痢。ロタ陰性。

そのまま帰ってもらう。

                 -

その前に頼まれていた分娩5日目の繁殖雌馬。

朝からの疝痛で、痛みはひどくない。

盲腸便秘だった。

盲腸便秘はしばしば破裂してダメになる。

痛みがひどくないので、ついつい食べさせてしまうのだ。

手術の決断もつきにくい。

手術して盲腸を空にしても盲腸が機能的に動けない症例もある。

盲腸結腸吻合や空腸結腸吻合はかなり大掛かりな手術になる。

                ---

ほかの地区の獣医さんが翌日からの研修で、この日に到着。

来てしまったらいっぱい観て手伝うはめになる。

                 -

先月、獣医科大学の教授達に言った。

「臨床教育は患畜が来るところで、臨床ができる人にしかできませんよ」

あたり前のことなんだけどな。

                                     /////////////////////

朝は雨上がりの冷たい風が強く、寒かった。

でも、日が長くなった。

 

 

 

 

 


古い写真 

2021-03-09 | How to 馬医者修行

キャビネットの中にしまってあった古いX線フィルムを捨てた。

今は、X線画像はデジタル化されてサーヴァーに保存されている。

日付、牧場名、馬名、部位などで検索もできる。

しかし、それ以前はX線フィルムで保管しておくしかなかった。

何もか置いてあったのではなく、興味ある症例や、珍しい症例や、難しい手術症例などをしまってあった。

                 -

1例でも症例報告にはなるかな、という症例もあった。

同じような症例が2-4症例集まれば立派な症例報告になっただろう。

しかし、今さら、だ。

                 -

CRのフィルムはけっこう経年劣化していた。

情報はデジタル化して保存し、バックアップをとっておかないと永久保存にはならないね。

                 -

どういうわけか20年ほど前の症例が多かった。

その頃はCRでプリントアウトして保存するしかなかったのだ。

X線透視装置もなかったので、手術の最中もX線撮影し、プリントアウトして手術室のviewerで確認しながら手術を進めていた。

そのうちX線透視装置を使うようになって術中X線撮影の回数は減り、今はDRのモニターで確認しながら手術を勧めるようになっている。

                 -

20年ほど前の手術の様子をX線画像で見ると、ヘタだ。

頑張ってやったな~とも思うが、今ならやらないようなできの悪さもある。

一方、挑戦的だったなと思い出させる症例もいくつかあった。

種子骨骨折をワイヤー固定して治っていたり、

後膝関節の思い切り近位にOCDがあるのを摘出していたり、

脛骨近位成長板骨折を旧式のTプレートで固定していたり、

手根中手関節の骨折をTプレートで固定していたり、

中足骨内顆からの螺旋骨折をscrew固定していたり、

etc.

                 -

もうなくなっている牧場が多いのにもしみじみ思わされる。

もう今はない牧場からの症例でもずいぶん経験を積ませてもらった。

                 -

世の中には公式に記録されていなかったり、報告されていなかったり、資料が残っていないことも多くあるのだろう。

馬臨床の世界では、記載されていくことの方が少ないくらいかもしれない。

そして、記憶もまた消えていく。

このブログもいずれ消えます。

 

 

 

 

 


マスクの表裏

2021-01-30 | How to 馬医者修行

これだけマスクを着ける機会も、時間も増えているのに、いまだに裏表を逆に着けているのを見るので・・・・

着けかた違うんじゃない?というのをTVで観たりもする。

箱に入っているマスクだと、上になるのは外側だ。

これは必ずそうかどうかわからない。

ホコリをかぶった側が顔に当たらないようにするメーカーの配慮だろう。

マスクを立体にするための折り返しが、外側では下を向くのが正しい。

これも、折り返しの中にチリやホコリが溜まらないようにする構造上の配慮だ。

しかし、中央部から上下に折り返しがあるマスクもあるので、その場合はこの限りではない。

これはマスクの裏。つまり顔に当たる側。

鼻にマスクを沿わせるためのノーズフィッターは当然ながら上。

ノーズフィッターが表についているマスクと、裏に付いているマスクとがあるみたい。

紐が内側についているか、外側についているかもいろいろのようだ。

                     -

ガーゼや布マスクは、不織布マスクより効果が薄い。

(アベノマスクは巨額の無駄遣いだった。今となっては悲しい笑話。)

マウスガードやフェイスガードも単独ではマスクほど効果はない。

効果?

大きな飛沫を飛ばさない。大きな飛沫を吸い込まない、鼻・口の周りに付けない、鼻・口周りを触らない、ことだ。

                     -

マスクを常時着けていられない人もいる。

無差別に強要するのはやめましょう。

                  ////////////////////

天気大荒れ、夜明け前から雪の予報だったが朝は降っていなかった。

午前中に歯の診療をしている間に降り出した。

骨盤骨折を診断して廃用にするころには大量に積もり出した。

午後、私が血液検査している間に除雪作業を始めたけど降り止まない。

関節鏡手術の間も降り積もった。

以前の雪が融けたのが凍った上に積もった部分があり、降った雪も湿り気があり、除雪してもツルツル。

スクールバスが坂を上がれなくなり、ダンプで引張った。

坂を除雪しようとトラクターに乗ったら、トラクターが坂を上れない。

ブレーキをかけたまま坂を滑り下がる。

人は自然に勝てない。勝とうとしちゃいけない。

注意深く、しのぐだけだ。