goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

論文投稿の喜怒哀楽

2023-11-22 | How to 馬医者修行

臨床をやっていて、何か研究発表や報告に値するかな、と思うことに遭遇する。

調査成績だったり、珍しい症例だったり、新しい手技の結果が良かったり、数症例がまとまったりする。

すでに成書を読み、文献を調べ、努力して知識を増やしてきたのだし、それについて考察を加え記録しておくことは自分のためにもなるし、同じ分野で臨床をやっている仲間の参考にもなるだろう。

そのことは、喜び

          -

口頭発表は申し込みさえすればできるし、反応や質問がどうであれ、学会はスケジュールどおりに終わり過去になる。

残るのは抄録だけ。

論文として学術誌に投稿しようとすると、口頭発表の準備以上に時間がかかる。

そして、投稿すれば・・・・レフリーからコメントが返ってくる。

賞賛されることや、何も指摘がないことはまずない。

私の場合は、まず腹が立つ;笑

どうして怒りが湧くのだろうと思うが、それは

理解されないこと、

プライドが傷つけられること、

掲載されるところまで持って行けるかの不安、から来るのだろうと思う。

            ー

審査結果が戻って来て、修正を求められていたらできるだけ早く修正稿を提出した方が良い。

しかし、努力して仕上げた自分の著述を修正するのは哀しい作業でもある。

なるほど、こういう風に修正すれば論文が良くなるな、と思えるなら嬉しいことだが、そのような指摘はめったにない。

イージーミスなどは、自分でも情けないだけだ。

            ー

まあ、これなら載せてもらえそうだ、という評価が得られたときや、

最終的に「掲載可」の回答が来たとき、

そして、自分の報告が掲載されるのは楽しいことではある。

            -

論文や学術報告は長く残る。

永遠に、と言ってもいい。

10年、20年、30年経っても、自分の論文が引用されたり、参考にされているととても嬉しい。

ああ、あのとき苦労して論文にしておいて良かった、と思う。

人の役に立てたこと、自分の努力が形になったこと、理解してもらえたこと、の喜び。

            ー

喜怒哀楽、感情は emotion。

emotional だと、感情的な、感動的な、情緒の。

そもそも、論文投稿には本来、喜怒哀楽はあるべきでなく、

motivation 動機、やる気、だけがあれば良いのかもしれない。

40年やってきたけど、悟りの境地にはほど遠かったな・・・・・笑

          /////////////

朝、PIP joint の骨片摘出関節鏡手術

目やにが出る当歳馬の診察。鼻涙管閉塞で手術を予定することになった。

午後、クラブフットの当歳馬の深屈腱側副靭帯切断手術。

獣医学生の見学研修1名。

            -

 

 

 

 

 

 

 

 


Bovine Plate Osteosynthesis Course in Hokkaido 2023

2023-11-18 | How to 馬医者修行

朝、5時半に家を出て、高速道路を走る。

80km/hrで「スピードオーヴァーです。すみやかに減速してください」と注意する業務車の運行記録システムがうるさい。

ここは高速道路だって。

サーヴィスエリアで

カプチーノ

エスプレッソ好きの私の楽しみ。

               -

牛の骨折プレート固定の研修の指導に来たのだ。

今年もDePuy Synthes社の協力のおかげで実施できた。

今年は案内が遅れたせいか参加者5名。

初めて2日かけて講義と実習をやったので、じっくりやっていただくことができた。

参加者も少なかったこともあり、密度濃い実習ができたと思う。

           -

1日目、午前中、講義とプラスチックボーンでの体験と器具操作の習得。

解剖体で脛骨骨折へのアプローチ。

午後、講義のあと、脛骨骨折プレート固定の実習。

そして、橈骨骨折プレート固定の実習。

時間が許せばダブルプレート固定の体験。

2日目、午前中、講義と大腿骨骨折、上腕骨骨折のプレート固定実習。

午後は、講義と中手骨骨折、中足骨骨折でのminimally invasive plate osteosynthesis MIPO の実習。

(これは実技が終了してscrewを抜いているところ

実習では、骨を抜き出したり、むき出しにしないで手術に準じてプレート固定を練習した)

           -

1名はNOSAI宮崎からの参加。

NOSAI宮崎には高度外科チームがあって、牛の骨折をプレート固定で治療している。

すでに30頭近い症例報告もされている。

他にもすでにプレート固定を複数回経験している獣医さんも居て、

少しずつではあるが、牛のプレート固定への取り組みは進んでいるようだ。

           -

これからは成功率、治癒率、が大事になってくるのだろう。

今回の研修がその役に立つなら嬉しい。

          ---

2日間、立ちっぱなしで、しゃべり続けられるのか?と不安もあったが、なんとか大丈夫だった;笑

         //////////

全国公営競馬獣医師協会の研修が那須で開かれます。

そのうちの1日、1月26日は骨折内固定の実習を行います。

馬の獣医さんたちの集まりですが、4テーブルのうちの1つは子牛のプレート固定を練習していただきたいと考えています。

子牛の骨折をプレート固定で治したい、という牛の獣医さんもどうぞ参加してください。

参加申し込みは、全国公営競馬獣医師協会まで。

 

 

 

 


内部の研修、黒毛の子宮捻転で帝王切開、そして・・・

2023-11-04 | How to 馬医者修行

文化の日は、旧NOSAI日高の内部の実習。

5名の獣医さんが集まって、講義と超音波画像診断実習、午後は講義とX線撮影実習。

私も臨床獣医師になったころ、先輩獣医師に「まず診断」と教わった。

あの頃よりはるかに診断手法は増えている。

しかし、使いこなすには勉強と練習が必要だ。

            -

黒毛和牛が、分娩予定10日前に元気食欲不振で、子宮捻転しているので帝王切開して欲しい、との依頼。

研修が終わる頃に連れて来てもらうことにした。

直腸検査すると、子宮は雑巾を絞ったように右回転している。

これは帝王切開が必要だろう。

立位、枠場保定で左膁部を切開する。

捻転をとても直せそうにないので、子牛の蹄らしき部分を子宮切開し、肢を引き出して産科チェーンで引っ張ってもらう。

幸い両後肢から引き出せた。子宮壁は「T」に裂けたが、縫合は問題ない。

子宮内の羊水を吸引して、子宮を軽くして捻転を整復しようと考えたが、胎盤が邪魔でほとんど羊水を吸引できない。

仕方がないのでそのまま子宮を閉じる。

捻転を整復したら、子宮縫合部はぐるっと回って、また手前側に来た。

360度右回転していたわけだ。

インターンシップで来ていた大学院生と手術した。

NOSAI北海道みなみに就職内定しているそうだ。

良い経験になっただろう。

           -

夜、心拍100、発汗、呆然虚脱の当歳馬が来院。

消化管破裂で手の施しようがない。

盲腸破裂だった。

           -

疝痛の繁殖雌馬も来院。

右で結腸動脈が見える。

直腸検査では、粘土状の結腸内容に触れる。

疝痛が治まっているようなので、入院厩舎で様子を観ることにした。

痛くなったら開腹だが・・・・・

        //////////////

今年は異常高温で紅葉は2週間以上遅れた。

黄色が多い、北海道特有の黄葉。

山の木の実も成りが悪くて、鳥もヒグマも餌不足らしい。

大千軒岳でヒグマと闘った消防士さんは立派。

バラバラになって逃げず、襲われている仲間を助けるためにナイフでヒグマを刺したそうだ。

見事に仕留めたことも、二次災害を防ぐことになった。

クマに遭遇したら、眼をはなさずに後ずさり、などというが、

クマが向かってきたら、最後は本気になって闘うべきだと思う。

大きな動物に人が勝れるのは、意志と知恵と精神力しかないのだから。

           -

クマ除けスプレーはすぐ使えるように持っておきましょう。

 

 


大動物獣医さんのphysical  柔軟性

2023-10-12 | How to 馬医者修行

定期的に運動している人は運動する前やした後にストレッチするだろう。

それで体の硬さ(柔軟性の衰え)に気づいてストレッチの頻度を増やしたりするはず。

運動しない人は、ストレッチや体操さえしないかもしれない。

若いときはなんとかなるが、老化が加わると体はとても硬くなる。

車をバックさせるとき、後ろを振り向くのが億劫になってませんか、ご同輩?

            -

診療中にはしゃがんだり、あるいは床の上での外科処置でかがみ続けなければならないこともある。

若い獣医さんでも腰が痛くなるだろう。

            -

有酸素運動も筋トレも、それだけを続けていると体は硬くなる。

運動の前後にはストレッチをした方が好いし、ときにはストレッチにじゅうぶんな時間をかけると良い。

私は、ときどきyoga教室に参加するようになった。

全然できないんだ、これが;笑

自分で、こんなポーズができないんだ、と驚くほど。

             -

そして1時間ほどのyogaで筋肉痛になる。

使っていない筋肉があるんだな、と驚かされる。

             -

yogaでもうひとつ気づかされるのは呼吸。

ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。

ヒトは日常動作だけだと肺活量のごくごく一部しか使ってないし、運動しても浅く速い呼吸になりがち。

精神統一し、心を落ち着かせるためにも、呼吸のコントロールはたいせつなようだ。

             -

うちでは朝、TV体操をする。94のじいちゃんも。

若いときは体操なんて運動にならないし、退屈なので準備体操としてしかやらなかった。

しかし、60越すとちょっとした運動になるし、自分の体が充分に動かないのがわかる。

子供のときにはもっと体が動いたのに、と気づかされる。

             ー

うちのじいちゃん(齢94)を見てると、特に体を捻る動作が苦手になっていくようだ。

1世紀近く、激しく使ってきたのだ。体も錆びつくさな。

少しでも動き続けられるように若いときからメインテナンスしておいた方が好いよ。

         ////////////////////

この秋の収穫。

 

 

 

 


大動物獣医さんのphysical  筋トレのススメ

2023-10-06 | How to 馬医者修行

今年も獣医科学生が実習に来た。

女子学生が多かったのだが、彼女らは細くて小さくて華奢。

手術室でX線撮影をやってもらうことがあるのだが、7 kg ほどあるX線撮影装置を持たせると心許ない。

7kgを片手で振り回せ、と言ってるわけじゃない。

両手でしっかり、ぶれないように構えて、撮影スイッチを押すだけ、なんだけど。

            ー

女性獣医師が大動物診療で働き始めると、筋トレを始める人が多いらしい。

仕事の中で筋力不足を感じるのだろう。世は筋トレブームだし。

日常生活が便利になり、筋肉を使う日常動作が減っているのは男性も同じ。

スポーツをやっているのでもなければ、男子学生も筋肉がついておらず、体の使い方が下手。

            ー

40代50代になると、膝や腰や肩を傷めている大動物獣医師が多い。

筋力不足もその要因のひとつなのだろうと思う。

大腿部の筋力が不足していると、腰を下げることがおろそかになり、腰だけ曲げて物を持ったり、持ち上げがちだ。

これは腰を傷める原因になる。

腹筋が不足していると、反り腰になりがちで、これも腰痛を起こしやすい。

背筋も腰を守るために必要だ。

肩周りの背中の筋肉が不足すると、巻き肩(肩が前に弛緩する)になる。腕が不安定になり、物を持つことで肩周りを傷めやすい。

肩こりも運動不足や筋力不足から来ることが多い。

(私は20代の頃、肩こりだった。その後は大丈夫。字を書かず、キーボードになったせいもあるか?)

           ー

筋トレは家の中で簡単にできる。

自分の体重を使って鍛えるなら、腕立て、腹筋、スクワット、が三大メニュー。

飽きないように、同じ部位だけ鍛えないように、いろいろバリエーションもある。

ダンベルを用意しておくと、鍛え方は増える。

一つ一つの筋肉に的をしぼって鍛えるのも良いが、ビルドアップが目的でないなら複合的に筋肉を鍛えるのが優先。

三大筋トレメニューは、デッドリフト、スクワット、ベンチプレス。

1ヶ月もやれば、筋力アップして動作がパワフルになり、体が楽に使えるのが実感できると思う。

           -

肘や肩を傷めないように、軽めのダンベルで筋持久力をつけるのが好いんじゃないだろうか。

男性なら4kgかな。

それでも筋肥大できる。

6kgになると気をつけないと関節を傷める。

置いておくと床や畳が傷む;笑 落とすと床が凹む。足に落としたら無事ではすまない。

あまり腕が太くなると直腸検査しにくくなる。

筋肥大すると体重は増える。

筋力があっても走れる大谷君やラグビー選手をお手本にすべきだろう。

           ////////////

ダンベル以外の私の筋トレ材料。