goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

大きさの表現で物に例えるのやめませんか?

2024-11-10 | How to 馬医者修行

臍ヘルニアのヘルニア輪の大きさを表現するのに、

「指3本入ります」

とか、

「3指幅(さんしふく)です」

と表現される。

これは、触って、指で大きさを感じたのをそのまま素直に表現しているのだろう。

しかし、指の太さは人によってかなり異なる。

女性獣医さんも増えている。

1.2~1.5倍くらい違うんじゃないだろうか?

「私の指が3本入るんだから、約5cm」と表現した方がいいかも。

客観表現としてカルテにそのまま書けるし、診療記録として望ましいだろう。

          ー

大きさを物に例えるのも未だによく使われる。

粟粒大(ぞくりゅうだい)って聞いたことがあるだろうか?

これは小さいツブツブを言うのだが、粟(あわ)って現代ではほとんど見ないだろう。

あんパンの上に乗ってるヤツ? あれはケシの実だそうだ;笑

          ー

豆粒大もダメだね。

小豆 アズキ と大豆 ダイズ そして隠元豆 インゲン豆は大きさがかなり違う。

英語論文でred beans size と書いてきた投稿者がいたけど、他の国の人にとっては red beans はアズキじゃなくて別な種類の豆を思い浮かべるのかもしれない。

3~4mmの粒・・・と書くのが科学論文として望ましいだろう。

          ー

「小児頭大」も古典的表現で、いまだに使う獣医さんがいる。

私などは、「赤ちゃんかい?小学生かい?」と茶々を入れたくなる。

「直径約20cmで不整形で、表面粗造です」などと表現するのが、医療者としてのセンスではないだろうか。

          ー

各種のボールは大きさが規定されているけど・・・・

何号球と言って、子ども用、女性用、成人男子用で使われる大きさが違う競技も多い。

そして、バレーボール大、と表現しても、「うわっ、手でつかめないくらい大きいんだ」と捉える人と、

「オレは片手でつかめたゼ」という人では印象が異なるかもしれない。

だいたい、ハンドボール、バレーボール、バスケットボールの直径が何cmなのか、知らないでしょう?

どのような物に例える表現も、実際には測定しておらず、推定ですよ、という意味が入っているのだろう。

しかし、それならそれで、

「触感からの推定値です」とか、

「表面カーブからの推測で直径〇〇cm」とか表現するのが科学として正しいと思う。

           /////////////

今日は晴れるのか、曇天なのか、あいまいな夜明け。

きのう見えたイドンナップ岳は山頂部が白くなっていた。

 

 

 

 

 

 


「斃死」って、やめませんか?

2024-11-04 | How to 馬医者修行

terminology である。

動物が死ぬと「斃死」と表現されることがある。

私が学生だった頃、あるいは獣医師になったころより使われなくなっていると思う。

しかし、未だに学会発表や症例報告、または診断書で「斃死」と表現されているのに遭遇する。

若い獣医さんが、「斃死しました」と発表で述べていたり、

「斃死した」と書いていたりすると、意味をわかって使っているのかな?と怪しむ。

           ー

本来、「斃死」とは、行き倒れて死亡したり、野垂れ死に、という意味だ。

獣医師が自分の患者に使いたい用語じゃないでしょ?

飼主、所有者、依頼主、顧客、クライアントにとっても使って欲しい言葉じゃないでしょ?

           ー

斃死の「斃」は、死ぬ、倒れる、という漢字だそうだ。

馬は死ぬまで立っていることが多いので、倒れて死ぬ、と表現されたのだろうか。

臨床獣医学の主な対象が、馬から牛へ、そして小動物へと変遷するにしたがって使われなくなってきたのかもしれない。

単純に、「人じゃないから、ヒトとちがった表現をしたい」ので「斃死」と述べるのはよろしくないと思う。

「死亡」でいいじゃない。

            ー

突然死んだことを意味する、という使い方もあるのかもしれない。

しかし、それなら「突然死した」、「急死した」、と表現した方が正確だし、わかりやすい。

「野垂れ死に」「倒れて死んだ」という意味がある「斃死」という言葉を使う必要もない。

          ////////////

40年ぶりに登山用のザックを買った。

今のザックは、背負うんじゃなくて着るんだそうだ;笑

たしかにおんぶするように体に巻き付く。

でも、so expensive !

 

 

 

 


人生には季節があるらしい

2024-09-28 | How to 馬医者修行

大学を卒業して就職してから、あちこちで結婚式・披露宴・祝賀会があった。

おめでたい話なので、できる限り出席するのだが、

今ほどはなかった休みは潰れるし、

遠方へも出かけなければならないし、

参加費、ご祝儀、費用もかかる。

でも、そのうち激減した。

自分自身も含めて、友人、同僚たちが ”結婚適齢期” を過ぎたのだ。

披露宴や祝賀会をする人も減ったように思う。

            ー

そして歳を経て・・・・

友人知人、そして親類縁者に、病気や逝去の知らせを聞くようになった。

誰が亡くなった。

誰は病気らしい。

誰は・・・・

自分自身がそういう年代になったのだ。

            ー

人生には季節があるのだろう。

これからの年代が秋なのか、冬なのかわからない。

盛夏ではないだろう。

自身の老いも衰えも認めず走り続けるのも好いかもしれないが、

私は下り道はしっかり足下を見て、ゆっくり下りたいと思う。

          /////////////

7年経ってウッドデッキの手すりに腐れがあったのでエポキシパテで埋めておこうと思った。

縦の柱にも腐れが入っている。これじゃ応急処置じゃだめだ。

腐り始めている部分は切ってしまわないと・・・・

柱が乗っていた踏み板も傷み始めていたので、切除する。

治してんだか、壊してんだか・・・・・

 

 

 

 


ユーコンの掟

2024-08-11 | How to 馬医者修行

これがユーコンの掟である

単純で明快な掟だ

愚かしき者 弱き者を寄越すな

強き者 頭のしっかりした者を送れ

戦いの憤怒に堪えうる者

戦いの準備ができている者を わが許へ送れ

鉄の意志を持ち

勝ち誇った豹のごとく敏捷で

負けた熊のごとく獰猛な男たちを送れ

勇猛な親たちから生まれ きびしい試練で

はがねのように強靱になった男たちを

あなた方の最良の者を わが許に送れ

        ロバート・サーヴィス  野田知佑訳

75歳の野田さんが仲間とユーコン川を筏で下ったエッセイは、

アラスカで暮らしたロバート・サーヴィスの詩が巻頭にある。

”Yukon” を「サラブレッド生産地」とか「日高」に置き換えたくなるのは私だけ?

                                          ///////////////

この夏もインターンシップとして学生実習が来ている。

 

 


大動物獣医さんのphysical スキー・スノボのススメ

2024-03-19 | How to 馬医者修行

馬医者は、春は忙しいし、近年は北海道も夏は暑い、そして北国の秋は短い。

physicalを鍛えておきたいと言っても、なかなか。

冬の間にウィンタースポーツしよう。

北国は、スケートのエリアとスキー・スノボのエリアに分かれている。

北海道だと、苫小牧、帯広、釧路など太平洋側はスケートの地域だ。

小樽・札幌、旭川・富良野など雪が多い地域はスキー・スノボ。

まあ、大人は車で移動できるので問題ない。

            ー

耐寒訓練

冬になると家や建物にこもりがち。

スキー・スノボをしていると半日、一日、あるいは数日を屋外で過ごすことになる。

良い耐寒訓練になる。

北国で生活するなら、風が吹くとどれだけ寒いか、雪でホワイトアウトするとどうなるか、

寒さから体、頭、手足を守るのにはどんな防寒具が必要か、体験しておいた方が良い。

特に外で働く大動物獣医師にとっては重要なスキルと知識だ。

運動不足解消

冬は運動不足になりがち。たまの雪かきだと体力の衰えを実感するだけ。

スキー・スノボはかなり激しい運動だ。しかし、無理をする必要はない。

自分のペースで休みながら、楽しく運動不足解消すれば良い。

それでも疲れるので、スキーやスノボのために雪の季節以外も体を動かしておこうか、という気になれる。

一年を通して下半身を中心に筋トレするのと、歩くか走るか有酸素運動しておきたい。

体幹訓練、滑走訓練

スケートも含めて雪や氷の上でやるウィンタースポーツは、滑りながら運動するのが独特。

摩擦係数μが低いことを利用して昔から人は遊んできたのだ。

北国で生活していると、若い人でも一冬に何度か転びそうになる。

そのときのバランス感覚は怪我をしないためにも大事。

スケート・スキー・スノボは体幹を鍛え、滑る感覚を養える。

冬道運転

冬道のドライブも北国で生活する人の重要なスキル。

でも、スキー・スノボに出かけるのでもなければ冬に暗いうちから出かけたり、長距離運転したりしないかもしれない。

滑りたい一心でスキー場に通っていると、冬道を苦にしなくなるよ、きっと。

それは、大動物獣医師にとっては重要なスキル。

地域振興

スキー・スノボ人口はすっかり減ってしまった。

海外客で賑わうNISEKOは別にして、地域の小さなスキー場は次々に閉鎖されている。

その地域の住民の健康維持、娯楽の提供、活性化のためとは言え、人が来ないんじゃあね。

小さくても近くにスキー場があるのはありがたいことだ。

スキー・スノボして、地域の美味しいものを食べて、最寄りの温泉に入ってくるのは好い一日で、

地域活性化に貢献できる。

頭のトレーニング

本能のまま滑るのも良いが、どうやったら上手く滑れるか情報を収集し考えた方が上達は速い。

そして、好きなことを考えるのは楽しい。

1つは、雪の斜面上でのスキー・スノボと人の物理学だ。

摩擦、重力、遠心力。スキー板やスノーボードは真ん中がくびれている。なぜだ?

スキー板はともかく、スノーボードはいろいろな形状にたわんでいる。

キャンバー、フラット、ロッカー、ダブルキャンバー、etc.、どう違う?

もう1つは、体について

足首、膝、股関節、腰の曲げ方伸ばし方。

それをするための筋肉の使い方。

そして、体の守り方。受け身、怪我の予防と管理。

獣医さんの仕事と重なる勉強になるよ。

冬が楽しみになる

北国の冬は寒くて、暗くて辛いという人がいる。

雪かきがイヤで、雪なんて降らなきゃ良いのに、と言う人もいる。

スキー・スノボしてると雪が降るのを楽しみにし、寒くなって欲しいと願うようになる。

世界中のスキーヤー・スノーボーダーが憧れる地域に住んでいるんだもの、楽しまなきゃ。

            ー

いろいろ屁理屈を考えてみました;笑

私は今から来シーズンを楽しみにしています。