goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

子牛の骨折プレート固定の実習 in 宮崎大学

2016-10-30 | 講習会

日本の乳牛は140万頭。

そのうち80万頭は北海道に居る。

日本の肉牛は260万頭。

そのうち北海道には50万頭以上が居て、単独府県では一番多い。

しかし、鹿児島と宮崎を合わせると60万頭で北海道より頭数は多い。

そして、九州は北海道より狭いので、九州の肉牛の密度は北海道よりずっと濃い。

                       -

北海道から宮崎へ直行便は飛んでいない。羽田で乗り換えて宮崎空港へ飛ぶ。

千歳から羽田への便はほぼ満席。

赤い帽子やTシャツの広島ファンの姿も多かった。

                       -

持っていったドリルのバッテリーは、預ける荷物には入れられなくて、機内持ち込みにしろ、と言う。

本体についているバッテリーは預けて構わないんだって。ヘンじゃね?

                       -

夜、居酒屋で「日本シリーズ入れて」と言ったら、「宮崎は放送しとらんとですよ。私も観たかとですけど。」

え~っ!!

地元TV局にお金がない、そもそも民放局が2つしかない、とのこと。

どげんとせんといかんな、宮崎。

                       -

講義を聴いても牛の骨折を治せるようにはならない。

話を聞いただけでは内固定手術に自分で取り組もう、とは決断できない。

で、骨折をテーマにするなら実習しましょう、と準備した。

参加した獣医さんたちは10名ほど。実習するには最適の人数だった。

佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、石垣島から。

                       -

午前中、簡単に基本を話してからプラスチック骨で器具の使い方と、スクリューを入れて締める練習。

                        -

午後は講義で実際の症例について説明してから、解剖体で実践練習。

脛骨、橈骨、大腿骨、上腕骨へのアプローチとプレート装着箇所を説明した。

x線撮影して骨折の状態を把握する。

皮膚を切開し、骨折部位を露出させる。

整復して、骨鉗子で仮止めする。

ラグスクリューを入れて、仮固定する。

プレート装着位置を最終決定し、プレートを曲げて骨に沿うようにする。

プレートスクリューを基本どおりに入れる。

X線撮影して整復状態、固定状態を確認する。

                      -

内固定手術が手におえないような手術ではないこと、

内固定手術でこそ最も良好な安定した整復と固定ができること、

を実感していただけたようだった。

器具をそろえて取り組みたい、という参加者も居た。

「やってるうちに面白くなっちゃって」という感想もあった。

そう、好きになって、いつもそのことを考えているようになるのが上達する要件だ。

                     ---

コニカ・ミノルタのDRをデモを兼ねて使わせていただいた。

骨折の診断・評価・手術にはやはりX線画像は不可欠だ。

内固定手術器材はジョンソンアンドジョンソン・デピュイシンセスで提供していただいた。

そして、準備も片付けもやっていただいた。

感謝!!

本当はこれだけの実習に参加しようとすると、1日5-10万くらい参加費を取られる。国内でも海外でも。

今回は無料。

九州、沖縄で内固定手術で骨折を治してもらえる牛が増えることを願っている。

                    ////////////

宮崎県庁のアコウの大木。

フェニックスだけでなく、北海道とは生えてる樹がちがう。

そして、とても発育が良い。植物の茂りかたがちがう。

楠の並木もみごとだった。

宮崎の人たちはまだ半そで生活。

羽田へ着くと、ほとんどの人は長袖を着ている。

千歳へ着いたら「寒っ!」と声が聞こえた。

駐車場に置いていった車に残していったダウンを着て、さあ家へ帰ろう。

明日から仕事だ。

 

 

 

 

 

 


済州島行4

2016-09-30 | 講習会

最終日は移動日。

この日も雨。

済州島馬は場所指定の天然記念物になっている。

250頭以上に増えると売るのだそうだ。

KRAの施設へ見学に連れて行ってもらった。

これは診療所。

外部の馬の手術も受けている。それはとても「開けた」ことだ。

施設、器具器材も整っている。

小腸捻転で開腹されて入院している仔馬。

Tiebackして入院している競走馬。

怪我をして縫合されて入院している馬。

運営の仕方や施設はJRAのものを参考にしているのだろう。似た部分を感じるのが面白かった。

職員の感じも;笑  スマート、紳士で聡明で真面目で、エリート意識も感じる。

転勤があり、いつまでも臨床はしていられないところも。

競馬場に診療所を創って、オープンシステム(外部の獣医師にも開放する)で運営する計画もあるそうだ。

「施設があちこちにあっても結局は人です。どこか一箇所でいいから365日24時間受けてくれる組織があることが大切です。」

と、はっきり意見を述べてきた。

施設がないときには、施設さえあればと思いがちだが、施設があってもソフトがなくて使いこなさなければ役に立たない。

パソコンやスマホだってそうでしょう?

韓国の馬の診療事情は10年くらい日本に遅れている。と言った若い獣医さんがいた。

日本でこの30年に建てられた馬手術室は、半数くらいは使われていなかったり、壊されて改修されている。

無駄とは言わないが、余計な紆余曲折は無いほうが好ましい。

                          -

お昼にごちそうになった鶏料理。

あとで乾麺と雑炊も出る。

                          -

民間の乗馬クラブの済州島馬。

済州島馬とサラブレッドの混血の馬も首にロープを付けて、つながれている。

これはハフリンガーだが、済州馬と同じように首に長いロープを付けている。

これが馴致になって、首をつないで飼えるようになるのだそうだ。

                          -

こちらも済州島の混血種。ひとなつっこくて可愛いこと。

あ~相棒に会いたい。

                          -

済州空港からの飛行機が遅れ、それでも余裕があるだろうとのんびり仁川空港へ移動したら、仁川空港もたいへん混んでいて、

手荷物検査も、出国審査も時間を食い、

6:20搭乗、6:40出発なのに搭乗ゲートへ走りついたのは6:35だった。

搭乗ゲートはもう閉まっていた。

乗り遅れた!と思ったら、30分出発が遅れていたのだった。

                          -

たどり着いた千歳空港はもう深夜だった。

さて2時間運転して帰ろう。

Homeへ!

 

 

 

 


済州島行3

2016-09-30 | 講習会

今日は、当歳馬の飛節OCD。

どこから骨片が剝がれたかわからないが、遊離体があり、関節液増量はひどい。

結局、頭側関節腔からも、尾側関節腔からも遊離体を摘出したが、どこからの軟骨片かはわからなかった。

1ヶ月前にTiebackした2歳馬の再診。もう乗っているがまったく喉鳴りしなくなったとのこと。

喉の内視所見も良好だった。

午後は、子牛の橈骨骨折のプレート除去。2枚入れたプレートの1枚だけ抜こうかと思っていたが、骨癒合が良好なので2枚とも抜いた。

                       ///////////////

翌日はかなりの雨。

済州島では雨が降り出すと何日も続くことがあるのだそうだ。

大学から30分ほどの所にある建築中の個人獣医師の診療所を使わせてもらった。

午前は超音波検査。

腹部臓器、心臓、肩・肘・股関節・後膝。

                       -

午後は安楽殺された馬を使って、私が担当の開腹手術のデモンストレーション。

開腹のしかた、小腸、結腸の引っ張り出し方、小腸の吻合のしかた、結腸切除・吻合のしかた、閉腹のしかた。

まあ、2時間では全部説明するのは無理だ。

                       -

午後はT先生が上部気道の手術を解説。

私はライト持ちをしながら、一番良い場所で観させてもらった。

一番勉強になり参考にできるのは私;笑

                        -

夜は会食。済州島最後の晩だ。

済州黒豚の焼肉。ステーキのように厚い豚肉を焼いてハサミで切って、サンチュ、シソの葉、イモ科?の葉などに薬味と一緒に包んで食べる。

済州島の豚は、昔は人の便所で飼われていたのだそうだ。目的?

今は大丈夫;笑

                      -

韓国の若い獣医さんから質問。

「あなた達のテクニックが優れているのには驚いたけど、それは日本では普通なの?」

私、「ちがう。T先生と私は日本のTiebackの8割以上をやってきた。」

T先生、「開腹は9割か?」

                      -

左端のお二人が実習会場の診療施設のオーナー。

それぞれ開業して忙しく往診に飛びまわっている若い二人が、共同で診療所を建てようというのは素晴らしいことだ。

I wish your hospital will go well in future.

と最後に握手したら顔を輝かせておられた。


済州島行2.5

2016-09-30 | 講習会

ゆうべは、繁殖雌馬の疝痛で呼び出された。

PCV48%、心拍72と安心できない状態。

しかし、疝痛はなく、食欲もあり、超音波検査では小腸内容が多いものの蠕動はある。

帰って様子を見てもらうことにした。

10時をまわってまた電話。やはり痛い、とのこと。

来院してすぐ開腹。

空腸中位でのゆるい纏絡だった。

すぐに解けたし、切除する必要もなさそうだった。

寝たのは2時。

朝7時前に起こされる。

1歳馬が激烈に痛い、とのこと。

私は休日だったのだが、手術を手伝う。

ひどい結腸捻転で空腸下部も閉塞していた。

お隣の国へ呼んでもらうほどEquine Colic Surgeryをやってきたのだ。

助けられるものは助ける。

                   //////////////

済州島2日目。午後はいよいよシンポジウム。

聴衆は獣医学部生と地元の馬獣医さん達、と聞いていたが、実際には集まったのは馬臨床家ばかりで30名ほど、それもKRAの先生達も多かった。

学部長のLim先生。

韓国はLee姓とKim姓がかなりの部分を占める。混乱するので普通にフルネームで呼ぶそうだ。

実際にシンポジウムと実習を運営したDr.Seo。

優秀で、かつHard-workerだ。

                    -

私に与えられたテーマはEquine Colic 馬の疝痛。

英語での講演や発表は初めての経験で、準備も本番もなかなかたいへんだった。(胃痛はそのせいもあったか?)

韓国ではKRA以外は開腹手術はほとんどやられていない、とも聞いていた。

それで、初歩的な疝痛の疫学、診断、手術、の内容を用意したのだが、

韓国の若い先生達は英語もかなり堪能で、それなら英語の本や文献も読むし、海外研修の経験もあるだろうから、もっと細かい話をしても良かったかもしれない。

                     -

T先生は馬の上部気道の障害について。

Tiebackの成績や、Laser手術や、各種の障害の状態と手術について、動画も豊富に含まれていて素晴らしい内容だった。

一番勉強になり、役立てることができるのは私かも;笑

                      -

そのあと、韓国の先生が2題の症例発表。

一人はソウル大学のLee先生。

長く帯広畜産大で研修された先生で、ソウル大学の馬病院はLee先生が中心になっているのだろう。

日本語に堪能で、まじめで聡明な素晴らしい先生だ。

立派な横断幕の下で記念撮影。

少しハングル文字や韓国語を勉強した方が良いかも。

看板の自分の名前くらい読めるようになりたい;笑

                      -

夜は大人数で会食。

お隣は前学部長のLee先生。

一条先生の教室で研修されたことがあり、日高にも研修に来られ、24年前、職場のレクでいっしょにバレーボールをしたことがある。

人の”縁”というものだろうか。

講演を終わって興奮と緊張を解す。

これは韓国ではゲイの親交の飲み方なのだそうだ;笑

 

 


済州島行2

2016-09-30 | 講習会

きょうは、

1歳馬の跛行診断。

血液検査業務。

突然死した繁殖雌馬の剖検。子宮動脈破裂。

夕方、慢性蹄葉炎で死亡したポニーの剖検。4肢とも。

そして、これから繁殖雌馬の疝痛・・・・・

                     ///////////

泊めてもらったゲストハウスの部屋は広くて快適だった。

住んでいる人も居るらしい。

ただバスタブがないのは日本人には辛い。

ウォシュレットが普及していないのも残念だ。

日本人は世界一ぜいたくになってしまっているのかもしれないが。

                         -

朝、構内を散歩。

小動物病院は2階を改装中。

建って20年になるので「古い」ということだったが立派なものだった。

CT室もあった。

写真の右隅に植木に埋もれそうな漢字の碑が写っている。韓国ではもう漢字は重要視されていない感じ。

それでもロビーには漢字の額が掲げてあった。

                        -

こちらは獣医学部本館のロビー。

これは獣医学部棟の横の入り口。ここでも漢字の看板は冷遇されている。

                         -

構内の高台に建築中のEquine hospital。

事務所、倒馬室、手術室、覚醒室、入院馬房、x線検査室などがあり、2階が講義室などになった大きな施設になる。

部屋の配置は診療センターをヒントに造られるので似ている点がある!

                          -

昼食は焼きサバの定食?繁盛している店だった。

どの食事にもキムチや薬味がいっぱい出てくる。

韓国の人たちもそれらを全部は食べない。残ったのは捨てるのだろうか・・・・・?

珍しい私とT先生の2ショット。

私とT先生が長い時間行動をともにすることはめったにない。

私はずっとT先生を尊敬してきた。目標にしてきたし、ライバルでもあるし、戦友のようなものでもあるかもしれない。

友情であり、連帯であり、敬意でもある。

ご一緒できてとても光栄で楽しい4日間だった。

おそろいのネクタイは済州大学オリジナル。

さて、午後はいよいよシンポジウムでの講演!