goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

日本獣医師会学術学会・年次大会2017 2日目

2017-02-27 | 学会

金沢での学会2日目。

産業動物といっても牛と豚の発表ばかりなので、小動物の市民公開講座「人と動物の高齢化を考える」を聴く。

講演者が、ペットフード協会、ペットの医療保険会社の顧問、小動物臨床獣医師、だったのは気になった。

小動物飼育数が減ると困る人たちだから。

しかし、動物は人にさまざまな有形無形の恩恵を与えてくれて、高齢者にだって、あるいは高齢者にこそそれは有益だと思う。

高齢だからといって動物と暮らすことをあきらめなければいけないのは社会の貧しさかもしれない。              

                              -

午後は教育講演「消化管の外科手術」を聴いた。

われわれの馬の腸管手術は小動物外科に負けてないよ。

小動物の消化器外科に学ぶべきところがあるかと思ったがそれほどでもなかった。

                              -

前田利家公の像。

奥方の「まつ」女を奉った尾山神社。

朝は武家屋敷の通りを歩いて学会会場へ向かった。

普通の民家といってもこんな家も並んでいる。

土塀の管理も手間がかかっている。

植木の雪吊りも金か手間かかかるだろうね。それも毎年のことだ。

金沢はおしゃれな街だった。

ヨーロッパの街っぽいのかもしれない。(ヨーロッパって行ったことないけど)

歴史があって、作り物(ニセモノ)ではないものがあって。


日本獣医師会学術学会・年次大会2017

2017-02-27 | 学会

平成28年度の日本獣医師会学術学会(学術学会ってヘンなんじゃない?学術集会っていうならわかるけど)に参加してきた。

北海道の地区学会長賞をもらったので、地方代表ということだ。

日本獣医師会の学術学会には馬の獣医師はほとんど参加していない。

馬関係の発表やシンポジウムや集まりがきわめて少ないからだ。

                             -

23日午後の便で小松空港へ飛んだ。小雨。

学会が行われる金沢駅周辺のホテルは高いので、金沢の繁華街のAPAホテルをとった。

温泉がついていて快適だったが、狭い部屋に右翼まがいの本が置かれていて不愉快だった。邪魔だ。

                             -

翌日は午前中に兼六園を観にいった。

金沢行きの一番の目的だな;笑

お約束の”ことじ燈篭”。

皆さんここで記念撮影していた。

正直、それほど広いわけでもないし、それほど特異的な庭園でもないと感じた。

小高い丘の上の庭園なのに川や池が造られているのはみごと。

大木にも百年以上の歴史を感じる。

しかし、みごとな建築物といっしょで、みごとな庭園を造るのも冨の偏在だ。

加賀百万石も農民が作った米の集まりだ。

その上に立って、年貢を搾り取っていた殿様の道楽に素直に感嘆する気にはなれなかった。

                             -

金沢の町には古い趣のある和風の家がたくさんあった。

住み難そうだなとも思うが、それなりに手入れされて今も使われていた。

窓は開け閉めもたいへんそう。保温性は低そう。火事には弱そう。リフォームには金がかかりそう。地震には弱そう。間取りも使いにくそう。

でもちょっと住んでみたいね。

                             -

一番最初に自分の発表を終えた私は、受賞発表の会場をあとにして、「人と馬の福祉を考える」市民公開講座へ移動した。

馬は人の福祉に貢献できるのか、その仕組みをどうつくっていくのか、がテーマだと思った。

馬は他の動物にない力と魅力をもっている動物だと思う。

日本でも馬がもうすこし身近な動物になってくれればイイのに、と思う。

                            ---

さて、兼六園も観たし、自分の発表も終えて、金沢へ来た目的は果たした;笑

あとは温泉で疲れをとって、カニかな;笑

 

 


調査研究発表会ならびにウマ科学会学術集会

2016-11-30 | 学会

明日、夜6時から、静内エクリプスホテルで、

Dr.Ducharmeの講演が行われます。

馬の上部気道(鼻、咽喉頭)の世界的権威のお話です。

馬関係者のために話してくれます。

どうぞ獣医さん以外の方もお聴きください。

                       ---

JRA調査研究発表会とウマ科学会学術集会に参加してきた。3年ぶり。

ウマ科学会臨床委員会では、今年はコーネル大学のDuchame教授を招聘している。

生産地でのプログラムを担当するので、東京での話も聴いておかないといけないと考えた。

                         -

27日ジャパンカップ。キタサンブラックおめでとう!

北島三郎オーナーおめでとうございます!

                         -

28日午前中は調査研究発表会。

たいへん勉強になったし、刺激になった。

昼、理事会・評議員会。

午後、企業展示をのぞく。

出展企業の出費で毎年高名な先生を招聘している。

企業の方にとっても馬の獣医師に自社製品を紹介できる良い機会なのだろう。

こういう機会がなければ、製品とパンフレットを持って全国を回らなければならない。

誰かの紹介がなければ、職場をまわれない。

午後はウマ科学会学術集会を聴いた。斬新で興味深い。

夜は、懇親会。

そのあと、ウマ科学会臨床委員会。

                         -

29日は午前中、Dr.Ducharmeにコメントをもらう症例検討会。

朝、Dr.Duchameに挨拶する。

私を覚えていてくださった。4年前に香港で教そわって以来。

ときどきメールで症例についてコメントをもらってはいた。

Dr.Ducharmeの知識、経験、手持ちのデータ、は素晴らしい。

上部気道についての研究はすべて知っておられる。

私ももっとまじめに文献を読まないと、と思わされた。

                         -

午後はウマ科学会の授賞講演を聴いて、

Dr.Ducharmeの特別講演。

飛行機の時間が迫ってきたので、最後までは聴けなかった。

                             ---

きょうは、

1歳馬の飛節のOCDの関節鏡手術。

ポニーの膝蓋骨上方固定の内側膝蓋靭帯切断手術。

 午後、血液検査をして、

3歳競走馬の腕節骨折の関節鏡手術。

                             ////////////////

やっぱり、わたしは東京のひとごみより、北海道で馬とワンコと居る方がいいな。

 


北海道獣医師大会&産業動物獣医学会2016

2016-09-03 | 学会

今年は旭川での北海道獣医師大会と三学会。

14年ぶりに旭川開催なのだそうだ。

高速道路を走るのも退屈だから、富良野を抜けてのんびり行けばいいかな、などと考えていた。

ところが前夜に台風10号が東北を通過。

各地に大雨の被害を引き起こした。道路もあちこちで通行止め。

これでは高速道路を走るのが一番無難だろう。

私は午前中診療して、昼過ぎに出発。

国道が一部通行止めで迂回しなければならなかったが、40分ほど遅れて高速の乗り口へ行けた。

あとは高速を走るだけ。

旭川まで、トータル4時間ほどだった。

                       -

結局、99題のうち発表取りやめが10題。

十勝の先生がたが一番たいへんだったようだ。

日勝峠、狩勝峠、三国峠、天馬街道、道東自動車道が通行止めになり、JRも止まったので、巨大な陸の孤島になってしまった。

それでも北見、遠軽回りで来ている先生も居られた。

お疲れさまでした。

                      -

多頭化した酪農場での繁殖、蹄病、哺乳育成施設での呼吸器病、感染症についての演題が多く、考えさせられた。

もう1頭1頭を丁寧に診るより、いかに集団としてうまく扱うかが課題になっている。

                      -

牛の外科は別会場だったので、聴けなかった。

朝は、2日とも北彩都と名づけられた石狩川沿いの公園を歩いた。

旭川は樹が多くて爽やかな街だった・・・・・って会場にこもりきりだったけど。

                      ---

台風の被害はひどいものだったようだ。

JR線路や道路の損壊もひどい。

こちらの地域でも牧柵が壊され、放牧地が川や海からのゴミだらけになり、あたりに泥水があふれたところもある。

心よりお見舞い申し上げます。


獣医麻酔外科学会札幌2015

2015-12-23 | 学会

先週末は札幌で獣医麻酔外科学会秋季学会だった。

今年は暖冬とは言え、12月の札幌は秋じゃないよね。

防寒具も特殊なものが必要だ。

                        -

5年に一度、北海道札幌で開催される。

北海道でやるときには、北海道獣医師会会員も麻酔外科学会員扱いでどうぞ参加してください、ということになり、

大動物をテーマにしたセッションが企画される。

今年は、牛の「長骨骨折」「輸液」「麻酔」が企画され、ずいぶん牛臨床家の参加があった。

                        -

USAでも獣医外科学会が毎年開かれていて、大学の先生、レジデント(専門医研修生)、インターン、獣医外科医達が集まる。

small animal、equine部門は発表数が多く、たいへんな盛り上がりを見せるらしいが、プログラムを見る限りfood animal は発表数も少なく、

セッションや教育講演もほとんどない。

USAでは、牛はもう外科や麻酔の対象ではなくなっているのだろう。

                        -

肉畜生産も酪農も数千頭規模で行われているUSAとちがって、北海道でも牛1頭1頭は外科手術の対象になっている。

開腹手術は1万件以上行われているのではないだろうか。

キシラジンがよく効く動物とは言え、麻酔についても改良・改善の余地があるだろうと思う。

北海道獣医会の学会とは異なり、麻酔外科学会では教育講演やシンポジウム形式が中心になる。

これから大動物獣医師も麻酔外科学会に参加して勉強できるようになれば良いなと思う。

   

                        -

私は、牛と馬の骨折プレート固定について講演した。

さて、牛の骨折プレート固定は普及していくだろうか・・・・?

若い臨床家の意欲、ベテラン臨床家の懐の広さ(精神面と予算;笑)が鍵かな;笑

大学では大動物のプレート固定も教えなきゃダメだね。

そうなればいずれ卒業生たちが、大学へ骨折牛を送ったり、臨床現場で骨折プレート固定をやるようになる。

小動物外科では習ったけど、大動物ではそんなことやってないって言われました、じゃ情けないでしょう? 

                     /////////////

帰ってきた翌日は、

午前中、第三度会陰裂傷の再建手術。

午後は獣医師会の役員会があり、

途中で帰ってきて、育成馬の副鼻腔蓄膿の円鋸手術。

夜は職場の忘年会。

当番だった私は途中で呼び戻されて黒毛和牛の反転性裂胎の帝王切開。

私は牛の帝王切開を執刀したのは10年ぶり以上だ、たぶん。