COLKIDが日々の出来事を気軽に書き込む小さな日記です。
COLKID プチ日記
分類

FUJIFILM X100V
大きな画像
先日も書いたが、ミニ四駆のパーツを分類して、使いやすいように整理している。
100円ショップに通っては、ケースを買ってくる。
そしてパーツごとに細かく分類して、ケースに収納している。
勿体無いが、今まで使っていたネジ類、ナット類は、一度すべて処分することにした。
最初に分類しなかったので、使ったのか使っていないのか、分からなくなってしまったからだ。
(処分するといっても捨ててしまうわけではなく、ジャンクパーツの箱に入れておき、それほど重要でないマシンに使用する)
新たに買ってきたパーツや、まだ封を切っていない未使用のパーツのみを、分類の対象にしている。
中古品と混ぜてしまうと意味がなくなるので、かなり気を遣いながら作業を進めている。
パーツの種類ごとにただ分ければいい・・という訳ではない。
使いやすいように、エリア分けを考えなければならない。
あまりに種類が多いので、ケースの数も何個かになる。
それを机の上にすべて並べるのでは、場所を取って大変なので、作業の内容や順番を考慮して、パーツ毎に収納する場所を選び、最低限の動きで済むようにするのだ。
特に重要なのは、車検に通る純正部品と、社外品の区別だ。
ネジひとつ取っても、見た目がほとんど一緒で、純正品と非純正品に分かれる。
それらを混ぜてしまったら意味がなくなるので、徹底して別々のケースに分けなければならない。
正式なマシンを作る際は、純正専用のケースに入っているパーツのみを使う・・という体勢をしっかり確立させるのだ。

(iPhone 13 Pro)
こうして分類しているうちに、次第に何が何だか分からなくなってきた。
何時間かかけて、分類作業に勤しんでみたが、疲労のためか、途中から判別能力が減退してきた。
疲れても効率よく作業出来るように、ネジの長さを計るゲージみたいなものを作るか・・・
それとも、もう少し慣れれば、手に取った瞬間に、外観や重さから、種類が判別できるようになるのかな・・・
ミニ四駆をやっていると、とにかく頭と体を使うことが多い。
こういう単純な作業もあるし、しばらく手を止めて、じっくり考えないといけない事もある。
情報を得るために、ネット上をあちこち探す必要もある。
そして最後には、コースを実際に走らせて競うわけであるから、かなり刺激的な趣味といえる。
高齢の方なら、恐らくボケ防止にも役立つと思う。
皆さんもいかが?
(僕はまだボケるまでは行っていないが・・笑)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 水没 | 紫玉ねぎ » |
あと自分より年齢の若い人たちと話す機会がとても多くなるのがいいなと感じています。
優秀な人が大勢いることも分かってきます。