北海道開拓の村訪問記については、すでに北海道開拓の村 2023-09-08で記事にしています。そこでは、たくさん撮影した写真のうち、結構な分量をボツにしていました。しかしそれももったいないので、第2段として、ここに挙げておきます。

案内図
旧開拓使札幌本庁舎については、前回の記事では正面からの写真をボツにしていたので、ここに復活させておきます。

2 旧開拓使札幌本庁舎
《漁村群》を回る途中、遠くに見えたので写真だけ撮影した建物です。

35 旧秋山家漁家住宅
《34 廊下》
廊下(下写真の建物)は、陸揚げした鰊(にしん)を一時収蔵するための施設です。漁期後は、船・櫓・櫂などの倉として利用されました。

「廊下」の建物(枠船を格納)
この展示物では、「廊下」の建物の中に船が2艘、格納されています。広角でも全部は入りきらないので、舳先と船の上部を別々の写真としました。

屋内(枠船の舳先)

屋内(枠船の上部)
ニシン建網漁では、大量に漁獲した魚を、枠船に釣り下げた枠網によって海岸近くまで運搬しました。安政年間に積丹半島で考案され、昭和30年頃まで続けられてきました。

枠網を釣り下げた枠船の図
《農村群》からの一例

36 旧山本消防組番屋
以下《山村群》です。

53 炭焼小屋(再現)
大正末期に建てられた機関庫の写真資料や聞き取り調査の結果を基に、再現した機関庫です。

50 森林鉄道機関庫(再現)
北海道教育大学札幌校の前身である北海道札幌師範学校の武道場として、1929(昭和4)に建設されました。

31 旧札幌師範学校武道場
最後は《市街地郡》に戻ってきました。

28 旧廣瀬写真館

19 旧三□(ます)河本そば屋

18 旧来正旅館

案内図
旧開拓使札幌本庁舎については、前回の記事では正面からの写真をボツにしていたので、ここに復活させておきます。

2 旧開拓使札幌本庁舎
《漁村群》を回る途中、遠くに見えたので写真だけ撮影した建物です。

35 旧秋山家漁家住宅
《34 廊下》
廊下(下写真の建物)は、陸揚げした鰊(にしん)を一時収蔵するための施設です。漁期後は、船・櫓・櫂などの倉として利用されました。

「廊下」の建物(枠船を格納)
この展示物では、「廊下」の建物の中に船が2艘、格納されています。広角でも全部は入りきらないので、舳先と船の上部を別々の写真としました。

屋内(枠船の舳先)

屋内(枠船の上部)
ニシン建網漁では、大量に漁獲した魚を、枠船に釣り下げた枠網によって海岸近くまで運搬しました。安政年間に積丹半島で考案され、昭和30年頃まで続けられてきました。

枠網を釣り下げた枠船の図
《農村群》からの一例

36 旧山本消防組番屋
以下《山村群》です。

53 炭焼小屋(再現)
大正末期に建てられた機関庫の写真資料や聞き取り調査の結果を基に、再現した機関庫です。

50 森林鉄道機関庫(再現)
北海道教育大学札幌校の前身である北海道札幌師範学校の武道場として、1929(昭和4)に建設されました。

31 旧札幌師範学校武道場
最後は《市街地郡》に戻ってきました。

28 旧廣瀬写真館

19 旧三□(ます)河本そば屋

18 旧来正旅館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます