大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2015年03月31日 | 写詩・写歌・写俳

<1303> 大和の歌碑・句碑・詩碑  (99)

              [碑文1]  あをによし寧楽の都は咲く華の薫ふがごとく今盛りなり                           小  野  老

            [碑文2]  古郷の明日香はあれどあをによし平城の飛鳥をみらくしよしも                     大 伴 坂 上 郎 女

            [碑文3]    あをによし奈良の都にたなびける天の白雲見れどあかぬかも                        遣新羅使誦詠古歌

 この度は、万葉歌碑の中で、奈良、寧楽、平城(なら)にかかる枕詞の「あをによし」の登場する歌碑について見てみたいと思う。枕詞は「昔の歌文に見られる修辞用の語。常に一定の語の上にかかって修飾または句調を整えるのに用い、五音を普通とする」と『広辞苑』に見える。つまり、四音、五音によって後に続く一定の言葉を導き、歌の語調を整えるために用いるもので、和歌の修辞用語として『万葉集』の歌に多く見ることが出来る。

  例えば、日、昼、照る、君、紫などにかかる「あかねさす」、天、光、雨、月、雲などにかかる「ひさかたの」、心にかかる「むらぎもの」、黒、夜、暗、月、夢、寝などにかかる「ぬばたまの」などの例がある。また、地名にかかる枕詞としては、飛鳥、明日香にかかる「とぶとりの」、三輪にかかる「うまさけ」、初瀬、泊瀬にかかる「こもりくの」、大和にかかる「そらみつ」など美しい言葉が多く、奈良、寧楽、平城(なら)にかかる「あをによし」もその一つである。

               

 では、碑文1の小野老の歌から。この歌は『万葉集』巻三「雑歌」の項の(328)の歌で、「大宰少貳小野老朝臣の歌一首」の詞書によって見える。大宰少貳は大宰府庁の次官でこのときの太宰帥(長官)は家持の父大伴旅人で、旅人を中心に筑前守として赴任していた山上憶良らと歌をよくし、筑紫歌壇を形成、小野老も筑紫歌壇の一員だった。巻三にはこの歌を含め、筑紫歌壇の防人司佑大伴四綱、旅人、筑紫観音寺別当沙彌満誓、憶良らの奈良(平城)の都を偲んで詠んだ歌が連ねられている。小野老は太宰大貳まで昇進し、少貳だったのは天平二年(七三〇年)ごろと察せられる。

 原文では 「丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有」 とある。その意は 「青も丹も美しい寧楽(なら)の都は咲く花の照りかがやくごとく今盛りである」というもので、奈良(平城)の都を称揚し、望郷の思いが心の中にあるのがうかがえる。「あをによし」は「青丹よし」で、「青丹」は顔料に用いた岩緑青の古名で、奈良に産したと言われる。だが、事実か伝説かははっきりしない。「よし」は良いという意味ではなく、「よ」も「し」もともに間投助詞で、一説には、顔料に用いるために青丹を馴らすことを行なうので、これによって「馴らす」の「なら」から奈良にかかる枕詞が生まれたという。

 「青丹」については、前者の産地説より後者の言葉に起因する説の方が納得される気がするが、どうなのであろうか。その後、奈良時代に至って、奈良(平城)の都では宮殿や社寺の建物群の瓦屋根の青緑と柱の丹の色の美しい配色がそこここに見られたので、「青丹」はこの光景をして言われるようになったのではないかということが考えられる。この小野老の歌の「あをによし」には奈良(平城)の都の美しい建物群の光景としての意味合いがうかがわれる。

 次に碑文2の大伴坂上郎女の歌であるが、この歌は巻六の「雑歌」の項の(992)の歌で、「大伴坂上郎女の元興寺の里を詠ふ歌一首」の詞書をもって見える。原文では 「古郷之 飛鳥者雖有 丹吉 平城之明日香乎 見楽思好裳」 とあり、「故郷の飛鳥はともかく、奈良の明日香を見るのは実に楽しくいいものです」という意である。坂上郎女は大伴旅人の異母妹で、家持の叔母であり姑でもある。男性遍歴の後、旅人の妻が亡くなったとき大伴家に入り、旅人の亡き後、大伴家を切り盛りして行ったことはよく知られ、万葉切っての女流歌人でもあった。

 詞書に見える元興寺は蘇我馬子が創建した我が国で最も古い寺院とされる法興寺のことで、飛鳥にあったのを平城遷都にともない奈良に移し、飛鳥にも残したことから法興寺即ち元興寺は明日香にも見られ、奈良にも見られたことからこの歌は詠まれたわけである。因みに、飛鳥に残された元興寺即ち法興寺は飛鳥大仏を本尊とする飛鳥寺で、安居院と称せられ今に至っている。移された方の元興寺は広大な寺域を有する大寺院だったが、徐々に衰退し、室町時代や江戸時代の火災によって焼失し、僅か元興寺極楽坊や塔跡等に当時の面影を残し現在に至っている。

 最後に碑文3の歌であるが、この歌は巻十五の(3602)の歌で、天平八年(七三六年)、新羅に遣わされた使人らが詠んだ古歌の中の一首とされる歌で、雲をテーマに詠んだ歌である。原文では 「安乎尒余志 奈良能美夜古尒 多奈妣家流 安麻能之良久毛 見礼杼安可奴加毛」 とあり、「奈良の都の空にたなびく白い雲はいくら見ても見飽きることなどない」という意であるのがわかる。歌は遣新羅船が難波津を船出して西へ向い、遠い船旅の船上から白雲のたなびく大和方面を望み見て、奈良(平城)の故郷を思慕しつつ詠んだものと受け取れる。

 この三首をうかがうに、「あをによし」の登場する歌は奈良を思慕している心持ちから発せられ詠まれているのがわかる。この枕詞には奈良という地の持つ誇らしいような心持ちを詠人それぞれが抱いていることが感じられる。天智天皇の近江遷都の際に詠んだ額田王の大和への惜別の長歌にも「あをによし」が登場するが、そこにもこの奈良に対する心持ちがうかがえ、「あをによし」という枕詞の効用が思われて来る。

 なお、碑文1の小野老の歌碑は奈良市西九条町の平城京跡羅城門跡公園(西九条緑地)に建てられている。碑文2の大伴坂上郎女の歌碑は元興寺の所縁により、奈良市芝新屋町の元興寺塔跡の庭の一角に見える。また、碑文3の遣新羅使誦詠古歌の歌碑は奈良市と新羅の都であった慶州市が姉妹都市にある関係によって奈良市二条大路南の奈良市庁舎前庭に建てられている。 写真は左から碑文1、碑文2、碑文3の歌碑。右は復元された平城宮の大極殿。     あをによし 奈良はよし今 まさに春

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿