大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年01月01日 | 祭り

<851> 東大寺の除夜の鐘

       除夜の鐘 撞くのは祈願 鳴るを聞く

 午年の平成二十六年(二〇一四年)は、奈良市に赴き、東大寺の除夜の鐘を聞いて明けた。午前零時を迎え、百八つのまず一番の鐘を東大寺の若い僧侶が撞き鳴らし、整理券を得た先着八百余人の一般人が八人一組になって鐘木の綱を引き、順次撞き鳴らしていった。僧侶の鳴らした皮切りの鐘で、年が改まったわけであるが、その鐘の音によって新しい年が明けたという気分になった。で、鐘楼の丘に集まった人々の間からは一斉に歓声と拍手が起き、それはなかなか感動的なものだった。

 東大寺の梵鐘は大仏殿の東方の鐘楼ヶ丘と呼ばれる小高いところにあり、梵鐘は修理が施されているものながら、天平勝宝年間に鋳造された奈良時代のもので、高さ約3.8メートル、口径約2.7メートル、重量は約26.3トンという我が国最大級の梵鐘として知られ、宇治の平等院、大津の三井寺、京都の神護寺とともに我が国屈指の名鐘としての誉まれが高く、奈良太郎あるは南都太郎の名でも呼ばれる大鐘である。また、鐘楼は鎌倉時代に栄西(ようさい)禅師によって再建された建物で、梵鐘も鐘楼もともに国宝である。

            

 重量感のある大鐘奈良太郎の除夜の鐘を聞きながら大仏さんに会うため大仏殿に向かった。元旦は中門が開けられ、大仏さんの尊顔が外から拝見出来る観相窓が開かれているということで、南大門を越えてずっと長い列が出来ていた。その列に並んで、大仏殿に赴いた。中門を入ると正面の観相窓に大仏さんの尊顔が拝された。私は二度目であるが、ほのかに浮かぶその尊顔は印象に残る眺めであった。

 参拝者とともに大仏殿に入ると、正面に大仏さんがこちらに向かって座っている姿が目に飛び込んで来る。今日もやはりその瞬間感動した。大きいからに違いない。大仏さんを前にすると、私たちはみんな小さく、その大きさに打たれ、気分が縮こまるのではなく、大らかな気分になれる。で、一歩足を踏み入れたこの大仏殿というのは、言わば、別世界の空間として感じられるのである。

                     

 いたるところに監視カメラが取り付けられ、制度や規制ばかりが強化され、何をするにもお金がものをいう世の中、水はもとより、大気だってお金がなくては自由に吸えなくなるような時代が来ている。つまり、そんな世の中になり、生きて行くのに窮屈で、息苦しいようなところがますます増え。挙句の果ては、そんな規制などに関わらず、いじめのような陰湿な社会現象が起き、テロが起き、国同士、国民同士のいがみ合いなんかも酷くなり、そのために法律や規則を強化し、武器を増やし、相手を威嚇しなければならなくなるという具合になりつつある。何故に私たちはもっとその人間関係において、親和、融合をもって相向かえないのだろうか。

 そんな日ごろの思いにあって、この大仏さんのお膝元にやって来ると、その大らかなオーラのような心持ちに包まれるゆえだろう。そんな日ごろの気持ちがすーと融けて消えゆくようで、誠にありがたく感じられるのである。で、私のこの実感は、果して、悩める現代人に「一度は大仏殿に赴き、大仏さんを見上げてごらん」と勧めたい気分にさせるのである。

 これが午年平成二十六年(二〇一四年)の年初に私が得た感慨であった。写真上段は左から新年に入ると同時に僧侶が撞く除夜の鐘。次は篝火に浮かびあがる鐘楼で撞かれる鐘。右端は八人一組で撞かれる鐘(いずれも、東大寺の鐘楼で)。写真下段は左から大仏殿へ参拝のため並ぶ人々。次は観相窓が開かれ、大仏さんの尊顔が拝された大仏殿。右端は正面入口から見上げた大仏さん。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿