大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2021年07月08日 | 植物

<3460> 奈良県のレッドデータブックの花たち(76) カワラハハコ(河原母子)                   キク科

                               

[学名] Anaphalis margaritacea subsp. yedoensis

[奈良県のカテゴリー]    絶滅寸前種(旧絶滅危惧種)

[特徴] 河原や河川敷などに生える多年草で、茎の下部でよく分枝し、こんもりとまるまった株をつくり、高さが30~50センチになる。地下茎が伸びて繁殖し、群落をつくることが多く、濁流に洗われるようなところにも生え出すことがある。葉は長さが3~6センチの線形で、縁が裏面に巻き気味になる特徴がある。全体に細毛が生え、白っぽく見る。

 ヤマハハコ(山母子)の変種とされる雌雄異株で、花期は8~10月。上部の枝先に頭状花序を多数つける。頭花は総苞片が5~6列に並んで囲み、白色の乾いた膜質で花弁のように見える。実際の花はその内側の黄色の部分で、雄花序では両性花、雌花序では雌花がおもにつく。両性花は結実しないと言われる。

[分布] 日本の固有亜種。北海道、本州、四国、九州。

[県内分布] 五條市南部、十津川村、下北山村。

[記事] カワラハハコ(河原母子)の名は河原に生えるハハコグサの意。十津川村に分布するものは、河川敷だけでなく、山地の切り通しの崖地に生える個体もある。それにしても、河川改修などで減少傾向にあり、レッドデータブックには一番厳しい段階としてあげられている。 写真は河川敷に生えるカワラハハコ(左)と切り通しの崖に生え出し花をつけた個体(右)。いずれも十津川村。

     生きものは

           どんな生きものも

           知性と感性が

           備わっている

           多少はあっても

           生きて行くのに

           欠かせないから


最新の画像もっと見る

コメントを投稿