大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2011年09月30日 | 写詩・写歌・写俳

<32> カ  キ
         柿の里 稔りの大いなる 眺め
         柿の実や 子規を思ひて 法隆寺

 カキは日本を代表する果物の一つで、田舎ではどの家にも昔は自家用にカキノキが植えてあったもので、カキノキの風景は日本の原風景を思わせるところがある。山国である大和はカキノキが似合う土地がらであるが、このイメージには正岡子規の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句が少なからず影響しているように思われる。
 カキノキは中国原産とされるカキノキ科の落葉高木で、 奈良時代のころ渡来して栽培され、以後、果実の小振りなヤマガキを改良して江戸時代には百種にのぼる品種を生み、今では千種に及ぶと言われるほどになっている。産地は和歌山を筆頭に奈良、福岡が続き、岐阜、福島、 愛知の六県を合わせ日本全体の約六〇%を占める生産量で、その総量は平成二十年度で二十六万六千六百トンであるという。カキには大きくわけて、甘ガキと渋ガキがあり、和歌山県が主に渋ガキの生産に当たっているのに対し、奈良県は甘ガキの富有と合わせガキにする刀根早生という収穫時期の早い品種の生産が主に行われているようである。
 大和では五條市から吉野地方に多く、大正時代から急激に増えて、今に至るという。最近では西日本における甘ガキの一大産地で、カキは大和の特産と言われるようになり、副産物としては柿の葉ずしが有名で、五條市にはカキの博
物館も存在するほどカキの生産に力を入れている。

                  

 左の写真は斑鳩の里で撮影したもの(背景は法隆寺五重塔)。右の写真は高山の里の柿の秋である。なお、子規の後、大和においてカキを詠んだ句は次のようなものがある。
   斑鳩の 三塔めぐり 柿の秋                         村上杏史
   当麻寺の 塔の見えゐし 柿を食む                      細見綾子