山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

06北陸・中四国晩秋の旅(第3日)その1

2008-11-11 03:38:06 | くるま旅くらしの話

第3日 <11月15日()

道の駅:井波→(R156)→瑞龍寺(高岡市)→(R8)→道の駅:倶利伽羅源平の郷(石川県津幡町)→(R8R157)→Mさん宅(石川県野々市町)(泊)  <79km

今日はくるま旅くらしの大先達のMさんご夫妻のお宅をお訪ねする日である。今日も楽しみな一日だ。お父さん、お母さんはお元気だろうか?Mさん宅をお邪魔するのは何度目になるのだろうか?邦子どのの数えによると、今回が7度目だという。毎年1回だから、もういつの間にか北海道で始めてお会いしてから足掛け7年近くにもなるのだ。本当に月日が経つのは早いものだ。初めてお会いした時のお父さんは79歳と伺ったから、現在は86歳になられることになる。今年の夏も北海道でご一緒に過ごすことができて、本当に良かった。毎年この季節にお邪魔しているが、今年も又楽しい歓談のときが持てるのが嬉しく楽しみだ。

今日も天気は機嫌が悪そうだ。一晩中降り続いた雨は、明け方になってようやく止んだが、又何時降り出すか判らない空模様である。近くの公園で水を汲んで補給し、トイレの処理をして出発準備をしながら、周囲を見渡していると、東側の山の斜面にかなり大きなお墓らしいのが見える。それがどうも気になって仕方がない。井波は瑞泉寺(ずいせんじ)に関わる彫刻の町だから、もしかしたら、あの墓石は彫刻で出来ているのかも知れないような気がし出したのである。それで、そこまで傘を持ちながら行って見ることにした。もしかしたら墓石の上に木彫りの彫刻が安置されているのかも知れない。遠くから見ると、丁度木彫りに使う樹の色をしているようにも見えるのである。

300mほど歩いてその墓所へ着いてみると、やはり木彫りではなく、石で造られた普通の墓標だった。しかし墓石の高さが皆2m以上もある立派なお墓だった。これほど大型の墓標が並んでいる墓地を見たことが無い。この地に住んで、代々、木彫りを生業(なりわい)とした人びとの、地縁社会における深く強い結びつきとご先祖様を大事にする信仰心が、このような立派な墓地を造り上げてきたのだなと思った。拓などは「馬骨」を自認する存在なので、このような立派なお墓を見ると、圧倒されるのである。早く亡くなったと聞く、自分の二人の祖父のことすら知らないのだから、ご先祖がどのような人だったかなどということは、拓にとって見れば埒外(らちがい)の世界に思えて、あえて馬骨と名乗ったりしているのである。

さて、お墓の正体を見た後は、Mさん宅に向かう前に、邦子どのの要望で、高岡の瑞龍寺(ずいりゅうじ)というのを訪ねることにする。少し道に迷いながら、10時過ぎ到着。幾つかの国宝のあるお寺だというから、どのようなものなのか見てみたい。駐車場に車を停めて八丁道というのを少し歩くと立派な総門のあるお寺が見えてきた。拓は、お寺なのに入場料を取るような所には原則として入らないことにしているのだが、このお寺は払ってもいいような気がした。かなり雨が降っていて、厳しい状況なのだが、垣間(かいま)見る山門や仏殿には、かなりの迫力を感じた。お寺の解説板を見ると、高岡の地の開祖である前田家2代藩主利長公の菩提を弔うために、異母弟の3代藩主利常公が20年の歳月をかけて建立したものだという。さすがの規模だなと思った。

中に入ってみると、中央に仏殿があって、それを囲むように幾つかの建物が回廊で結ばれている造りとなっていた。この内、山門、仏殿、法堂の3つが国宝だという。何故国宝なのかの説明がパンフレットには書いてあるが、詳しいことはよく判らない。回廊を一回りし、仏像に手を合わせながら、やはりここはイヤシロ地なのだな、と思った。イヤシロ地とは、人の心を癒すことが出来る平面・空間をいう。利常公は利長公のことを想いながらこの地を異母兄の魂の安らぐ場所としようと考えられたのであろうが、現在は全ての来訪者の魂を安らげせしめる場所となっているように思った。古来、神社・仏閣はそのような力を持った場所なのではないかと思うのである。お墓やお寺を怖いと思う人は、未熟な人だと思う。一番怖いのは死者ではなく、生きて悪さをする人間なのだ。死んだ者は、悪さなど出来るわけがないではないか。

   

瑞龍寺本殿の景観。この本殿を取り巻く回廊があり、スケールの大きさを誇っている。このお寺から八丁道によって利長公の墓所へとつながっている。

境内の外に出て、再び八丁道というのを反対方向に歩いて、利長公の墓所に向う。八丁道というのは、お寺と墓所を結ぶ参道のことで、ちょうど八丁(870)の距離があることから、そのように呼ばれているとのこと。その昔は参道の幅も15(27)という広さがあり、両側に老松がうっそうと茂っていたと説明板に書かれているが、明治以降だんだんと幅を狭められて、現在は10mにも満たない幅となっているとか。けれどもしっかりと石畳を敷き詰めた立派な道となっており、両側の建物の景観が現代そのものなのは止むを得ないとしても、散策には嬉しい場所のようだ。ドン詰まりの利長公の墓所に参詣した後、車に戻り出発。雨は止んで、天気は大丈夫のようである。

 再びR8に入り、金沢方面へ。小1時間走って、津幡町にある道の駅「倶利伽羅(くりから)源平の郷」にて昼食休憩。倶利伽羅峠といえば、その昔源平の戦いがあり、牛角に松明をつけて奇襲攻撃を行なった源氏側が、平氏側を破った場所として有名だが、拓はそのような話には大して興味は無い。日本人同士の権力争いは、今でも様々な社会の中で続いているが、その最も代表的なものの一つがこれら源平の争いではないか。拓はあくまでも百姓の味方なので、武士や公家などの争いを美化する考えなど持ち合わせていないのである。蕎麦をオーダーしたのだが、大して混んでもいないのに大変に遅かった。いつもだと、何の説明も無しに客を待たせる店では、こちらも無言で立ち去ることにしているのだが、今日は腹が減っていた所為か、我慢して待った。蕎麦は旨かった。

 晴れたかと思うと、急に黒雲が増えたりして、天気は相変わらず不安定だ。それでも富山近郊の空模様よりは金沢エリアの方が良いようだ。それほど離れてもいないのに、差があるのは、地形や海流などの影響が異なるからなのかも知れない。金沢に近づくにつれて天気は次第に回復しているようだ。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06北陸・中四国晩秋の旅(第3日)その2

2008-11-11 03:37:31 | くるま旅くらしの話

R8バイパスで金沢を通過して、間もなく野々市町に入り、R157へ左折して直ぐにMさん宅に到着。Mさんご夫妻は野々市のマンションにお住いだ。以前は金沢郊外に住まわれていて、自然とのふれあいを楽しまれておられたようで、その頃の楽しいお話を幾つか伺っている。加齢につれ、いざというときのためにも都市部のほうが便利というお考えでこちらに移られたのであろう。とても住み易そうなマンションである。

もう7度目のお邪魔ということで、勝手知ったる他人の家のごとく、所定の駐車場にSUN号を入れる。拓は、最早実家に帰ったような気がしているのである。お父さんもお母さんも待ちかねていらっしゃったようで、本当にありがたい。お二人ともお元気そうなので先ずは安心する。でもお父さんは足の膝辺りに昔の古傷から来る痛みを抱えておられるので、それが一番気がかりだ。冬になると古傷が痛むのはよくあることであり要注意である。拓も古傷を一杯抱えているので他人事とは思えない。お父さんはステッキを使われているが、これは良いことだと思う。拓の父親は、わざわざ杖を買って持って行き、使うことが大切さを何度説明しても、その時は聞いたふりだけをしていて、決して使わなかった人だった。お父さんは、膝の負担を軽くするためにも、ステッキを上手く活用されておられる。自分もこれから後は、お父さんのように素直な人間になれるように努めなければならないなと思っている。

さっそく上がり込んでコタツに入り、楽しい歓談のひと時が始まる。お父さんはその膝を庇(かば)いながら、わざわざ旧宅近くにある柿の木に登り、たくさんの柿の実を採って来て、用意してくださっていた。それは格別の味がした。

しばらくしてご近所に住む、これまたくるま旅の大先達のFさんがお見えになられた。Fさんは、お父さんよりも年長で、何と米寿を迎えられているのだ。そのお歳で、今年も北海道を縦横に廻られているのである。驚きと共に大きな励みともなる。自分達も、是非共その歳になっても旅が続けられるようになりたい。拓の大きな目標となっている。期せずしてこのお二人がこの街に住んでいらっしゃるというのも不思議なことだと思う。Fさんは特別な菜食主義の生活をされており、やがて拓もその半分くらいは真似てみたいと思っている。Fさんは所用がおありで、直ぐにお帰りになったが、又々いろいろお土産を頂戴してしまった。ありがとうございました。

その後は、あれこれと楽しい話が尽きない。今年の夏、北海道で会ったばかりなのに、話というのはまあ、いろいろとあるものだ。写真やパソコンの記録などを見たりしながら、あれこれとやっている内に、夕刻が近づき、やがて夕食となる。夕食はお母さん特製のおでんである。拓も邦子どのもおでんは大好物で、旅の途中の車の中でも時々おでんをつくって、つついているほどなのだ。邦子どののおでんの中には、ジャガイモが入ることはなく、何時も不満を覚えているのだが、今日のお母さんのおでんの中には、拓の大好物のジャガイモが入っていた。嬉し~い。自分でも不思議と思うくらい、拓はジャガイモ好きなのである。365日、毎食にジャガイモ料理が出ても、或いは主食を米からジャガイモに切替えたとしても、拓はジャガイモに飽きることは無い。大地の中から転がり出るジャガイモは、大地の恵みの極みのような気がしてならない、というのが拓のジャガイモ観なのである。それなのにわが家の連中は、邦子どのもその息子も、ジャガイモはさっぱりで、相当低い扱いに貶(おとし)められている。彼ら親子は単に美味いとか不味いとかいうレベルでしか、食べ物を扱っていない。情けない奴らだというのが、普段の拓の気持ちなのだ。

お母さんが、拓の偏向的なジャガイモ好きや豆腐好きをしっかりと覚えていてくださることに感謝・感激である。拓は嫌いな食べ物を見つけるのに苦労するほど何でも好きなのだが、昔から特に好きなものはどこへ行っても大声でそれを強調してきた所為か、例えば酒や豆腐、ジャガイモ、魚類などはよく覚えてくださっている人が多くて、思わぬご馳走に与(あずか)ることがある。人間、嫌いなことを主張したりするよりも、好きなことや好きなものを強調した方がずーっと得するなと思う。

余計な話になったが、お母さんの心のこもったおでんは、能登の銘酒「宗玄」と共に拓にとっては、年一度の最高の食卓・ご馳走となった。かなり食べ過ぎたなと思いつつ、この美味しさを半端に味わってはいけないと何度も箸を運んだのであった。本当にご馳走様でした。ありがとうございました。

ご馳走の後は、再び歓談のときが過ぎて、やがて就寝。どう考えても実家に戻った感じである。拓にはもはや実家は無くなっており、本気になってMさんご夫妻に甘え出しているのかもしれない。ありがたいことだと思う。

注:明日(11/12)は所用があるため、ブログは休みます。もしかしたら明後日も。ご容赦下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする