山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

死ぬまでに必要な銭はなんぼなの?

2019-06-27 16:15:52 | 宵宵妄話

 老後を賄う費用のことで世間が騒いでいる。国のどこかの役所の試算では2千万円だとか。それは適切ではないなどと、その役所に一番関係ある大臣がレポートを受け取るのを拒否したとか。マスコミがそれらを囲んで大騒ぎしている。 みんな茶番ではないか?

死ぬまでに必要な銭など計算してみても大して意味がない。幾ら掛るかが判ったとて老後にいる者には、今さらそれを稼ぐことなどできないのだから。今ある分だけで生きるしかないのだ。騒いだとて何の慰めにもならない。大勢の若い老人たちはそれを知ったら只々不安を膨らませるだけだろう。

 勿論既に老後という奴に深く入り込んでしまっている自分のような老人の話ではなく、これから老の入口に立つ人や現役の終りが近づいている人たちに対するマスコミの情報提供とやらの一つなのだろうけど、正義の味方風の情報が人心を惑わすということは良くあることなのかもしれない。不安を煽り立てて、一体社会をどのようにしようとしているのか。毎度のことながらマスコミというのは油断がならない無責任な存在だなとも思った。

 役所が老後それなりに人生を全うするには2千万円が必要だなどというのは、これ又一体どういうつもりなのだろうか。社会保障費とやらでそれを賄ってくれるというのなら大いに結構な話なのだが、単なる試算であって、70歳までの就労を煽る目的というなら、そのやり方はあまりにも稚拙というべきだ。実のところこのような試算数値は、その前提をどう立てるかによって比較できないほどに狂ってくるものであり、如何ようにでも操作が可能なのではないか。

 騒ぐマスコミに対しても、又騒がせる政治屋や役所に対してもそのような茶番は止めて貰いたいと言うしかない。

 ところで、人生の老後とやらにかなり深入りしてしまっている自分は、一体これからなんぼの銭が必要なのだろうか。完全な年金暮らしであり、蓄えなども2千万円には遠く及ばない。これからをどう暮らすかということを考えるには、この騒ぎはそれなりにいい機会となったのかもしれない。少し考えてみた。

 自分は昔から貧乏育ちのくせに、あまり銭に対しては欲を覚えない人間だった様な気がする。当面必要なものを買えるか、或いは少し努力すればその欲望が叶う程度の銭があればそれで十分だと思っている。現役をリタイアした後は、年金以外には収入の当てはないのだから、それからは「出るを制す」しかないと思っている。とは言え、只生命の維持のための食べ物類だけの賄いでは人は生きては行けないから、何かもう一つ別の世界で生きがいを感じられるものをしなければと、くるま旅を選んだのである。

 くるま旅は銭がかかる道楽だと人は思うかもしれない。確かに車の購入時やその後の維持費や交通費などが必要不可欠だが、旅の際の食費などは在宅時と基本的に変わらず、やり方次第では費用は決して度を過ごしたレベルとはならないのである。今のところ、それを賄うだけの蓄えはそれなりに用意していると思っている。90歳までは無理だとしても80歳代の半ばくらいまではこの生きがいを手放したくはないと思っている。

 そのような銭のことより、これから何よりも必要なのは、健康なのだ。銭を使いきれないほど持っていても、健康が害され、身体を思うように扱えなくなってしまったら、もう終りなのだ。老人には再生、再起の希望は殆どないと言ってよい。若い人には病に見舞われたとしても再生の希望があるけど、老に深入りした人間が病に捕まってしまったら、その後は人生の終活に入るだけなのだ。このことをしっかり弁(わきま)えていなければならない。

 老後に2千万円が必要などという、悪質な脅しのような世情の話題を聴いていると、愚かさを超えた人間の虚しさのようなものを感じるのである。人は銭に関しては、所詮あるだけの世界でしか生きられないのだ。銭が無くなったら、くるま旅は止めればいいだけの話なのだ。老後を豊かに暮らすというのは、銭を一杯持っているということではなく、元気に生きて行く分だけ持っていればそれで十分だということではないか。2千万円などという金額に誑かされて心を揺らしてはならない。そう思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の未来の現在

2019-06-16 01:49:46 | 宵宵妄話

 一個人の現在というのは、全て過去における未来の結果である。人は誰でも生きて行く上で常に未来というものに夢を託すところがある。夢の形や姿は区々(まちまち)だ。大小様々だしマイナスの夢だって描くかもしれない。己の未来をどう描くかはまさにご本人の自由自在の世界だ。そして描いた夢の結果である現在という時間に生きている。今日はそのようなことをしみじみと思った。

20年ぶりに元勤務先企業のOB会に出席した。その会社を辞してから唯の一度もこのような類の集まりに顔を出したことがない。特に深いわけがあるのでもなく、ただ、この集まりが毎年6月中ごろに開催されるので、その頃は旅に出かけていることが多くて、知らず疎遠になっていただけなのだ。気にもしないでいる内に20年も経ってしまったというだけのことなのである。

20年ぶりの出勤というような気持で勤務先だった場所を目指したのだが、東京の下町に建てられた本社事務所は、自分が会社を辞める頃に新たに事務所を建て増ししていて、昔の面影は全くなくなっていた。地下鉄の駅を出てから事務所までの道も、辺りはすっかり変わってしまっていて、そこここに高層マンションなどが建ち並んで、人は多いけど殺風景な街となり果ててしまっていた。雨の中を道に迷いながら辿り着いたので、少しばかり都会に対する恨めしさが膨らんだようである。

OB会の総会という形で開催されたこの集まりには、70名ほどが出席していた。生憎の雨だったので、出席を取りやめた人もいたのかもしれない。何しろ、自分は初めての出席なので、まさに浦島太郎の心境なのである。総会が始まって会の運営に関する連絡事項の後、来賓の挨拶ということで、現役の役員の一人が挨拶をされたのだが、その顔を見て驚いた。40年ほど前の自分の部下の一人だった人物が、会社を代表して挨拶しているのである。褒めていいのか、心配していいのか。やや複雑な心境となった。

ま、現役の人にはそれほど関心は無い。関心があるのは、自分と同じようにリタイア後の人生を送っている人たちである。しばらく出席メンバーの顔を見渡しながら、一人一人についての記憶を辿った。全員20年前とは違った顔となっていた。膨らんだりしぼんだり、様々な顔の老人がテーブルを囲んで座っていた。じっと見ていると彼が誰なのかが少しずつ判って来るのだが、名前まではなかなか思い出せない。自分は社内教育という特殊な(?)仕事をしていたので、多くの人たちを知る機会に恵まれていた。しかし20年或いはそれ以上に出会っていないという歳月は、人と人との関係を簡単に記憶から消してしまうようだ。各テーブルを訪ねて一人ひとり挨拶などをすればもっとはっきりするのだろうけど、自分は昔から酒を注いで回るようなことはしないので、遠くから見ているだけである。それでいいのである。

幹事の話では、この会の平均年齢は73歳だとか。定年が延びて70歳まで働くとかの時代となってしまって、新入会員は毎年数人にも満たないという。このままで行くとこの会も高齢化が進み、間もなく敬老会になってしまうと話す人もいた。世の中まさに高齢化が随所に及んでいる時代なのだなと改めて思った。

還暦を過ぎれば、どのような時代となっても(70歳まで働く時代となっても)、人は老計と死計を考えなければならない時期に来ている。どんなに元気でいても否応なしに老はやって来るし、死も近づいてくる。これをどう察知しどう対応するかが人生を締めくくる上での最大の課題であり又楽しみではないかと自分は考えている。冒頭に「現在は過去における未来の結果」だと書いたが、老の世代では、過去における未来を描くということは、老計・死計をしっかり立て、それを着実に実践するということであろう。

今日の集まりの中で、一人ひとりの昔の顔と今の顔とを思い出しては比べながら、皆どのような現在にあるのだろうかと、思った。そして、この先にどのような未来を描いているのだろうかと思った。

人生というのはその人の生涯をかけた表現の歴史だと自分は思っている。生きている間にどれくらい自分なりの自分を表現できているか。それが人が生きるという意味なのではないか。つまり、人は自分を表現するために生きているのである。そしてそれは、全ての人に当てはまるのである。自分と同じように老の時間を送っている昔の仲間の人たちを見ながら、お互いが残りの時間の中で目一杯満足のゆく自己表現が叶えばいいなと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする