花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

サントリー・オールド

2019-09-29 16:49:36 | Weblog
 世の中が昭和の真っ最中だった頃、開高健さんの「フィッシュ・オン」(新潮文庫)を読んで、サントリー・オールドを飲んでみたいものだと思いました。新潟県の銀山湖へイワナを釣りに行った時の文章にはさまって、開高さんがオールドを手に難しい顔をしている写真が載っていました。キャプションには、「このかなしみは 何ならむ」とあります。「酒は涙か溜息か」という言葉がありますが、憂愁を帯びた開高さんの表情に、オールドは大人の酒(もちろん子どもは飲めませんが)と深く印象づけられました。

 また、親戚のおじさんたちから、オールドのことを関東では「ダルマ」と呼び、関西では「タヌキ」と呼ぶと聞かされ、「ダルマ」あるいは「タヌキ」と形容されるオールドのボトルに見入ったことも思い出されます。

 それから、ある時奮発して友人とオールドを飲んだ時のことです。だんだん酔ってきたものか、「オールドパー(イギリスの高級ウィスキー)を飲もう」と言って、サントリー・オールドのラベルの下にマジックで「Parr」と書き足したことも、くだらないながら今でもはっきりと覚えています。

 学生の時分は常に金欠病だったため、オールドは高嶺の花で手が出ず、もっぱらトリスやせいぜいホワイトを飲むくらいでした。給料をもらうようになると、ちょっと背伸びがしてみたくて、外国のウィスキーを飲むようになり、結婚してお小遣い制になったら、微妙に手が出しづらい値段に感じられ、オールドとはすれ違いが続いてきました。

 先日、妻の買い物の荷物持ちでとあるスーパーへ行きました。お酒のセールスをやっていて、いつもは1800円~2000円の価格帯にあるオールドが、何と1400円台ではありませんか。消費税が上がることもあり、これは「買い」だと思いました。買って飲むのは実に20年ぶり以上かもしれません。開高さんのように人生を深くは生きていないので、「このたのしみは、何ならむ」と軽い感じで飲むのでしょうが、これからの秋の夜長、オールドのグラスを傾けては小さな幸せに浸りたいものです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿