未唯への手紙

未唯への手紙

新たな大都市圏の創造

2015年09月11日 | 3.社会
『社会資本整備と国づくりの思想』より 新たな大都市圏の創造による国の自立的発展 新たな国づくりに向けた考え方の転換

新たな大都市圏のイメージ

 新たな大都市圏とは、概ね100年先の2110年を目標として、北海道、東北、北陸、中国四国、九州に新たに大都市圏を形成しようとするものである。新たな大都市圏の中心都市は、現在のブロック中心都市とは離れた、地価が比較的低廉な地域に設定し、その中心都市周辺に公共投資を集中し、民間投資を誘発させ、現在のブロック中心都市等と連携して広域圏を形成する。中心都市の位置や大都市圏の内容は、各地の実情を踏まえて後述の大都市圏形成の推進組織で検討されるべきであるが、仮に中心都市を設定して新たな大都市圏をイメージしやすくすると以下のとおりである。

  ・北海道大都市圏:旭川辺りを中心都市とし、札幌との連携で大都市圏を形成

  ・東北大都市圏:庄内辺りを中心都市とし、仙台との連携で大都市圏を形成

  ・北陸大都市圏:高岡辺りを中心都市とし、新潟との連携で大都市圏を形成

  ・中国四国大都市圏:松江辺り及び丸亀辺りの2ヵ所を中心都市とし、広烏・岡山と連携して大都市圏を形成

  ・九州大都市圏:熊本辺りを中心都市とし、福岡との連携で大都市圏を形成 なお、日本全土を一体的に発展させるため、既存の3大都市圏と新たな5人都市圏を連結して日本を縦貫する高速交通網を整備することが不lif欠となる。

新たな大都市圏形成による日本の国土像

 新たな大都市圏の創造により、既存の首都圏、中部圏、近畿圈の3大都市圈に加えて、北海道圏、東北圏、北陸圏、中国四国圏、九州圏の5っを合わせて、日本には8大都市圏が形成されることになる。

 現行の国土形成計画では、アジアの成長力を取り込んで各広域圏が自立することをめざしているが、ここでの考え方は既存の大都市圏に加えて新たな大都市圏を創造することによって、海外に依存することなく、内需主導で日本全体が発展していく自立的な国づくりをめざす。

 新たに5つの大都市圏を創造することにより、日本の人口は2010年の1億2、806万人から、2110年には1億5、000万人に約17%増加することを想定する。国立社会保障・人口問題研究所の平成24年1月推計(出生中位・死亡中位)によると、2110年の人口は4、286万人と見込まれているので、ここでの想定は推計値よりも約1億人多いことになる。ここでの人口規樅は、新たな大都市圏では人口が増加し、既存の大都市圏ではほぼ現状維持となることを想定しているが、新たな大都市圏の創造と既存の大都市圏の一層の発艇により、相互に連携して日本全体を発展させていくことが重要である。

新たな大都市圏形成のための公共投資と民間資本導入

 人口が1、000万人を超える新たな大都市圏を形成するため、中心都市川辺を重点に以下のような交通基盤、産業基盤、生活基盤、国土保全に関する公共投資を行うとともに民間投資を誘導する必要があるが、その際、既存のブロック中心都市等の力も活用することが重要である。

  ・交通基盤‥‥道路、鉄道、空港、港湾等

  ・産業基盤‥‥産業用地開発、水資源開発、電力等

  ・生活基盤‥‥住宅、都市計画、上下水道、教育施設等

  ・国土保全‥‥治山・治水、海岸保全等

 北海道大都市圏を例にして、新たな大都市圏形成の基本的なプロセスを示すと、以下のとおりである。まず中心都市の旭川周辺に公共投資を集中して開発を始め、ついで中心都市の旭川と既存の大都市・札幌とを結ぶ交通基盤の整備を進め、旭川と札幌の2つの都市の力の相乗効果により大祁市圏の核となるエリアで土地利用の高度化と民間資本導入を促進し、産業・経済機能の集積を図り、雇用を生み出し、生活環境を整えて、人口1、000万人規模の大都市圏を形成する。新たな大都市圏形成のプロセスを旭川周辺から開始するのは、札幌に比べて地価が低廉であること、開発可能地が多いことなどのほか、新たな投資の効果が札幌だけに吸収されて、札幌の都市拡大に帰着することがないようにするためである。

 ここで大事なのは、公共投資が周辺地域の土地利用の高度化に結びついて民間投資を誘導し、雇用を生み出すことである。このため、後述の大都市圏形成の推進組織の構成や計画推進にあたっては、このことに留意する。

豊田市図書館の30冊 二万冊達成

2015年09月11日 | 6.本
20024冊達成。15年掛かった。「知の入口」から「知の出口」に! 未唯宇宙に全て、反映させる

017『学校図書館必携』

601.1『地方創生ビジネスの教科書』司書教諭・学校司書のための

709.2『アジアの文化遺産』過去・現代・未来

188.74『泥の中から咲く』身と心をほぐす18の知恵

104『連続講義 現代日本の四つの危機』哲学からの挑戦

339.2『アジ8.25『ガイトナー回顧録』金融危機の深層 ⇒ これが二万冊目!

210.42『井沢元彦の激闘の日本史』北条執権と元寇の危機

333.8『貧困を救うテクノロジー』

210.75『証言記録 市民たちの戦争②本土の及ぶ戦禍』

368.2『ニッポンの貧困』必要なのは「慈善」より「投資」

336.49『異文化理解力』相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養

361.5『<日本的なもの>とは何か』ジャポニスムからクール・ジャパン

491.37『マインド・チェンジ』テクノロジーが脳を変質させる

210.74『戦争と日本人』日中戦争下の在留日本人の生活

146.8『PTSDとトラウマの基礎知識』これだけは知っておきたい

361.9『主観的幸福を測る』OECDガイドライン

007.3『ネットコミュニティの設計と力』つながる私たちの時代

579.93『ビックリするほど遺伝子工学がわかる本』遺伝子診断から難病の治療薬、クローン、出生前診断、再生医療の可能性まで

304『ポスト資本主義』科学・人間・社会の未来 ⇒ 予約本

365.3『多縁社会』自分で選んだ縁で生きていく ⇒ NHKの『無縁社会』と多分、同じことを言うのでしょう。

242.03『てのひろ博物館 古代エジプト』

232『てのひろ博物館 古代ローマ』

167.1『イスラームの深層』「偏在する神」とは何か ⇒ イスラームは「唯一絶対神」じゃないのか?

914.6『出会いの神秘』その時、輝いていた人々

141.72『アドラー心理学による「強み」のマネジメント』アドラーとドラッカーの共通点とは何か

210.59『グローバル幕末史』幕末日本人は世界をどう見ていたか ⇒ 個人的には南北戦争終結で余った銃が幕末にどう影響したかを知りたい。

367.7『2050年超高齢社会のコミュニティ構想』

336.3『全ての組織は変えられる』好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか

334.31『地方消滅 創生戦略篇』

188.74『精神主義ほか』

カーシェアリングがもたらすもの

2015年09月11日 | 5.その他
『シェアリング・エコノミー』より

カーシェアリング・サービス ⇒ 世の中はまだ、このレベルで推移。私の案は地域コミュニティが地域インフラとしてのシェアリング・サービス

カーシェアリングがもたらすもの

 調査会社のフロスト&サリバンは、カーシェアリングにおいて2013年には6万9000台のクルマを350万人の会員が利用しており、2020年には50万台、2600万人まで増えるとしている。また、ナビガント・コンサルティングは、世界全体のカーシェアリング・サービスの売り上げは2013年で約9億3700万ドル、2020年には約62億ドルになると推計している。

 個別企業を見ても、Zipcarの売り上げは、2008年には1億600万ドルだったが、4年後の2012年には2億7900万ドルまで拡大している。

 近年のカーシェアリングの普及は、都市への人口集中による自動車の所有コストの上昇や、テクノロジーの発展によってクルマの予約から返却までの流れが簡素化されたことが主な要因であると考えることができる。

 カーシェアリングは、次に挙げるような影響を社会や経済に与えている。

 クルマやスペースの有効活用

  P2P型カーシェアリングでは、オーナーが使っていないときに、そのクルマを他人に貸し出すことができる。これにより、本来なら使われていなかったはずのクルマが有効活用されることになる。また、レンタル型カーシェアリングでも、複数の会員がひとつのクルマを予約して使うため、クルマの稼働率が上がる。

  英エコノミスト誌によると、カーシェアリングで利用されるクルマ1台が、所有されている自家用車15台を代替するという。

  また、クルマの稼働率が上がれば、当然、駐車スペースも有効活用されることになる。特に都市部では土地の有効活用にも貢献する。

 新車需要は減るか

  これまで大半の時間、駐車されていた多数のクルマが、少数のカーシェアリングのクルマに代替されれば、新車需要は減るだろう。しかし、自家用車の数が減っても、カーシェアリングによって新たに生まれる新車需要もある。

  スイスの金融機関SYZのアナリストであるヤスミナ・バリン氏は、「カーシェアリングで使用されるクルマは自家用車よりも買い換え頻度が高く、すぐに新車に置き換える必要があるので、自動車メーカーはその生産を担える」と述べている。

  また、コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは自動車業界向けのレポートのなかで、「新車の売り上げは走行距離によって決まるので、カーシェアリングによって減る分と新たに生じる分をトータルで考えれば、クルマの需要は変化しない、あるいは若干増える」としている。

 稼働率向上による環境への好影響

  レンタル型であれP2P型であれ、クルマの稼働率が上がり、短期間で走行距離が増えれば、当然、カーシェアリングで使われるクルマが新車に入れ替わるスパンは短くなる。これまでより短期間で新車に入れ替われば、新たな技術が用いられた燃費のよいクルマが増え、環境にも好影響をもたらすと考えられる。

  また、自家用車の代わりにカーシェアリングを使用する場合を考えると、カーシェアリングではクルマの利用を抑えるというインセンティブも働く。自家用車の場合、車両の購入費、駐車場大、税金は固定費であり、実際にクルマに乗る際に意識するのは、ガソリン代や走行距離に応じて決まる保険料だが、カーシェアリングではその料金のなかにクルマの購入費や駐車場代、税金といった固定費が含まれ、利用するたびに支払う金額が増えることになるからである。このため、カーシェアリングよりも、鉄道やバスなど他の交通機関を使うインセンティブが強くなることもあるだろう。

レンタカー会社と自動車メーカーの参入

 エイビスの狙い--レンタカー会社による買収

  カーシェアリング・サービスが普及すると、その影響を受けることになるレンタカー会社や自動車メーカーも黙っていない。なかには、カーシェアリング・ビジネスに参入した企業もある。

  レンタカー会社のなかには、レンタル型カーシェアリング・ビジネスの企業を買収したり、新規事業としてカーシェアリング・ビジネスを始めたりしているところもある。レンタカーよりも将来性が高い「短期の貸し出し」という市場を獲得することが、その狙いだろう。

  2013年には、アメリカのレンタカー会社大手のエイビス・バジェット・グループが、カーシェアリング企業のZipcarを買収した。その際、同社はプレスリリースのなかで、「カーシェアリングとレンタカービジネスは相互に補完的であり、シナジーが期待できる」としている。

  これは、日常の交通手段として短時間でも気軽に利用できるカーシェアリンーグが、対象者や用途は異なるものの、クルマを貸し出すという意味ではレンタカービジネスと同じであり、レンタカー会社がこれまで培ってきたノウハウを活かせるということだろう。

  買収金額は、4億9100万ドルだった。これは、発表日(1月2日)の前営業日(12月31日)の終値に約49%のプレミアムを上乗せした水準である。買収発表日、エイビス・バジェット・グループの株価は4・8%上昇した。

 自動車メーカーの参入

  フォルクスワーゲンやダイムラーなどの自動車メーカーも、主に新規事業としてレンタル型カーシェアリング市場に参入している。自社でつくっているクルマをカーシェアリングに使うことが、その狙いである。

  また、レンタカー会社と自動車メーカーが共同でカーシェアリング・ビジネスを行っている事例もある。ドイツの大手自動車メーカーBMWと大手レンタカー会社のSixtは、ジョイントベンチャーとして「ドライブナウ」を展開している。

  日本でも、自動車リース大手のオリックス自動車とメルセデス・ベンツ日本が共同でカーシェアリング・サービス「smaco(スマコ)」の提供を開始している。トヨタも、以前からカーシェアリング・サービスを行っているパーク24と「Times Car PLUS TOYOTA i-ROAD Driver」を展開している。

  特殊なものとして、ゼネラルモーターズが傘下のGMベンチャーズを通じてRalayRidesに投資を行っている事例が挙げられる。RalayRidesでは、GMのテレマティクスサービス「Onstar(オンスター)」によってスマホでクルマの鍵の開け閉めができる。

  テレマティクスとは、テレコミュニケーション(Telecommunication=通信)とインフォマティクス(Imformatics=情報科学)を組み合わせた造語で、通信システムを活用してクルマなどの移動体に情報サービスを提供することである。今後、カーシェアリング・サービスでは、車両を管理したり運用を効率化したりするためにテレマティクスがより重要になってくるため、こうした技術的連携も増えてくるだろう。

二万冊達成よりもIさんからのメッセージ

2015年09月11日 | 6.本
見えないこと

 一つは見えないということ。一つはセンサーは反応しない。

 帰る世界。民族移動もそれで終わります。

二万冊達成よりもIさんからのメッセージ

 無事、二万冊を達成しました。駅前のスタバから、Iさんにメール送信

 愛さんに二万冊達成のメールを送付

  こんにちは。今、二万冊を達成しました。

  だから、どうしたって?

  何となく、言いたくって!

 愛さんからの反応

  おめでとうございます!! すごいですね!!

  まるで自分のことのように嬉しいですよ二万冊ですかあ。うーん。コツコツ続けることのすごさを改めて感じます。

 愛さんからの反応が気に入り、NAWAさんへメッセンジャー

  二万冊達成をIさんにメールしたら喜んでもらった、というご報告です。

  わぁ! 2万冊達成おめでとうございます&Iさんに喜んでもらえてよかったですねっ。

  ご報告が、『Iさんに喜んでもらえたこと』のほうなんですね。^ ^

  「おめでとうございます!! すごいですね!! まるで自分のことのように嬉しいですよ」だって。よかった。よかった。

  すごい!自分のことのように喜べるIさんの心学ばなきゃですっっ。

  ほんとよかったですね。私もそんな猛さんのお知らせに、心が温まりましたよっ。

  私は「知に入力」から出力にシフトさせていきます。これからが正念場ですね。