未唯への手紙
未唯への手紙
3.社会 3.8 内なる社会
3.8.1 コミュニティ機能
3.8.1.1 個人を変える
①個人の分化を促す ②集団性から共有意識へ変革 ③グループで情報共有を活用 ④店舗などの組織の人間も参画
3.8.1.2 コミュニティ維持
①コミュニティの理念を進化 ②メンバーは安定して、拡大する ③新しい情報・人の配置を的確に ④地域での自立・自律の核
3.8.1.3 仕組みを変える
①2015年~30年の新しい仕組み ②シェア社会への変革 ③地域でのシェア社会実現 ④行政の中核部分を肩代わり
3.8.1.4 活動を循環
①地域主体の活動を循環させる ②国への提案、企業からの支援 ③企業は全体効率でエネルギー源 ④企業はあり方を変え、国を支える
3.8.2 変化のきざし
3.8.2.1 図書館クラウド
①生涯学習の目的化 ②学習する場でのコラボ ③電子図書館クラウドの動き ④社会ライブラリ
3.8.2.2 専制政治の崩壊
①ケータイとフェイスブック ②アラブの春での市民の動き ③トルコの地域コミュニティ ④地中海世界のまとまり
3.8.2.3 地域での事業
①スマートセンサーの展開 ②電気自動車をシェア ③太陽光発電ネット事業 ④市民コミュニティでの事業
3.8.2.4 新しい行政
①いい町・いい社会を協働で実現 ②行政に頼らない市民像を提案 ③市民コミュニティを作り出す ④地域活性化につなげる
3.8.3 新しい社会
3.8.3.1 ローコスト社会
①生活者としての快適さの創出 ②サービスの産業構造は互助 ③グローカルのバランス ④お互いを生かす、自由な社会
3.8.3.2 コンパクト社会
①地域(近傍)を確実につなげていく ①生活に役立つ地域インフラ ③コンパクトに自立して生きる ④国の仕組みそのものを変える
3.8.3.3 交通体系と税金
①新しいコンパクトな交通体系 ②市民状況に合わせたインフラ ③社会保障と消費税 ④地域の財源して、活用
3.8.3.4 政治改革
①ソーシャルネット ②教育・医療コンテンツ ③ソーシャル主体の政治体系 ④日本を環境社会に対応させる
3.8.4 新しい民主主義
3.8.4.1 コミュニティ
①市民は分化でコミュニティ参画 ②コミュニティ自体も分化する ③組織も分化して、取り込む ④コミュニティ主体の国のあり方
3.8.4.2 社会の再設計
①国を超えたコミュニティ連係 ②成長はコミュニティで保証 ③企業はモノを仲介したサービス ④グローバル社会の再設計
3.8.4.3 サファイア循環
①地域コミュニティ ②市民の活性化支援 ③コミュニティ主体の世界 ④企業活力をコミュニティ分配
3.8.4.4 2030年の世界
①2015年からシェア社会への移行 ②コミュニティに仕事を求める ②市民の思いをその場で対応 ④コミュニティの情報共有が決め手
3.8.1.1 個人を変える
①個人の分化を促す ②集団性から共有意識へ変革 ③グループで情報共有を活用 ④店舗などの組織の人間も参画
3.8.1.2 コミュニティ維持
①コミュニティの理念を進化 ②メンバーは安定して、拡大する ③新しい情報・人の配置を的確に ④地域での自立・自律の核
3.8.1.3 仕組みを変える
①2015年~30年の新しい仕組み ②シェア社会への変革 ③地域でのシェア社会実現 ④行政の中核部分を肩代わり
3.8.1.4 活動を循環
①地域主体の活動を循環させる ②国への提案、企業からの支援 ③企業は全体効率でエネルギー源 ④企業はあり方を変え、国を支える
3.8.2 変化のきざし
3.8.2.1 図書館クラウド
①生涯学習の目的化 ②学習する場でのコラボ ③電子図書館クラウドの動き ④社会ライブラリ
3.8.2.2 専制政治の崩壊
①ケータイとフェイスブック ②アラブの春での市民の動き ③トルコの地域コミュニティ ④地中海世界のまとまり
3.8.2.3 地域での事業
①スマートセンサーの展開 ②電気自動車をシェア ③太陽光発電ネット事業 ④市民コミュニティでの事業
3.8.2.4 新しい行政
①いい町・いい社会を協働で実現 ②行政に頼らない市民像を提案 ③市民コミュニティを作り出す ④地域活性化につなげる
3.8.3 新しい社会
3.8.3.1 ローコスト社会
①生活者としての快適さの創出 ②サービスの産業構造は互助 ③グローカルのバランス ④お互いを生かす、自由な社会
3.8.3.2 コンパクト社会
①地域(近傍)を確実につなげていく ①生活に役立つ地域インフラ ③コンパクトに自立して生きる ④国の仕組みそのものを変える
3.8.3.3 交通体系と税金
①新しいコンパクトな交通体系 ②市民状況に合わせたインフラ ③社会保障と消費税 ④地域の財源して、活用
3.8.3.4 政治改革
①ソーシャルネット ②教育・医療コンテンツ ③ソーシャル主体の政治体系 ④日本を環境社会に対応させる
3.8.4 新しい民主主義
3.8.4.1 コミュニティ
①市民は分化でコミュニティ参画 ②コミュニティ自体も分化する ③組織も分化して、取り込む ④コミュニティ主体の国のあり方
3.8.4.2 社会の再設計
①国を超えたコミュニティ連係 ②成長はコミュニティで保証 ③企業はモノを仲介したサービス ④グローバル社会の再設計
3.8.4.3 サファイア循環
①地域コミュニティ ②市民の活性化支援 ③コミュニティ主体の世界 ④企業活力をコミュニティ分配
3.8.4.4 2030年の世界
①2015年からシェア社会への移行 ②コミュニティに仕事を求める ②市民の思いをその場で対応 ④コミュニティの情報共有が決め手
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
3.社会 3.7 意識と知識
3.7.1 個人の分化
3.7.1.1 ポータル機能
①個人プロファイルに応じた情報 ②イベント通知のタイミング ③お互いのメンバー状況把握 ④コミュニティからメッセージ
3.7.1.2 ライブラリ機能
①集合知を含むコンテンツ集約 ②地域環境問題などの事例の展開 ③決定事項のプッシュ型伝達 ④コミュニティ活動支援
3.7.1.3 コラボ機能
①コミュニティ・ミーティング ②コラボとクラウドの相乗効果 ③意識と知識への対応 ④人とグループと組織の適合
3.7.1.4 提案・徹底機能
①遡り・伝達ループとの接続 ②お客様メッセージをテーマ化 ③LLとL、GとGGの多階層 ④企業・行政・NPOへの提案
3.7.2 生活から変える
3.7.2.1 生活者意識
①消費者から生活者意識の共有へ ②生活者マーケティングを変える ③マスメディアに対するメディア ④エネルギー共有で有効活用
3.7.2.2 ライフスタイル
①シェアで生き抜く覚悟 ②自分なりの快適さを確保 ③地域で、ローエネルギーを確保 ④ローコストのライフスタイル
3.7.2.3 コミュニティ
①個人の多様性を生かす場 ②皆で考える地域コミュニティ ③新しい循環で考え。行動する ④既存組織に対抗する仕組み
3.7.2.4 将来への対応
①生活者中心のマーケティング ②地域の将来性を明確にする ③ソーシャルウェブで自己組織化 ④個人を生かして格差をなくす
3.7.3 市民エネルギー
3.7.3.1 新しい合意形成
①多数決の論理から脱却 ②情報共有での合意形成 ③バーチャルの場でのコラボ ④個人を生かす市民エネルギー
3.7.3.2 つながりの行動
①コミュニティで同一価値観を保証 ②目的型グループの結論で行動 ③他グループと連携 ④大きなテーマ実現
3.7.3.3 専門家の役割
①危機感から市民への提案 ②市民状況カルテから課題把握 ③メンバーの役割を決定 ④他の専門家との連携
3.7.3.4 政治への参画
①有権者は無思慮で投票してきた ②コミュニティの意思を政治に反映 ③地域への財源・権限移譲の行動 ④動員の革命
3.7.4 ネットで変える
3.7.4.1 個人を生かす
①人が多ければ助かる社会 ②核を持たないネット型構成 ③個人の意見をグローバルに発信 ④個人の意思をカタチにする
3.7.4.2 コミュニティ化
①ゲーム化からコミュニティ化 ②スマホ環境でのLINE現象 ③意見を自由に出せるインフラ ④フローを支えるストック
3.7.4.3 共有する情報
①ライブラリで事例の展開 ②YouTube・Ustreamで個人教育 ③企業・行政コンテンツの提供 ④グループ間でライブラリ共有
3.7.4.4 経済を変える
①地方への税源移譲 ②グリーン・コンシューマで自立 ③企業のあり方を変える ④コミュニティを支援する経済
3.7.1.1 ポータル機能
①個人プロファイルに応じた情報 ②イベント通知のタイミング ③お互いのメンバー状況把握 ④コミュニティからメッセージ
3.7.1.2 ライブラリ機能
①集合知を含むコンテンツ集約 ②地域環境問題などの事例の展開 ③決定事項のプッシュ型伝達 ④コミュニティ活動支援
3.7.1.3 コラボ機能
①コミュニティ・ミーティング ②コラボとクラウドの相乗効果 ③意識と知識への対応 ④人とグループと組織の適合
3.7.1.4 提案・徹底機能
①遡り・伝達ループとの接続 ②お客様メッセージをテーマ化 ③LLとL、GとGGの多階層 ④企業・行政・NPOへの提案
3.7.2 生活から変える
3.7.2.1 生活者意識
①消費者から生活者意識の共有へ ②生活者マーケティングを変える ③マスメディアに対するメディア ④エネルギー共有で有効活用
3.7.2.2 ライフスタイル
①シェアで生き抜く覚悟 ②自分なりの快適さを確保 ③地域で、ローエネルギーを確保 ④ローコストのライフスタイル
3.7.2.3 コミュニティ
①個人の多様性を生かす場 ②皆で考える地域コミュニティ ③新しい循環で考え。行動する ④既存組織に対抗する仕組み
3.7.2.4 将来への対応
①生活者中心のマーケティング ②地域の将来性を明確にする ③ソーシャルウェブで自己組織化 ④個人を生かして格差をなくす
3.7.3 市民エネルギー
3.7.3.1 新しい合意形成
①多数決の論理から脱却 ②情報共有での合意形成 ③バーチャルの場でのコラボ ④個人を生かす市民エネルギー
3.7.3.2 つながりの行動
①コミュニティで同一価値観を保証 ②目的型グループの結論で行動 ③他グループと連携 ④大きなテーマ実現
3.7.3.3 専門家の役割
①危機感から市民への提案 ②市民状況カルテから課題把握 ③メンバーの役割を決定 ④他の専門家との連携
3.7.3.4 政治への参画
①有権者は無思慮で投票してきた ②コミュニティの意思を政治に反映 ③地域への財源・権限移譲の行動 ④動員の革命
3.7.4 ネットで変える
3.7.4.1 個人を生かす
①人が多ければ助かる社会 ②核を持たないネット型構成 ③個人の意見をグローバルに発信 ④個人の意思をカタチにする
3.7.4.2 コミュニティ化
①ゲーム化からコミュニティ化 ②スマホ環境でのLINE現象 ③意見を自由に出せるインフラ ④フローを支えるストック
3.7.4.3 共有する情報
①ライブラリで事例の展開 ②YouTube・Ustreamで個人教育 ③企業・行政コンテンツの提供 ④グループ間でライブラリ共有
3.7.4.4 経済を変える
①地方への税源移譲 ②グリーン・コンシューマで自立 ③企業のあり方を変える ④コミュニティを支援する経済
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
膀胱口を開けた
膀胱口を開けた
痛い思いして、穴を開けたけど、結局、3週間前と三日前と同じです。むしろ、穴を開ける前の昨日の方がよかった。
どうなっているのか。尿が出ない理由がわからない。穴の掘り方が悪いのか、適当にやったのか。ナースも膀胱洗浄すると言ったきり、帰ってきません。言い訳と取り繕いの世界です。
昨日の穴あけがノーマルだったらそれでいいし、膀胱洗浄でやっていくならそれでいい。ちゃんとした見解を示してほしい。
ナースの仕事
個人のわがままを聞くのがナースの仕事ではないでしょう。ちゃんと目標を決めて、それに対して、チームで当たっていく、そのためのコミュニケーション。
大部屋にいると、ナースが出入りして、あっち行ったり、こっち行ったりしている。それ自体の目的がよくわからない。
朝9時手術の約束
昨日の朝9時の手術の役割もそうです。奥さんを呼びつけておいて、本人は全然、知らないと言い張る。これが販売店のサービスならば、お客様に対して、許されるモノではない。
お客様を呼んでおいて、忙しからと言って、キャンセルする。そんなものは電話一本で済むだろう。全然、コミュニケーションになっていません。それに対しては、病院コミュニティの情報共有として、再構成すべきです。
医者といえども、販売店でいえば、サービスエンジニアではないのか。カルテには、9時の手術のことが記載されているとのこと。ナースから医者に伝わっているかいないかわからない。それによって、奥さんの時間がとられる。それはありえないことです。
痛い思いして、穴を開けたけど、結局、3週間前と三日前と同じです。むしろ、穴を開ける前の昨日の方がよかった。
どうなっているのか。尿が出ない理由がわからない。穴の掘り方が悪いのか、適当にやったのか。ナースも膀胱洗浄すると言ったきり、帰ってきません。言い訳と取り繕いの世界です。
昨日の穴あけがノーマルだったらそれでいいし、膀胱洗浄でやっていくならそれでいい。ちゃんとした見解を示してほしい。
ナースの仕事
個人のわがままを聞くのがナースの仕事ではないでしょう。ちゃんと目標を決めて、それに対して、チームで当たっていく、そのためのコミュニケーション。
大部屋にいると、ナースが出入りして、あっち行ったり、こっち行ったりしている。それ自体の目的がよくわからない。
朝9時手術の約束
昨日の朝9時の手術の役割もそうです。奥さんを呼びつけておいて、本人は全然、知らないと言い張る。これが販売店のサービスならば、お客様に対して、許されるモノではない。
お客様を呼んでおいて、忙しからと言って、キャンセルする。そんなものは電話一本で済むだろう。全然、コミュニケーションになっていません。それに対しては、病院コミュニティの情報共有として、再構成すべきです。
医者といえども、販売店でいえば、サービスエンジニアではないのか。カルテには、9時の手術のことが記載されているとのこと。ナースから医者に伝わっているかいないかわからない。それによって、奥さんの時間がとられる。それはありえないことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )