『クラウド「超」仕事法』より クラウドは民主主義と両立するか
ところで、私は、インターネットに簡単に公共圏が構築できるとは考えていない。なぜなら、「自由な市場」とか「競争社会」とは、「何をやっても自由な社会」ではないからだ。市場経済は、強いルールの下でしか機能しない。同じことが、言論についても。‥える。
私は、「ウェブ上の自由な意見の交換」に幻想的な期待を抱いているわけではない。むしろ逆に、インターネットにルールを確立するのはきわめて困難だと考えている。とりわけ問題なのは、匿名での発言が可能であるため、無責任な批判や誹誇や罵倒が横行しやすいことだ。だから、インターネットにそもそも公共圏を形成しうるかさえ、定かではない。
例をあげよう。東日本大震災の直後、私は、「ダイヤモンド・オンライン」の連載で≒電力不足に対処するために電気料金に課税するべきだ」との主張を行なった。そして、それに対する意見を、私のホームページに寄せてほしいと書いた。多数の意見をいただき、その中には、非常に有益なものがあった。
しかし、心ない反応もあった。例えば、「経済学者は、カネ勘定のことしか頭にないのか」との非難もあった。「業界の事情を知らないので、笑ってしまった」というのもあった。これは、意見や批判というより、「口汚い罵り」としか言いようのないものだ。こうした反応に接すると、本当に「こたえる」。そして、仕事に対する意欲を失う。強い反論は、特定の業界の既得権を批判した場合に来る。どの業界を批判した場合にどのような反論が来るかは、はっきりした傾向がある。口汚い罵りを受けて、数日間仕事が手につかなくなることさえある。「難難汝を玉にす」「人間は鍛えられて強くなる」というが、実際には難しいものだ。
私は、「批判を受けたくない」と言っているのではない。しかし、論争には一定のルールが必要だ。ルール違反は出版物にもあるが、完全でないとはいえ、編集者のチェックがかかる。それに対して、ウェブでは、最低限のチェックすらないのだ。
「市場経済は、相互信頼がないと成立しない」と述べた。では、信頼の基礎は何であろうか? もちろん、人間の本性が善を求めるものであることだが、それだけではない。他からの信頼や社会的評価を落とせば、大きな損失を被るという状況が必要である。
逆に言えば、「失うべき何物も持だない」人々は、信頼を裏切る可能性がある。なぜなら、それによって利益を得る半面で、失うものは何もないからである。相互信頼とは、「失うべき多くのものを持つ人々の集まり」でこそ形成されるのだ。問題は、インターネット空間が、そうした条件を満たすコミュニティなのかどうかである。
ところで、私は、インターネットに簡単に公共圏が構築できるとは考えていない。なぜなら、「自由な市場」とか「競争社会」とは、「何をやっても自由な社会」ではないからだ。市場経済は、強いルールの下でしか機能しない。同じことが、言論についても。‥える。
私は、「ウェブ上の自由な意見の交換」に幻想的な期待を抱いているわけではない。むしろ逆に、インターネットにルールを確立するのはきわめて困難だと考えている。とりわけ問題なのは、匿名での発言が可能であるため、無責任な批判や誹誇や罵倒が横行しやすいことだ。だから、インターネットにそもそも公共圏を形成しうるかさえ、定かではない。
例をあげよう。東日本大震災の直後、私は、「ダイヤモンド・オンライン」の連載で≒電力不足に対処するために電気料金に課税するべきだ」との主張を行なった。そして、それに対する意見を、私のホームページに寄せてほしいと書いた。多数の意見をいただき、その中には、非常に有益なものがあった。
しかし、心ない反応もあった。例えば、「経済学者は、カネ勘定のことしか頭にないのか」との非難もあった。「業界の事情を知らないので、笑ってしまった」というのもあった。これは、意見や批判というより、「口汚い罵り」としか言いようのないものだ。こうした反応に接すると、本当に「こたえる」。そして、仕事に対する意欲を失う。強い反論は、特定の業界の既得権を批判した場合に来る。どの業界を批判した場合にどのような反論が来るかは、はっきりした傾向がある。口汚い罵りを受けて、数日間仕事が手につかなくなることさえある。「難難汝を玉にす」「人間は鍛えられて強くなる」というが、実際には難しいものだ。
私は、「批判を受けたくない」と言っているのではない。しかし、論争には一定のルールが必要だ。ルール違反は出版物にもあるが、完全でないとはいえ、編集者のチェックがかかる。それに対して、ウェブでは、最低限のチェックすらないのだ。
「市場経済は、相互信頼がないと成立しない」と述べた。では、信頼の基礎は何であろうか? もちろん、人間の本性が善を求めるものであることだが、それだけではない。他からの信頼や社会的評価を落とせば、大きな損失を被るという状況が必要である。
逆に言えば、「失うべき何物も持だない」人々は、信頼を裏切る可能性がある。なぜなら、それによって利益を得る半面で、失うものは何もないからである。相互信頼とは、「失うべき多くのものを持つ人々の集まり」でこそ形成されるのだ。問題は、インターネット空間が、そうした条件を満たすコミュニティなのかどうかである。