要約のチェック
エッセイが終着点ではない。2020年以降の自分を考えることが、今回の旅行中のテーマです。
1-7まで一緒として、その先です。1-7で社会への提案はします。環境塾で環境社会で提案したことにも、見られるように、ライブラリ・コラボレーション・ネットワーク・事務局の4つの機能になってしまう。ここは地域の活性化という目標にシフトさせましょう。一番、重要なのは自分の内なる社会に対して、どうアプローチするかです。そこへは行動はできません。自分の中だから。
考えを示して、誰にやってもらうか。インタープリターと言っても難しい。歴史を見ていて、コメントを打つだけでは、何か不満足です。戦争状態になった時でも一つの選択肢しかないです。死ぬか生きるか。もっと、多様な答があるはずなのに、何か、いつも同じところに戻ってきます。結局、自分で考えているのではなく、向けられた方向に従っているだけです。それを変えられるかどうかです。
本当に自分に帰られるのか。納得したのか。誤魔化していないか。かなり、誤魔化しています。では、皆に分かってもらって、どうするのか。わかるはずがないけど。求めるモノを少なくしたら、はるかに簡単です。求めるモノがあったとしても、それは同じところです。今、言えるのはニーテェです。頂きに行けば、次の頂きが見える。とりあえず、頂きを目指します。あきれるほど、私は誰ともつながっていない。
やはり、1-3-2の論理はおかしいです。自分が考える存在であることと人に認めてもらう必要はない。一番で誰に当てにされていないのに。三番で願うことです。この矛盾が自分なのでしょう。他人の存在を認めていない私が、1-3-3で、社会を見ることはおかしいのでしょう。結局、1-3-2でないけど、存在を考える。考えることの自分の中にある存在との関係なんでしょう。全体を内側に入れたからです。
組織が未来ないから、未来への責任を果たそうとした。どう見ても先行きがない。集まるだけ集まっても、考えていないとどうにもならない。考えることで先に行くことを実感したから、社会に出した。社会で実行するには組織が納得しないといけないみたいです。ローカルで考えるのは、当り前です。ローカルしか見えないから。
1-3-4では、ローカルの存在で考えて、そこから、グローバルを見ていく。本来、ローカルで考えると、そこで留まってしまう。私の場合は、組織を超えていきました。
1.4.4.4では、唐突に還る準備をしています。その前が、失速しそうな世界を表したので、それに関わりたくない。自分のことは自分です。それに対して、どうしていくかの論理が始まります。サファイアで分析すると言う積極姿勢です。その意味では、1.4.1.4から自分に還ればよかったんです。社会なんて他っておいて。
そうしている間に、ここ5年間ぐらいにサファイア循環の概念を作り上げました。それで、社会についてみていこうという気になったんです。あくまでもここでは個人について述べます。サファイアで大きいのは、考えたことと行動を循環で考えていることです。基本ループは個人が考えたことが世界の行動につながっていく。世界の行動がから個人に戻ります。これは基本的な循環です。この論理は大きいです。新しい民主主義もこの範疇で説明できます。そこで、自分で考えていること、感じたことを全て、出すことにしました。そこから答を求めます。
1.4.4は大きく変えました。笑顔でつながるは3のところまでで自分を発信できたから、行動しようとして、そのためのキーを探しました。インタープリター、ファシリテーター、ボランティア、そして笑顔です。1.5.4.4のパートナーに託すは、あまりにも筋が異なっている。頂きを求め、次の頂きに移っていく。生きていることに対して、その時その時にやっていくことに変えていきます。その成果をパートナーに託すことです。だから三番目は一緒です。
山と降りるを含めて、ここはニーチェに感覚が強くなっている。どうして、全域をやるかを検討してきた。一応の完成を見たけど、凝りに凝っています。これをシンプルにすれば、方法論になります。
1.7と1.8を加えます。1.7はあくまでも個人のこと、1.8は2015年から1030年までの提案です。自分の第8章はまだ、掛りそうなので、2に行きます。
エッセイが終着点ではない。2020年以降の自分を考えることが、今回の旅行中のテーマです。
1-7まで一緒として、その先です。1-7で社会への提案はします。環境塾で環境社会で提案したことにも、見られるように、ライブラリ・コラボレーション・ネットワーク・事務局の4つの機能になってしまう。ここは地域の活性化という目標にシフトさせましょう。一番、重要なのは自分の内なる社会に対して、どうアプローチするかです。そこへは行動はできません。自分の中だから。
考えを示して、誰にやってもらうか。インタープリターと言っても難しい。歴史を見ていて、コメントを打つだけでは、何か不満足です。戦争状態になった時でも一つの選択肢しかないです。死ぬか生きるか。もっと、多様な答があるはずなのに、何か、いつも同じところに戻ってきます。結局、自分で考えているのではなく、向けられた方向に従っているだけです。それを変えられるかどうかです。
本当に自分に帰られるのか。納得したのか。誤魔化していないか。かなり、誤魔化しています。では、皆に分かってもらって、どうするのか。わかるはずがないけど。求めるモノを少なくしたら、はるかに簡単です。求めるモノがあったとしても、それは同じところです。今、言えるのはニーテェです。頂きに行けば、次の頂きが見える。とりあえず、頂きを目指します。あきれるほど、私は誰ともつながっていない。
やはり、1-3-2の論理はおかしいです。自分が考える存在であることと人に認めてもらう必要はない。一番で誰に当てにされていないのに。三番で願うことです。この矛盾が自分なのでしょう。他人の存在を認めていない私が、1-3-3で、社会を見ることはおかしいのでしょう。結局、1-3-2でないけど、存在を考える。考えることの自分の中にある存在との関係なんでしょう。全体を内側に入れたからです。
組織が未来ないから、未来への責任を果たそうとした。どう見ても先行きがない。集まるだけ集まっても、考えていないとどうにもならない。考えることで先に行くことを実感したから、社会に出した。社会で実行するには組織が納得しないといけないみたいです。ローカルで考えるのは、当り前です。ローカルしか見えないから。
1-3-4では、ローカルの存在で考えて、そこから、グローバルを見ていく。本来、ローカルで考えると、そこで留まってしまう。私の場合は、組織を超えていきました。
1.4.4.4では、唐突に還る準備をしています。その前が、失速しそうな世界を表したので、それに関わりたくない。自分のことは自分です。それに対して、どうしていくかの論理が始まります。サファイアで分析すると言う積極姿勢です。その意味では、1.4.1.4から自分に還ればよかったんです。社会なんて他っておいて。
そうしている間に、ここ5年間ぐらいにサファイア循環の概念を作り上げました。それで、社会についてみていこうという気になったんです。あくまでもここでは個人について述べます。サファイアで大きいのは、考えたことと行動を循環で考えていることです。基本ループは個人が考えたことが世界の行動につながっていく。世界の行動がから個人に戻ります。これは基本的な循環です。この論理は大きいです。新しい民主主義もこの範疇で説明できます。そこで、自分で考えていること、感じたことを全て、出すことにしました。そこから答を求めます。
1.4.4は大きく変えました。笑顔でつながるは3のところまでで自分を発信できたから、行動しようとして、そのためのキーを探しました。インタープリター、ファシリテーター、ボランティア、そして笑顔です。1.5.4.4のパートナーに託すは、あまりにも筋が異なっている。頂きを求め、次の頂きに移っていく。生きていることに対して、その時その時にやっていくことに変えていきます。その成果をパートナーに託すことです。だから三番目は一緒です。
山と降りるを含めて、ここはニーチェに感覚が強くなっている。どうして、全域をやるかを検討してきた。一応の完成を見たけど、凝りに凝っています。これをシンプルにすれば、方法論になります。
1.7と1.8を加えます。1.7はあくまでも個人のこと、1.8は2015年から1030年までの提案です。自分の第8章はまだ、掛りそうなので、2に行きます。