goo

強い紐帯をより強化するオンラインコミュニティ

『韓国における情報化と縁故主義の変容』より

オンラインコミュニティと社会関係資本との関係についてこれまでの先行研究を考察する。オンラインコミュニティと社会関係資本との関係について直接的に触れた研究はさほど多くないが,主にオンラインコミュニティヘの参加が人々のソーシャル・ネットワークを縮小させるのか,拡大させるのかという影響面に焦点が絞られてきた。例えば, Krautら及びNie & Erbringは,インターネット利用によって日常生活における対面コミュニケーションが減少し,抑うつ感と孤独感を高め,精神面での健康に負の影響を及ぼしていると主張した。この研究成果は,比較的インターネット普及初期のものであり,インターネット利用時間が日常生活上における対面コミュニケーションの時間を剥奪したためであると推察される。一方,インターネットが他者とのコミュニケーションという動機をもって利用される場合,社会関係資本を高める効果があるという主張もある。Wellmanは,インターネット利用のうち,特にEメールの利用に注目して,電話・対面コミュニケーションの利用頻度との間に正の相関関係があることを提示し,オンライン上でのコミュニケーションが主に身近な人々間で行われており生活満足感と深く関係していることを明らかにしている。

オンラインコミュニティは,構造的には誰でも参加できる開放性の高いコミュニケーションツールであるが,しかし,必ずしも新しいソーシャル・ネットワークを形成するツールとして頻繁に用いられるわけではない。インターネットの利用を通じて新しい友人・知人の生成の経験を持っている人はそれほど多くなく,例えば,宮田の分析結果によれば,新しい人間関係生成の経験を持った人はネット利用者の6.8%に過ぎない。つまり,オンラインコミュニティにおける人間関係は,趣味・関心および態度の類似性によってつながる弱い絆が強調されてきたが,ほとんどのオンラインコミュニティにおけるコミュニケーションは普段良く会う,もともと知っている人々との紐帯を維持するために機能する場合が多い。

「新たな人間関係の形成・拡張」機能としてオンラインコミュニティの機能を捉える場合,現実世界におけるソーシャル・ネットワークでは「つながっていない」社会関係を生成し維持するツールとしてオンラインコミュニティが定義され,現実世界での社会関係の拡張機能を果たす。一方,後者の場合は,もともと「つながっている」ソーシャル・ネットワーク自体を管理し緊密化していくツールとして機能し,現実世界での社会関係の補完機能を果たす。これが,オンラインコミュニティにおけるソーシャル・ネットワークの大半を占めているわけである。

以上の先行研究におけるオンラインコミュニティの機能をまとめると,強い紐帯を強化し,同質性の高い資源を蓄積するという結束ネットワーク型社会関係資本と,弱い紐帯を拡大し多様性の高い資源を保有する橋渡しネットワーク型社会関係資本のどちらも形成することが可能であるメディアであることが指摘できる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会主義市場経済の矛盾

『中国のジレンマ 日米のリスク』より

「覇権国化」と「分裂化」、一見して両極端のシナリオだが、今後5年間に中国指導部がどのような姿勢を採り、何を行うかによって、実は紙一重の関係にあると考えられる。

多分、小平は気付いていたと思うが、「社会主義市場経済」の概念は大きな矛盾を内在しており、経済が発展する上での一時の方便に過ぎない。資源インフレによって、この矛盾は白日の下に晒されるだろう。そこで打つ手が大きく歴史を左右するのだ。

そもそも市場経済は、設備や原材料など生産手段の私有を認め、市場で決まる価格に資源の配分を委ねる仕組みである。生産手段の私有は資本主義そのものであり、これを共有する社会主義においては、計画経済によって富の分配も原則として平等に行わなければならない。

しかし、市場経済がリスクとリターンの一致を前提とする以上、今の中国がそうであるように、結局は所得・貧富の格差を生じさせる。米欧型市場経済を国是とする国において、国民が二定の格差を是認する条件は、少なくとも建前の上で、経済的な制約なく国民一人一人に同等の参政権が与えられることだろう。つまり、民主主義なのだ。

中国において市場経済が成熟化すれば、民主主義を採用して名実共に資本主義市場経済に移行するか、もしくは分裂して「適正規模」に戻り、各地域が自らの体制を選択するか、どちらかの道を行くしかないと考えられる。前者へ向けた壮大な実験が成功した時、中国は莫大な人口、強い通貨と強い産業、そして核兵器と空母を持つ強大な国になるはずだ。購買力を強化した国民が旺盛な消費を行う結果、人民元がドルに替わって基軸通貨の地位を占め、米国型の経済成長を実現するシナリオすら描けるのである。

ただし、その条件は、習近平次期政権が、大胆な経済政策の転換と同時に、民主的な選挙制度の本格導入を実現することだろう。

予兆はある。中国政府・共産党が、民意に強く配慮しつつあると見られることだ。

長期にわたる高成長により世界第2位の経済的地位を手に入れたことで、中国国民が大国意識に目覚めても不思議ではない。元々、「中華思想」を持ち続け、周囲を「東夷・西戎・南蛮・北枕」と考えてきた国柄だ。対外的に妥協したと国民が感じれば、対日批判がいつの間にか政府・共産党批判に転化しかねないのである。

特に、国民一般の生活水準改善は、メディアの発達のみならず、インターネット、携帯電話などボトムアップ型情報伝達手段を急速に拡大させた。ITUによれば、09年末、中国のインターネット普及率は28・9%、率こそブラジル、ロシアに遅れをとっているものの、絶対数では3億8892万人の国民がネット社会に参加しているのだ。

チュニジアにおけるジャスミン革命がネットの威力を見せ付けるなか、グーグルと厳しく対立したように、中国政府はインターネットの統制を強化してきた。しかし、経済成長にはICT(情報通信技術)の積極的な活用が不可欠であり、通信インフラが急速に普及しつつある以上、権力維持に不都合な情報を全て隠すのは不可能だ。

89年11月9日、東ドイツ政府の誤った発表からベルリンの壁が破られた際、旧ソ連がわずか2年後(91年12月25日)に崩壊することを果たして予測できただろうか。

もちろん、改革・開放を推進した中国は、早い段階で市場経済を導入、産業の近代化を進めてきたことにより、旧ソ連に比べて遥かに柔軟な経済・社会システムを構築した。従って、ソ連・東欧諸国が相次いで崩壊した後も、政治体制が大きく揺らぐことなく現在に至っている。経済が高い成長率を持続し、年を追うどとに国民の暮らしが豊かになってきたことが背景だろう。

逆に考えれば、資源・エネルギー価格の上昇による成長率の低下は、正に体制の危機に他ならない。インターネットによる情報伝達手段の多様化、通信速度の著しい向上によって、「民意」は瞬く間に行動へと結び付くのである。

習近平政権は、共産党一党独裁下におけるこれまでのどの指導者層より、民意を恐れなければならないはずだ。ハンドリングを一つ間違えば、共産党一党独裁の矛盾、つまり「市場経済」なのに「民主主義」でないことの問題が一気に顕在化、中国が分裂に向かうシナリオは否定できない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バラバラで進んでいる

未唯へ

 朝は吉野家にしました。岡崎へ行くこと間に決めました。牛丼・カレーで牛カレーだそうです。480円もしました。松屋の牛シャブカレーの方がはるかにいい。カレーは皿にしてもらわないと、カレーの配分が目で追えな。

 やはり、吉野家は280円の牛鍋丼ですね。カレーのとろみが気になります。とろみがないとカレーがないと主張されても困ります。

 ポルテのガソリンがないので、バスで豊田市へ。奥さんは帰ってきそうもない。身体はだるいです。まあ、こんなもんでしょう。

地産地消のための組織

 コペンハーゲンのNPOも地産地消のための組織です。地区のごみ処理とかコンポジット展開、海上風車発電を地区のために行っていた。

バラバラで進んでいる

 ネットワークはメーカーの各部署でバラバラで進んでいるが、販売店・店舗にすべてが集まってくる。その立場でネットワークをシンプルにさせます。

 環境問題も同じです。バラバラのモノだけど、ある所にとってはすべてが集まってくる。そこで問題をハッキリさせないといけない。全体がどうなっているかが見えてくる。

 そして、集まっている所で、対策をしていくことです。環境は市民側から見ていくことです。その時はThnk Globally, Act Locallyです。言葉の使い方を間違ってはいけない。グローバルのことをローカルで行うことでない。Thnk Globally, Act Locallyはローカルから考えることです。

クルマの運転は退屈

 岡崎から老人ホームに向かって、1号線を走っています。本を読んでいます。クルマを運転するのは退屈です。止まらないといけないし、前を向いていないといけない。

 やはり、クルマの運転は退屈なんです。5台中、3台がケータイを操作していた。

社会システムとインフラ

 仕事編の第8章はいかに、社会システムに埋め込むかです。

 決して、社会システムを企業が支配することはできない。だから、社会に埋め込んで、コミュニティの拠点の一つとして活用すればいい。最終的に、目的の異なるコミュニティは独立させれば居。

 スマート世界を新しいカタチに、組み替えます。センサー中心ではなく、人中心です。企業とかNEDOは、これがインフラになれば社会が変わるとかいいます。だけど、あまりにもインフラが多いです。

 インフラの悪さが分かっていない。設置するのも大変だが、設置した後が大変です。ましてや、新しいものに変えること更に大変です。長い償却期間をもっています。一度、それに慣れてしまうと、人は変えない。変えるのも大変だけど、その後も大変というのはそういうことです。

 変えることがベースの人と、変わらないことがベースの人との争いになります。変えない方が優位です。何しろ、何もしなければいいのだから。変える方は変えない人を説得しないといけない。これは至難の業です。それが敵対してはいけない。一緒になって考えていくという世界を作っていく。それが新しい民主主義です。

岡崎図書館から借りた10冊。今回は厚い本が多かった、ゆっくり読みましょう。

 319.5『スマート・パワー』21世紀を支配する新しい力

 302.4『ガーナを知るための47章』

 335.8『ソーシャル・ビジネス』地域の課題をビジネスで解決する

 391.8『アフガン諜報戦争 上』

 391.8『アフガン諜報戦争 下』

 312.2『中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック』

 302.2『レバノン 混迷のモザイク国家』

 391.6『インテリジェンス』機密から政策へ

 014.7『デジタル文化資源の活用』地域の記憶とアーカイブ

 601.1『文化によるまちづくりで財政赤字が消えた』都市再生豊島区篇
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ケータイ・インフラのソーシャルでの活用

未唯へ

 もう寒い。やはり、コートを着てくればよかった。

 望むのは一つにしましょう。やはり、まとめることしかない。FM2はやはり、名古屋です。昼休みは地下にしましょう。

ケータイ・インフラのソーシャルでの活用

 これだけ、皆が見ているケータイをソーシャルで使わない手はない。変なインフラを設置するよりも、先にいけない。強いつながりから弱いつながりに持っていくことです。そこから行動を起こすこと。

 ジョブスは世界を変えたというけど、どこを変えたんですか。モノを作っただけ。iTuneのようなコミュニケーションの部分なんでしょう。これはグーグルにも言えます。市民を強くするツールを与えてきた。あとはkれらを使って、本当に世界を変えることです。

 ケータイもそうだけど、それを使って、どう世界を変えるのかです。歴史を変えるかです。世界を変えるというのは、民主主義とか人の役割を変えて、循環型にしていくことです。

塾の中間報告

 来週の土曜日に塾の中間報告が予定されている。チーム「社会」以外は先週の台風の日に、集まって、発表素材を話し合っていた。チーム「社会」は二人だったので、意識あわせで終わっている。

 事務局からは水曜日あたりで、中間報告の中間報告をチューターに送ってください、とのメールが来た後に、「どこかで集まりませんか」のメールが飛んでいる。私のメール環境だと一日に一回だから、様子はつかめません。

 土日で中間報告の5次元シートを作ります。すべて、未唯空間から抜きだします。サブのサブです。それまでの準備を明日までに済ませます。

話し相手

 本当は、同じような素養を持っている人間とぶつけあいたいけど、みんな偏ってます。彼らからすると、私の方が偏っていると言うでしょうけど。そんなのはどうでもいいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )