未唯へ
昨日の帰りのスタバは空いていた。台風が来るとあれだけ、脅かされると、名古屋に来れないし、早く帰ろうとします。
私は普通の水曜日通りです。何も気にしません。バスが走っていれば、乗ってくるし、ダメなら豊田市まで歩いて電車です。帰りはその逆です。先を考えない。
エッセイのすすめ方
社会編のエッセイするか、それよりも軽い環境編をエッセイにしようか。環境編は環境塾の来週土曜日につながります。もう、10月なんですね。エッセイのために、何しろ頭をクリアーにすることです。何も前提条件なしで行います。
本に振り回されています。エッセイに集中します。次期ネットはパートナーに任せます。
環境編の3つ目は「こんな新しい動きがあります」です。4つの目の「だからこうしましょう」につながります。
最初は「こんなことを聞きました」。2つ目は「今は、こうなっているみたいです」と続きます。
岡崎図書館
岡崎図書館に木曜日に来るのも、これが最後です。その次は日曜日になります。10月2日の日曜日です。
岡崎図書館ではマックスの10冊借りてきました。クルマの中で一冊片付けて、老人ホームの母親の部屋での1時間で5冊読み終わりました。
豊田市駅前のスタバで残りの4冊を片付けました。
ダブル・トール・ラテを注文しました。受付はダブルでしたが、出てきたのはシングルでした。マグにしたので、オーダーが伝わっていなかった。その場で取り替えてもらった。
OCR化するのも、本の一冊です。明日はエッセイに集中させます。
本は土曜日に5時前に豊田市図書館で20冊程度、確保するだけにします。
今日借りた、岡崎図書館の10冊です。
289.3『チェ・ゲバラ最後の真実』
302.2『ハマスの息子』
590.4『フランス流 節電の暮らし』 フランスにはコンビニ・自販機がない 日本人は我慢がない。その半面、何故逃げないのか。そんなDNAがあるのか。
012『図書館空間のデザイン』デジタル化社会の知の蓄積
188.9『東日本大震災-創価学会はどう動いたか』
375.3『解釈型歴史学習のすすめ』対話を重視した社会科歴史
188.9『民衆こそ王者』池田大作とその時代 「人間革命の奔流」篇
689『ヘルスツーリズム概論』観光立国推進戦略
135.5『カンギレム』生を問う哲学者の全貌
336ア『ITで実現する震災・省電力BCP完全ガイド』システム視点で事業継続計画を見直す 3.11の教訓から生きたBCPをつくる 危機はまだ続いている
癒される場所
会社はスタバだけで癒されています。朝だけでなく、昼休みの時に、おかわりを貰いに行った時も、会話できるようになりました。「髪の毛を切られたんですね」隣の女性「私もそう思いました」
昨日の台風の時も「帰りに気を付けてください」に対して、「これから帰られるのでしょう。今から大変だから、少し待った方がいいのでしょう」
あの無警戒な笑顔はたまりません。
母親のターミナル
老人ホームのケアマネから、「この最近、このホームで亡くなる人が出て来ています」「お母さんはどうされますか」と唐突に聞かれました。
病院へ転送して、最後まで治療を続けるのか、老衰のように、ホームで自然にしておくかということを聞かれました。頼りになる妹の判断は聞いていて、名義上の決定者の私に問いかけています。
妹は父親の時のように、病院での救命はせずに、自然にすることを望んだということです。それに同意しておきました。妹に電話して、意向確認を行いました。
昨日の帰りのスタバは空いていた。台風が来るとあれだけ、脅かされると、名古屋に来れないし、早く帰ろうとします。
私は普通の水曜日通りです。何も気にしません。バスが走っていれば、乗ってくるし、ダメなら豊田市まで歩いて電車です。帰りはその逆です。先を考えない。
エッセイのすすめ方
社会編のエッセイするか、それよりも軽い環境編をエッセイにしようか。環境編は環境塾の来週土曜日につながります。もう、10月なんですね。エッセイのために、何しろ頭をクリアーにすることです。何も前提条件なしで行います。
本に振り回されています。エッセイに集中します。次期ネットはパートナーに任せます。
環境編の3つ目は「こんな新しい動きがあります」です。4つの目の「だからこうしましょう」につながります。
最初は「こんなことを聞きました」。2つ目は「今は、こうなっているみたいです」と続きます。
岡崎図書館
岡崎図書館に木曜日に来るのも、これが最後です。その次は日曜日になります。10月2日の日曜日です。
岡崎図書館ではマックスの10冊借りてきました。クルマの中で一冊片付けて、老人ホームの母親の部屋での1時間で5冊読み終わりました。
豊田市駅前のスタバで残りの4冊を片付けました。
ダブル・トール・ラテを注文しました。受付はダブルでしたが、出てきたのはシングルでした。マグにしたので、オーダーが伝わっていなかった。その場で取り替えてもらった。
OCR化するのも、本の一冊です。明日はエッセイに集中させます。
本は土曜日に5時前に豊田市図書館で20冊程度、確保するだけにします。
今日借りた、岡崎図書館の10冊です。
289.3『チェ・ゲバラ最後の真実』
302.2『ハマスの息子』
590.4『フランス流 節電の暮らし』 フランスにはコンビニ・自販機がない 日本人は我慢がない。その半面、何故逃げないのか。そんなDNAがあるのか。
012『図書館空間のデザイン』デジタル化社会の知の蓄積
188.9『東日本大震災-創価学会はどう動いたか』
375.3『解釈型歴史学習のすすめ』対話を重視した社会科歴史
188.9『民衆こそ王者』池田大作とその時代 「人間革命の奔流」篇
689『ヘルスツーリズム概論』観光立国推進戦略
135.5『カンギレム』生を問う哲学者の全貌
336ア『ITで実現する震災・省電力BCP完全ガイド』システム視点で事業継続計画を見直す 3.11の教訓から生きたBCPをつくる 危機はまだ続いている
癒される場所
会社はスタバだけで癒されています。朝だけでなく、昼休みの時に、おかわりを貰いに行った時も、会話できるようになりました。「髪の毛を切られたんですね」隣の女性「私もそう思いました」
昨日の台風の時も「帰りに気を付けてください」に対して、「これから帰られるのでしょう。今から大変だから、少し待った方がいいのでしょう」
あの無警戒な笑顔はたまりません。
母親のターミナル
老人ホームのケアマネから、「この最近、このホームで亡くなる人が出て来ています」「お母さんはどうされますか」と唐突に聞かれました。
病院へ転送して、最後まで治療を続けるのか、老衰のように、ホームで自然にしておくかということを聞かれました。頼りになる妹の判断は聞いていて、名義上の決定者の私に問いかけています。
妹は父親の時のように、病院での救命はせずに、自然にすることを望んだということです。それに同意しておきました。妹に電話して、意向確認を行いました。