goo

プロに対して強くなる性格

未唯へ。今日、良いことがありました。エレベータで33・34・35・37のボタンが点灯しているところに、31階の人が乗ってきました。ダブル・ビンゴです。おもわず、「やった!」と言いそうになってしまった。詳しくは絵で確認をしてくださいね。会社はカメラ持込禁止です。

地域活動でNPOメーリングリストで、私に対する感想がありました
 ①大学の牧野先生と知り合いだったというのに驚き
 ②生涯学習審議委員をやっていたというのに驚き
 ③心理学(?)の先生の行動パターンを分析していたのにさらに驚き!(笑)

①については、私の話を聞いてくれそうな人とは知り合いになります。ほとんどの人は聞きたくないみたいですけど。

②については、教育行政審議会、生涯学習審議会、図書館協議会の委員を経験してきました。豊田市中央図書館がオープンした日から、ボランティア活動をはじめて、図書館の活動、市民の反応、図書館職員の思いなどを吸収してきました。
市活性化のための図書館構想などを図書館職員へのプレゼンテーションを行った結果、生涯学習につながりました。牧野先生が生涯学習センター構想など進められていたので、それに乗りました。大学の研究室に雑談をしに行きました。

生涯学習センター構想には、市民研究員制度とか、交流館を機能化するアイデアがあったけど、結局は市役所のハードつくりの方にシフトしてしまったみたいです。

③については、驚かされるのは意外です。私は相手がプロになればなるほど、強くなります。なにしろ、バックボーンが数学ですから、全てのことを対象にできます。

東富士のプロ中のプロが集まっていた部署に事務電算から異動しました。単なるシステム屋ではプロとは対応できないが、数学的な思考で対応しました。この経験は大きいですね。エンジン制御の実験準備・実験計測・シミュレーション・実験評価までの全域についてのシステム化も自分の頭一つで作り出しました。

複雑性思考とか「みんなの思いを自分の思いに、自分の思いをみんなの思いに、思いをカタチに」という言葉もそこで作り上げました。

だから、心理学教授の心理分析とか、NPOの行動分析などは得意です。コンビニとか図書館の解析と同じです。今は、歴史を含めた解析から、「何がおかしくて、何をすればいいのか」の方に関心が移っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )