毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年の秋に続き、会計検査院の調査で全国の自治体の国費がらみの裏金、不正経理が明らかになった。
 昨年は、調べた12道府県のすべてで発覚、とされた。

 岐阜県も含まれていた。
 もちろん、各種資料を情報公開請求した。
 
 すると、肝心な部分はすべて墨塗り。
 かつて裏金問題で注目された岐阜県、その反省からかできるだけ公開するように検査院と交渉した、その中で精一杯公開した、という。

 検査院が「公開しいてはいけない」という理由は、調査手法や調査項目などが(未調査の)他の自治体に知れたら、今後の調査に支障をきたすから、ということ。 いくつかの道県のオンブズ が請求したが、同様の回答だったらしい。

 ・・・・今回、検査院が残りのうちの「26府県と大阪・千葉各市の2政令指定都市」を調べた結果、調査対象のすべての自治体で計30億円近くの不正経理を指摘されていた、という。

 先日来のそんな報道に続き、一昨日の報道は国の資源エネルギー庁でも裏金が作られていたとの話が出た。
 国も地方公共団体も同じ構造に、今さらながらあきれた。

 少し調べたら、昨年指摘された12道県のうちで多額の不正の見つかった岩手県ほか、各県警でも同様だと報道されている。

 警察の規範意識がここまで落ちていれば、役所は同じ穴の狢(むじな)、といわれても仕方ない。
 もちろん、多くは、しっかりやっているのだろうに。

 岩手県警は、2億円の不正経理だという。
 会計検査院が複数自治体の警察で国費分の経理状況を調べた結果、警視庁と岩手など6県警、東北、中部の2管区警察学校で計約2000万円の不正支出が見つかっていたことが9日、分かったと報道されている。

 そういえば、ずーっと前、岐阜県警の関係者という人から「お知らせ」があった。

 「県警にも裏金がありますよ。典型は国の予算での備品などの購入。国と県の資料を調べたらすぐに分かりますよ。」との旨

 ・・しかし、そのころ、警察は情報公開の対象外、国機関も「対象外に遠からず」の制度・・・だから、くやしいけど、手が出ないし・・・
 警察のウラガネを警察に話しても握りつぶしは間違いないし・・・

 今回公表されている検査院の調査。

 「主な調査対象は、国費や補助金で賄われている事務用品などの契約、納品状況。架空取引などで支払った公金を業者の口座にプールする「預け」や、前年度に納品済みの物品を現年度に納入したとする虚偽の書類を作成して支出するケースなど、複数の手口の不正が判明した。 」

 今もまったく同じ構造。

(関連のエントリー) 2008年10月18日
   ⇒ ◆不正な経理処理・/12道府県で不正経理5億円、愛知・岩手などは裏金…検査院/岐阜県も 

   10月23日
     ⇒ ◆補助金不正処理/岐阜県、謝罪一切なく幹部会見/補助事業の理解不足強調/聞き飽きた「私的流用はない」

  10月24日
     ⇒ ◆愛知県の裏金・不正流用/愛知県裏金:「70年代から全庁で」複数の幹部、OB証言

 10月27日
      ⇒  ◆会計検査院から不正を指摘された10道府県/愛知・岐阜以外のこと

  11月1日
      ⇒ ◆不正経理/指摘外の35都府県のうち8県は独自調査に/問題あり県の独自調査の範囲は

 今朝は、朝6時間から野菜の収穫の手伝い。
 東海地方は、ヤマト便で朝10時までに営業者に持ち込むと、その日のうちに宅配してくれる。それに間に合わせるために、ギリギリの仕事の手伝い。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり


●資源エネルギー庁に不正経理7000万円 会計検査院調査
          日経 10月14日
 資源エネルギー庁の経理・財務状況を会計検査院が調べたところ、2008年度までの5年間で計約7千万円の不正経理が見つかっていたことが14日分かった。架空取引などで支払った公金を業者の口座にプールする「預け」がほぼ全額を占めたもようだ。

 昨年以降、地方自治体などの不正経理が相次いで発覚する中、検査院は中央省庁でも同様の不正がないかどうか調べていた。資源エネルギー庁総合政策課は「会計検査院の検査中なので、今後、検査結果を踏まえて適切に対応する」とコメントしている。

●エネ庁が不正経理7000万円=中央省庁唯一、会計検査院指摘へ
      時事 2009/10/14-12:25
 経済産業省資源エネルギー庁が、「預け」と呼ばれる手法で計約7000万円を不正にプールしていたことが14日、関係者の話で分かった。会計検査院が来月にも指摘する。不正経理は中央省庁の出先機関や都道府県などで発覚しているが、中央省庁の本庁では唯一のケースとなる見通し。

 関係者によると、検査院は昨年度までの5年間の事務経費を対象に調査。その結果、同庁の会計担当部署が中心となり、一般会計と特別会計で余った予算を使い切ったように見せ掛けるため、事務用品を納入している取引業者に架空発注し、代金を業者側に管理させていた。

●28府県市が不正経理、総額25億円超 会計検査院が調査
    日経 2009年10月9日 15:02
 全国12道府県が昨年、会計検査院から不正経理を指摘された問題で、検査院が新たに26府県と2政令指定都市を調べたところ、全自治体で総額25億円超の不正経理を指摘されていたことが分かった。このうち国の補助金は10億円超に上るもようで、検査院は補助金の返還や再発防止策の推進などが必要とみている。

 検査院は国土交通省と農林水産省の補助事業の経理状況について、2002~07年度または03~07年度を対象に検査した。

 不正経理が見つかったのは秋田、山形、茨城、埼玉、千葉、山梨、富山、石川、福井、三重、滋賀、大阪、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、熊本、鹿児島、沖縄の26府県と大阪と千葉2政令市。

●26府県で補助金不正…25億円超、7県で「預け」
    2009年10月9日14時32分 読売新聞
 全国の自治体で国土交通省や農林水産省の補助金が不正使用された問題で、会計検査院が今年の調査で、26府県で不正経理を指摘したことがわかった。

 千葉、茨城など7県では物品を架空発注し、業者に資金をプールさせる「預け」が見つかった。不正経理の総額は事業費ベースで25億円以上とみられる。

 検査院は昨年、愛知、岩手など12道府県で2006年度までの5年間に、総額約11億円の不正経理があったことを指摘。今年は主に07年度までの5年間について調べた結果、調査対象となった26府県すべてで、請求の名目以外の物品を納入させる「差し替え」や、臨時職員の賃金への流用など何らかの不正が見つかった。

 不正額が最も大きかったのが千葉県。同県は9月に内部調査の結果として、県単独事業費を含め総額30億円の不正を公表。このうち国交、農水両省の補助事業費は約8億円で、検査院はこの国庫負担分の全額返還を求める。また、千葉、茨城、福井、徳島、愛媛、熊本、沖縄の7県では、業者の口座を使った「預け」が判明。架空請求した商品とは違う物品を納めさせるのに利用されていたが、検査院は公金がいったん裏金化することから職員の着服事件などに結びつきやすく、悪質として厳しく指摘した。このほか政令市の調査でも大阪、千葉市で不正が見つかった。

●28府県市、計30億円の不正経理 会計検査院指摘へ
      朝日 2009年10月9日15時4分
 12道府県で昨年、総額約11億円の不正経理が会計検査院の調べで見つかった問題で、検査院が今年までに千葉県などの26府県と大阪・千葉各市の2政令指定都市を調べた結果、調査対象となったすべての自治体で計30億円近くの不正経理を指摘されていたことが、各自治体への朝日新聞の取材などで分かった。

 検査院は、03~07年度分の国土交通省や農林水産省の補助金や委託費の支出を中心に検査を実施。物品が納められていないのに納入されたことにして代金を支払い、業者に管理させる「預け」と呼ばれる手口が、10前後の自治体で発覚したという。

 このうち千葉県では、今回の検査院が対象とした検査だけでも、約11億円(うち国庫補助金約3億8千万円)の不正を指摘されている。県費を含む県独自による調査で、不正は約30億円にのぼることも分かっている。

 他に指摘されたのは・・・

 10前後の自治体は、年度内に使い切れず返還すべきだった補助金などを、業者に発注して支出したような偽の伝票を作成。業者に預けた資金を翌年度以降に使用していた。

 他の自治体でも、カラ出張や、偽の請求書などを提出させて、契約した物とは別の物品を納入させる「差し替え」といった手口が見つかった。

 検査院は今後、不正に使われた国費を返還するよう、各道府県に求める。残り9都県と16の政令指定都市についても調べる方針だ。

 ●不正経理:20府県5市で50億円 毎日新聞まとめ
    毎日 2009年10月14日
 自治体の不正経理問題で、会計検査院が今年度と来年度に検査する方針を示している35都府県18政令指定都市のうち少なくとも28都府県11市が内部調査を実施し、このうち20府県5市の不正経理の総額が50億円超に達することが、毎日新聞のまとめで分かった。【苅田伸宏、松谷譲二】

 ◇「横着」「システムの問題」
 検査院は今年度、35都府県18政令市のうち26府県2市を検査し、総額二十数億円の不正経理を指摘する方針だが、検査対象は原則として03~07年度の国土交通、農林水産両省の補助金関連に限定。一方、自治体の内部調査は、対象に他省庁分の補助金などを含めたり対象期間にも広がりがあるため、検査院の指摘額とは開きがある。

 20府県5市約50億円の不正経理の内訳は、先月公表した千葉県が約30億円▽昨年に裏金が問題になった大阪市が5億3832万円(確定分)▽昨年から今年にかけ複数回公表した神奈川県が2億7264万円▽毎日新聞の取材で判明した石川県の2億数千万円▽今年2月まで複数回公表した静岡市の2億18万円▽同じく新潟県の1億5811万円▽今年3月に公表した奈良県の1億5805万円--など。

 不正経理について、石川県出納室は「架空発注を防ぐため各部局が出納室に支出を求める書類に納品書添付を義務づけ、物品購入を確認するようにした。今回の事態を受け、総務部内にチームを作って職員の意識改革など再発防止策を検討する」と反省。
 千葉市財政課も「正式な予算流用手続きをした上で正々堂々と予算を使えばいいが、中には横着者もいる。決裁で手続きが面倒くさいとか、意識の問題が職員にあった。市もその横着を見抜けなかった」と話す。

 一方で「国庫補助金は使い切らないと次年度の予算を取るのが難しくなるという意識が職員にあった」(奈良県幹部)との見方も根強く、茨城、滋賀、島根、鳥取各県も、単年度会計を巡る職員の意識に要因があったとみている。

 福井県の吉村治会計管理者は不正経理の金額については明らかにしなかったが「これだけ全国で起きているということは、経理処理のシステムに問題があるということだろう。どのように再発防止策を立てるかが課題だ」と、「単年度使い切り」などシステム自体の課題に言及。
 山梨県の横内正明知事は「補助金の対象が非常にあいまいで、役所によっても対象が違う。きちんと基準を決めてもらいたい」と指摘した。

<自治体が内部調査で不正経理とした額>(単位は円)
秋田県    201万
山形県    370万
茨城県    3142万
埼玉県    3906万
千葉県  29億7914万(検査院指摘は約11億)
神奈川県 2億7264万
新潟県  1億5811万
山梨県    2700万

(検査院指摘の額)
石川県 ※2億数千万
三重県    4819万
滋賀県  1億1403万
大阪府    9258万
奈良県  1億5805万
鳥取県    2500万
徳島県   ※3300万
香川県    940万
高知県    3930万(検査院指摘は3491万)
熊本県    9472万
鹿児島県    81万
沖縄県    2778万

千葉市   ※数十万
静岡市   2億18万
浜松市    224万
名古屋市   6249万
大阪市  5億3832万

※は毎日新聞の取材で判明。
神奈川、新潟両県と静岡、浜松、名古屋各市は今年度の検査対象外


●不正会計処理:岩手県警、46部署2億円に--03~08年度
     毎日新聞 2009年10月9日
 岩手県警が不正な会計処理を続けていた問題で、県警は8日、03~08年度に46部署で計2億1491万円の不正処理をしていたことを明らかにした。県議会で公表し、保住正保本部長は「県民の信頼を損ない大変申し訳なく思っている。全職員一丸となり再生に向けて懸命に取り組む」と陳謝。流用の有無も含め調査を続ける。

 手口は▽予算を使い切るためなどの理由で、物品購入費支出を計上し、翌年度に品物を納入させた「翌年度納入」が約9155万円▽支払い手続きが物品納入より遅れたため、納入期日を書き換える「契約前納入」が約6360万円▽物品の発注を装って業者に金をプールする「預け」が約4321万円--など。

 県警の不正会計問題は08年11月に発覚。当初の不正処理額は計2500万円で、今年2月下旬に約3200万円に修正していた。県警と業者の帳簿照合を加えて調査した結果、不正処理額が増えたという。【山中章子】

●岩手県警不正経理は2億円超 組織ぐるみ、本部長が陳謝
     2009/10/09 00:20 【共同通信】
 岩手県警は8日、2003~08年度の不正経理の総額が約2億1500万円に上るとする中間報告を発表した。県警がこれまで認めていた不正額約3200万円の約6・7倍に当たり、保住正保本部長は「真摯に受け止める」と陳謝した。県警は同日、県議会に報告した。

 報告では、一連の不適切な事務処理が県警本部のすべての課・室、警察署など46所属で行われていたことも判明。県警が組織ぐるみで不正経理をしていたことを認めた内容で、県警上層部の責任問題に発展する可能性もある。

 報告によると、不正に処理された経費の内訳は県費が約2億700万円、国費が約800万円。

 不正の手口として額が最も大きかったのは納入年度を前年度に装う「翌年度納入」約9100万円。このほか、架空発注などで業者に現金をプールさせて、必要に応じて物品を納入する「預け金」(約4300万円)や契約と異なる物品を納入する「差し替え」(約300万円)などの手口だった。

 不正額がこれまで公表した額を大幅に上回ったことについて島村英警務部長は「納品業者から関係書類の提出を受けて洗い直した結果」と説明。私的流用に関しては「調査中で、現段階ではあったともなかったとも言えない」と述べた。

 また、背景に「組織の気風」があったと指摘。今後、関与した職員と監督責任がある幹部の処分を実施していくとともに、最終報告がまとまり次第、現役職員らで返還していく方針を示した。

 岩手県警では昨年11月、不適正な会計処理があったことが発覚した。

●7都県警察で2000万円の不正支出
    共同 2009年10月9日12時21分
 岩手県警の不正経理問題などを受け、会計検査院が複数自治体の警察で国費分の経理状況を調べた結果、警視庁と岩手など6県警、東北、中部の2管区警察学校で計約2000万円の不正支出が見つかっていたことが9日、分かった。

 関係者によると、岩手以外の県警は宮城、滋賀、山口、香川、宮崎。

 主な調査対象は、国費や補助金で賄われている事務用品などの契約、納品状況。架空取引などで支払った公金を業者の口座にプールする「預け」や、前年度に納品済みの物品を現年度に納入したとする虚偽の書類を作成して支出するケースなど、複数の手口の不正が判明した。

 裏金づくりや公金詐取事件につながるケースもある「預け」が見つかったのは、岩手県警だけだった。

 昨年11月以降、岩手、千葉両県警が不正経理を公表していた。

●青森社保事務局が不正経理
         2009年10月14日(水) 東奥日報
 青森社会保険事務局が行ったパソコンのシステム整備や事務用品の購入契約について・・・・

●全庁調査で不適正経理9400万円=関係者60人を処分-滋賀県
        時事 2009/10/13-17:07
 滋賀県は13日、昨年11月に12道府県で発覚した国庫補助事業の不適正経理問題などを受け、・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日のNHKの番組、原発の廃炉の問題を扱った。
 原子炉自体が「放射化」するということで、解体がより困難を極めることも採り上げていた。
◆原発解体~世界の現場は警告する~/廃炉問題/NHK 10月11日(日)

 ところで、プルサーマルという発電方法がある。
 動きがあった。

 「原発の使用済み燃料に含まれるプルトニウムを再処理工場で取り出し、
  ウランと混ぜてMOX燃料を作り、原発(軽水炉)で燃やす発電方法。
  玄海原発3号機では、193体の燃料のうち最大48体のMOX燃料を装荷する。
  玄海原発で使うMOX燃料はこれまでフランスで製造されている。
  国内のMOX燃料加工工場は2015年度に稼働予定とされる。」
        (9月19日毎日新聞)

 このとおり、プルサーマルについて、今日15日から、九州電力が佐賀県の玄海原子力発電所3号機で発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装てんすると発表した。
 九電は12月上旬ごろに通常運転に復帰し、国内初の本格的なプルサーマル発電を始めるという。

 もちろん、市民団体の反発は強い。

 この関係、毎日新聞の報道がまとまっているので後半に引用し、業界の推進宣言と市民団体の動きのひとつを最後に載せる。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり


●MOX燃料きょう装てん
     2009年10月15日 読売新聞

●玄海原発3号機がMOX装てん 15日から、九電
          2009/10/14 18:33 【共同通信】
 九州電力は14日、定期検査中の佐賀県玄海町の玄海原発3号機(加圧水型軽水炉、118万キロワット)で、15日午前からプルサーマル発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装てんすると発表した。

 九電は当初予定より約半月遅れの11月上旬から段階的に発電を開始。12月上旬に通常運転に復帰し、国内初の本格的なプルサーマル発電を始める見通し。

 九電は先月末、10月3日から装てんする作業日程を公表したが、佐賀県議会の反発を受けて白紙撤回。あらためて日程を設定し、県や玄海町に事前に説明した。MOX燃料の装てん期間は5日間。16日夜に報道陣に作業の模様を公開する。

 一方、関西電力が自主検査の結果、九電も製造を委託したフランスのメロックス社製MOX燃料の一部について、基準を満たさないため不合格とした問題に関連し、九電は「メロックス社に確認したところ当社の燃料には問題がなかったとの回答を得た」と説明した。

 九電は8月末から玄海3号機の定期検査に入り、検査中に燃料集合体193体のうち約3分の1を交換。交換する燃料集合体の一部、16体にMOX燃料を使用する予定。

 佐賀県議会は、今月1日、開会中の定例議会でプルサーマルに関する審議をしているさなか、九電が装てん日程を公表したことを「地元軽視だ」と非難。九電は翌日議会に陳謝し、公開を含む日程を一時撤回していた。

●MOX延期 県議会、推進派も怒り
        朝日 2009年10月02日
 九州電力玄海原子力発電所に、国内初のプルサーマル発電に使うプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装填(そう・てん)する作業の日程が発表された翌1日、開会中の9月定例県議会で事の是非を議論している各会派は、プルサーマル推進派の自民党も含め、「九電は議会を無視している」と怒りの声を上げた。

 県議会は06年、プルサーマル受け入れにあたって県民の不安を解消するため、「原子力安全にかかわる情報の透明性を確保する」ことを古川康知事に求める決議をしていた。「九電も決議を知っているはずなのに、慎重さに欠ける振る舞いだ」と篠塚周城議員(自民)。

 9月定例会では、反原発団体が提出した、MOX燃料装填作業の延期を九電に働きかけるよう県に求める請願が審議中で、採決が2日に予定されていた。徳光清孝議員(県民ネット)は「採決を待たずに日程を決めるとは、議会軽視だ」と九電を批判した。

 県は九電から作業計画をは9月30日午前に伝えられていながら、県議らに伝えたのは同日夜だったことも、県議会全体の不興を囲った。

 古川知事が県議会の求めで九電側に申し入れた作業着手の延期が決まるまで、1日午前10時の予定だった本会議の開会は午後3時40分までずれ込んだ。古川知事は取材に対し「議会でこれだけの反応があるとは予想外だった。真摯(しん・し)に受け止めたい」と語った。

●玄海原発プルサーマル計画:自民県議団、MOX装荷を容認 /佐賀
       毎日新聞 2009年10月14日
 ◇検査問題と切り離しで一致

●プルサーマル発電:「利点少ない」 科学者ら、県などに反対申し入れ /佐賀
        毎日新聞 2009年10月10日
 九州電力玄海原発を皮切りに全国で計画されているプルサーマル発電について、さまざまな分野の科学者約500人でつくる日本科学者会議(東京)は9日、経済産業省、民主党、佐賀県に反対の申し入れを行った。

 申し入れ書ではプルサーマルについて「プルトニウムを大量に社会に流通させる一方、資源の有効活用の点からもメリットはきわめて小さい」などと指摘。また県への申し入れ書では、玄海原発で使うMOX燃料について、同じ工場で作られた燃料の一部が関西電力の自主検査基準に合わなかった問題に触れ、「関電から情報を入手して独自に調査し、県民に公開するよう」要請した。【関谷俊介】

●「原発の町」不安交錯 交付金は?原子力政策は? / 玄海町-新政権の方針見えず
        佐賀 2009年09月23日
 民主新政権が発足し、九州電力玄海原子力発電所が立地する東松浦郡玄海町が不安を募らせている。原発立地関連交付金に町財政の2割を頼るが、その出どころは新政権がメスを入れようとしている国の特別会計。連立相手の社民は「脱原発」を掲げ、原子力政策推進にも不透明感がぬぐえない。岸本英雄町長は「国策として政策の一貫性は必要」と訴える。

 「原発立地地域の振興が無駄と判断されれば厳しくなる」。町幹部は、新政権が掲げる国の特別会計見直しに不安を隠さない。町には毎年、国のエネルギー対策特別会計から原発関連交付金が約15億円入る。本年度一般会計当初予算72億円のうち約20%を占める額だ。

 町は交付金の有効活用を予算編成の柱に掲げ、学校の耐震補強や道路整備などを実施。今後も下水道整備や新小学校建設などに交付金を当て込む。ただ、交付金頼みの財政に不安はあり、50億円台まで財政規模を縮小したい考えだが「一度膨らんだ財政を見直すのは難しい」と本音も漏れる。

 財政問題に加え、新政権の原子力政策も気になるところだ。10月下旬にはプルサーマルの実質的なスタートを控えるうえ、中間貯蔵施設計画や使用済み核燃料プールの容量を増やす「リラッキング」、1、2号機の老朽化に伴う廃炉、定期検査の延長など、町は、今後もさまざまな対応を迫られる。

 民主党は原子力について、マニフェスト(政権公約)で「国民の理解を得ながら着実に取り組む」と推進を明言。だが、連立相手の社民党は「脱原発」が党是だ。六ケ所村の再処理工場稼働が遅れ、核燃料サイクルの見通しが立たない現状は、原子力推進派には不利。国内初のプルサーマルを間近に控える原発の町にとって不安材料だ。

 岸本町長は、「政策が急激に大きく変わることはないと思う」としつつ、「原子力を含むエネルギー問題は国の根幹。原子力政策は100%順調ではなく、地元への一定の配慮は今後も必要」とくぎを刺す。

 ●玄海原発:プルサーマルの足音/1 エネルギー政策 /佐賀
       毎日新聞 2009年9月19日
  全国で初めてプルサーマルを実施する九州電力玄海原発3号機の定期検査が8月から行われている。計画通り進めば、検査期間中の10月上旬に燃料を装荷し、同下旬には発電が始まる。着々と足音が近づく中、実施延期を求めて約42万人の署名が県に提出されるなど、安全性や経済性への疑問の声は日増しに強まっている。核燃料サイクルが足踏みする今、一歩を踏み出す意味は何か。パンフレットには書かれない実情を報告する。【関谷俊介】

 ◇クリーンな電気生むか
 「県環境サポーター兼地球温暖化防止活動推進員」の委嘱式が2月7日、佐賀市内で開かれた。

 サポーターは知事が委嘱し、環境に関する県民の意識高揚と実践活動の促進を図るため、助言や指導を行うのが役割とされる。

 この日出席したのは、新規や継続中のサポーターら約50人。県地球温暖化対策課の吉岡克己課長(51)があいさつし、活動内容の説明が終わると、一人の男性が手を挙げた。

 「国や県はプルサーマルを推進しているが、本当に原発は環境に優しいのか。検討して、課としては県と意見を変えてもいいのではないか」

 質問に立ったのは、サポーター歴約5年の古賀和年さん(58)=鳥栖市。日ごろ、市民から投げかけられる疑問をぶつけたという。「国の政策に従い、事故時のリスクがある原子力に偏るのではなく、県は普及率全国1位の太陽光発電をもっと進めてほしい」という思いからだった。

 一瞬、会場が静まり返った。吉岡課長は「原発に不安があるのは分かるが、火力に比べてもCO2の排出量は少ない」と述べ、その場を収めた。

 ◆  ◆  ◆
 「原子力に関しては、合理性を欠いた情報が唯一なものとして垂れ流されている」。80年代に放射性廃棄物などを研究し、現在は持続可能なエネルギーに関する提言をしているNPO環境エネルギー政策研究所(東京都)の飯田哲也所長(50)はそう指摘する。

 原発は運転中にCO2を出さないが、使用済み燃料を全国で年間約1000トン生み出し、万一の事故時には放射線放出の危険性もある。

 09年度当初の特別会計の原子力関連予算は経済産業省、文部科学省で計約3300億円。一方、太陽光発電関連予算は、最大に見積もっても約700億円止まり。04年まで世界1位だった太陽光発電の累積導入量も、08年には3位まで後退した。

 「エネルギー政策全体が原子力のために著しくゆがんでいる」と飯田所長。かつてメーカーと研究機関に勤務し、原子力と共に歩んだ元研究者の実感だ。=つづく

(連載の途中は略、リンク先を)

●玄海原発:プルサーマルの足音/7止 プルトニウム /佐賀
       毎日新聞 2009年9月25日
 ◇「大量利用時代」の幕開け
 「NO MOX」。5月10日、佐賀市内の公園に、市民約1500人が作った縦20メートル、横80メートルの人文字が浮かび上がった。ボランティアとして参加した佐賀市の主婦、溝西由宇子さん(63)は広島市で胎内被爆した。放射線被ばくを体験した立場から「再処理はやめてプルトニウムを取り出さないでほしい」と訴える。MOX燃料は使用済み燃料から取り出したプルトニウムで作られる。

 08年末現在、日本の電力各社が保有する核分裂性(燃えやすい)プルトニウムは27・4トン=表。九州電力はプルサーマルを進める理由の一つに「必要以上のプルトニウムを持たないこと」を挙げる。

 ◆  ◆  ◆
 九州大大学院の吉岡斉教授(56)=科学史=によると、国は1960年代、将来的なウラン資源不足の予測もあり、プルサーマルにも着目したが、計画が本格化したのはその30年ほど後。影響を与えたとされるのが、90年代初頭の世界情勢だ。

 当時は冷戦終結直後。旧ソ連の崩壊に伴う核拡散の危機を感じ取った米国が、プルトニウム管理に乗り出した。

 米国は原発用プルトニウムも兵器用核物質であるとの見解を示し、核不拡散に動いた。

 日本もこうした動きに呼応し、「余剰プルトニウムは持たない」との国際公約を掲げ、英仏に預けていたプルトニウム削減が急務となった。

 核・エネルギー問題情報センターの舘野淳事務局長(73)は、外交問題が科学技術政策に持ち込まれている、と感じている。「再処理技術の保持は『潜在的な核保有能力』ととらえられかねない。だから、プルサーマルでプルトニウム利用を形だけでも示そうとしている」。また、吉岡教授は「プルサーマルの主目的は資源の有効利用でなく、プルトニウムの削減だ」と断じる。

 ◆  ◆  ◆
 プルトニウムをプルサーマルで使う一方、青森県の六ケ所再処理工場がフル稼働すれば、年間4トン強のプルトニウムが取り出される。電事連の計画が順調に進めば、フランスに次ぐプルサーマル大国となり、年間5・5~6・5トンのプルトニウムを使うようになる。

 同時に、輸送時のテロ攻撃、工場での作業員の被ばくの懸念も増える。

 舘野事務局長は「これからはトン単位で扱い、リスクは非常に高くなる」と、国内状況の変質を予測する。

 放射性物質が半減するまで約2万4000年かかるプルトニウムを社会に取り込むことに、どれだけ理解が得られているのか。反対する専門家や市民団体が抱く疑問や不安を積み残したまま始まるプルサーマル。それは、一度踏み出せば簡単に後戻りできない「プルトニウム大量利用時代」の幕開けでもある。=おわり(この企画は関谷俊介が担当しました)

 ◇核分裂性プルトニウム保有量
関西電力     8.9
東京電力     7.9
日本原子力発電  3.3
中部電力     2.5
九州電力     2.1
四国電力     1.4
中国電力     0.8
東北電力     0.3
北海道電力    0.1
北陸電力     0.1
合計      27.4
 ※単位トン(08年末)


(推進する業界)
●プルサーマル計画の見直しについて
      2009年6月12日 電気事業連合会
 電力9社(除く沖縄電力)と日本原子力発電、電源開発の11社は、プルサーマル計画実現を経営の重要課題と位置づけ、2010年度までに全国で16~18基の原子炉への導入を目指し、鋭意取り組んでおります。

その結果、本年5月に中部電力・四国電力・九州電力3社がMOX 燃料輸送を完了したほか、他の電力各社においても地元への申し入れや燃料加工契約を締結するなど着実に進展いたしております。一方、本年4月には、日本原燃がMOX燃料加工工場の操業開始時期を変更いたしております。
そうしたなかで、本年6月に原子力委員会委員長から、プルトニウム利用の透明性を確保する観点から、計画の見直しについてご意見もいただきました。
・・・
私ども電力11社は、利用目的のないプルトニウムを持たないという国策のもと、国内外で回収されるプルトニウムを利用するために、引き続きプルサーマルをできるだけ早く導入することとし、遅くともMOX燃料加工工場が操業開始する2015年度までに、全国の16~18基の原子炉でプルサーマルの導入を目指してまいります。




美浜の会/九電は明日(15日)、MOX燃料の装荷を開始しようとしている から

国のMOX燃料検査(輸入燃料体検査)は極めてずさん
国の検査に合格したから「安全」とはいえない


◆MOXペレットの「不純物」検査では、ウラン燃料と同じ4元素のみ
◆4元素以外に「不純物」検査でどの元素を取り上げるかは電力会社まかせ

佐賀県は、九電の自主検査に関する調査結果を公表し説明せよ
少なくともそれまでは、MOX装荷を認めるな

 九州電力は、明日15日に玄海原発3号機にMOX燃料を装荷しようとしている。本日14日に九電から県知事に連絡が入り、県知事は県議会議長にその旨を伝えた。県議会の最大会派自民党は、12日に総会を開き、「九電の自主検査結果の検討とMOX装荷は切り離して対応する」と決めた。

その根拠は、「国の検査に合格しているから大丈夫」というものだ。しかし、以下で述べるように、国の検査がいかにずさんなものであるのかが明らかになった。佐賀県は、九電の自主検査に関する調査結果を公表し説明することを約束している。少なくともそれまでは、MOX装荷を認めるべきではない。

 10月7日の保安院と市民との交渉で、保安院検査課の職員は、「自主検査に合格する方がかえって安全性を損なう」という見解を披露し、「国の輸入燃料体検査で安全を確認している」として、自主検査の意義・役割を否定した。

交渉で問題になったのは、関電が自主検査で4体分のMOX燃料を不合格にした件だが、自主検査のどの項目で不合格としたのかは「企業機密、守秘義務」で言えないとした上で、保安院は検査項目の一つである「不純物」の項目に即して説明した。関電が不合格にした自主検査の項目が明らかになっていないため、ここでは、保安院が説明した「不純物」検査に関して取り上げる。

 保安院の説明は以下のようなものだった。国の検査では、不純物濃度について、不純物の種類ごとに上限値が設定されている。他方、電力会社は、この国の検査項目に加えて、自主検査で「不純物総量」という検査項目を設けて、総量規制も行っている。保安院は、「自主検査で不純物総量を少なく規制すれば、燃焼が進みやすく、燃料中心温度が上がり、かえって安全性を損なう」と述べ、自主検査に合格した関電のMOX燃料はかえって危険で、不合格にしたものの方が安全サイドに働くという。

これは実に驚くべき見解だ。そして、国の検査で不純物濃度の検査を行っているのだから、輸入燃料体検査に合格していれば安全上問題ないとした。
 このような見解は支離滅裂だが、それ以前に、実は、国の不純物濃度検査そのものが極めてずさんなものであることが明らかになった。
 ・・(略)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 裁判員による裁判も順次増え、先週10月9日は全国8カ所の地裁で判決があった。
 大阪地裁は、9日昼に結審し、その日に判決言い渡しというスピード審理。

 8件のうち、ここ岐阜地裁での裁判。
 明らかにDV事件。

 法廷での被害者への質問、そして報道の一部に、いかにDVについての理解がないかが強く感じられた。

 新聞報道
     「『なぜ、親密な男女関係が殺人未遂事件に発展してしまったのか』―。
      ほとんどの質問が、事件の状況ではなく、事件前の2人の関係や、
      被害女性の心情に集中した。」

 これでは、判決はどうなる?? と懸念した。

     検察の求刑 「懲役12年」
     弁護側   「懲役3年、保護観察付き執行猶予5年」
     判決    「懲役8年6カ月」
 
 量刑をどう評価していいかはともかく、「市民感覚に立つ裁判員制度」について考えさせられた。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり


   ↓ ドメスティックバイオレンス/提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 から ↓ 
 ドメスティック・バイオレンス(domestic violence, DV)とは、同居関係にある配偶者や内縁関係や両親・子・兄弟・親戚などの家族から受ける家庭内暴力のこと。ただ、TVニュース等でアナウンサーが「ドメスティックバイオレンス=夫婦間暴力」と言い切って説明してしまうことも少なくない[1]ため、厳密正確な意味が広く浸透しているとは言い難い。

Domesticは本来「家庭の」という意味だが、近年ではDVの概念は同居の有無を問わず、元夫婦や恋人など近親者間に起こる暴力全般を指す場合もある。その意味でDVとはカップル間において一方が他方を暴力によって支配する状態を指す。本来は、ジェンダーバイオレンス(gender violence)と呼ぶべきものである。
・・・
身体的虐待
殴る・蹴る・突き飛ばす・髪を引っ張る・押さえつける・首を絞める・物をぶつける・物を使って殴る・物を壊す・熱湯や水をかける・煙草の火を押しつける・唾を吐きかける・部屋に閉じ込める・怪我をしているのに病院へ行かせない、などといった一方的な暴力行為。靴下を近づける、素足を顔に近づける等。

精神的虐待
恫喝したり日常的に罵る・無視する・無能役立たずと蔑む・他人の前で欠点をあげつらう・友人と会わせない・終始行動を監視する・出て行けと脅す・別れるなら死ぬと狂言自殺する・子供や身内を殺すなどと脅す・ペットを虐待してみせる・野菜をちぎる、など。ストレスとなる行為を繰り返し行う。

性的虐待
性交の強要・避妊をしない・特別な行為を強要する・異常な嫉妬をする、など一方的な行為で、近親間強姦とも呼べる。中絶賛成派は中絶をさせないこともこの中に含まれるとしている。

経済的暴力
仕事を制限する・生活費を入れない・家の金を持ち出す・無計画な借金を繰り返す・買い物の指図をする、など。

社会的隔離
近親者を実家や友人から隔離したがる・電話や手紙の発信者及び内容を執拗に知りたがる・外出を妨害する、など。
  ・・・(略)


●被害女性が事件当日の状況証言 裁判員裁判
         岐阜 2009年10月07日
 県内初の裁判員裁判で、殺人未遂罪などに問われた岐阜市小西郷、配送業杉山幸保被告(43)の第2回公判が7日、岐阜地裁(宮本聡裁判長)で開かれ、午前中は交際相手だった被害者女性の証人尋問が行われた。被害者のプライバシーに配慮し、証言台と傍聴席との間についたてを設置。被告からも見えないようにした。検察官の質問に対し、被害者は犯行時の恐怖感などを生々しく語った。

 被害者は、事件当日、寝室に侵入する杉山被告の様子を「非常に険しい表情。殺されると思った」と証言。切り付けられた直後に心臓付近などをナイフで3回突かれたと説明し「もうだめだ、とどめを刺されると思った。(刃が刺さらなかったことは)分からなかった」と話した。

 杉山被告が寝室に侵入してから逃走までの時間については「非常に素早い動作。20秒くらいだった」と説明。「最初に『殺してやる』と発言した後は何もしゃべっていない」と証言した。

 被害者は、首や顔に残った傷の後遺症を尋ねられ、「右ほおの下から針で突き刺されるような激痛が頻繁にある」と語った。顔のマスクを外すことは拒んだものの、首の傷あとの一部を裁判員らに見せる際は、「関係者以外にマスクを取った顔を見せたことはない。子ども以外に見せるという生活にはなれない」と涙ぐむ場面もあった。

 杉山被告への処罰感情を聞かれると、被害者は「一番重い、深い刑が下されることを切望しています」と述べた。

●疑問点を次々質問 県内初の裁判員裁判
        中日 2009年10月8日
 ・・証人尋問では日常的な暴力や被害を生々しく訴える被害女性に裁判員5人が初めて質問。
 (略) 

◆2日目の詳報 
 9・35 被告人が入廷し審理を再開。

 同40 法廷入り口から証言台までをついたてで隠し、被害女性への証人尋問が始まる。検察官から尋問を始め、弁護側と主張が食い違っている切られた後に胸や腹を突き刺そうとしたかについて、被害者は「心臓と胸と胸の間、胃の上あたりを刺してきました」と証言。「額にYの字の血管が浮き出て険しい顔をしていた」「殺されると思った」と振り返った。

 10・00 検察官がついたての奥で状況を再現。立ち位置や動きを裁判員らに説明。その途中で「大丈夫でしょうか。気分が悪くなったら教えて」と被害者を気遣う。被害者は「事件後も痛み止めと精神安定剤を飲んでいる」と被害後の状況を話し、日常的な暴力やナイフを使った脅しがあったと訴える。

 同30ごろ 検察官がマスクで隠した傷を見せるよう求めると、「病院や警察、子どもたち以外の前ではマスクを取って見せていない」と声を震わせる。尋問の最後には「被告人にどのような処罰を望むか」と聞かれ、「これまでの同じような事件で一番重い刑を望みます」。

 11・35 20分の休憩をはさんで弁護人の反対尋問を開始。被告人が窓ガラスを割って被害者のいるアパートの一室に入る際の様子について「しっかりと表情が見えたか」「視力はいくつか」などと質問。事件の際に被告人がナイフを持った手を振り上げたかどうかなど、記憶のあいまいな部分を被害者にただした。

 被告人との交際状況について、女性は「職場でナイフを持って待ち伏せをしていた」「おれからは逃げられない。別れるなら殺すと言われた」などと証言。プライバシーに踏み込んだ詳しい質問もあり、裁判員は両手の指を組んだり被告人を見たりして終始厳しい表情を見せた。

 13・30 20分休憩が長引き15分遅れで裁判官と裁判員による尋問が始まった。法廷で初めて口を開いた男性裁判員は「高い席から申し訳ありません」と前置きし、「これまで(交際してきた)被告人の『ここはいい』と思ったところはありますか」と質問。被害者は「疲れた体をマッサージしてくれたり湿布を買ってくれたりした」と返した。

 別の男性裁判員らが「暴力を受けてきて、事件までに何か対処はしていないか」「なぜ警察に行かなかったのか」などと代わる代わる疑問点を質問した。

 14・05 当初予定より1時間20分遅れて1時間の昼食休憩。

 15・10 公判を再開し、被告人質問を開始。弁護人が被害者への日常的な暴力の有無を尋ねると「1回だけです」と被害者とは食い違う証言をしたが、「3、4回ナイフを突きつけた」とも話した。
 事件前日に被害者と車内で携帯電話のメールなどをめぐるトラブルの状況などを確認。弁護人の「殺すつもりは?」との問いに「ない。僕が刺さって死ぬかもしれないと思った」と証言した。ほかに「傷つけることは考え、傷つければほかの男が寄ってこず、僕が面倒を見られると考えた」などと熱っぽく語り、事件の際は「話をしに行った」と弁解した。

 同45 ボール紙で作った模造ナイフを出し、弁護人が被害者役を演じて事件の状況を再現。被告人が模造ナイフを手に切りつける様子などを演じた。争点となっている胸や腹を3回刺そうとしたという点について、「自分もバランスを崩して転倒し、右手が2回当たった」と説明したが、「そのとき左手は?」と問われると「頭が真っ白だった」。

 16・35 十分休憩をはさんで検察官が被告人への尋問を始めた。「話し合うために行ったというが、窓ガラスを割って話し合う人がいると思うか」と詰問されると、「かっとなっていました。頭が真っ白になっていた」と小声で繰り返した。
 捜査段階で殺意を認めていたことを問われ、「警察に、反省しているなら不利になるようなことを話せと言われた」などと主張した。

 17・32 最後に弁護側が尋問した際、秘匿とされた被害者の名前を誤って連呼し、裁判長が叱責(しっせき)して閉廷。

●親密な関係なぜ事件に? 裁判員、経緯に注目
       岐阜 2009年10月08日07:44 
・・・質問をした5人全員が、質問に対する被害女性の証言を聞き再質問をするなど、事件に対する理解を深めようと積極的に審理に参加する姿勢が目立った。

 予定より約15分長い約30分間の休廷を挟んだ午後1時30分すぎ、宮本聡裁判長が「(被害女性への)質問はありますか」と促すと、男性裁判員が右手を挙げ「交際期間が長いと思いますが、『(被告の)ここはいいな』と思ったところはありますか」と切り出した。

 被害女性は、事件が起きる前から暴力を受けたことがあり、事件当時「別れたかった」などと証言していた。事件の発端も、別れ話のもつれとみられている。この男性裁判員は、2人が5年以上も交際していたそもそもの理由を問い、被害女性は「立ち仕事を癒やすマッサージをしてくれていたから」などと答えた。

 「なぜ、親密な男女関係が殺人未遂事件に発展してしまったのか」―。ほとんどの質問が、事件の状況ではなく、事件前の2人の関係や、被害女性の心情に集中した。2人の裁判員が「高い席から失礼します」と断った上で質問。どの裁判員も真摯(し)に被害女性の方をじっと見つめ、証言内容をさらに詳しく問う積極ぶりだった。

 また、補充裁判員の質問を宮本裁判長が代わって行うなど、裁判官の質問も含めると約30分間をかけた。朝日大の大野正博教授(刑事訴訟法)は「休廷時間が延びたが、その間に裁判長が裁判員の話しやすい雰囲気作りをしたのだろう。その成果が出ていたのでは」と話した。

 被害女性への証人尋問は、被害者情報の特定を防ぐため、高さ150センチのついたてが用いられ、被告と傍聴人から被害女性が見えないようにして行われた。

●裁判員裁判:質問に新鮮な視点 6人中5人発言--地裁2日目 /岐阜
         毎日新聞 2009年10月8日
・・・犯行当時の状況を再現したり、女性が110番した実際の通話記録が流され、裁判員は検事や弁護士にはない新鮮な視点で被害者に直接質問するなど積極的に参加した。【三上剛輝、山田尚弘】

 弁護側の被告人質問では、犯行に使用されたナイフの模型を使い、切りつけた詳しい状況を杉山被告自身が再現。「バランスを崩して倒れた時、ナイフを持っていた手が被害者の胸にぶつかった」と話し、被害者の胸を刺そうとはしていないと訴えた。「確定的な殺意を持ち、胸を突き刺そうとした」とする検察側とは異なる主張に、数人の裁判員は立ち上がって様子を見つめ、熱心にメモを取っていた。

 一方、検察側は、女性の110番通報の内容を公開。被告が女性宅に上がり込んだ後、女性が「やめてよ、いいかげんに」などと話す切迫した様子が法廷内に流れた。

 被害女性への証人尋問は、被告と傍聴席から女性の姿が見えないよう、ついたてが設置された。6人中5人の裁判員が質問し、スーツ姿の男性は「交際期間が長いが、相手のいいなと思ったところは」と尋ねた。女性が「立ち仕事が多い私にマッサージしてくれたりした」と答えた。

 別の男性裁判員は「以前から暴力をふるわれていたということだが、なぜすぐ警察に伝えなかったのか」と質問。女性は「電話をかけようとしたら取り上げられた」と説明したが、宮本裁判長は「被告がいない時に(電話を)かければよかったのでは」と疑問を投げかけた。

 ほかの男性裁判員は女性が事件直前に被告の自宅アパートに宿泊していたことに触れ、「別れようと決めていたのに、なぜ自分から出向いたのか」と尋ねるなど、検察官からも弁護士からも出なかった質問が相次いだ。

 この日の審理は午前9時40分に始まり、午後5時40分に終了。途中、天井を見上げるなど疲れた表情を見せる裁判員もいた。

●<裁判員裁判>被害の経緯、詳しく質問
        朝日 2009年10月08日
・・・・に対する質問や尋問があり、争点などについて双方の証言は食い違った。

◆双方の証言、食い違い
 「警察に『何かあったら電話してください』と言われていて、なぜメールを見た時点で呼ばなかったんですか」

 傍聴席から見て左端に座った「裁判員1番」の男性が、証言台の元交際相手の女性に尋ねた。女性は事件前日に被告とけんかをし、警察に通報していた。質問は、事件直前に被告が女性に送ったメールへの対応についてだった。

 「今までもそういうメールはあったけど、そこまで(の事件)には至らないと思ったので」と女性。裁判員は相づちを打った。

 右から2番目の「裁判員5番」の男性は「被告から長い間、暴力があったようですが、どんな方法で対処しようとしていたのですか」と質問した。
「親しい友人に相談した」という女性に、裁判員は「相談しただけですか」。
女性は「『会いに行く』と言ってくれたんですが、『危害が加わってしまうからやめてくれ』と言いました」と答えた。

 ほかの裁判員は「一緒に暮らすことも考えましたか」と被告に対する思いを尋ねたり、過去の被告とのトラブルの有無を聞いたりしていた。

 女性と被告の証言は大きく食い違う部分が目立った。

 「胸と腹を突かれた。先端が細いものが当たったと感じた」と、ナイフで突かれたと証言する女性に対し、被告は「体勢を整えようと右手が体に当たった」と否定した。

 さらに、女性が「事件以前にも暴力をふるわれた。ナイフを肌に押し当てられもした」と証言。被告は「これまでけがをさせたことはない。ナイフの刃は出していない」と述べた。

 この日の証人尋問と被告人質問は約6時間に及んだ。

●裁判員裁判2日目、5人が次々質問
       2009年10月8日 読売
・・・事件が男女関係のもつれに端を発しているためか、2人の関係や、被害者の心理状況などを慎重に見定めようとする質問が目立った。

 ■被害者への証人尋問 
午前9時36分に開廷、女性への証人尋問が始まった。女性の姿は傍聴席や杉山被告からは見えないよう、高さ約1メートル80のついたてで証言台や動線を囲った。

 「顔と首を切られた後、胸を狙って刺してきた。先の固い物がドンと刺さるような衝撃。私は死ぬんだ、殺されるんだと思った」
 「事件後は傷跡が残り、マスクやスカーフを子供や医者以外の前で取ったことがない」

 女性は涙声で証言した後、検察官に促され、首や手の傷を見せた。裁判員らは真剣な表情で見つめ、時折メモを取っていた。

 杉山被告は首を振ったり、不満そうに天を仰ぐなど、女性の証言に納得いかない様子を何度も見せた。「一番重く、深い刑が下されるのを望みます」。女性は強い口調で処罰感情を述べた。

    ■裁判員が質問 
 弁護側の反対尋問と2度の休廷の後、午後1時半から再開されると、5人の男性裁判員が女性に質問した。

 5番裁判員「5年の長い交際の中でも暴力を受けていたと証言したが、何か対処しようとはしなかったのですか」
 女性「友人に相談したが、友人に危害が加えられると思い何もできませんでした」

 1番裁判員「犯行直前、被告からメールが来て、なぜ警察に相談しなかったのですか」
 女性「同じ様なメールは過去にもあり、そこまでには至らないだろうと思いました」

 この後、事件当時、女性が110番した際、警察で録音されていたテープの一部が再生された。「やめて、いいかげんにしてよ」と女性が叫ぶ音声に、裁判員はじっと聞き入っていた。

     ■被告人質問
     (略)

●被告に懲役12年求刑 裁判員裁判きょう判決
          岐阜 2009年10月09日
  ・・・・ 検察側は論告で「客観的に見れば被害者の証言が自然」とした上、杉山被告が4回切りつけた後に胸などを約3回突き刺したと指摘。争点の殺意については「首を狙ったのは明らか。強い殺意があった」と主張した。

 一方、弁護側は最終弁論で「凶器やけがの様子から問題点がある」と強い殺意を否定。刺した行為も「(被害女性は)一歩ずつ前に出て突かれたと言うが、位置として不自然。(被告と被害者の)どちらが真実を語っているか」と訴え、懲役3年、保護観察付き執行猶予5年が適当と主張した。

●「裁く重さ」6人実感
            朝日 2009年10月13日
◆殺人未遂被告に懲役8年6カ月判決
 岐阜地裁であった県内初の裁判員裁判で、同地裁は9日、殺人未遂などの罪に問われた杉山幸保被告(43)に懲役8年6カ月の判決を言い渡した。計4日間の裁判に臨んだ裁判員経験者らは、記者会見に臨み、その感想を語った。

  (略) 「法律のプロ」だけで行われてきた裁判が、身近になりつつある中、「市民感覚」を持つ裁判員にどう訴え、真相究明を目指すかが重要だ。(磯崎こず恵、贄川俊)

  ◆法廷の重視は評価 弁護側コメント
 調書でなく、法廷での審理が重視されたのは良かった。判決は想定よりも重かった。裁判員が被害者の傷を生で見たことも影響したと思う。

  ◆質問は的確だった 地検側コメント
 裁判員の質問は的確だった。事実認定、量刑のいずれの主張もおおむね理解が得られたと感じる。真剣に裁判に臨んでもらい感謝している。

●大阪、結審日に初の判決=裁判員「評議短すぎる」-全国8地裁で言い渡し
          時事 2009/10/09-19:57

●裁判員制度:反対市民、地裁前で訴え /岐阜  毎日新聞 2009年10月7日

●裁判員裁判:強制わいせつ致傷事件が県内2例目 /岐阜 毎日新聞 2009年9月30日


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 天生湿原の紅葉(10日)の続きで、上高地へ行った。
 上高地は学生の時以来。
 学生のときは、夏にパーティーで3回、11月に雪の北穂や奥穂に一人でいったことも。12月の年末年始の冬山は社会人とともに。

 今回は、6回目の上高地。
 マイカー乗り入れ禁止なので、平湯の専用駐車場を始発にするバスで25分ほど。

 大正池で8割がたのお客さんが降車した。
 このあたり、まだ紅葉には早いのに・・・・

 バスセンターから梓川へ。
 白くなった穂高の山々、中間の岳沢の紅葉、川べりの針葉樹の緑、
 ここまでは、三段紅葉。
 もちろん、最高の快晴。
 でも、ここには、おまけの清流・梓川の透き通った水。四段紅葉というべき絶景。

 明神池のほうへ歩く。
 途中、西穂岳あたりの雲も全部晴れた。

 ついでに、徳本峠(右の写真)方面へもすこし歩いてみた。
 学生のときは、日本海・親不知から北アルプスに入って、上高地まで半月以上、ついでに1日増やして、徳本峠から松本方向に降りたところ。

 明神から右岸を下る。
 岳沢の紅葉を見ようと少し登ったけど、諸般考慮して、やめた。

 ともかく、紅葉には早いこと承知で出かけた今回の旅。
 快適だった。

 前日の紅葉は10月12日のブログ ⇒◆白山の紅葉/秘境・天生湿原へ

 ところで、今日は、まどかくんの野菜の配達日。
 大根や白菜の「間引き⇒出荷」の加減の説明と手伝いで、朝から畑仕事。
 このブログは、11時過ぎになった。
 うっかりしていて、血圧や他の薬が切れてしまったので、これから、かかりつけ医のところへ行ってくる。
 半年に一回受けている各種の血液検査、10月の検査結果をききがてら。
 かかりつけ医は待ち時間が無くていい。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

「上高地観光アソシエーション」のパンフから
   現地の「今情報」がでている同会・公式ページ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

バスを降りて、川原へ出たところから



先日のヘリの墜落した現場のジャンダルム、穂高岳、吊尾根
    


穂高岳から東南の吊尾根方向



河童橋からの穂高の景色。
それを考えれば、この混む理由も分かる
  


三段紅葉 ならぬ 四段紅葉
雪の穂高/岳沢の紅葉/川岸の散策道の緑/梓川の透明な清流







振り返れば 噴煙の出る焼岳
  


散策道にも黄葉



西穂の尾根。雲も全部きれて、よく見えてきた 
  


明神岳
    


山荘前のみごとな ミヤマカンボク 
    


明神橋
河童橋の雑踏はない



散策の気持ちよさに、
徳本峠(明神池の前から見た右の写真)方面へも
すこし歩いてみた。
谷沿いは、新緑のように輝いていた。
  


紅葉


    

  


岳沢の紅葉はこのあたり



このとりつきから右に岳沢を登ることもできる
少しだけ行ったけど、ここから紅葉帯まで
1時間歩いて登るのはキツイので、やめて返した



河童橋の手前



夕食は18時ごろの高山ラーメンで済み。
このあと、渋滞する可能性のある高速は通らず
「せせらぎ街道」を郡上八幡へ


前夜泊まった宿
 ◎奥飛騨温泉郷 新平湯温泉の宿 古宝館(こほうかん)
 ◎ 専務の気まぐれブログ奥飛騨 新平湯温泉 古宝館がお届けするブログです。
本館の露天と別に、道路側に3つの貸切露天。
木造りの風呂はテレビチャンピオンのときに造ったものらしい。
宿も湯もとても良かった。
  

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 先日の台風18号。
 8日の早朝、ここらあたりは「この程度」との見切りが着いた。
 それで、予定していた「早めの紅葉」を見に行くことに決断。

 白山と天生峠の標高1400メートルあたりが紅葉しはじめとの情報もあり、そのあたりを目指した。
 宿は、「一つ」部屋が空いていたので、早速インターネットで予約。

 翌日、9日の朝出発。
 白山方面に着いたころ、台風の後のさわやかな青空と白い雲、茶色の山。

 ところが、まず、スーパー林道を石川県側に下って、戻ってから登ろうと予定していたら、なんと、天気が急変。
 明るい紅葉の写真も撮ってなかったので、残念。

 宿では、向かいの山に虹も見えた。
 ともかく、台風のためのキャンセルで、宿は全館貸切状態。

 翌日は、快晴の中、秘境といわれる天生湿原、進んで、紅葉の只中の標高1600メートルあたりへ。
 ということで、今日は、「天生湿原」いったいの情報も紹介。

 次の日(11日)の絶好の日よりは確実なので、帰るのがもったいなくて、
 天生湿原から車に帰着して、岐阜に戻る予定を変更。

 連休中の宿に空きがあったら、奥飛騨へ追加で一泊することにした。

 車中で電話で照会。
 その夜も、温泉の露天風呂へ。
   翌11日も山へ行った。
       どこに行ったか・・・それは明日のブログで・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

天生湿原の紅葉(10日)


(出発から順に)
台風の過ぎた翌日の9日(金)朝、家を出て・・
晴れに輝く山に思わず声を上げた。
スーパー林道を まず石川県側へ
中腹/ふくべ大滝


来た時には晴れていたけれど、
石川側から戻ってきたら急激に曇り模様に。
三方岩の頂上まで40分程を歩いて、楽しんでくるつもりだった。
     が、中高年登山の遭難ばやりなので・・・やめた。
その石川・岐阜県境の駐車場からの景色
    


天候の悪化に対応して下界へ。
昼食は蕎麦  拾遍舎



観光客の少ないところがいいので・・・・
越中五箇山菅沼集落/南砺市世界遺産
  


宿には15時に着いた・・・
岐阜 白川郷 平瀬温泉/旅館 藤助の湯 ふじや/日本秘湯を守る会


宿の廊下からは・・・虹が・・・



??夕方になっても、他のお客さんが来ている気配なし。
大浴場(左) も 二つある貸切露天(右) も 完全貸切状態。
  


夜は飛騨牛やアユ
(「夜に二組到着」と聞いた)
    


翌日10日(土) 天生峠に車を置いて 天生湿原へ
    


30分ほど歩いて いよいよ湿原に。
標高1400メートル。
紅葉に少し早いことは分かった上でやってきた。
「あと、4.5日後が一番」とは地元の人
    



    


少し降りた谷 ブナ林。 カツラの樹(右)の芳香 が 一面に漂う
  


数分、西方向に行くと ミズバショウの池 に。
コンパクトで紅葉がきれい。
地元の人がいたので話したら
「ここが、熊が一番良く出るところ」とのこと。
「そっと静かにしていると、15分くらい観察できる」という慣れた人。
  


天生湿原あたりの詳しいデータがインターネットでは出てこない。
そこで、「天生県立自然公園協議会」配布のパンフレットから紹介

籾糠山(もみぬかやま)に至るには、
東の尾根(左下側)、真ん中の谷、西の尾根(右上側)の3ルートがある。
今回、頂上まで行かず、真ん中の谷を登って、東の谷を下りるコースにした。

その中間にある カツラの古木の群 「カツラ門」



中腹のブナなど。
新緑の雰囲気も感じる紅葉の入り
  


東の尾根の頂の手前から。
籾糠山の山頂の手前の山のようす



東の尾根の頂あたり(標高1600メートルほど)
  



  



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日、関係者から 面白いテレビ番組があると連絡があった。
 最初は山の上だったので、通話は成立しなかった。

 夕方なって、電話が通じた。
 その番組の案内。

 とりいそぎ・・・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

    
サンデープロジェクト
  10月11日 11時から放送 / サンデープロジェクト
シリーズ 民主政権への提言Ⅰ
脱・霞が関で活性 ~ 4千人の村が指し示す「地方分権」 ~


歴史的な政権交代を果たした民主党。鳩山政権が「改革の1丁目1番地」に位置付けるのが地方分権だが、いかに霞が関が握る財源を洗い出し、権限・財源を地方に移譲するか、具体的施策はこれからだ。

しかし、実は長野県には10年以上も前から、霞が関への依存をやめ、自ら行動・改革し、国の施策よりも遙かに先を行く住民サービスを実現させている二つの村がある。

隣り合う二つの村が目指すのは、それぞれ「子どもの増加」、「高齢者福祉の充実」と、実に180度違う。いずれも、国が財源を投入し、様々な施策を試みたものの、これといった成果を出せずにいるが、二つの村は、乏しい財源の中で知恵を絞り難題を解決、驚くべき成果を上げている。

「子ども増加」施策を打つため、税金のムダ遣いを徹底して排除した村。村民たちも、子育て支援の財源を捻出すべく立ち上がった・・・。捻出した財源を「子ども増加」施策に大胆に投じ、村の合計特殊出生率が全国1位・2位を争うほどのトップクラスに転じるまでの苦闘を、サンプロのカメラはとらえていた。

また「高齢者福祉の充実」を目指す隣村。村財政の大きな負担となっていた「老人医療費と介護費用」を10年にわたって調査。高齢者福祉費用の削減とサービスの充実を両立させた。その驚くべき独自の施策とは。

民主政権が目指す政治の先にあるものを探る、シリーズ「民主政権への提言」・・第1回は「地方分権」。
 国に先駆け、地域主権のあるべき形を実現した地方自治体を通して、今後、国と地方が進むべき具体的道筋を探る。

≪出演≫
相川 俊英 (ジャーナリスト)


 
10月11日 10時から放送 / サンデープロジェクト
田原コーナー①
新政権の重鎮、藤井大臣が登場!
鳩山内閣の経済・財政政策を問う


民主党政権発足からおよそ3週間。
鳩山内閣の経済・財政政策の要である藤井財務大臣がサンプロに登場だ。

鳩山内閣は発足早々から、CO2排出25パーセント削減目標を表明した
鳩山総理の華々しい外交デビューや、ダム建設の見直しなど
新鮮で派手な政策を日々打ち出しているが、国民の一番の関心事は、日本経済足元の景気だ。

鳩山政権発足直後、日経平均株価は一時上がったが、その後下落に転じている。
また為替も円高が進み、輸出依存型の日本企業の首をジワリと絞め始めている。
景気の「二番底」に対する懸念が広がる中、民主党政権は日本経済をどう舵取りするのか?

さらに鳩山内閣は、自民党政権が作った16兆円規模の補正予算の見直しを進め2.5兆を搾り出した。
藤井大臣は就任直前に出演したサンプロで「3兆円から4兆円」との見通しを示しており
さらなる掘り起しが進められているが、この補正予算の見直しは
日本経済にどのような影響を及ぼすのか?

また、景気の「二番底」への対策として、新たな補正予算を組むべきだとの声も出始めた。
鳩山総理は、今月招集される臨時国会では新たな補正予算を提出する考えはないことを表明したが
果たしてそれで日本経済は大丈夫なのか?

田原総一朗が藤井大臣に全て聞きます!

≪出演≫
藤井 裕久 (財務大臣)


 
10月11日 10時の続きで放送 / サンデープロジェクト田原コーナー②

どう描く? 日本のグランドデザイン
菅直人国家戦略担当大臣 生出演!


鳩山政権のナンバー2
菅直人副総理兼国家戦略担当大臣がついにサンデープロジェクトに登場。

喫緊の重要課題、雇用対策と鳩山内閣の目玉政策である地球温暖化対策も担当する重要閣僚だ。

国と地方合わせて800兆円を超える膨大な借金、
進む少子高齢化、膨らむ年金不安
そして、目の前に広がる2番底への危機感。
問題山積みの日本。
その日本再生への国家戦略を担当するのも菅大臣だ。

菅大臣は問題山積の日本をどう変えようとしているのか?
日本の未来図、将来のグランドデザインをどう描こうとしているのか?
更に年末にかけて雇用対策をどうして行くのか?

田原が菅大臣に迫る。

≪出演≫
菅 直人 (副総理兼国家戦略担当)


番組はどこのことかわわからないけれど・・・・
町村のとりくみ
出生率を伸ばした小さな村の大きな挑戦
長野県下條村2575号(2006年10月2日号)
下條村長 伊藤喜平
  
はじめに
職員の意識改革、人員削減
資材支給事業
合併処理浄化槽の取り組み
財政指標の好転
若者定住促進で35年ぶりに人口4,200人突破
合計特殊出生率が上昇
魅力ある村づくり
終わりに
はじめに

我が下條村は、信州の最南端南信州下伊那郡のほぼ中央に位置する人口4、000人余の小さな村です。

明治22年に2つの村が合併して以降、今日まで単独村として歩んできました。「昭和の大合併」の頃は議会も解散するなど大混乱に陥ったわけですが、先人の皆様の努力によって単独を選びここまできました。今振り返ってみても、合併せずにやってきたことは非常に良かったと思っています。

私は中小企業を長らく経営しておりました。昭和40年代は産業構造の変化等により、次世代を背負う優秀な若者を含め人口が急激に減っていく時代でした。

こうした現況に歯止めをかけるべく役場に何度も掛け合ったのですが、当時の役場は、ただ国や県からの通達をもとに、現状に対し何の危機感も抱かず、ゆったりと仕事をしていれば良いという感覚が支配的でした。

△上に戻る
職員の意識改革、人員削減
こうした風潮を打破すべく、昭和50年に議員として3期頑張るも議員の限界を感じ議長を最後に退き、平成4年に村長に出馬、当選。まず着手したのは職員の意識改革でした。

予想していたものの、組織としての目的意識は超希薄、スピード感、コスト意識もほとんどない状態でした。そこで、行政では一番多忙な予算編成時期の1月に、あえて全職員を5人ずつ11チームに分け、飯田市にある大きなホームセンターに1週間ずつ物品販売の店頭に立たせて、民間の経営の厳しさについて嫌と言うほど研修を受けさせました。

当時は、民間企業に研修に出すようなことは自治法に抵触するとして、県の地方課からきつい忠告がありましたが、任命権者である私が責任を取るということでやりました。

今では県でも民間企業に職員をどんどん出しています。

それから職員の意識は大きく変わりました。外の世界を体験することで、いよいよやる気になったということです。やる気になって仕事を効率よくこなせば、職員数は少なくて済みます。私が就任した平成4年度の正規の職員数51人は、平成18年度には35人に減りましたが、皆全体の奉仕者の使命感をもちつつ頑張っています。

平成15年度国の財政状況調べによると、類似団体で人口1、000人あたりの職員数は15.89人。これに対し下條村は8.91人で、56%の職員数になっています。また、経常収支比率70.1%、人件費比率15.3%とこれもかなり低い数値です。

平成15年度には係長制度廃止、平成16年度に収入役を廃止。平成17年度には教育長も欠員になっています。少ない人数になると行政サービスが落ちるのではないかと言う人がいますが、そんなことは全くありません。職員は、忙しいくらいの仕事を目的意識を持ってやらせれば、みんな生き生きして仕事をするのです。

△上に戻る
資材支給事業
次に資材支給事業に取組みました。これは、村道・農道・水路整備などに住民自らが額に汗して工事を施行する。村はその資材を支給するというものです。

「まず隗よりはじめよ・行政も更に意識改革し頑張るから、村の皆さんも何でも行政頼みではなく、自分で出来ることは自ら智恵を出し汗をかいて下さい。そうしないと財政力の弱い我が村は行く行くは大変なことになりますよ」

資材供給事業
ということで、村の皆さんに強くお願いしました。半年間ほど、筆舌に尽くしがたい村長との攻防がありましたが、結局村民も納得してくれて、それぞれの地域で、軽微な土木事業はほとんど自らやってくれるようになりました。

かつては、自分の地域のことは自分達で額に汗しながらやるのが普通のことでした。

それが、バブル等を経験する中で、だんだん行政頼みの風潮になった。この資材支給事業を行うことで財政的にも助かりますが、それ以上に村民自ら考え額に汗すれば地域は見違えるように良くなるんだとの意識改革が出来たことが大きいと思います。

事業開始から13年目ですが、今でも毎土曜日どこかで当然のこととして取組んでいます。

△上に戻る
   
合併処理浄化槽の取り組み
          (略)

△上に戻る
財政指標の好転
こうした取り組みの中で、どうにか良い状況になってきたのが財政指標です。財政力指数は平成16年度0.220で、長野県下でも低いほうです。一方、この度発表された実質公債費比率は5・2で長野県下トップの低さとなっています。交付税措置分を引いた実質起債残高も、平成17年度末で約7億9千万円ですが、基金残高も約27億8千万円ですので、まずまずというところです。

このように、財政力指数が0.220もみんなが一丸となって歯を食いしばってやれば、何とか道は拓けるものだと思うと同時に、今、変革激動の社会に生き残るにはこの道しかないものと考えています。

△上に戻る
若者定住促進で35年ぶりに人口4,200人突破
経済指標が好転してきた中で、人口を増加する政策にも取組みました。若者定住集合住宅の建設です。

1戸建ての住宅は数十戸建設してきましたが、若者が好むマンション風の集合住宅の建設を平成9年から始めました。1棟 戸が12標準の建物です。2LDK約20坪の家賃が月3万6千円です。

若者定住促進集合住宅
飯田市の民間のアパートは同じ間取りで7万円くらいかかります。駐車スペースも2台分ついていて、飯田市街のアパートの半分くらいの家賃ですので、非常に人気が出て、造ればすぐに入居者が来るようになりました。 

平成17年度までに9棟112戸を建設しました。今年も12戸用1棟建設の準備に入っています。集合住宅には、若者で子供がいるか、これから結婚する人に限って入居していただいております。こんな住宅政策のおかげで、人口が35年ぶりに4、200人を突破いたしました。

△上に戻る
合計特殊出生率が上昇
     (略)

魅力ある村づくり
このような子育て支援や若者定住対策事業により、人口が増えたり子供さんが増えたりしたわけですが、今の若い人たちは文化的なものを望んでおります。村に一定の文化施設や保健福祉施設を充実させることが、若者が定着してくれる条件だと思っております。 

4、200人余の村としてはちょっと贅沢だとは思いましたが、約7億5千万円をかけ平成6年度に村立図書館を建設しました。昨年10周年を迎えたわけですが、村民一人当たりの貸出冊数が17.0冊で、長野県下では2位と非常に多くの皆さんに利用していただいております。 

また、平成12年度には医療福祉保健総合健康センターを約9億3千万円で建設しました。ここには診療所、水中運動ができる可動床式温水のプール、生きがいデイサービス、福祉課の事務室が設置されています。若い人からお年寄りまでの心のよりどころとなっております。 

さらに、平成14年度には、文化芸能交流センター「コスモホール」を約9億6千万円かけて建設しました。500席を有する本格的なホールで、音響も良く使い勝手が良いと近隣町村はじめ多く皆さんに利用していただいております。

△上に戻る
終わりに
このように、人口の増加も出生率が伸びたのも、瞬間風速ではなく、長い地道な村づくりの積み重ねが実った賜であると思っております。

職員の意識改革に始まり、村民総参加の村づくり、総合的な魅力ある村づくりを進めてきたことにより、結果として人口が増加し、出生率が伸びた村になることができたのではないかと思います。まだまだこの挑戦は始まったばかりです。

小さな村の大きな挑戦!
小さくてもキラリと輝く村に乞う御期待!?


日本の未来が見える村
長野県下條村、出生率「2.04」の必然

  篠原 匡(日経ビジネスオンライン記者) 1/5ページ
 霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。

 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。

 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのはお断り――。それが率直な国民の思いだろう。

 では、何をすべきか。それを考えるうえで示唆に富む村が長野県にあった。地方分権、行財政改革、国の過度の関与、非効率な補助金、住民自治。国と地方を取り巻く様々な問題。これらを解決する糸口がこの村にはある。子供が増えた“奇跡の村”、下條村。だが、それは奇跡ではなく必然だった。村の20年を紐解いてみよう。

 長野県南部、天竜川の畔に広がる下條村。出生率を向上させたことで全国的に知られる村である。国の合計特殊出生率は1.34。それに対して、下條村の出生率は2003~06年の平均で2.04人に上る。1993~97年の平均1.80人から0.24人改善させた。この出生率は長野県下でも随一だ。さらに、村の人口4176人のうち0~14歳が710人を占める。人口比17%。この数字も県下一という。

 村には、子供たちの声がこだましている。

過去3年間で250以上の自治体が視察に訪れた

 村に1つの保育園を訪れた時のこと。「こんにちは~」と声をかけると、黄色のそろいのスモックを着た園児が、わらわらと集まってきた。「さ~いしょ~はぐ~」。保育園ではジャンケンが流行っているのだろうか。見ず知らずのおじさんに、次から次へとジャンケン攻撃を仕掛けてくる。この保育園には155人の園児が通っている。増える園児に対応するために2回、校舎を増築した。

保育園を訪れると、黄色のスモックに身を包んだ園児がわらわらと集まってきた(写真:高木茂樹)

 夕方になると、園児を乗せた送迎バスが国道を行き来し、ランドセルを背負った下校途中の小学生が列を連ねて歩いている。目ぼしい産業もない静かな村。だが、子供の声が響くだけで活気を感じるから不思議なものだ。「子供の声を聞くと、年寄りの背中がピシっと伸びる。子供を増やすのが最大の高齢化対策だな」。下條村の村長、伊藤喜平氏はそう言って相好を崩した。

 この下條村の奇跡に触れようと、全国各地から視察に訪れる。この3年間で250以上の視察団が来た。役所の通常業務に差し支えるため、週1回に視察を制限しているほど。出生率の減少が続いた日本にあって、この村は異彩を放っている。

 なぜ出生率が増えたのか――。多くの視察団はそれを知ろうと、この辺鄙な田舎にやってくる。だが、その理由は驚くほど単純だ。村独自の子育て支援を充実させたこと。この一事に尽きる。

 例えば、村営の集合住宅を見てみよう。一部屋は約60平方メートル。2LDKの間取りだが、2台分の駐車場がついて月3万6000円である。このリーズナブルな価格に引かれて、若い夫婦が数多く移り住んできた。



村営の集合住宅。2LDK、約60平方メートルの広さで月3万6000円だ(写真:高木茂樹)



 「飯田よりも家賃が安いし住みやすいですね」。送迎バスのバス停で保育園から帰る子供を待っていた母親はこう言った。下條村から飯田市までは車で20~30分ほどの距離。十分に通勤圏だが、飯田市の同規模のマンションと比べて半額程度の賃料である。若い夫婦に人気があるのはそのため。これまでに10棟124戸のマンションを建てたが、20組ほどの夫婦が入居待ちの状態にあるという。



夕方になると、保育園の送迎バスが走り回る(写真:高木茂樹)




中学3年生まで医療費がタダ

 下條村の子育て支援は安価な村営住宅だけではない。

 この村では中学3年生までは子供の医療費がかからない。さらに、この2年で村営保育園の保育料を20%値下げした。子供向けの書籍を中心に6万8000冊の蔵書がある村営図書館も村の中心部にある。最近では、より広い住居を求める夫婦のために戸建て分譲も始めた。

 一時、4000人を割り込んだ村の人口も4200人近くまで増加した。若者夫婦が下條村に移住してしまうため、飯田市をはじめ周辺の市町村からはやっかみの声も漏れる。それもこれも、子供を持つ家族が暮らしやすい村作りに取り組んだ成果である。

 出生率を上げるには若い夫婦を呼び寄せればいい。そして、彼らが安心して子供を育てられる環境を提供すればいい。下條村が示しているのは簡単な事実だ。ならば、「ほかの自治体も子育て支援を充実させればいいではないか」と誰もが思うだろう。だが、借金にまみれた市町村は独自の政策を打てるほどの財政的な余力がない。やりたくてもやれない――。それが多くの自治体の本音だ。

 なぜ下條村にそれができたのだろうか。

 これから、子育て支援に至る20年の過程を紐解く。地方に対する国の過剰な関与、非効率な補助金の改廃、自治体の行財政改革、国と地方の役割分担、そして住民自治の実現。国と地方の間には解決しなければならない難問が山積している。その難題を解くヒントがこの小さな村には隠されている。下條村の20年間の軌跡を追ってみれば、霞が関を頂点とした中央集権システムの破綻が鮮明になる。

 それでは、子供が増えた奇跡の村の物語を始めよう。物語は伊藤氏が村長に就任した1992年に幕を開けた。

次ページ以降は「日経ビジネスオンライン会員」(無料)の方および「日経ビジネス購読者限定サービス」の会員の方のみお読みいただけます。ご登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。

>>次ページ「村民増」の第一歩は行財政改革

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




 温暖化対策として、原子力発電所を造ろうとする傾向がある。
 しかし、原発に頼るのは問題。

 運転中はもちろんだけど、原発は、いずれ寿命が来る。
 その「解体」を「廃炉」という。

 とはいえ、政治状況は、原発容認・推進議員も少なくない民主党。
 社民党は原発はノー。

 先日の自民党の総裁選に絡んで、自民党衆院議員・河野太郎は次のように語っている。
 ・・原発から出る廃棄物を最終処分できないのに原発を増やすという政策はおかしい。今ある原発は耐用年数を迎えたときに一つずつ廃炉にし、それをカバーできるように再生可能エネルギーを増やすべきだ・・・

 ところで、最近のNHKは興味深い番組をよく組んでいる。
 明日、11日(日)の夜もその一つ。
 番組案内には次のとおり。

  ・・・ 次々と関係者の事前の想定を越える壁が立ちふさがる。
   さらに原発の解体は別の課題を抱えていることもわかってきた。
   解体した後に発生する大量の放射性廃棄物を処分する場所が未だに決まっていないというのだ・・・


 ということで、NHKのPR。

(このブログの関連エントリーから)
 2009年9月6日
  ⇒◆原発寿命を政治的に延長/「基準」をかえればいいの?/権力の強み

 2008年12月24日
  ⇒ ◆恐れていた被災現実に/国策の影 説明会拒む/国、電力の密接ぶり

 2008年12月23日
  ⇒ ◆浜岡原発・廃炉と新設/新潟柏崎原発訴訟は最高裁/「耐震」という激震

 2006年4月13日
  ⇒ ◆日本原燃の青森の核燃再処理工場で、プルトニウムやウランが漏れる事故

(追記/2009.10.15) ⇒ ◆玄海原発プルサーマル計画/全国初で今日15日にMOX装荷

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

  NHKスペシャル

2009年10月11日(日)  午後9時00分~9時58分
原発解体~世界の現場は警告する~



 深刻化する地球温暖化。各国のエネルギーの獲得競争。
世界を巡る環境が大きく変わる中、今、原子力発電が注目されている。
火力発電所に比べて大幅に二酸化炭素の排出が少なく、発電の出力が大きいからだ。

チェルノブイリ原発事故以降、脱原発の政策を続けてきた欧米。
中国・インド・ロシアなどの新興国。
そして産油国までも建設に舵をきった。
世界で新たに導入の準備がすすむ原発の総数は100基にのぼる。

その陰で初期につくられた原発が役割を終えて解体されている事はあまり知られていない。

閉鎖された数は既に120基あまり。
私たちは原発の大解体時代をむかえていたのだ。

国内にも「ふげん」と「東海発電所」の2つが解体に着手。
取材クルーははじめて、知られざる原発解体の現場に密着した。
そこでは放射線という一般の建物にはない特殊な環境下での厳しい作業が続いていた。

次々と関係者の事前の想定を越える壁が立ちふさがる。
さらに原発の解体は別の課題を抱えていることもわかってきた。
解体した後に発生する大量の放射性廃棄物を処分する場所が未だに決まっていないというのだ。

世界の社会経済環境が大きく変わる中で高まる原子力発電へのニーズ。
 一方で未だ解決の道筋がみえていない解体からでる廃棄物の行き先。
この難しい問題にどう私たちは答えをだすのか。解体現場の取材からの報告。


●浜岡原発:廃炉完了は36年度! 後継6号機は15年に着工!
      京都政経調査会Ⅱ 2009.06.02.
 中部電力は6月1日、運転を終了した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)1、2号機の廃炉に向けて、廃止措置計画認可申請書を二階俊博・経済産業相に提出した。廃炉作業は36年度までに終え、後継となる6号機は15年に着工する計画。

 浜岡原発は1~5号機があり、1号機は76年、2号機は78年に運転を開始。1号機は配管破断事故で01年から、2号機は定期検査で04年からそれぞれ休止していた。中電は昨年末、1、2号機の継続使用には耐震補強などに多額の費用がかかるとして廃炉を決定していた。

●原発廃炉事業を強化 東芝、専従チームを設置
             2002/07/17 07:10 【共同通信】
 東芝は、原子力発電所の廃炉事業の強化に乗り出した。国内では、日本原子力発電(原電)が福井県敦賀市の敦賀原発1号機の廃炉を決定、核燃料サイクル開発機構も新型転換炉原型炉ふげんの廃炉を決めるなど、同事業は10年以降の本格化が見込まれている。このため、同社は技術者らでつくる専従チームを社内に設置し「原子力部門の仕事を確保したい」(庭野征夫常務)考えだ。  

東芝によると、同チームは化学管理や計測、プラント設計、放射性廃棄物などの技術者約20人で構成。事業が本格化すればさらに増やすとともに、廃炉で先行する欧州企業などとの提携も検討する。  また、原子炉解体に必要とされる切断技術や除染技術の向上を図るほか、放射線を測定するモニタリングを強化。解体過程のシミュレーションで費用などを算定し、電力会社などに提示できるようにする。

●原発ミニニュース:ふげんで冷却用の海水漏れる /福井
      毎日新聞 2009年10月2日
 先月30日午後3時ごろ、廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」(敦賀市)のタービン建屋1階で、原子炉補機冷却系の海水約540リットルが漏れた。放射能は含んでおらず、環境への影響はない。同系の点検後にポンプを起動した際、ディーゼル発電機近くに付いているステンレス製の真空破壊弁(配管が真空状態になるのを防ぐため空気を吸い込む弁)が十分に閉まらなくなったためとみられる。(日本原子力研究開発機構1日発表)

    静岡新聞「浜岡原発の選択」
●第1部 廃炉2009年02月04日
         カテゴリー:第1部 廃炉
●中電、国に不信感も 求められる説明責任/第1部 廃炉(6)完
投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年02月04日 10:23

 6人の運転員が、真剣な表情で計器類と向き合っていた。中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)1、2号機の中央制御室。廃炉を待つ間も、監視が必要な項目は数多くある。緊張感は運転時と変わらない。ただ、原子炉からは燃料棒をすべて抜いてある。2度と核反応が起きることはない。(2009年2月4日 静岡新聞朝刊)

 1月30日。1、2号機は運転を終了した。耐震補強などを理由に長く止まったままだった。再起動することなく電気事業法上の「発電所」としての役割を終えた。本格化する「廃炉」の費用は見積もり段階で約900億円。具体的な解体計画は、まだ決まっていない。

続きを読む " 中電、国に不信感も 求められる説明責任/第1部 廃炉(6)完 "

●2009年02月03日
高経年対策水泡に 「大手術」の巨費重く/第1部 廃炉(5)

投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年02月03日 10:18

 「まだまだ運転できるはずなのに…」。中部電力が「廃炉」を決めた浜岡原発1、2号機(御前崎市佐倉)。計138万キロワットという本格的な商業炉の廃炉は国内で初めて。先に廃炉の道をたどっていたJPDR(動力試験炉)と東海発電所、新型転換炉「ふげん」の技術者たちは、そろって驚きを口にした。(2009年2月3日 静岡新聞朝刊)

 1、2号機は運転30年を迎える際、「高経年化対策」を施していた。今まで30―40年とされていた原発の“寿命”を60年に延ばす対策。「配管の厚さの減り具合などを計画的に管理すれば、60年は安全運転できる」。国は1996年に高経年化対策の考え方を示していた。

続きを読む " 高経年対策水泡に 「大手術」の巨費重く/第1部 廃炉(5) "

●「ふげん」地元に好機 関連ビジネスに照準/第1部 廃炉(4)
 投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年02月02日 10:10
 日本原子力研究開発機構の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)が廃炉作業に入ったのは1年前の2008年2月。茨城県東海村のJPDR(動力試験炉)と東海発電所に次いで、国内3番目だった。立地する福井県敦賀市では、地元商工業者が虎視眈々(たんたん)と「廃炉ビジネス」参入の機をうかがっていた。(2009年2月2日 静岡新聞朝刊)

 「ふげん」は今、使用済み核燃料約460体の取り出しを進めている。本格的な解体はこれから。建屋の解体が始まるのは22年度。最終的な廃棄物の総量は36万トンと見込まれる。

続きを読む " 「ふげん」地元に好機 関連ビジネスに照準/第1部 廃炉(4) "

●商用炉初進む解体 法改正で再利用に道/第1部 廃炉(3)
投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年02月01日 10:01

 明かりが消えた無人の中央制御室。良質のオーク(かし)材をあしらった木目調の制御盤が、日本で唯一、英国メーカーが開発した原発であることを主張していた。国内初の商用原子炉の廃止措置(廃炉)は2001年、この東海発電所(茨城県東海村)で始まった。(2009年2月1日 静岡新聞朝刊)

 「皇太子時代の天皇陛下やサッチャー元英首相が訪れた、珍しい原発です」。要人が写った写真パネルを眺めながら、日本原子力発電(原電)の職員は誇らしげに笑みを浮かべた。

続きを読む " 商用炉初進む解体 法改正で再利用に道/第1部 廃炉(3) "

●試験炉で技術開発 方策ない放射性ごみ/第1部 廃炉(2)
投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年01月30日 09:50

 サッカーグラウンドのような芝生の広場。日本原子力研究開発機構(原子力機構)の柳原敏さん(58)はふいに立ち止まり、芝の間に埋もれた小さな目印を指さした。「原子炉があったのはこの辺りです」。茨城県東海村の同機構原子力科学研究所(原科研)。日本初の発電用原子炉「JPDR(動力試験炉)」の跡は、更地になっていた。(2009年1月30日 静岡新聞朝刊)

 JPDRは1963年から76年まで、この場所で稼働していた。発電に成功した63年10月26日は今でも「原子力の日」とされている。

続きを読む " 試験炉で技術開発 方策ない放射性ごみ/第1部 廃炉(2) "

●思い入れ強い初期炉 延命も“勝訴”も捨て/第1部 廃炉(1)
投稿者: 浜岡原発問題取材班 日時: 2009年01月29日 09:40

 中部電力の幹部が乗った1台の車が、原発に程近い屋敷の防風林の陰に滑り込むように消えていった。昨年12月上旬、御前崎市佐倉。浜岡原発1号機の立地当時から原子力行政に大きな影響力を持ってきた旧浜岡町の元町長(81)は、緊張で顔をこわばらせた幹部を家の中に招き入れた。中電が7月から極秘裏に検討を進めてきた「リプレース(置き換え)計画」。1、2号機を廃炉にして6号機を新設する巨大プロジェクトの検討作業は最終局面を迎えていた。(2009年1月29日 静岡新聞朝刊)

 「運転再開には莫大(ばくだい)な費用がかかるんです」。幹部は慎重に言葉を選んだ。

続きを読む " 思い入れ強い初期炉 延命も“勝訴”も捨て/第1部 廃炉(1) "   


●玄海原発:プルサーマルを語る/2 自民党衆院議員・河野太郎氏 /佐賀
       毎日新聞 2009年9月29日 
 ◇「莫大な投資、効率悪い」--河野太郎氏(46)
 --なぜ、プルサーマルを含めた核燃料サイクルに批判的な立場を。

 核燃料サイクルはもともと高速増殖炉が中心だった。「30年後にできる」と30年前に言ったのにできず、今や「2050年(ごろから商業ベースで導入)」とするが、この年数も根拠がない。高速増殖炉は投入した以上のプルトニウムを生み出して発電するから、意味があった。

 --九州電力はプルサーマルの理由に資源の有効利用、高レベル放射性廃棄物の減容、余剰プルトニウム削減を挙げる。

 ウラン燃料の1割節約に莫大(ばくだい)な金を投資することは、効率が悪い。廃棄物は再処理工場も解体して処理しなければならない。余剰プルトニウムは再処理工場を動かすから出てくる。

 --電力各社がプルサーマルをするのはなぜだと思うか。

 原発の(使用済み燃料の)貯蔵プールがいっぱいになると、原子炉を止めなくてはならない。電力会社としては大きな損害となるので、使用済み燃料を青森県の六ケ所再処理工場に移したい。ただし、青森県は再処理工場を動かさないと受け入れない。だが(工場を)動かすとプルトニウムが出る。余分なプルトニウムは持てないので、プルサーマルをやるしかない。加えて経産省と各電力会社は持ちつ持たれつの関係で、原子力は経産省の“利権”ともいえ、天下りも、投入される国費も莫大だ。

 --経産省は総発電量に占める原発の割合を25・6%(07年度)から約10年後に40%程度とする目標を掲げている。

 原発から出る廃棄物を最終処分できないのに原発を増やすという政策はおかしい。今ある原発は耐用年数を迎えたときに一つずつ廃炉にし、それをカバーできるように再生可能エネルギーを増やすべきだ。高速増殖炉ができないのに再処理をやる必要はなく、それらにかける何十兆円という金を、再生可能エネルギーの研究開発に充てたらいい。輸出できないプルトニウム利用技術より、再生可能エネルギーの方が、日本経済にとってもはるかにメリットが大きい。

 --原子力政策を自治体レベルで検討し、国に提言することについてどう考えるか。

 原発を抱え、プルサーマルをやるのは東京ではなく地方の「地域」だ。だからこそ、本当にその政策が正しいのか、地域でも明確にすることが大切だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 台風直撃の中、参議院の補欠選挙・神奈川と静岡、それに宮城県知事選が昨日8日、告示された。

 宮城知事選は、自民の元県議から転進した現職に民主と共産が挑む。
 先の民主の大勝、政権交代を生んだ世論はどう動くのか。
 国政と地方は違うという判断が出る、そういう意見があるとともに、
今年の各地の知事選や大型選挙に吹き荒れた民主の風、それは再現するという意見。

 あなたはどっち。  私は・・・
 
 例えば、候補者の公募に40人集まった静岡、その自民党三役が告示前日の7日に辞任したという。
 理由は、7月に当選した民主の川勝知事が提案した条例案に、自民党が党議拘束をかけた「反対」したけど、従わなかった議員が多く出てしまった問題の責任をとったことらしい。

 ともかく、しばらく注目したい。
 
 (参考) 10月1日ブログ
    ⇒ ◆勢いを占う参議院補選/神奈川民主は連合が自主投票/自民静岡は公募に40人

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


●知事選、現職と2新人の争い確定 宮城県、台風影響も
           2009/10/08 18:30 【共同通信】
 8日告示された宮城県知事選は午後5時で届け出が締め切られ、新人の元国連食糧農業機関(FAO)戦略企画部長遠藤保雄氏(62)=民主、社民、国民新推薦=と、再選を目指す現職の村井嘉浩氏(49)、新人の県民主医療機関連合会事務局長天下みゆき氏(53)=共産推薦=の無所属3人の争いが確定した。25日に投開票される。

 村井氏を自民、公明両党が支援。遠藤氏は政党色を鮮明にし、事実上の与野党対決となった。

 遠藤氏は8日午後、仙台市や県南部で与党とのパイプも強調しながら県政刷新を訴え、支持を呼び掛けた。

 村井氏は県北部で自動車関連工場の誘致など実績をアピール。その後、台風警戒のため遊説を取りやめ公務に復帰した。

 天下氏は仙台市で、企業誘致を優先したとして村井県政を批判。台風の影響で塩釜市での個人演説会などを中止した。

●宮城県知事選告示/政党対決の中身を問おう
          河北新報 2009年10月08日
 任期満了に伴う宮城県知事選はきょう8日、告示される。
 総選挙の余熱冷めやらぬ中、行われる知事選である。4年間を託すにふさわしいリーダーを、確かな選択眼で見極めよう。候補者には25日の投票日まで、中身の濃い論戦を期待したい。

 立候補を予定しているのはいずれも無所属で、再選を目指す現職の村井嘉浩氏(49)、新人で宮城県民医連事務局長の天下みゆき氏(53)=共産推薦=、新人で元国連食糧農業機関(FAO)戦略企画部長の遠藤保雄氏(62)=民主・社民・国民新推薦=の3人。

 衆院選後に行われる初めての知事選。宮城県政でも「政権交代」があるかどうかが最大の焦点だ。

 村井知事は前回、自民党の推薦を受けて初当選したが、今回は「県民党」を旗印に掲げる。
 ただ、衆院選では自民党候補の応援マイクを積極的に握った。知事選告示後は同党県議らが勝手連的に集会を開催するとしており、自民色の強い陣立てであることに変わりはない。

 対する民主党は衆院選で県内6選挙区中、5議席を獲得した余勢を駆って、一気に知事の座をうかがう。こちらは中央政界の連立の枠組みを生かし、政党色の強い選挙戦を展開する。

 共産党は村井氏への対決姿勢を明確にする一方、村井県政に対する民主党の「あいまいさ」も批判して支持拡大を狙う。

 衆院選では民主支持層、無党派層に加え、自民支持者までが民主党候補に雪崩を打って投票したことが歴史的な政権交代につながった。
 自民党は後がない。知事選を反転攻勢の足掛かりとし、来年の参院選、次期衆院選へと一歩一歩、復活の歩みを進める以外に道はないからだ。

 県内35市町村のうち、仙台市を除く34首長が村井氏を支援。県農協政治連盟などの業界団体も村井氏の推薦を決めた。

 民主党は地方組織が弱いとされる。これに対して、自民党には半世紀以上かけて築き上げてきた厚い「草の根保守」の地盤がある。衆院選で起きた地殻変動が固定化するのか。知事選は今後の県政界の動向を占う上で、極めて重い意味を持つ。

 もう一つの焦点は村井知事が進めている「富県戦略」の評価だ。自動車産業などの誘致をてこに経済を活性化する政策は、一定の評価を収めてきた。マクロ経済レベルでパイを大きくすることが、広い意味で県民の幸福につながるという考え方だ。

 これに対して天下、遠藤両氏は福祉や医療政策に重きを置き、産業政策でも1次産業や中小企業の振興に力を注ぐとしている。「富県」に至る理念、手法の違いは大事な対立軸だ。

 宮城県の中期財政見通しによると、2009~13年度の5カ年の財源不足額は最悪で1300億円に達し、11年度には財政再生団体に転落する恐れがある。
 「あれもこれも」から「あれかこれか」へ。誰が知事になっても、県政のスリム化は至上命令だ。甘言より苦言が知事に求められる資質であることを強調しておきたい。

●【フォーカス】競争力VS社会保障の構図 三つ巴の激戦突入へ 宮城県知事選
      サンケイ 2009.10.6 02:44
 任期満了に伴う宮城県知事選(8日告示、25日投開票)は5日までに、現職と新人2人の計3人=いずれも無所属=が立候補を表明、激戦に突入する見通しだ。現職は政党の推薦を受けず、新人2人は政党の推薦を受け、挑む。国政は政権交代から1カ月とまだ揺れ動いている。県民は今後4年間の県政を誰に託すのか。3回に分けて争点を追う(高山豊司)

        ◇
 これまでに立候補を表明したのは、現職の村井嘉浩氏(49)、農水省OBで国連食糧農業機関(FAO)戦略企画部長を務めた遠藤保雄氏(62)=民主、社民、国民新推薦、民間の医療機関団体役員の天下みゆき氏(53)=共産推薦。大規模自動車工場誘致などの実績を持ち、知名度も高い現職に、農業、医療行政のスペシャリストが挑む構図だ。

 政策的な争点の1つは、ずばり「富県政策」の是非だ。村井知事は今回の知事選のテーマに「加速、富県宮城」を掲げる。これに対し、遠藤、天下の両氏は、弱者、貧困対策など、社会保障の充実を訴える。

 これまでの村井県政を象徴するのは、トヨタ自動車系の車体メーカー、セントラル自動車の本社工場の誘致だ。移転先となる大衡村では、平成22年の稼働を目指し、急ピッチで工場の建設工事が進んでいる。年間12万台の生産を予定し、関連の部品メーカーなども進出を決め、地元金融機関の試算では、3000億円を超える経済効果が見込まれるという。

        ◇
 同社の進出が決まったのは平成19年。すでに自動車産業の基盤があった岩手県や北海道苫小牧市など、有力候補を抑えての“勝利”だった。なぜ宮城だったのか。地震対策での工場分散、物流面での必要性などを重視した企業側の理由もある。しかし、進出企業の法人事業税や不動産取得税の軽減措置など、県が提示した優遇策も大きい。

 そのための財源となったのが、資本金1億円以上の県内企業から、法人事業税を5%上積みして徴収する「みやぎ発展税」だ。平成20年度からの5年間で 150億円の収入が見込まれ、この一部は、企業誘致のためのインフラ整備にも活用されるという。

 村井知事が、同税の導入を表明した当時、セントラル自動車の進出はまだ決まっておらず、地元経済界には反発が多かった。しかし、工場誘致が決まったあとは、「負担増は厳しいが、企業進出による地方経済の活性化のメリットのほうがはるかに大きい」(県内経済界関係者)と、賛同の声が大半となっている。

 ただ、今回の知事選では、こうした“村井流”の地域活性化策が、対立候補の批判の的になりそうだ。

          ◇
 遠藤氏は「みやぎ発展税をどうすべきかは、今後いろいろ検討したい」と存廃は明言していないが、「財政改革、農林水産業の振興の点で別のやり方があるのではないか」といい、社会保障や農業振興向けの財源確保、施策が重要との見方を示す。

 天下みゆき氏は「中小企業から搾り取り、大企業を優遇している」と指摘し、自身が当選した場合、みやぎ発展税の廃止を明言している。雇用問題も「医療、介護、教育、防災など、地域の需要にあった産業の振興で拡大すべきだ」とし、自動車産業への偏重に警鐘を鳴らす。

 遠藤、天下両氏で共通しているのが、「村井県政は競争力強化ばかりに目を向け、社会保障政策が手薄だ」という認識だ。遠藤氏を応援する陣営の幹部は、「県立病院の独立行政法人化は、医療サービスの低下を招く」と指摘し、攻撃材料とする姿勢を見せる。天下氏は、住民税などの滞納者に対して、支払いを求める県地方税滞納整理機構をやり玉に挙げ、「困っている人を谷底に突き落とす冷たい県政だ」と批判する。

 こうした、競争力VS社会保障の構図は、小泉改革の是非をめぐる先の総選挙の構図、そのままだ。こうした主張を、県民はどう受け取り、審判を下すのか。

●嵐に負けじと絶叫 3氏ずぶぬれ第一声 宮城県知事選
      河北新報 2009年10月08日木曜日
 土砂降りの雨を突き、激突の号砲が鳴った。8日告示された宮城県知事選は、いずれも無所属で、新人で元国連食糧農業機関(FAO)戦略企画部長の遠藤保雄候補(62)=民主・社民・国民新推薦=、再選を目指す現職の村井嘉浩候補(49)、新人で宮城県民医連事務局長の天下みゆき候補(53)=共産推薦=の3人が立候補した。第一声の舞台は、台風18号に伴う猛烈な雨にたたきつけられながらの厳しい環境に。それでも各候補は雨音に負けじと声を振り絞った。

<遠藤候補>
 遠藤候補は雨に打たれながら、仙台市青葉区一番町の繁華街で第一声を上げた。緑色のジャンパー、ベージュのズボン姿。瞬く間に全身ずぶぬれになった。

 全面支援する民主党の国会議員、県議らを前に「嵐を呼ぶ男が帰ってきた。ともに県政を刷新しよう」と強調した。

 陣営は弁士の演説時間を短縮し、選挙用ポスターの掲示を急きょ中止。民主党県連幹部は「これほどずぶぬれになった第一声は初めて。嵐の中の出撃は遠藤候補にふさわしい」と語った。

<村井候補>
 村井候補は、岩手・宮城内陸地震で被害を受けた栗原市栗駒岩ケ崎に入り、午前11時から被災した住民が暮らす仮設住宅前で第一声。

 かっぱと長靴姿でマイクを握り「地震では大変ご苦労をかけた。富県宮城をさらに加速させて、1万人の雇用を生み出す」と被災者に訴えた。

 陣営は栗原、登米両市を遊説する予定だった日程を一部変更する見通し。幹部は「台風の状況次第では村井候補が仙台に戻り、県庁で台風対応の公務に就いてもらう」と話した。

<天下候補>
 JR仙台駅前で第一声を上げた天下候補。かっぱ姿で「生きる力を奪う県政を続けるわけにはいかない。困っている人に寄り添う県政を実現する」と呼び掛けた。

 聴衆の前に飛び出して、髪をぬらしながら、一人一人と握手を交わし、支持を求めた。

 応援弁士の演説時間を半分以下に短縮した陣営。推薦した共産党宮城県委員会の中島康博委員長は「候補者が風邪をひかなければいいが。ポスターを張れないところも出るかもしれない」と心配そうだった。

●選挙:参院補選 告示、嵐の中の第一声 民主VS自民、事実上一騎打ち
        毎日新聞 2009年10月8日
 与野党が逆転した8月30日の衆院選から1カ月余。参院神奈川、静岡選挙区補選が8日告示され、いずれも、鳩山内閣の信任を得たい民主党と反転攻勢の足がかりにしたい自民党による事実上の一騎打ちがスタートした。

 神奈川選挙区の自民新人の応援弁士は石破茂政調会長。横浜市中区のホール内での出陣式で「ゼロからの、マイナスからの出発かもしれないが、くよくよしても仕方がない。今まで悪かったことをただし、自民党が駄目になれば、この国が駄目になる思いで臨んでいきたい」と決意を述べ、「自民党再生の第一歩を補選当選で幕を開けていただきたい」と支持を求めた。

 民主新人は台風の影響で同市中区の県連会議室に場所を変えて第一声。09年度補正予算の見直し作業に取り組む仙谷由人行政刷新担当相が駆けつけた。「衆院選では県連のみなさんが力を発揮して勝たせていただいた。この力をより実体的なものにするために、この選挙戦を戦っていただきたい。閣僚もできる限り微力を尽くしたい」とあいさつした。

 静岡選挙区で新人を擁立した民主は、台風18号の影響で誤算続きの幕開けに。出陣式は街頭演説会を予定していたが、JR静岡駅前のホテルに変更。さらに、応援弁士の菅直人副総理兼国家戦略担当相が「台風による鉄道の乱れ」(陣営関係者)で出席できないハプニング。同党の細野豪志選対本部長は「自民党は弱っているが、そんなにやすやすと崩壊には向かわない」と危機感をにじませた。

 一方、自民の大島理森幹事長は、静岡市葵区で党公認候補の応援に駆け回った。出陣式では県議や支持者ら約50人を前に、鳩山由紀夫首相の献金問題を念頭に置いて「(衆院選で)民主党は確かに勝利したが、政権交代で倫理観などの後退による不安が起こっている」と強調。「風はかすかに私どもに吹いている。今回は新たな自民党の戦いだ」と訴えた。

●参院補選(神奈川、静岡)が告示
        ザ・選挙」編集部2009/10/08
 民主党政権となって初の国政選挙となる参議院議員補欠選挙(神奈川県、静岡県)が、8日告示された。
・・・・・・ 投票日は25日、即日開票される。

●【参院補選】様変わりの地方組織 過半数までM3、必勝期す民主 (1/3ページ)
           サンケイ 2009.10.8 23:04
 衆院選後初の国政選挙となる参院補欠選挙(神奈川、静岡両選挙区)が8日告示された。それぞれ4人が立候補、民主、自民両党は初日から幹部が現地入りして支持を訴えた。定数242の参院は122が過半数。国民新党などを加えた参院の民主党会派は過半数まであと3議席で、補選が民主2勝なら「マジック1」。来夏の参院選の目標でも、民主の改選議席53から「7」上積みで単独過半数となるだけに、民主党は負けられない戦いだ。投開票は25日。政権交代で、すっかり様相を変えた両党の地方組織は、暴風雨のなか選挙戦に乗り出した。

逆風に低姿勢
 「自民党には思いやりがなかった。自らに甘かった。マイナスからの出発かもしれないが、今まで悪かったことを正し、この戦いに挑んでいきたい」

 台風18号の強風が残る横浜市内。8日午前にホールで開かれた出陣式で、石破茂自民党政調会長のあいさつは、こんな反省から始まった。

 神奈川選挙区で自民党公認で立候補した角田宏子氏も思いは同じだ。11日、記者団から選挙の争点を聞かれた角田氏は「自民党、しっかりしろといわれていると思う」と語った。

 もう一つの補選、静岡選挙区で自民公認の岩井茂樹氏の応援に、大島理森(ただもり)幹事長はJR静岡駅前に立っていた。「今、私どもには雨も風も向かっている」。ようやく雨の上がった曇天の下でそう語った。

 今回の補選。自民党が対峙(たいじ)するのは、民主党ではなく「自民党自身」だ。その思いが県連全体を内向きにする。

 だが、「再生」への糸口は見えてこない。

 「伝統ある自民党に戻ることも必要だが、時代を切り取る革新的な感覚がないといけない」。角田氏の言葉にも迷いはみえる。

 自民党にいいニュースがないわけではなかった。静岡では県連の候補者公募に40人が殺到。「自民党も捨てたものではない」と喜びの声が出た。だが、冷静な自民党県議は「公募をすればこれだけ集まるのに、これまでの候補者選びが、いかに閉鎖的だったかという証拠だ」と語った。

 その公募で決まった岩井氏を見た民主党県連関係者は苦笑した。

 「若さといい、見た目といい、まるで、最近の民主党候補のような人を選んだんですね」

「前へ、前へ」
 対照的なのが民主党だ。政権与党として初めて国政選挙に臨む民主党は、「次」しかみていない。

 「来年夏の参院選で、比例代表に回っても勝てる人が条件だ」

 静岡選挙区で土田博和氏を候補者に選んだ理由を、民主党静岡県連の岡本護幹事長はこう説明する。

 補選で選ぶ参院議員の残り任期は9カ月余。来夏の参院選では民主党の現職議員とぶつかる。だが問題ない。9カ月後には、土田氏が比例代表候補となることが織り込み済みなのだ。

 しかも「医師の土田さんなら医師会の支持も見込める」。単なる候補者ではない。自民党支持だった医師会の「切り崩し要員」という戦略目的がある。

 「マニフェストのために全力で働きたい」。神奈川で民主公認で立候補した金子洋一氏の第一声は、政府与党の一員として活躍する自身の姿がもう見えているかのようだった。

 だからこそ「敗北」はあり得ない。民主党の党組織委員長に決まったばかりの細野豪志氏は地元静岡の出陣式で言い切った。

 「今、自民党は弱っている。だがこの選挙で自民を打ち破り、鳩山政権の基盤を強化しなければならない。絶対に負けられない」(中村智隆、田中万紀)

●自民静岡県連:三役が辞任 参院補選の告示前日
               毎日新聞 2009年10月7日
 8日に参院補選の告示を迎える自民党静岡県連(会長・塩谷立前文部科学相)の幹事長ら、いずれも県議の「三役」が7日、県議会(定数74)の条例案採決をめぐる混乱から、そろって辞任を表明した。7月の知事選で民主党の推薦を受けて当選した川勝平太知事が提案した条例案に「反対」の党議拘束をかけたものの、造反が相次ぎ、可決されたため。

 自民党は先の衆院選で県内8選挙区で全敗。参院補選は県議中心で支援態勢を組むことになるが、主導するはずの三役が空席となる混乱に見舞われた。

 この条例案は静岡空港の開港をリードしてきた県空港部を廃止する内容で、川勝知事が空港建設に区切りがついたとして提出した。

 川勝県政の野党・自民党は小楠和男幹事長、大石哲司政調会長ら三役が「年度途中で廃止するのはおかしい」と反対の党議拘束をかけ、過半数の40人を占める同党が結束すれば否決のはずだった。

 しかし、7日の採決は71人が投票し、賛成43、反対27、無効1で可決。採決前に、県が空港周辺の私有地で立ち木を無断伐採した問題が表面化したことも響いたとみられる。【浜中慎哉、竹地広憲】

●台風18号、参院補選にも影響 出陣式など変更や中止に
          日経 10.8
 台風18号の接近を受けて、政権交代後初の国政選挙となる8日告示の参院静岡、神奈川両選挙区補欠選挙(25日投開票)の候補者陣営は、出陣式などの予定の変更や中止に追い込まれている。

 静岡補選に出馬する民主新人は8日午前9時半から静岡市内の公園の一角で出陣式を開く予定だったが、急きょ会場をJR静岡駅前のホテルに変更。同日午後に予定していた同市や静岡県沼津市での街頭演説や街宣車での遊説もすべて取りやめる。陣営は「本当は屋外で有権者に訴えたかったが、安全第一を考えると仕方ない」と残念がる。(07:00)


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 事前宣伝が行き届いた大型台風。
 ここは、その直撃の予想コースの真ん中。
 実際には、たぶん南の太平洋岸をとおるのだろうと思いつつ、
 昨日午後から、畑などの台風対策。

 悩んだの野菜のうねにセットしている防虫ネット。
 はずしてしまうと強風で、特に白菜やキャベツなど葉がボロボロになっしまう(経験有り)。
 といって、張りっぱなしでは、強風でネットが飛ばされる可能性も少なくない。

 畑で相談しながら、最終的には、押さえの支柱の数を増やす補強でしのぐことにした。

 直撃なら、畑の真ん中のニワトリの小屋も飛ぶかも・・・
 ・・・開き直ることにし、台風が南岸にそれてくれることを強く期待しつつ、畑から上がった。
 何年ぶりかで、雨戸などもセット。

 夜は民放の紅葉と温泉の番組とニュースを見ながら11時ごろ、初めて風が吹いたと感じた。
 が、雨も小ぶり。

 今朝、3時半に起きた。
 雨も弱く風も弱い。
 テレビの台風情報を聞きながら、これなら大丈夫と安心した。
 ニュースでは、岐阜市は3時半に風速21メートル、高山市は6時に20メートルという。
 ここは、そんなに吹いたのかな??

 5時から6時ころ、ゴロゴロと雷が時々なった。
 風も少し強まったかな、そんな程度。

 各地で、各地で被災した方々には申し訳ないけど、ここらあたりは畑にも水田の稲にも大過なくホッとした。

 台風情報をききながら、「気象庁」、「日本気象協会」、「ウェザーニューズ」のそれぞれの発信する3タイプのインターネットの「台風速報」を記録しておいた。

 台風は、朝8時半ころ、長野県の諏訪にあるという。
 本州を串刺しで進むらしい。

台風をやり過ごした今朝の水田
倒れる少し前
  
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


とりごや
足元が少し濡れた
  


自然薯
支柱の竹が外れて垂れ下がった。元に戻しておいた。



野菜
虫除けトンネルが一部外れた
  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


    ●気象庁
  進路図

2009年10月7日17時            10月8日4時
  


● 日本気象協会

   台風情報

2009年10月7日 17時        10月8日4時
  

2009年10月7日17時            10月8日4時
  

2009年10月7日17時            10月8日4時
  

2009年10月7日17時            10月8日4時
  

台風18号
2009年10月7日18時30分発表
非常に強い台風18号は、7日17時には足摺岬の南約250kmにあって、北北東へ毎時40kmで進んでいます。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。7日18時の推定位置は、足摺岬の南約210kmです。この台風は、8日3時には田辺市付近、8日15時には新潟市付近、9日15時には北海道の東へ達し、10日15時には千島の東で温帯低気圧に変わる見込みです。台風周辺海域はシケ~大シケとなり、また、台風の進路にあたる地域は暴風や大雨になり、それぞれ厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、10月7日19時30分の予定です。


2009年10月8日5時30分発表
強い台風18号は、8日4時には鳥羽市の南南東約40kmにあって、北東へ毎時50kmで進んでいます。中心気圧は955hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、8日15時には山形市の北西約70km、9日3時には苫小牧市の南東約200km、10日3時には千島近海付近へ達する見込みです。11日3時には千島の東で温帯低気圧に変わる見込みです。台風の進路にあたる地域では、暴風や大雨に対する厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、10月8日6時30分の予定です。


   ●ウェザーニューズ
 ウェザーニューズ
台風情報 - ウェザーニューズ台風の最新の情報をリアルタイムで提供します。今後の台風進路、台風の上陸の可能性など気象予報士が台風に関する気象情報を元に提供します。
2009年10月7日 17時         10月8日4時
  


●台風18号本州縦断の恐れ 10年に1度10月上陸へ
       東京 2009年10月7日
首都圏もあす警戒
 非常に強い台風18号は七日、本州直撃となるコースを進んだ。気象庁によると、太平洋高気圧が日本付近への張り出しをやや強めているため、高気圧の縁を回って台風が北上し「典型的な九月ごろの台風上陸のコース」になっているという。 
 平年(一九七一~二〇〇〇年の平均)の台風上陸数は年間二・六個で、八、九月が各〇・九個と最も多い。十月の上陸は〇・一個、十年に一回程度だ。夏の主役だった太平洋高気圧が徐々に東へ後退するため、十月の台風は日本の南から東へ海の上を抜け、列島をそれることが多い。

 だが、同庁予報課は「まだ十月の初め。半月程度の季節の進みや遅れはあり、現象としては珍しくない」と話す。

 近年では、二〇〇四年十月に台風22、23号が連続上陸、ともに多数の死者を出した。22号は首都圏を直撃。横浜市の駐車場でトラック三十八台が横倒しになり、23号では京都府舞鶴市で観光バスが水没するなどした。

 今回、首都圏では台風と秋雨前線の影響で八日朝から強い雨が予想され、同日午後には風も強まる見込み。土砂災害や暴風などに警戒が必要だという。


●台風18号、空の便は70便以上欠航 列車や船も影響
          日経 〔共同〕(13:35)
 台風18号の影響で、空の便は7日朝から、宮崎や鹿児島空港発着便を中心に、70便以上の欠航が出た。鹿児島県の離島間を結ぶ便も欠航が相次いだ。航空各社によると、台風の進路によっては、午後に高知など四国発着の便も欠航する可能性があるという。

 JR各社は、東京や大阪と四国や中国地方方面を結ぶ特急「サンライズ瀬戸・出雲」など、寝台列車の上下5本ずつ、計10本について全区間で運休を決めた。札幌―大阪の特急「トワイライトエクスプレス」は8日に札幌を発車する列車も運休となった。

 船の便も博多(福岡)と韓国・釜山を結ぶフェリーが同日早朝を除く便が欠航となるなど、西日本各地で影響が出ている。

●台風で結審前倒し、名古屋地裁の裁判員裁判
         2009年10月7日11時23分 読売新聞
裁判員
 名古屋市内の傷害致死事件の裁判員裁判で、名古屋地裁(伊藤納裁判長)は7日、台風18号の本州上陸で裁判員の出廷などに影響が出るとして、8日に予定されていた論告や弁論を1日前倒し、7日中に結審することを決めた。

 期日変更となったのは今年5月、同市中区の繁華街で、男性会社員(当時45歳)に暴行、死亡させたとして傷害致死罪に問われた同市瑞穂区、会社員朔晦(たちごり)友貴被告(24)の公判。

 予定では、7日に証人尋問や被告人質問を行い、8日に結審、9日に判決を言い渡すことになっていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日4日の夜、NHKの特番をみた。
 子どもたちの学びたいのに学べない実態。
 大人も大変だけど、育っていく子どもたちの現状は放置できない。

 長妻厚労相は、9月に生活保護基準の見直しをいっていたけど、この番組に出ていた厚労政務官は、貧困率の調査をすることを明らかにした。
 放送の翌日5日は、長妻厚労相が指示をした。

 貧困率は全世帯を所得の高い順から低い順に並べた場合に中央となる所得の値(中央値)の半分に満たない世帯の割合で「低所得率」ともいわれる。

 貧困や格差と関連して、NHKは今夜7時半から
   「“助けて”と言えない ~いま30代に何が~」
 という番組を組んでいる。
 見ようと思っている。

 今日は、台風のことを気にしながら、そんなNHKのPR。

  クローズアップ現代 NHK 
番組予定 
クローズアップ現代 10月7日(水)放送予定
“助けて”と言えない
~いま30代に何が~



 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。
 男性は死の数日前から何も食べず、孤独死していたとみられる。

 しかし、男性は、困窮する自分の生活について、誰にも相談していなかった。
 いま、こうした命に危険を及ぼしかねない状況に陥っても、助けを求めない30代が増えている。

 彼らは「家族に迷惑をかけられない」「自分で仕事を見つけ、何とかする」と誰にも相談できずにいる。
 家族、友人、地域との繋がりを断ち切り、社会から孤立する30代。番組では、厳しい雇用情勢で先行きが見えないなか、静かに広がる「助けて」と言えない30代の実像に迫る。
(NO.2797)スタジオゲスト :平野 啓一郎さん (作家)


●不況を乗り切る:2 在職中に失業準備を
朝日 09.10.5
 賃金カットや早期・希望退職の募集――。そんな言葉が社内で聞かれ始めたら、誰もが戸惑ってしまうもの。まず、何をしておけばよいかを考えます。
 都内の専門商社で正社員として働いていた30代の男性。夏のボーナスは、業績の悪化を理由にゼロ回答。「ここにいても先はない。転職するなら少しでも早い方がいいだろう」と考え、何の準備をすることなく、6月に自ら退職を選んだ。

だが、その後いくつもの求人に応募したが、8月末になっても面接まで至らない。子連れでハローワークに通う。「正直、これほどまで雇用情勢が悪いとは思わなかった」

不況が長引く中、勤務先の将来に不安を感じている人は多いはず。でも、安易な退職は後悔につながりかねない。

社会保険労務士の家村啓三さん(54)は「在職しているうちに、失業への準備をしっかりしておくことが大切です」と助言する。

まずは、失業時の生活の支えとなる雇用保険の加入状況の確認だ。人事課などに問い合わせる。失業手当は加入期間に応じて受給期間が決まるので、漏れがないかを調べておこう。

特に注意が必要なのはパートの人だ。退職時になって未加入がわかり、もめることがある。1週間の所定労働時間が20時間以上で、6カ月以上働く見込みがあれば、パートでも被保険者になれる。加入漏れを見つけた時には会社に伝え、さかのぼって被保険者の資格を得られるように求める。

忘れずに保存しておきたいのは、給与明細だ。賃金を払わずに会社が倒産した時には、国の立て替え払い制度を利用できる。労働基準監督署などに申請する際に、給与明細があると賃金額が確定しやすく、手続きがスムーズにできる。

「後輩や会社のためを思って」などと言って、会社側が退職を勧める退職勧奨が始まっても落ちついて。

日本労働弁護団の棗(なつめ)一郎弁護士は「あくまで会社からの『お願い』なので、労働者に応じる義務はない」。働き続けたければ「辞めない」とはっきり主張しよう。決して退職届に不本意な記入はしない。一度書いてしまうと、撤回するのが難しい上、失業手当がすぐに給付されない「自己都合退職」にされかねない。

労働者がはっきりと拒否しているのに、しつこく退職を求めるのは「退職強要」になる。暴言や嫌がらせを伴うことも多く、ひどければ、不法行為として企業側の損害賠償責任が認められることもある。証明するための録音やメモを残しておくこと。弁護士や労働組合などの相談窓口を利用するのもおすすめだ。

判断が難しいのは、希望退職や早期退職への対応だろう。退職金の上乗せなどがセットで実施されることが多く、納得がいく条件が示されれば、応募も選択肢になる。ただ、その際も残業が減った分の時間や有給休暇を使って、在職中から求職活動を始めておきたい。退職は、再就職の見通しが立ってからの方が賢明だ。

私の場合 無駄なくして環境保護も
5年前、病気のために正社員からパートになり、かなり収入が減りました。とにかく無駄を無くそうと、まず自家用車を普通車から軽自動車にしたところ、税金や維持費が半分になりました。食品はついつい買い過ぎてしまうスーパーの特売品は避け、品質が良く安いものを必要な分だけ買うようにし、食べ残しをなくしました。余計なごみも出ないようになりました。昨年8月に失職しましたが、このような生活を続けています。生活水準を保ちながら、環境保護にもなっているのではないかと思っています。(仙台市 男性 50歳)

若い世代が就職できるように
エンジニアの夫(43)と大学受験を控えた高3の長男、中2の長女の4人家族。昨年大きなプロジェクトが終了したため、夫の収入が半減しました。長男の大学の学費は年間150万円ほどかかる見込みで、奨学金と教育ローンを組むことに決めました。旅行はもちろん、外食もせず、最近はお総菜すら買えなくなりました。そのようにして大学へ進学させようとしています。せめて大学を卒業する時、景気が少しでも回復し、若い世代が全員就職できるようになっていてくれますように、と祈らずにはいられません。(横浜市 女性 42歳)

NHKスペシャル
 2009年10月4日(日) 午後9時00分~10時28分 総合テレビ

NHKスペシャル|セーフティーネット・クライシス vol.3 
しのびよる貧困 子どもを救えるか


経済危機が深刻化する中、大量解雇の波は、非正規労働者ばかりか正社員にまで及んでいる。世帯主の失職の影響から、いま「子どもたちのセーフティーネット」が危機に瀕している。

 OECDは、日本の「子どもの貧困」が際立って加速していると警告した。給食費や教材費が払えず小中学校への通学も難しくなったり、貧困から高校を中退せざるを得ない子どもが急増している。背景には、日本の社会保障制度が「正社員」を前提に設計されたまま、抜本的な見直しが行われていない点がある。子育て世代に当たる20代~40代の、4割近くが低所得の非正規労働者であるにもかかわらず、子どもの医療費、教育費、住宅費、食費等の負担は、正社員家庭と同じく一律に求められ、貧困に拍車をかけているのだ。

 子どもたちの「健全な育ち」を保証する「人生前半の社会保障」を築くには、どのようにセーフティーネットを張り替えていけば良いのか。番組では、日本の子どもたちの現状を検証し、さらにフィンランドなどの先進的な取り組みも紹介しながら、子どもたちのための社会保障・セーフティーネットのあり方について考えていく。


●厚労相、子どもの貧困率調査へ 不況で問題深刻化受け
       2009/10/05 00:37 【共同通信】
 長妻昭厚生労働相が、貧困状態で生活する子どもの割合を示す「子どもの貧困率」の調査実施を、5日にも事務方に指示する考えであることが4日、分かった。山井和則厚労政務官が同日のNHK番組で明らかにした。

 不況で、親が国民健康保険の保険料を滞納したため「無保険」状態になる児童や、高校を中退する生徒が増えるなど「子どもの貧困」問題の深刻化が指摘されていることが背景にある。

 子どもの貧困率をめぐっては、現在、政府が公式に示しているデータはなく、民主、社民、国民新党は三党連立政権合意に「子どもの貧困の解消を図る」と明記。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に貧困の実態調査を実施し、それに基づいた対策を講じると盛り込んでいた。

 山井氏は番組で「長妻厚労相と相談してきた」と強調。その上で「厚労相も(国民の)貧困率と子どもの貧困率を測定し、削減目標を検討したい、明日にでも担当課に指示したいと言っていた」と述べた。

 これを受け厚労省は子どもの貧困状態の定義や、具体的な調査、分析の方法について検討するとみられる。
 長妻厚労相は9月19日に生活保護の指標見直しを事務方に指示していた。

●貧困率:政府として調査する方針固める 長妻厚生労働相
        毎日新聞 2009年10月5日 
 長妻昭厚生労働相は4日、山井和則厚労政務官と協議し、格差問題の解決に本格的に取り組むため、国民の「貧困率」を政府として調査する方針を固めた。5日にも担当部局に対し、全国的なデータ収集と貧困率の削減目標設定を指示する。山井政務官が4日夜、NHKのテレビ番組で明らかにした。

 貧困率とは、全国民の平均的な年収の半分に満たない人の割合とされるが、政府は正式な指標として算出していない。06年に経済協力開発機構(OECD)の発表したリポートで日本の貧困率が先進国中、米国に次ぐ2位という悪い結果となり、貧困問題に取り組むNPO(非営利組織)などが政府に調査を求めていた。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に「貧困の実態調査を行い、対策を講じる」と明記している。【佐藤丈一】

●「貧困率」測定・公表へ 厚労相方針、格差是正の指標に
         日経 10.4
 長妻昭厚生労働相は4日、国民の経済格差を表す指標とされる「貧困率」を測定する方針を固めた。5日にも厚労省の担当者に指示し、削減する目標の指標とする。米国などでは経済格差の指標として貧困率を公表しているが、日本政府は公表していなかった。貧困問題に取り組む「反貧困ネットワーク」(代表・宇都宮健児弁護士)が測定を求めていた。

 貧困率は全世帯を所得の高い順から低い順に並べた場合に中央となる所得の値(中央値)の半分に満たない世帯の割合で「低所得率」ともいわれる。

 経済格差を測る代表的な指標としては、所得の分布の偏りを測る「ジニ係数」がある。これまで政府はジニ係数を公表して国際比較しているが、経済協力開発機構(OECD)は加盟国を貧困率でも比較している。(00:56)

●「貧困率」調査:厚労相が指示 関係部局に
        毎日新聞 2009年10月5日 19時30分
 長妻昭厚生労働相は5日、国民の経済格差を表す指標となる「貧困率」の調査を行うよう関係部局に指示した。広がる貧困層の実態を調べ、対策を講じるのが目的。国の統計データなどを収集、子どもの貧困率も含めて算出し、削減目標も新たに設定する方針。

 貧困に関する国の調査には、旧厚生省が1953~65年に生活保護受給世帯の平均的な消費水準を下回る世帯を「低消費水準世帯」とし、その世帯数や全世帯に占める割合を推計、公表した時期がある。【佐藤丈一】

●「貧困率」を調査へ=現状把握の指標に-長妻厚労相
         2009/10/05-19:27 時事
 長妻昭厚生労働相は5日、低所得者層の割合を示す「貧困率」を算出するための調査を実施する方針を明らかにした。国民の貧困や経済格差の問題に取り組むための指標とするため。同省内で記者団に語った。

 同相は「現状を正確に把握するための指標を考え、(貧困者削減の)数値目標を出すことができないか指示した」と述べた。貧困率は経済協力開発機構(OECD)が加盟国の数値を公表しているが、日本は現在、調査していない。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で貧困の実態調査と対策を掲げている。

●生活保護基準見直し 厚労相 貧困の調査不十分
        東京 2009年9月20日
 長妻昭厚生労働相は十九日、生活保護の在り方に関し「国が保障するべき『最低限の生活』とはどういうものか、もっと多角的な指標を検討するべきだ。貧困の調査は非常に不十分だ」と述べた。同日、事務方に指標の見直しを指示した。民主党マニフェストで掲げた障害者自立支援法の廃止も明言し、新たな制度の検討を進める考えを示した。厚労省で記者団に語った。

 不況で生活保護受給者が増え続けていることを踏まえ、セーフティーネット(安全網)機能強化のため、貧困の実態をとらえた見直しを念頭に置いているとみられる。障害者への公的サービス費用を原則一割自己負担とする障害者自立支援法には支援団体などから多くの人が負担増となるとの批判が出ていた。

 長妻氏は、生活保護に関し「今は一つの指標が中心になっていて、最低限の生活はどういうものなのか、現実を把握する手段は限られている」と指摘。社会保障費抑制策の一環で、一般の母子家庭と受給家庭の消費水準の比較から、生活保護の母子加算廃止が決められた経緯などを受けた指摘とみられる。

 長妻氏は、四月に廃止された生活保護の母子加算についても、早期復活を重ねて明言。財源には予備費も選択肢の一つとし「一番早い方法を検討する」と述べた。長妻氏は十九日までに、自立支援法施行による障害者の負担増の現状などを報告するよう事務方に指示。この日、記者団に「連立(与党)の中で詳細な合意をいただくが、その前にどういう制度にするのかを今後詰めていく」と述べ、廃止後の制度設計に向けた論点整理を進める考えを示した。また、予算の無駄遣い排除のため、省内の各局に対し、優先順位の低い事業を五つずつ報告するよう指示したことも明らかにした。

 これに先立ち長妻氏は、細川律夫副大臣や山井和則政務官らと政務三役の初会合を開き、役割分担など政治主導の政策決定に向けた対応を協議した。

 <生活保護制度> 憲法25条に規定された生存権の理念に基づき、最低限度の生活を保障し自立を支援する制度。国が定める最低生活費より収入が少ない世帯に差額分を支給。生活費に当たる生活扶助のほか、住宅扶助や医療扶助、教育扶助などがある。

コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 政権交代でのダム関係、八ツ場ダムの中止の次に話題になっているのが川辺川ダム。
 五木の子守唄のところ。
 ここも、八ツ場ダム地元と同様に、最初は猛烈に抵抗・反対、その後、仕方無しに同意、次の姿を描いていたところに「事業中止」。
 翻弄された人々。

 ちょうど、今年の春に共同通信の依頼で、新聞の書評を書いた。
   「川辺川ダムはいらない」(著者・高橋ユリカ/岩波書店)

 だからか、なおいっそう、いろんなことが感じられる。
 
(関連)2009年4月9日
    ⇒ ◆新聞の「書評」を書いた。初めて/岩波書店の「川辺川ダムはいらない」著者・高橋ユリカさん

2009年9月24日
    ⇒ ◆八ツ場ダムの中止/個別ダムの収支でも/日本のダム計画の全体の収支としてみれば

 ところで、大型台風18号、案外、近づかないのでは・・と期待していた。
 でも、微妙な予測範囲を描いている。

 昨日は夜暗くなるまで、畑で仕事。
 台風がきたら面倒なことだと思いながら・・・

 今朝、畑や水田を見て回った。
 稲の田の一箇所だけ、株が倒れかかっていた・・・
 このまま台風が直撃すると、稲の倒伏は避けられそうに無い。

 台風には、日本の南岸を通過してほしいと願うばかり。
 近づかなければ、北の山に紅葉をみに行けるし・・・

 ともかく、今日は、夕方、岐阜県庁裏金事件の弁護団会議。


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


●川辺川ダム、地元・五木村長「中止やむなし」
     2009年9月11日 読売新聞
 高台の造成地(左方)へ移転した五木村の住宅。右は川辺川(9日、熊本県で、本社ヘリから)

 国土交通省が熊本県南部の球磨川水系に計画する川辺川ダム事業について、推進の立場をとってきた同県五木村の和田拓也村長は10日、読売新聞の取材に対し、「民主党政権が中止するなら、やむを得ない。治水代替策と村の生活再建策を早急に示してほしい」と述べ、中止を受け入れざるを得ないとの考えを示した。

 ダムを前提に村づくりを進めてきたが、和田村長はダム建設にこだわらず、地域振興を訴えていく考えだ。

 和田村長は「国がダムを中止するなら、その根拠を説明するよう国に求めたい」とも話した。

 国は「ダムは必要」との立場を崩していないが、民主党政権の誕生で中止に追い込まれるのはほぼ確実な情勢になった。

 ダム中止を掲げる民主党は、地域再建策として特別措置法の制定を目指している。水没予定地とその周辺を特定地域に指定し、〈1〉公共施設の整備〈2〉住民生活の利便性の向上〈3〉産業の振興――などを国の支援で行う方針だ。

 法案作りを進める同党公共事業検討小委員会の松野信夫座長代理は「ダム中止と生活再建はセットで行わなければならない。振興策を作り、これを実施するための特別措置法を成立させ、地域の不安を解消したい」と語った。

 ただ具体的中身は今後検討することになっており、和田村長は「どこまで国の財政支援があるのか不透明な部分が多い」と懸念している。

●「翻弄」五木村 思い噴出
      朝日 2009年09月27日
  国策のダム建設計画に翻弄(ほん・ろう)されてきた五木村。これから村はどうなるのか。26日、川辺川ダム建設予定地を視察した前原誠司国交相に村人たちは思いをぶつけた。主なやり取りを紹介する。

  和田拓也村長 水没移転で約370世帯が村外へ出ていった。その人たちの心情を思うと、何と言えばいいのか。可能な生活基盤整備事業はすべて実施してほしい。10年も待てない。すぐにやってほしい。国交省は村全体の振興を全力でやり、大臣はトップとして責任を持ってほしい。

  前原国交相 約束した(頭地大橋などの)4事業が遅れているのはその通りだし、代替農地も約束の半分もできていない。ダム本体を中止させていただくとともに、できるだけ早く4事業を完成させたい。新たな立法措置で個別の要望をうかがいながらできるものは取り組みたい。

  照山哲栄村議 私たちが国や県から受けてきた苦労と翻弄の連続を考えると、国も県も信頼できない。43年前の国と県がダム計画を進めた時のことを忘れることはできない。国は百年の大計でダムを計画した。選挙で代わる市町村長が反対したからと知事が反対し、知事が反対したからと大臣が反対する。私たちはどうすればいいのか。限界集落が増え、高齢化率は40%を超えた。村は本当に重症だ。血の通った行政をしてほしい。善良な村民をこれ以上苦しめないでほしい。

  前原国交相 国や県を信頼できないとのお話に謙虚に耳を傾けねばならない。ただ、生活関連事業は約束した通りにやる。信頼していただき、やらせていただく。大型公共事業を止めた場合の補償措置がないので、それを作ったうえで要望に応えたい。

  松永泰男さん(住民) 私は水没地でない山間部で花栽培をしている。八ツ場ダムの地元、群馬県長野原町の住民は大臣との意見交換を拒否した。ある種、うらやましい。長野原町には国や大臣に抵抗しうる住民パワーがある。だが、五木村はすっかり疲れ、ふるさと再生のパワーも乏しくなりつつある。村自らが私利私欲のためにダムを造ってくれと要求したものではない。最初は真っ向から反対してきた。しかし、当時の世論は誰も五木村に味方せず、国と県の圧力に屈した。それが生きるための方策だった。下流の人がダムをいらないというのなら、それはそれでけっこうだが、43年間振り回された私たちはいったい何だったのか。前原さんは2000年に村に来た時、ダムで不利益を被ったことへの何らかの方策を検討すると言っていたが、もう9年たった。大臣の力で弱い立場の私たちのために活躍してほしい。

  前原国交相 2000年の方針と変わっていない。公共事業を止めた時の法案の骨子はできている。政権交代の機会をいただいたので、止めたときの措置をできるだけ早く出したい。皆様の苦労は筆舌に尽くしがたい。法案をできるだけ早く出したい。そのためにも意見交換をさせていただきたい。

  北原束さん(住民) 頭地に住んでいる。大臣はダムについてどの程度の認識があるのか。五木村再建にどう取り組むのか。水没者団体で編集したダム問題の経緯をつづった冊子が3冊ある。43年間の水没者と村民の願いがこもっている。大臣も冊子を読んで村の生活再建を含め十分に認識してほしい。

  前原国交相 ダムがすべて悪いとは思っていない。ダムでなければできない治水もある。全国のダム事業はそれぞれ違う状況下でなされており、一様に決めるわけにはいかない。冊子は必ず読ませていただき、立法や財政措置を通じて要望に応えたい。私たちの方から村はこうすべきだと言うつもりはない。地方自治なので皆さんの要望に耳を傾ける。

  田山種彦さん(住民) 八ツ場ダムでは地元の理解を得られない限り、中止の法的手続きに入らないと言っていたが、川辺川ダムも同じ対応をしていただけるのか。わずか50分の意見交換。43年間に比していかがなものか。再訪をお願いしたい。大臣の言葉を聞いて人情派の大臣と思ったが、43年間で私たちの気持ちには紆余曲折(う・よ・きょく・せつ)があり、今の気持ちは早くダムを建設し、この問題から解放されたいということだ。もし中止したら、今の五木村の姿が永遠に残り、永遠にダムに翻弄される。亡くなった先人にどう今の状況を申し開きできるのか。

  前原国交相 中止の法的手続きに入れば、生活関連事業も止まってしまう。皆さんの同意をいただけるまで、法的手続きには入りません。43年間苦労された皆さんとの意見交換が50分。おっしゃるとおりだ。今回が1回目。今後のこの地域のあり方、ダム中止を受け入れていただければ、ご要望について法整備や財政整備をしっかりやり遂げたい。皆さんに来いと言われれば、喜んで来る。それが苦渋の選択でダムを受け入れて亡くなった先人のお気持ちに応えることだと思う。

  和田村長 2回、3回とひざを交えていただきたい。

●ダム以外の治水、国も議論参加へ 川辺川で国交相方針
        朝日 2009年9月27日0時1分
 川辺川ダムをめぐり、前原国交相は26日、同県の蒲島郁夫知事の反対表明を受けて県と国、流域12市町村が設けた「ダムによらない治水の検討の場」に、新たに専門家によるチームを発足させ、議論に参加させる方針を明らかにした。国交省はダムを前提にした治水という原則を掲げてきたが、ダム以外の代替案づくりに積極的に関与させていく方針。

 26日の周辺の首長らとの意見交換で、専門家の参画を求める意見に回答した。前原国交相は、河川整備に関する国交省の従来の専門家の選定方法を、「同省の考えに反する人間は外されるケースが野党の立場から見ていてありありとわかった」と指摘した。

 ダムは中止しても、現在、蒲島知事や流域市町村らで進めている「検討の場」は尊重するとし、「非常に素晴らしいケースを川辺川・球磨川流域では作っていただいている」と評価した。

●中止ダム住民に補償新法 前原国交相が表明
         j-cast 2009/9/27 14:02
前原誠司国交相は2009年9月26日、熊本県の川辺川ダム建設予定地を視察した際、ダム建設中止後も水没予定地住民に補償措置を行うための新法を、翌10年の通常国会に提出する考えを明らかにした。現行では公共事業を中止した際に、補償を裏付ける規定が整っていないため。当面は中止が表明されている川辺川ダムと八ッ場ダム(群馬県)に適用すると見られている。

また前原国交相は27日午前、テレビ朝日の討論番組「サンデープロジェクト」に出演し、八ッ場ダム建設中止の決意が固いことを強調した。「地元のみなさんには申し訳ないと思う」と述べながらも、国全体の公共事業の見直しという大きな視点から建設を中止すべきだと説いた。

司会の田原総一朗さんが、事業を推進してきた国交省官僚の抵抗が予想されることを指摘して、「八ッ場ダム、やっぱりやりますということはない?」とたずねたが、前原国交相は「ありません」ときっぱり答えた。


●ダム事業:事業費2兆円増大 48カ所、調査不足で--国交省
           毎日新聞 2009年10月2日
 国土交通省が計画・建設中の全国48のダム事業で、事業費が建設決定時の想定から軒並み膨らみ、合計2兆円以上増加して、総経費が約6兆5000億円に上っていることが、同省や各地方整備局への取材でわかった。工期の延長や追加工事、物価上昇などが主な理由で、さらに増える可能性もある。費用に見合う効果があるのかどうかが、今後のダム事業見直しの目安となりそうだ。【野田武】

 48のダム事業は72年以降、順次建設が決定され、完成までにかかると見込まれた予算総額は約4兆4000億円だった。ところがその後、新たな地盤対策工事が必要になったり、工期延長のために人件費が増えたりして約2兆1000億円増の約6兆5100億円になっている。

 最も増加割合が大きいのは大滝ダム(奈良県、建設決定は72年)で、当初見込みの230億円が15・8倍の3640億円になった。政府が建設中止を打ち出す八ッ場(やんば)ダム(群馬県、同86年)は2110億円が4600億円(2・2倍)、川辺川ダム(熊本県、建設決定は76年)も350億円が3330億円(9・5倍)と増加している。

 大滝ダムでは、着工後に、地滑り対策などが新たに必要とわかり、追加工事が相次いだことが主な要因。ダム本体の工事は終了しているが、追加工事が続いている。八ッ場ダムでは、建設決定後の詳細な地質調査で弱い部分があることが分かり、取り付け道路のルート変更や新たな橋が必要になった。

 増加の大きなダムは、八ッ場ダムのように詳細な調査の結果、工事変更や追加工事が必要になったりしたケースが多い。当初の1・8倍の2440億円となった胆沢(いさわ)ダム(岩手県、建設決定は90年)を管轄する東北地方整備局は「詳細に事前に調べられれば、工事に入ってからの事業費もそれほど変わることはない。しかし事前の調査費用が少ない中で見積もりを出さないといけないので、実際には事前に100%の調査はできない」と事情を説明している。

 前原誠司国交相は今年1月、名古屋市であった市民団体主催のシンポジウムで、「誤謬(ごびゅう)だらけの金の使い方」の一例として、ダム事業費増加問題を挙げ、「政権交代で金の使い方を変える必要がある」と述べている。

==============

 ◆事業費が大きく増えた主な国のダム事業◆

             当初事業費      現在の事業費  建設決定時期

沙流川総合開発(北海道)   540  1313( 2.4倍)    83年

湯西川ダム(栃木県)     880  1840( 2.1倍)    86年

八ッ場ダム(群馬県)    2110  4600( 2.2倍)    86年

滝沢ダム(埼玉県)      610  2320( 3.8倍)    76年

大滝ダム(奈良県)      230  3640(15.8倍)    72年

志津見ダム(島根県)     660  1450( 2.2倍)    88年

大山ダム(大分県)      625  1400( 2.2倍)    92年

川辺川ダム(熊本県)     350  3330( 9.5倍)    76年

 ※金額は億円


●ダム建設中止 次の手を休まず打てれば
           2009/09/28付 西日本新聞=
 ■政権交代■
 まさに前原誠司国土交通相の独り舞台だった。そんな印象が強く残った。

 就任早々の前原国交相は八(や)ツ(ん)場(ば)ダム建設予定地の群馬県長野原町に続き、熊本県の川辺川ダム建設予定地を視察した。

 九州地方整備局長など国交省職員を従えた国交相はまず、川辺川ダム建設計画の水没予定地を抱える五木村を訪れ、住民との意見交換会を開いた。続いて人吉市に会場を移して、蒲島郁夫知事や流域の市町村長らと意見を交わした。

 国交相は冒頭、政権交代に伴う政策変更で一方的に建設中止を表明するかたちとなったことを陳謝した。

 そのうえで、ダム本体工事は行わないと中止の考えが変わらないことを繰り返し、新たな治水対策の検討でも「もうダムに戻ることはない」と強調した。

 40年も50年もたつのに完成の目途はおろかダムの本体工事にも着手できない。事業の進め方が悪いでは済まされない。事業自体に無理があるのではないか。

 こう考えるのは、ごく自然である。

 だから、昨年9月、蒲島知事が川辺川ダム建設計画について白紙撤回を求め、建設反対の考えを示したとき、私たちはここで仕切り直しをすべきだと思い、その決断に賛意を表明した。

 だが、いったん動きだした大規模プロジェクトを止めるのは困難を極める。とにもかくにも「建設」で進んできた役所が急に方向転換できるのだろうか。

 知事の白紙撤回の際も懸念した。前原国交相の明快な語り口を聞きながら、その後ろに控える職員、役所全体に、その意思が浸透しているのか疑問も残った。

 ダム建設のための反対派切り崩し、積極的に協力する自治体と、そうでない自治体で公共事業に差をつける。計画推進のために、こんなことが行われてきたとしても別に不思議ではなかろう。

 「五木村がダム計画に反対したとき、世間は誰も味方してくれなかった」。住民の一人は国交相に語りかけた。

 そして、建設推進の圧力に耐え切れなくなり、疲れ切った末に宗旨変えを余儀なくされた。苦々しい過去がある。

 それが、大臣の一言ですべて変わってしまうのだろうか。これには地元はまだ半信半疑ではないかと思えた。

 公共事業の中止は想定されず、その後の補償などを定めた法制度はなかった。だから、国交相は新たに中止後の補償を行うための新法をつくるという。五木村の再生にも全面的に協力するという。

 約束したことはどんどん実行に移す。休むことなく次々に手が打たれている、と実感できれば地元も変わってくる。

 失われた時は取り戻せない。だが、未来に向けた力は結集できる。事業官庁の国交省だけでなく、政府全体で地域再生に協力する仕組みを考えるべきだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年春の千葉県知事選挙で、自民党を偽って「完全無所属」を標榜して当選した森田知事、不正献金問題なども明らかになり、千葉県民を中心に全国の人が告発していた。

 先日、千葉地検が不起訴と決定。
 当然、検察審査会に申し立てる流れ。

 兵庫県明石歩道橋事故は、4度目の不起訴。
 こちらは、今年5月から適用された改正検察審査会法に基づき、再度審査で、審査員11人中8人が「起訴すべき」と議決すれば、裁判所が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判に臨む。
 起訴議決が出れば、この新制度の全国初のケースとなる。


2009.4.6 告発のこと
       ⇒ ◆「森田健作を告発する会」の発足・告発人全国募集 /今日登庁の千葉県知事/選挙プランナー諸費は?

208.6.17 私たちの告発例
   ⇒ ◆不起訴不当議決/検察審査会/「県議と市議はコメントできない」(NHK)
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


森田健作氏を告発する会
  ついにXデー 結果は不起訴! 県民は不服! 2009.10.01 Thu記者会見
森田健作知事への刑事告発に対する千葉地方検察庁の処分決定について
                                  2009年9月30日
 我々は、2009年4月15日、被告発人森田健作氏を、公職選挙法第235条第1項の罪に該当、また被告発人氏名不詳として、政治資金規正法(平成18年12月改正前)第26条の2により処罰の対象とされる同法第22条の5に違反するという理由で、捜査の上、厳重な処罰を願いたいとして、853名の委任状を添えて千葉地方検察庁に刑事告発を行った。

 その後、多くの賛同者とともに、今日まで検察庁による「受理」および厳正なる捜査を期待し、一日千秋の想いで同被告人に対する「起訴処分」を待ち続けてきた。その間も同被告発人森田健作氏は、自民党支部長の座に座り続け、告発された案件はもとより、自民党国会議員からの寄付金記載漏れや、公立高校で行なった講演会の講師料を政治団体で受け取るなどの所得税法違反の問題など、新たに出てきた疑惑に関しても、県民と議会に対する説明責任を放棄したままであり、知事としての資質を疑うほかない。

 本日、千葉地方検察庁から代理人弁護士の呼び出があり、ついに「不起訴処分」という最悪の事態を告げられることとなった。

 「完全無所属」を標榜し、法定ビラ等で虚偽記載により選挙民を欺いたこと、また、明らかに政治資金規正法に違反した行為を行ったこと、こうした事実が歴然としているにもかかわらず、証拠と照らして十分に捜査検証することもなく、不起訴処分としたことはまことに遺憾であり、われわれとしてはこの結果を断じて受け入れることはできない。千葉地方検察庁に厳重に抗議するものである。

 また我々は、今回の不起訴決定に対し、検察審査会にすみやかに不服審査を申し立て、厳正なる再審査を願い出ることとした。今度こそ、当局の中立公正なる判断によって、われわれの申し立てが正当に受け入れられることを強く期待する次第である。
           告発人ら代理人 弁護士    西島  和
           「森田健作氏を告発する会」代表 井村弘子
                                  他853名


●森田健作知事を不起訴処分 「完全無所属」は嫌疑不十分
     2009/09/30 19:23 【共同通信】
 3月の千葉県知事選で「完全無所属」をうたい初当選した森田健作知事は公選法違反にあたるなどとして、市民団体が告発した問題で、千葉地検は30日、嫌疑不十分として知事を不起訴処分にしたことを明らかにした。

 市民団体は「不起訴処分はまことに遺憾」として検察審査会に審査を申し立てる方針。

 告発状は、森田知事が自民党東京都衆議院選挙区第2支部の代表を務めながら知事選の法定ビラに「完全無所属」と記したのは公選法235条1項違反(虚偽事項の公表)にあたるとしたが、地検は「(自民党から)所属党派証明書の交付を受けていない以上、無所属とせざるを得ない」と判断。

 また同支部が2005~06年、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超えていたディスカウントストア大手「ドン・キホーテ」(東京)から受けた献金980万円は、当時の政治資金規正法22条に違反すると告発した点では「寄付者の持ち株比率について認識があったとは認定できない」と説明した。

●森田知事「完全無所属」は不起訴 千葉地検
       朝日 2009年10月1日0時14分
 千葉県の森田健作知事が3月の知事選で、自民党員で東京都内の同党支部長(現在は解散)を務めながら「完全無所属」を掲げて選挙活動した問題で、千葉地検は30日、市民団体が刑事告発していた公職選挙法違反(虚偽事項の公表)などの疑いについて、不起訴処分(嫌疑不十分)にしたと発表した。
 
同地検は、「法令上、政党への実際の所属の有無にかかわらず、政党からの公認を受けていない以上、無所属とせざるを得ない」と説明した。

●森田健作知事「完全無所属」告発、不起訴に
        2009年9月30日20時32分 読売新聞
 千葉地検は30日、3月に行われた千葉県知事選の法定ビラを巡り、市民団体「森田健作氏を告発する会」(井村弘子代表)から公職選挙法違反容疑で告発されていた森田健作知事を、嫌疑不十分などで不起訴にしたと発表した。

 同会は、不服として検察審査会に審査を申し立てる方針。

 同会は、森田知事が当時、自民党東京都衆議院選挙区第2支部の支部長でありながら、法定ビラに「完全無所属」と、政党とは無関係のように表記したことが、公選法で禁じる虚偽事項の公表にあたるとしていた。

 地検幹部は不起訴の理由について、「『完全無所属』が、どの政党にも所属していないという意味で使われているとは断定できない」と説明した。

 森田知事は「検察が適正に調べた結果であり、当方の説明を理解していただけた」とのコメントを出した。

●告発の不起訴判断に森田知事「理解得た」
               サンケイ 2009.9.30 23:04
 「非常に残念。森田知事のいい加減さを検察が認めたという感じ。納得できない」。千葉地検による森田健作知事の不起訴処分を受けて、市民団体「森田健作氏を告発する会」の井村弘子代表(88)は30日、県庁で記者会見し、怒りをあらわにした。一方、森田知事は「(検察に)私の説明を十分ご理解いただけた」とコメント。知事就任後、告発に発展した問題は一つの区切りを迎えた。

 同会の西島和(いずみ)弁護士は会見で、公選法違反について、地検は「『完全無所属』という表記だが、政党推薦を受けていないことは事実。『自民党をやめた』など明確な言葉はなく、違法ではない」と説明したという。また、政治資金規正法についても、地検は「森田知事が『法律自体を知らなかった』と話し、違反認識がない。もしくは違反認識があったことを立証できない」と、いずれも嫌疑不十分で不起訴処分にしたとしている。同会の大野博美県議は「時効の関係もあるので、すみやかに検察審査会に不服申し立てをする」と、引き続き争う姿勢を示した。

 森田知事は同会が4月に告発した際、「(自民党から)所属党派証明書をもらっておらず、無所属で立候補した」として、「完全無所属」であることに問題はないと反論。また、森田知事が代表を務めていた「自民党東京都衆議院選挙区第2支部」が当時の政治資金規正法が禁じた、外国人、外国法人の持ち株比率が50%を超えた企業「ドン・キホーテ」から献金を受け取ったとした問題についても、「刑事罰に触れるものではなく、法律上の問題はない」と繰り返し主張していた。

 森田知事は7月、自民党を離党し、同支部を解散。今回の判断について「検察が適正に調べた結果だ」と評価している。

●森田知事:企業・団体から1734万円 解散の自民支部受け皿に /千葉
       毎日新聞 2009年9月30日 
 今年の知事選で「完全無所属」を名乗って当選した森田健作知事が代表を務め、強い批判を浴びた「自民党東京都衆議院選挙区第2支部」(東京都中央区京橋、現在は解散)の08年分政治資金収支報告書も、都選管から発表された。同支部は08年の1年間に、企業・団体の8社・法人から計1734万円を集める一方で、森田知事の資金管理団体へ1212万円を寄付した。

 同支部の08年度1年間の収入の合計は1866万円。このうち個人献金は32万円で、企業団体献金が大半を占めている。一方、光熱水費や備品・消耗品費、事務所費はゼロで、活動実態はみられず、資金管理団体「森田健作政経懇話会」へ多額の寄付を行っている。違法ではないものの、企業献金の受け皿となっていたのは明白だ。

 献金企業には過去の一時期、外資比率で政治資金規正法に抵触していた可能性が指摘された「ドン・キホーテ」(360万円)も含まれている。

 一方、資金管理団体へ流れた金がどう使われたかは、所管の総務省が30日公表する同政経懇話会の収支報告書で判明する。


●4度目不起訴で神戸地検が遺族らに説明会 兵庫県明石歩道橋事故 
         サンケイ 2009.10.4 21:27
 兵庫県明石市で平成13年7月、花火大会の見物客11人が犠牲となった歩道橋事故で、業務上過失致死傷容疑で書類送検された当時の明石署副署長(62)を4度目の不起訴処分とした神戸地検は4日、遺族らを対象に処分内容の説明会を開いた。

 説明会には、次男の智仁ちゃん=当時(2)=を亡くした遺族会代表の下村誠治さん(51)ら7遺族8人が出席した。

 遺族らによると地検は、神戸第2検察審査会が7月に議決した「起訴相当」に対する再捜査の結果を報告。元副署長らを再聴取するなどしたが、元副署長は当日の警備を同署の元地域官(59)=業務上過失致死傷罪で有罪判決を受け上告中=に委ねていたほか、現場の危険性も認識していなかったとして、これまでと同様、嫌疑不十分で不起訴にしたと説明したという。

 また、同罪の時効は5年だが同審査会が、元地域官が上告中のため、刑事訴訟法の「共犯の公判中は時効が停止する」との規定から時効には当たらないと議決した点については、地検は判断を示さなかったという。

 今後は改正検察審査会法に基づき、神戸第2検察審査会が再審査に入る。再審査では、検察官に意見を述べる機会が与えられる。有権者から選ばれた審査員11人中8人が「起訴すべき」と判断すれば、裁判所が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判に臨むことになる。起訴議決が出れば、全国初のケースとなる。

●神戸地検「危険性認識ない」 花火大会事故で遺族に説明
             2009/10/04 19:44 【共同通信】

 2001年に兵庫県明石市で11人が死亡した花火大会事故で、業務上過失致死傷容疑で書類送検された当時の県警明石署榊和晄副署長(62)を4度目の不起訴にした神戸地検は4日、遺族ら11人に処分内容を説明した。

 遺族らによると地検は、元副署長が同署の元地域官(59)=業務上過失致死傷罪で有罪判決を受け上告中=に当日の警備を委ねていたほか、現場の危険性も認識していなかったと説明。過去3度と同様、嫌疑不十分で不起訴にしたことを明らかにしたという。

 妻を亡くした草替与一郎さん(82)は説明会後に「真相解明に程遠い姿勢。失望と怒りでいっぱいだ」と話した。

 今年5月に遺族が不起訴は不当と審査を申し立てたのを受け、検察審査会は7月に起訴相当と議決。再捜査した地検が9月30日に不起訴にした。

 審査会は改正検察審査会法に基づき今後、再度審査に取りかかり、有権者から選ばれた審査員11人中8人が「起訴すべき」と議決すれば、裁判所の指定する弁護士が起訴、公判も担当する。

●「同じ事の繰り返し」=検察は市民感覚反映を-歩道橋事故遺族
        時事 2009/10/04-21:37
 明石歩道橋事故で元明石署副署長を4回目の不起訴処分とした神戸地検の説明後、事故の遺族らが4日午後、神戸市で記者会見し、「また同じ事の繰り返し」と述べ、怒りと失望の声を上げた。
 事故で次男を亡くした下村誠治さん(51)は「検察と一般市民の考え方が違う。(検察審査会の)起訴相当議決は全く関係ないという見解だ」と批判。起訴議決制度を盛り込んで改正された検察審査会法について、「改正は一体何だったのか。想像はできたがあきれた」と吐き捨てるように言った。
 2人の子供を失った有馬正春さん(50)は「検察の姿勢が変わらないことが残念。もっと市民感情を持つように(姿勢を)切り替えてほしい」と訴えた>

●霧島殺人不起訴 検審申し立てを検討 被害者夫 「なぜ責任能力ない」
         2009/10/03付 西日本新聞朝刊
2009年10月3日 01:25 カテゴリー:九州 > 鹿児島
 鹿児島県霧島市の女性2人殺害事件で、殺人などの容疑で送検された男性(26)の不起訴処分が決まったことについて、被害者の1人、堀之内明美さん=当時(50)=の夫の忍さん(51)は西日本新聞社の取材に対し、不起訴を不服とし、検察審査会への申し立てを検討していることを明らかにした。

 市民11人で審査する検察審査会は、8人以上が起訴すべきと判断すると「起訴相当」、6人以上で「不起訴不当」と議決される。5月施行の改正検察審査会法で、起訴相当が2度議決されると、裁判所が指定した弁護士が検察官役として起訴し、裁判が行われることになった。

 忍さんは「事件まで普通に日常生活を送っていた男性に、なぜ刑事責任能力がないと言えるのか」と語り、申し立てによって、市民の判断を仰ぎたいとしている。

●「検察審査会制度」知って 申し立て昨年わずか6件
       2009年10月3日 読売新聞
 「法の日週間」(7日まで)に合わせ、高松検察審査協会(森岡清喜会長)は2日、検察審査会制度をPRする活動を高松市のJR高松駅前で行った。検察官が不起訴処分とした事件について、被害者らの申し立てを受けて市民が妥当性を判断する制度だが、認知度が低いため、県内では昨年までの3年間で、3万5000件以上の不起訴処分に対して申立件数は91件。同協会は「裁判員と同様、国民が司法に参加する重要な制度。ぜひ、知ってほしい」と訴える。

 制度は1948年に始まり、有権者から選ばれた11人が半年の任期で審査員を務める。不起訴処分事件の被害者や遺族から申し立てがあると、「起訴相当」「不起訴不当」「不起訴相当」のいずれかを議決。「起訴相当」「不起訴不当」の場合は検察などが再捜査する。

 裁判員制度の導入に伴って権限も強化。助言役として弁護士が加わり、同じ事件で審査会が2度、「起訴相当」の議決をすれば、検察官に代わって弁護士が起訴する仕組みとなった。

 県内では高松、丸亀両市に審査会を設置。地検によると、事件のおよそ半分は不起訴になるといい、昨年は2万313件のうち1万1360件だった。ところが、申し立ては6件にとどまり、2007年も不起訴1万1898件に対して25件、06年も1万2534件に60件と少ない。

 そのため、過去5年間で「起訴相当」の議決はなく、07年に「不起訴不当」が1件あったのみ。審査員経験者でつくる同協会の森岡会長は「制度を知らず、泣き寝入りしている被害者や遺族も多いのではないか」と指摘する。

 高松駅前では、会員11人が通行人らに「事件で困ったりしたら、気軽に相談して」と呼びかけ、制度を紹介するチラシ約700枚を配布した。今年8月末までの申立件数は31件で、森岡会長は「四国初の裁判員裁判が県内で開かれた直後で、司法への関心が高まっているだけに、何とか知名度を高めたい」と意気込む。問い合わせは高松検察審査会(087・851・1615)。

●西松建設裏金:二階氏秘書を再び不起訴 検審議決受け再捜査も
           毎日 2009年7月31日
 自民党二階派(会長・二階俊博経済産業相)の政治団体「新しい波」が西松建設からダミーの2団体名義でパーティー券代計340万円を受領した問題で、東京地検特捜部は31日、政治資金規正法違反容疑で告発された二階氏の秘書を不起訴(嫌疑不十分)とした。

 特捜部は6月に不起訴としたが、東京第3検察審査会が「不起訴不当」と議決したため、再捜査していた。検察審査会法の規定では、不起訴不当を受けて同一理由で改めて不起訴になると再び審査を申し立てられないため、パーティー券を巡る二階氏側の捜査は事実上終結する。

 東京地検の谷川恒太次席検事は「再捜査したが、2団体が西松のダミー団体だと秘書が認識していた証拠を発見できなかった」と説明。告発した市民団体「政治資金オンブズマン」共同代表の阪口徳雄弁護士は「まともな再捜査がなされたとは思えず、極めて遺憾だ」と述べた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、全国放送でたくさん報道された すばらしい判決。
 瀬戸内海の広島県福山市・浦鞆(とも)の浦の景観を守れという訴訟の第一審判決。

 かつては、行政や民間事業者は何でもやり放題、そんな時代だったけど、今は違う。
 そういう流れに拍車をかけること間違いない意義の大きな判決に喜んだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

 まず、裁判の弁護団の情報。
 ● 日本環境法律家連名(JELF) 
 日本環境法律家連盟(JapanEnvironmental Lawyers Federation, JELF)は、「環境は社会問題である」という考えのもとに、環境問題に法的視点から取り組み、また、会に所属する弁護士は、自然保護訴訟、公共事業問題、廃棄物汚染事件など全国各地で発生している環境事件など、環境問題に対する法的課題に総合的に取り組んでいます。現在は、世界各国の環境法律家と連係して国際的な環境事件にも力を注いでいます。 
● 【第1審勝訴判決に対する声明】/ 鞆の浦の世界遺産登録を実現する生活・歴史・景観保全訴訟


●鞆の浦景観訴訟:県に埋め立ての差し止め命じる 広島地裁
        毎日 2009.10.1
 埋め立ての差し止めが命じられた鞆の浦=2008年12月、本社機から撮影

 瀬戸内海国立公園の景勝地、鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て・架橋計画に反対する住民が「歴史・文化的景観が失われる」として、広島県を相手取り埋め立て免許の差し止めを求めた訴訟の判決が1日、広島地裁であった。

能勢顕男裁判長(現広島地・家裁呉支部長)は、鞆の浦の景観を「国民の財産」と指摘、「埋め立てがされれば景観への影響は重大で、埋め立ては裁量権の逸脱」として原告の訴えを認め、県に差し止めを命じた。改正行政訴訟法に基づき、景観保全を理由に着工前の工事の差し止めを初めて命じた画期的判決。今後の開発行政に影響を与えるのは必至だ。

 公有水面埋立法(公水法)では、埋め立て工事の際には知事免許が必要。さらに今回の場合、知事は免許を出すにあたって国土交通相の認可を得る必要があり、公共事業見直しを掲げる民主党政権の対応も焦点となる。

 訴えたのは、埋め立て対象の海に排水権を持つ人など163人(提訴後に4人死亡)。良好な景観を享受する「景観利益」は法的保護の対象か▽計画は公水法や瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)の要件を満たしているか--などが争点だった。

 能勢裁判長はまず、景観利益について、最高裁判決などをもとに、「法律上保護に値するもの」と認定。鞆の浦の景観を「歴史的、文化的価値を有するもので、国民の財産」などと評価し、「工事が完成した後に復元することはまず不可能」と指摘した。

 そのうえで、公水法や関連法規は、個別の景観利益も保護していると認定。「計画は景観を侵害するもので、政策判断は慎重になされるべきだが、よりどころとなる調査・検討が不十分、不合理な場合は裁量権の逸脱にあたる」と判示した。
 鞆の浦は万葉集にも詠まれ、宮崎駿監督が映画「崖の上のポニョ」の構想を練ったことでも知られる。【寺岡俊、前本麻有】

 ▽藤田雄山・広島県知事の話 判決の詳細な内容については、まだ承知していませんが、当方の主張が認められなかったことは残念で、厳しい判決と受け止めております。今後については、判決を詳細に検討し対応したい。

 ▽羽田皓・福山市長の話 事業の早期実現という大多数の鞆町住民の悲願が受け止められず、非常に残念。事業は鞆町の課題解決と再生・活性化のため必要不可欠で、今後の対応については県と調整を図り検討したい。

 ◇鞆の浦埋め立て・架橋計画
 鞆の浦は広島県福山市の沼隈半島南東にある鞆港と周辺海域。古くから良港として栄え、万葉集にも詠まれた。日本近世の港を特徴づける雁木(がんぎ)など五つの要素が残る唯一の港とされる。計画は交通混雑の解消などを目的に1983年に策定。港湾西側の2ヘクタールを埋め立て、港を横切る約180メートルの橋を架ける。一時凍結されたが、04年に計画推進を公約にした羽田皓市長が当選。07年4月に反対派住民が提訴した。世界遺産候補地を調査するユネスコの諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)は05、08年に総会で中止を求める決議を採択した。


 【解説】公共事業に景観の配慮迫る
 これまで行政訴訟では、民事訴訟とは異なり、景観を法で保護すべき個人の利益とまで認めたケースはなかった。広島地裁判決は、鞆の浦の歴史的景観を享受する利益が法的保護に値すると明快に断じた。景観保全への関心の高まりを受けたもので、行政は今後、公共事業にあたり、景観への配慮を強く意識することを迫られる。

 景観を巡る行政訴訟では、行政の裁量の範囲が広く認められ、原告側の敗訴が相次いだ。
 和歌の浦の景観を巡る和歌山地裁判決(94年)、鞆の浦訴訟と同じ瀬戸内海の埋め立てを巡る織田が浜訴訟の高松高裁差し戻し控訴審判決(同年)などで、景観利益の法的保護は認められなかった。
初めて認めたのは、民事訴訟であるが、国立マンション訴訟の最高裁判決(06年)だ。

 今回の判決は、景観への損害と、公共事業によって得られる利益とを行政側が比較した上で、事業の可否を合理的に判断すべきだともしている。しかし、行政の判断の合理性を検証する仕組みは乏しい。また、歴史的な施設や町並みの保存には住民負担が大きいという問題もある。公共事業による利便性の向上と、景観保全とをいかに両立するか。今回の訴訟が投げかけた課題は大きい。
【前本麻有】

●景観の価値、最大限重視=鞆の浦訴訟
          時事 2009/10/01-12:05
 景勝地「鞆の浦」の埋め立て架橋計画をめぐり、広島地裁は1日、埋め立て免許の差し止めを認めた。景勝地の「景観価値」を最大限に重視、地域の生活環境改善を目的としていても、景観に大きな影響を与える場合は事業の必要性、公共性について厳格な調査、検討を求める画期的判断となった。

 訴訟で原告側は、鞆の浦について「極めて高い歴史的・文化的諸価値および自然的価値を有する」と指摘。「異質の工作物」ができることで、「歴史的に継承されてきた一体的な景観が失われる」と主張した。

 これに対し、県などは埋め立て規模を最小限にし、橋などのデザインも変更するなど「景観に対する配慮は十分」と反論。道路整備で混雑が解消されるだけでなく、下水道整備に必要な代替道路が確保でき、緊急車両も安全に通行できるとして事業の必要性を訴えた。

 国立マンション撤去訴訟で最高裁は2006年3月、良好な景観を享受する「景観利益」を「法的保護に値する」との初判断を示した。

 広島地裁は今回、さらに踏み込んだ形で、鞆の浦の景観を「国民の財産」と指摘。道路の混雑解消など被告側が計画の根拠とした点を細かに検討、これにより事業を認めることは不合理だと結論づけており、今後の公共事業の在り方にも大きな影響を与えそうだ。

●「勝った負けたでなく、双方が話を」=「ポニョ」構想の宮崎監督-鞆の浦訴訟
        時事 2009/10/01-17:24
  広島県福山市の「鞆の浦」埋め立て事業の差し止めを認めた広島地裁判決について、鞆の浦の光景をもとに映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練った宮崎駿監督(68)が1日午後、東京都小金井市で記者会見、「鞆の浦の問題だけではなく、今後の日本をどのようにしていくかを決める判決だ」と語った。

 判決言い渡し後、早速原告の一人から電話で報告を受けた監督は、エプロン姿で登場し、終始笑みを浮かべながら会見に臨んだ。

 鞆の浦には2004年11月に初めて訪れ、翌春2カ月間滞在したという。
 宮崎監督は「賛成派、反対派という立場は取るつもりはない」と前置きした上で、「いい一歩を踏み出したんじゃないか。公共工事で何か劇的に変わるというような、幻想とか錯覚とかを振り回すのはもうやめた方がいい」と語った。

 被告の県に対しては「何も言える立場にはないが、控訴は税金の無駄遣いになる」と述べ、「狭い町で、二つに分かれてけんかするのは、あらゆる意味でしこりを残してよくないと思う。勝ったとか負けたとかではなく、(双方が)話ができるようになることを願っている」と話した。

●画期的判決に県内外に波紋/鞆の浦訴訟
           朝日 2009年10月02日
 福山市の景勝地、鞆(とも)の浦の埋め立て・架橋計画に「待った」をかけた1日の広島地裁判決。文化的・歴史的景観を「公益」と言い切った画期的な司法判断に、県内外で大きな波紋が広がった。

 尾道市出身の映画監督、大林宣彦さんは、計画に反対する住民らを支援してきた。今春、尾道に住む小学生らを鞆の浦に連れて行った。「橋ができたら魚はどうなるの? 魚が元気にならないなら、僕たち食べる資格ないよね」。子どもたちは心配そうだった。夏に鞆の浦で泳いだ時も、子どもらはふるさとの海や町並みをずっと守りたいという思いを語ってくれた。

 「大人は、かつて美しい海で泳いだり、街角で遊んだりした楽しい思い出を子どもたちにも残してあげて欲しい。日本は伝統的にもったいないという精神で古いものを大切にしてきた。判決は、こうした日本人の古きよき心をもう一度見つめ直すきっかけになる」と期待を寄せる。

 「海から鞆港に入る際の景観は、万葉の時代にタイムスリップしたと思うほど美しい」。そう話すのは、建築史に詳しい法政大の陣内秀信教授だ。自然の円形港湾を上手に活用して形づくられ、木造建築の町並みなどの全体構造を今に伝える歴史的港湾都市は世界的にも例がないという。

 江戸期の商家や蔵の保存状態も良好で、国内の港で常夜灯や雁木(がん・ぎ)、船番所、波止、船の修理場だった焚場(たで・ば)の五つの近世の港湾施設がまとまって残っているのも鞆の浦だけだと指摘。「判決を受け、これらの歴史的遺産を守り、活用することこそ鞆の浦にふさわしいまちづくりだ」と訴えた。

 一方、県庁で記者会見を開いた空港港湾部の丸山隆英部長は「極めて残念な判決。到底承服できない」と反発した。控訴するかどうかは明言しなかったが、「事業を継続するための手続きを進めたい」と述べ、判決は受け入れられないとの考えを示した。

 判決が、事業の必要性や公共性を担保するための県の調査・検討を、「不十分で合理性を欠く」と指摘した点についても、「極めて客観性に乏しい判断だ」と批判。「事業は景観を侵すものではない。調査も十分にやったと思っている」と語気を強めた。

 金子一義・前国土交通相が認可に慎重な姿勢を示したことで、事業は事実上、止まっている。丸山部長は政権交代にも触れ、「民主党は地域主権と言っているので、(事業に賛成する)地元の多数派の判断が優先されるはず。町づくりのため、国交省にも協力してもらいたい」と話した。

●鞆の浦判決、広島県議会委で賛否の意見や疑問
         2009年10月3日 読売新聞
 広島県福山市鞆町、鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡る訴訟で、知事に埋めたて免許を交付しないよう命じた地裁判決に関連し、広島県議会建設委員会で2日、県に事業の見直しを求める意見や、判決への疑問などが出た。

 犬童英徳議員(民主県政会)は「判決を踏まえ、国民的な財産の価値を損なわないよう、(代替案の)トンネル案を含めて調査、検討するべきだ」と求めた。

 これに対し、大内千秋・港湾技術総括監は「最適の手法で検討を重ねた。県の妥当性を訴えていく」と答弁。丸山隆英・空港港湾部長は「快適な環境で生活しながら歴史的な町を守っていくことが重要。反対派とも議論を続ける」と述べた。

 一方、城戸常太議員(自民党広志会)は「地域すべてが『景観』である、と考えては、何も出来なくなる」と判決への疑念を呈した。

●鞆の浦埋め立て事業、当面認可出さず 前原国交相
          日経 10.1
 鞆の浦(広島県福山市)の埋め立て架橋事業について、広島地裁が広島県知事に免許差し止めを命じた判決を受け、前原誠司国土交通相は1日、記者会見で「県の対応を見守りたい。党としての動きは今後検討させてほしい」と発言、当面は事業開始に必要な国の認可を同県に出さない考えを示した。

 判決が同省の公共事業政策に与える影響については、「政策立案には最高裁の決定が重い意味を持つ」と話し、大きな方針転換を否定した。(01日 23:01)

 ●鞆の浦景観訴訟の判決要旨
          2009年10月2日00時28分 読売新聞
 広島県福山市の鞆(とも)の浦の埋め立て・架橋事業をめぐる訴訟で、広島地裁は1日、県知事に対し、埋め立て免許の交付を差し止める判決を言い渡した。判決の要旨は次の通り。

 ◆要旨◆
 鞆町に居住している者は、鞆の景観による恩恵を日常的に享受している者であると推認され、法律上の利益を有する者に当たる。埋め立て免許が交付されれば、鞆の浦の景観利益について重大な損害を生ずるおそれがあると認められ、これを避けるためにほかに適当な方法があるとも言えない。したがって、上記の景観利益を有する者の訴えは適法である。

 広島県や福山市(事業者)が予定している対策は、鞆の浦の景観侵害を補填(ほてん)するものとはなり得ない。鞆の浦の景観の価値は私法上保護されるべき利益であるだけでなく、瀬戸内海における美的景観を構成するものとして、また文化的、歴史的価値を有する景観として、国民の財産とも言うべき公益である。

 しかも、事業が完成した後に、復元することはまず不可能となる性質のものである。これらの点にかんがみれば、事業が鞆の景観に及ぼす影響は決して軽視できない重大なものである。

 また、瀬戸内法等が公益として保護しようとしている景観を侵害するものと言えるから、政策判断は慎重になされるべきである。

 鞆町の主要道路は通常の道路と比べ、かなり劣悪な交通状況にあると言えるから、その改善の必要性は認められ、公共性も高いと言える。しかし、コンサルタントの事前の調査は不十分なものと言わざるを得ない。

 (事業が)鞆の浦の景観の保全を犠牲にしてまでもしなければならないものであるかについては、大きな疑問が残り、さらなる調査、検討が必要である。以上を考慮すると、県知事がコンサルタントの推計結果のみに依拠して埋め立て・架橋事業の道路整備効果を判断することは、合理性を欠く。

 船だまりの整備は漁業者の活動を格段に効率的で安全なものにするし、フェリー桟橋の整備は住民の生活環境や産業の向上に資するものと言えるが、これらを理由として埋め立て免許を交付することも、不合理な判断と言わざるを得ない。

 以上の通り、事業者らが事業の必要性、公共性の根拠とする道路整備効果などの調査、検討は不十分である。また、一定の必要性、合理性はあっても、事業自体の必要性を肯定する合理性を欠く。

 したがって、広島県知事が埋め立て免許を交付することは、行訴法の裁量権の範囲を超えた場合に当たり、これを差し止めることとする。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日の夕方前から原稿を考え始めて、昨日の朝9時版前には印刷開始した新しい風ニュースの214号。
 今回の大きな争点は、9月議会に突然提案されたの新ゴミ処理施設の運営管理を15年合計62億円で日立造船に全部委託=「長期包括的委託契約」するという補正予算中の「債務負担行為」。

 与党議員からすら、突然、こんな議案を出すなんて、すぐにOKなんか出せん、そんな声があちこちから・・
 ・・・当然、議員提案でこの部分だけ除いて修正案を可決すると思っていたら、あっさりと原案で可決。
 先の大型連休中に何かあったのか、そんな声すら聞かれた。

 市民の皆さんにその状況を報告するのが「まず」の仕事。
 今回はそんな特集号になった。

 新聞折込では、5日月曜日の朝刊になる。
 当初予定より一週間遅れたこともあり、このブログでは、本日3日(土)の朝一でアップ。

 ニュース214号 印刷用PDF版 4ページ 398KB

  なお、引用添付した各種資料は、ペーパーニュースではスペースの関係で縮小や抜粋しています。
 このインターネット版では、元資料を図画にしました。
   ⇒ ニュース214号の資料の元データ 印刷用PDF版 3ページ 598KB
   
現物の写真は⇒  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 これ以前のニュースをブログで見るには カテゴリー をさかのぼってください
    ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 もちろんWebページには ニュースだけまとめたページもあります。
    ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク

 (昨日は午後2時に新聞販売店へのニュースの配達から帰った。
 そのまま、県立図書館や所要のために出かけた。
 途中で、まず 遅い昼食 に ラーメン
    麺家 りょうま 大堂 ) 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり

新しい風ニュース NO 214
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻251)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年10月3日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
 メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千数百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい


9月議会は25日に閉会しました。
今回は、年度途中の補正予算の中に、「市民のごみ処理施設」が来年4月から正式に運用開始、その後の「15年間の維持費」として「62億8635万円」の支出を承認すること(債務負担行為)の議案がいきなり出されました。

これまでの予想では、毎年2億円台のゴミ処理費用が要る、市はその説明でした。
前号のニュースで書いたように、4年前の議会で、市から「市単独建設の場合の人件費を含む維持費は10年で26億5千万円」と答弁されており、「15年なら維持費約40億円」。
それが、実際にスタートする直前に突然出てきた「毎年、さらに『1億5千万円』余分にいる」という5割り増しの「63億円」の議案。年間予算160億円ほどの山県市にとって、毎年4億2千万円のごみ処理費の支出は耐えがたいこと。

しかも、市単独で造ったゴミ処理施設の建設費も、「毎年1億数千万円」の返済が、今後さらに上乗せになります。
べつに、皆さんのゴミの収集・運搬費用も継続して必要。

なお、前回、次の新しい風ニュースは「9月28日(月)に折込予定」と書きましたが、25日閉会の議会の様子をお伝えするために、一週間延期しました。ご容赦ください。

ということで、今回のニュースは、市の資料などを中心に、市が進め、議会の多数決で了承された事実をできるだけ伝えます(質疑・答弁は、ほんの一部の印象的な部分の要点)。

与党議員の会派は、議員全員協議会での説明前から市と話し合い、その後も市や業者を呼んで話し合っていたそうです。今年11月から試験運転開始という「待ったなし」の段階で、「全部、日立に任せるしかない」という市の案に、議員側は納得できないと異論が続出。
否決するしかないぞ、という意見も。
17日の厚生委員会では、初の「再審査」に。


ところが、大型連休後に再開された24日の委員会は、全会一致で可決(厚生委員長・村瀬、副委員長・杉山、委員・久保田・藤根・上野)。
私は、この議案は絶対通らないと思い、じっくり資料整理して問題点をまとめようと考えていました。
しかし、委員会通過。
委員会後、「与党としては委員会を通ってしまった以上反対できん」との議員の声もありました。


25日の本会議では、この暴挙といえる「日立造船の言いなり・丸投げ契約」に私以外の「全員が賛成」。
議員のあの剣幕はいったいなんだったのか。良識と責任感が疑われます。
(上記の新聞の「採択」ということばと、下記の新聞の「全員一致」は間違いです)


以下、市の「山県市新クリーンセンター運営管理委託事業費委託費の検討について」から
● 現在までの「岐阜市委託と一部自前方式」の場合の
費用の実績 (単位;千円)



【寺町の解説】
 現在行っている「岐阜市委託と一部自前方式」の場合は年間2億6600万円です。
(ただし、人件費は岐阜市委託費分の中にも含まれています)


★【25日(金)の最終日の私の反対討論の一部から】
 2006年(H18年)度のクリーンセンター整備計画見積発注仕様書作成業務委託の業務報告書では、維持するための人員は「日勤5人 直勤20人 合計25人」。

 同時に進められた、機種選定委員会(委員:学者2名、自治会連合会役員3名、市議2名、職員6名/事務局・所長ら)にも同様の資料が配布されている。焼却炉の機種選定はこの予測に基づいていた。

 先の業務委託では、「中間処理・最終処分経費合計 2億8600万2千円」であり、
機種選定委員会資料では、「運転経費総括 中間処理・最終処分経費合計(単価統一) 2億9265万4千円」だ。

 これが「なぜ、4億円を超えるようになったか」の資料も出されず、何の説明もされない。

 京都市での住民訴訟で最高裁で確定した判決に、「議会の審議があまりにも性急。議決があるからといって公金支出の違法性は消滅しない」との趣旨の判断があり、高裁は元市長に28億円の返還を命じた例がある。
今回の議案は、「説明を遅らせ、実質、議会の審議を日数不足と時間切れに導いた」「説明をしない」「虚偽の説明をする」など、違法続きだ。

● 日立造船に全部委託の場合の
全体の費用の15年間合計と一年あたり(単位;千円)

      管理費               15年間の金額     1年間の金額     
   その他も含めての 総 合 計      6.286.350    419.090   



● 現在経費と今後の委託の場合の比較表 (単位;千円)
来年度以降の管理委託費見積額-昨年度ごみ処理経費  = 差額   (/年間)
4億1909万9千円  -2億6686万2千円 = 1億5222万8千円


【寺町の解説】
 上の二つは、日立造船に全部委託するとこんなに高くなるという市の資料です。
 市が説明する「従来と比べ、1年間で『1億5千万円』高くなる理由」 は
 ① 焼却灰の溶融を新たに行うことに伴う経費増
 ② ダイオキシン対策で24時間連続運転するため
2直4班の体制の人件費増


★【14日(月)の本会議質疑から】
《問・寺町》社会の流れとしてゴミが減っていく。減ったら炉の運転はどうするのか。

《答・所長・環境部次長》「2炉」あるので片方の炉を休むなどして、やりくりしていく。

《問・寺町》契約案は、ゴミの量に関係なく一定人員で運転をすることが前提。機械を止めても人件費は安くならない契約。もし、ゴミが減って機械を止めたら人件費は無駄だ。

《答・市長》 私の責任で、ゴミはちゃんと集めて、炉は休ませないから、問題はない。

【寺町のコメント】
 炉が動けば電気も灯油もいります。このやりとり、どう思いますか?

★【25日(金)の最終日の私の反対討論の一部から】
 灰溶融も予定して機種選定したし、(あとで紹介する)郡上市でも灰溶融は行っている。
 24時間体制は10数年前から国の方針とされていたし、郡上市の例からも「24時間を2交代し2日で4班」の体制は分かっていた。
 結局、灰溶融も、24時間運転も「予想外の大幅アップ」の原因ではない。

● 日立造船側が要求してきた 人件費の内訳表 (単位;円)
 (15年後まで毎年この表)


 【寺町の解説】 所長の給与800万円、次長・班長610万円・・・

 
★【14日(月)の本会議質疑から】
《問・寺町》「人件費」は補正予算書の市の職員給与から計算すると、行政職員平均月額給与32万3千円だからボーナスを入れて「年間約549万円」、単純労務職は22万9千円で「年間389万円」。
日立の要求はあまりに高い。

《答・所長》 日立造船は、職員の福利厚生などを加えれば同じ位になると言っている。

● 2007・H19年4月19日の市幹部や職員の
郡上市への出張記録 (復命書)

 市側は2年半前には、
「山県市の倍の処理能力の郡上市のゴミ処理施設」(建設費は山県市と同レベル!)を視察、
郡上市では3年間は「1億1千万円/年」、
その後は3億から5億になる見込みを知った。
しかし、「全部業者委託にはしない方針」であることも知った。

 ・・これらとその後の日立造船との検討の経過は、
今まで何も議会に説明されなかった。



★【14日(月)の本会議質疑から】
《問・寺町》市の幹部職員の「再就職、いわゆる天下り」の予定の有無とポスト、人数は?

《答・市長》天下りはない。
 ただし、職員が再就職するかは本人のことなので感知しない。

★【24日(木)の会議での市長の説明】
 今のゴミ処理施設の職員6人に昨年聞いたら不明だった。今年の春聞くと、4人は検討し、行く方向のようだ。(2人は委託後も市の監督・チェック業務として現地へ)

 《辞書から》  「天下り」=「幹部クラスの職員が退職後に関連団体の高い職に就くこと」

【寺町のコメント】
   過去も含めて、現在建設中の施設も、すべて「日立造船」がらみです。

★【25日(金)の最終日の本会議の私の反対討論の締め】
 今回の「毎年1億5千万円増」という高額な支出は「何も生まない支出」だ。
 それだけあれば、例えば、子どもたちの医療費を無料にする政策に使えば、18歳まで無料にできる可能性もあろう。
 そうすれば、若い人たちが山県市に転入する、居つく、土地が売れる、家が建つ、関連工の仕事が増える、購入や消費が増える、市も固定資産税など税収が増える、そもそも、人が増える、街が生き生きする、新しいことが始まる。
 そういう「生きた支出」に使うべきだ。

【寺町のコメント】
 このままでは将来にわたって相手任せ・いいなり。あまりに割高。
 私だったら、あらゆる手段を使って、こんな高い契約は絶対にしない。

次の新しい風ニュースには、10月19日(月) の予定です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は10時半前の今、ブログを作っている。
 昨日の昼、岐阜地裁での2件の住民訴訟終えて帰って、一昨日の住民訴訟=岐阜県議選のポスター代返還を求める住民訴訟のこちらの書面を来週月曜日には出すと約束したので、その書面作り。

 50社ほどの印刷会社から、「裁判所の審尋書」に対する各業者の回答を整理し、必要なところには反論の書面を作るというもの。

 かかりっきりにならないとできないだろうと、自分がいつも市内全戸に配布している新しい風ニュース、2週間に一回のところ、先週金曜日に閉会の議会が混乱、その報告が間に合わずに発行を延期していたものを、さらに延期覚悟で裁判の方に取り組んでいたいた。というか、正確には「はて、どうしたものか」と(以前から)思い悩んでいた。

 昼過ぎ、ふとひらめいて、エクセルでデータ整理、午後3時ごろには何度も点検して間違いなくできあがった。

 これで、一瞬にして悩み=苦悶が消えた。「氷解」という言葉はこういうときには使わないのかも知れないけど、「もうこれで、土日で日本語の文章を作れば大丈夫」と感じた。

 展望がわいてきて爽快(書面は何も作っていないけど、できるとの自信)。

 それで、その爽快感のまま、急遽、一週間遅れのニュースづくりに着手。
 今朝も、何度も原稿の点検とB4版へのスペースを調整。

 いつもは、一人で作っていて、誤字の校正をしてもらうことはあまりしないけど、今回は超特急で作ったことでもあり、最後に連れ合いに誤字等の見直しをしてもらった。

 そして、輪転機が回り始めたのは9時20分。
 今も、ガチャンコ、ガチャンコと 7600枚/時 刷りのペースで回っている。

      (一週間、飛んだし、明日のブログで、今、印刷中のニュースを載せようと思う)

 それで、やっとブログ、というわけ。

 今日のブログに選んだこと。
 今日10月2日の午後3時から、NPO団体が、「性暴力被害ホットライン ”を開設!!  あなたの電話を待っています」という事を始めるニュース。
 その団体のチラシや呼びかけの内容、相談スケジュール、
 新聞などの報道記事。

 これらの話もほんと、深刻なこと。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


  ●女性のためのDV相談室 by NPO法人 全国女性シェルターネット
    NPO法人 全国女性シェルターネット

“ 性暴力被害ホットライン ”を開設!!
あなたの電話を待っています。
TEL:0120-37-7867
2009年10月2日~2010年1月31日
毎週 月・金・日15:00~21:00



         性暴力被害ホットライン
性暴力被害ホットライン
あなたの電話を待っています。

 性をターゲットにした暴力は、「DV」「虐待」「セクハラ」「レイプ」「人身売買」などがあります。暴力は親しいカップルだけで起こるものではなく、家族から、同僚・友人から、見知らぬ人から、性別を限らず、国籍も限らず、理不尽に起き続けています。
 被害を受けたあなたは 悪くない。すぐにお電話ください。携帯からもかけられます。

0120-37-7867(フリーダイアル みな なやむなぁ)
2009年10月2日〜2010年1月31日
毎週 月金日 15:00〜21:00

第3、第4金曜日は英語、タイ語
第1、第2日曜日はタガログ語
対応できます。

毎週月曜日はセクシュアル・マイノリティの性被害の相談も受けています。

●2009年10月の電話相談


★こんな人が電話相談を受け付けています。
・DVシェルターサポートスタッフ
・性暴力被害者支援
・性虐待被害者サポーター
・フェミニストカウンセラー
・人身売買被害者支援
・セクシュアル・マイノリティ当事者
DV・性暴力(性虐待)・人身売買被害者支援ホットライン
平成21年度厚生労働省社会福祉推進事業
主催 NPO法人全国女性シェルターネット


●性暴力ホットライン開設、外国語にも対応
        2009年10月2日 読売新聞

 「多くの人に知ってもらいたい」と、自治体や女性センターなどにチラシを送る全国女性シェルターネットのメンバー(東京都内で)

 DV(配偶者や恋人からの暴力)、ストーカー、レイプなど、性暴力被害を受けた人が無料で相談できる「性暴力被害ホットライン」(0120・37・7867)が、2日から開設される。初めての試みとして、英語、タイ語、タガログ語での相談を受ける日も設けた。

 ホットラインを始めるのは、DV被害者の支援に取り組むNPO法人「全国女性シェルターネット」(事務局・東京)。来年1月31日まで、毎週月・金・日曜の午後3時から午後9時まで開設する。

 これまでDVやセクハラなど個別の電話相談はあったが、外国人女性からの相談を含めた性暴力全般についてのホットラインは初めて。第3・第4金曜に英語とタイ語、第1・第2日曜にタガログ語の相談を受ける。人身売買やDV被害にあった外国人女性の支援に取り組む「女性の家 HELP」(東京)運営委員の大津恵子さん、タイ人、フィリピン人の女性らが相談に応じる。

 大津さんは「外国人女性は相談先が分からず、泣き寝入りすることが多い。ホットラインを支援のきっかけにしたい」と期待する。相談内容に応じて、各地の支援団体や施設を紹介するほか、具体的な対処法なども助言する。

 このほか毎週月曜日には、性同一性障害などの性的マイノリティーの当事者団体が、性暴力被害について相談に応じる。

 ホットラインの開設日や対応言語などの情報は、「全国女性シェルターネット」のホームページ(http://nwsnet.or.jp/)や、インターネットラジオ「ラジオパープル」(http://radiopurple.org/)でも確認することができる。

 同法人共同代表の近藤恵子さんは「性暴力被害は表にあらわれにくいが、早期発見と早期支援が何より大切。ホットラインに相談してほしい」と話す。

●暮らし  同性愛者にも対応の性暴力被害相談スタート
      janjan 中井伸二 2009/09/29
  ● 表面化しにくいゲイカップルのDV
 今年の2月に、JanJan掲載させていただいた記事「ゲイカップルにもあるドメスティック・バイオレンス」を読んでくださったAさん(仮称)から、「実は、自分も経験があります……」と筆者宛にメールをいただいたのが、7月のことだった。

 その方もゲイで、恋人(パートナー)の男性とアパートで同居生活をしていたときから、繰り返しドメスティック・バイオレンス(DV)を受けていたという。アパートの契約更新を機に、パートナーと距離を置こうと考えたAさんは別居を断行。しかし、その後のパートナーは仕事を辞めてしまって、ついに、うつ病と診断された。

 パートナーを簡単に見捨てることができなかったAさんは、身の周りの世話などをするのだが、パートナーは「いつ、また一緒に暮らせるの?」と、何度もAさんを問い詰めるばかり。さすがに嫌気が差し、別れ話を持ち出すたび、パートナーは神経科で処方された睡眠薬を多量に服用し、自殺を図ろうとした。幸い、未遂で済んでいるものの、エスカレートが心配だ――。

 「しばらく、一人になりたいんです……」と、Aさんの叫びは悲痛だった。もう、これ以上の面倒は見切れないと、限界に達していたようだった。

 筆者は、7月の時点で得られていた相談窓口の情報(上記記事にリンク有)をAさんにお伝えしたものの、実は、いわゆる性暴力被害の相談窓口で、ゲイカップルのDVに真正面から対応可能だったところは、当初から皆無であった。幸いなことにAさんは、ある支援団体に辿り着き、現在カウンセリングを受けている。

 カミングアウトを躊躇わざるを得ない社会的環境にあって、性暴力被害で本当につらい思いをしているゲイたちの存在に、筆者を含む当事者でさえ、なかなか気付くことができなかった。それと、そもそもDV・セクハラ・ストーカー・レイプなどの性暴力について、男性が加害者/女性が被害者といった固定観念があったことも、問題の顕在化を妨げてきた。こうした諸事象が原因となって、これまでゲイ/同性愛者などセクシュアル・マイノリティー(LGBT)のための性暴力被害相談窓口が、なかなか設けられなかったと考えられる。

● セクシュアル・マイノリティーにも対応できる性暴力被害相談窓口がスタート

 10月2日(金)から2010年1月31日(日)まで、毎週月曜・金曜・日曜の15時~21時の時間帯に、NPO法人・全国女性シェルターネットの主催によって「性暴力被害ホットライン」(平成21年度・厚生労働省社会福祉推進事業)が開設される。

 この新しい取り組みの大きな特徴は、とくに毎週月曜の相談時間をゲイ・レズビアン・バイセクシュアル・トランスジェンダー(LGBT)などセクシュアル・マイノリティーが被る性暴力被害に関する相談枠に充てていることで、これは全国で初めての試みとなる。(金曜・日曜でも、LGBT=セクシュアル・マイノリティーからの相談を受け付けられるような体制をとるので、月曜に限定するわけではない。)

 料金は無料。さらに、第3・4金曜は英語/タイ語、第1・2日曜はタガログ語での相談に対応する。

 相談窓口の電話番号は、0120-37-7867(フリーダイヤル)。

 DV(ドメスティック・バイオレンス)だけではなく、セクハラ・ストーカー・レイプに関してなど、いわゆる性暴力の全般にわたって相談に乗ってくれる。相談担当者(相談に乗ってくれる人)には、セクシュアル・マイノリティーの当事者はもちろん、DVシェルター(駆け込み寺)のサポートスタッフ・性暴力被害者支援を司ってこられた方・性虐待被害者のサポーター・人身売買被害者支援に携わってこられた方、そしてフェミニストカウンセラー……といった専門分野の方々が勢揃いする。

 セクシュアル・マイノリティー当事者ではない相談担当者は、全員、セクシュアル・マイノリティー当事者からの指導を直接うけているので、理解のベースが築かれている。安心して相談できるのが、何より頼もしい。

 性暴力で苦悩しているセクシュアル・マイノリティーの人たちは、どうか遠慮を為さらず、相談の第一歩を踏み出して欲しい。独りで悩んでいても何も解決できないし、周囲の素人に相談するだけでは、あいにく、どうすることもできない問題ばかりなのだから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »