毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今朝の天気予報、特に週間予報に驚いた。
 梅雨が明けて、当分は真夏の天気予報が示されてきた。
 来週は「真夏」と覚悟していた。

 それが、今朝の天気予報、週間予報のガラッと変わっていることに驚いた。
 ある程度は「沖縄方面にある台風の動き次第」とは素人がフツウに思うこと。 

 もっと深い「今」ゆえの背景があるのかも、ネットで調べてみた。
 よくわかった。
   ★≪夏の主役「太平洋高気圧」の急速な後退で、右に急カーブして本州に接近、縦断≫
 納得した。

●2日の天気 猛烈な暑さと天気の急変に注意 沖縄は台風4号の影響で大雨のおそれも/小野聡子 日本気象協会  2022年07月02日08:15
●台風4号は大きな予報円 予報円は何を表している?/ウェザーニュース 2022/07/02 11:58
●つ台風4号 九州に接近、上陸のおそれ なぜ急カーブするのか?/ヤフー 片山由紀子 ウェザーマップ所属 7/2 16:14

 なお、昨日7月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,340 訪問者数955」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●2日の天気 猛烈な暑さと天気の急変に注意 沖縄は台風4号の影響で大雨のおそれも 
       2022年07月02日08:15  小野 聡子日本気象協会 本社小野 聡子
2022年07月02日08:15
2日の天気 猛烈な暑さと天気の急変に注意 沖縄は台風4号の影響で大雨のおそれも
きょう2日は、九州から関東甲信を中心に最高気温35℃以上の猛暑日や40℃に迫る所も。猛烈な暑さと天気の急変に注意が必要です。一方、台風4号が発達しながら北上中。沖縄は広く雨が降り、夜は非常に激しく降る所がありそうです。大雨のおそれもありますので、今後の情報にご注意ください。
・・・(略)・・・

●台風4号は大きな予報円 予報円は何を表している?
    ウェザーニュース 2022/07/02 11:58

台風4号が沖縄に近づいています。来週にかけての予報円は非常に大きく、本州の広範囲が入るほどです。予報円の意味について正しく理解し、活用するようにしてください。
6日(水)以降は予報円が大きく
台風4号は来週の5日(火)以降、東寄りに進路を変える予想となっています。

ウェザーニュース
世界の気象機関の予測
台風4号は現時点であまり発達はしないものの、進路の不確実性が高いことが進路図からは読み取れます。

世界各国の気象機関が計算したシミュレーション結果を比較すると、東に進むタイミングが早ければ九州に近づいて上陸の可能性があり、勢力を弱めながら太平洋側を進むコースを進むことになります。逆にタイミングが遅い場合は対馬海峡から日本海に進むパターンも考えられる状況です。

進路の違いで影響が大きく変わってきますので、台風情報を正確に理解して、適切な防災行動・避難行動をとれるようにしましょう。

・・・・予報円は「強さ」や「大きさ」とは関係ない
予報円の見方
台風の予報円が大きくなるからといって、台風そのものが大きくなったり、強まったりする訳ではありません。

台風の進路図に示される「予報円」の大きさは、台風の強さや大きさを示しているのではなく、進路の不確実さを表しています。

予報円は、台風の中心が70%の確率で入ると予想される範囲を示していますので、この円が小さいと予報の信頼度が高い、この円が大きいと予報の信頼度が低いと読み取ることが出来ます。

●つ台風4号 九州に接近、上陸のおそれ なぜ急カーブするのか?
     ヤフー 片山由紀子気象予報士/ウェザーマップ所属 7/2(土) 16:14
台風4号の進路予想図(7月2日午後3時現在 ウェザーマップ作画)
 台風4号は2日(土)午後3時現在、那覇市の東海上を北上しています。台風は今夜、沖縄本島に最も接近したあと、5日(火)には九州にかなり接近し、上陸するおそれがあります。その後、本州付近を進んだ場合は7日(木)にかけて、西・東日本で大雨となる見通しです。

高気圧の後退で、急カーブして接近
 猛暑も、台風も、カギを握るのは夏の主役「太平洋高気圧」です。これまでは高気圧に覆われて、早すぎる梅雨明けとなりました。

 今後は一転して、太平洋高気圧の後退が鮮明になり、張り出しが急に弱まります。そのため、台風が急カーブして日本列島に近づく見通しです。台風は高気圧を横切ることができず、縁に沿って移動するからです。

【500hPa天気図】太平洋高気圧は4日にかけて後退する見通し(ウェザーマップ作画、筆者加工)


記録的な空梅雨で、ダム貯水率低下も
 これまでにないほど梅雨が短かった影響で、6月の降水量はかなり少なくなりました。中国地方は平年の49%、四国や近畿地方は平年の57%です。雨が少なかった影響で、四国の早明浦ダムの貯水率は2日現在、31%まで低下しています。

 一方、首都圏の水がめである利根川上流9ダムは満水です。この冬、雪が多かったこと、そして5月に雨が降ったためです。今月から大雨時に下流の洪水を防ぐため、ダムの容量に余裕を持たせる対策が行われています。

広範囲で大雨のおそれ、梅雨のやり直し?
 台風の北上に伴って、今後は西・東日本の広い範囲で、雨が強まる見通しです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は10センチ近く雪が積もっていた。
 この辺りとしては「予報通り」・・・という印象。
 積もった雪は昼前にはとけた。 

 とはいえ、広いエリアで見ると、「滋賀県・米原は観測史上1位」とか、「岐阜・関ケ原町で統計史上3番目の積雪76センチ」とか報道されている。
 テレビのニュースもそんな景色をたくさん流している。

 テレビの多チャンネルで、岐阜県内(岐阜市と周辺地区のあたり)の各地の情報・ライブカメラの映像を常時流しているチャンネルがあるので、午後の4時ごろに入れてみた。
 それなりに岐阜市周辺でも各地の違いが分かった。
 基本的に、南の方ほど降っていることは、昨日と同じ。

 ともかく、昨日2022年2月6日のブログで、今日の大雪予測などを見ておいた。 ⇒ ◆6時間で30cm以上の積雪増加も。明日にかけて北陸中心にドカ雪続く(ウェザーニュース)
 おおむねその方向の雪状況と理解できる。

 ただ、こちらは、名市大での放射線治療が「5日間」のところ、まだ「2日間」が残っているので、積雪状況やともなう道路事情のことは、いやがうえにも気になる。
 だから、ざっと、次を見て、リンクし、一部は抜粋しておく。
 
●ライブカメラ/岐阜市忠節町 長良川左岸 50.2Km 忠節橋 下流 2022/2/6 17:40 現在/★国土交通省 中部地方整備局 木曽上流河川事務所

●【大雪】滋賀・米原、24時間降雪量が観測史上1位に 62cm 北部で6日も降雪見込み/京都 2022年2月6日 8:57
●岐阜・関ケ原町で統計史上3番目の積雪76センチ 東海地方6日夕方にかけ大雪警戒/ヤフー CBC 2/6 12:14
●【大雪】名神高速、滋賀・岐阜県で一時通行止め 大型トレーラーなど立ち往生/京都 2022年2月5日 11:54
●大雪に警戒 名古屋市で1センチ 路面の凍結などに注意/中京テレビ 2/6 11:46

 なお、昨日2月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,281 訪問者数728」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●岐阜市忠節町 長良川左岸 50.2Km 忠節橋 下流 2022/2/6 17:40 現在 
 ★国土交通省 中部地方整備局 木曽上流河川事務所 / ライブカメラ



●【大雪】滋賀・米原、24時間降雪量が観測史上1位に 62cm 北部で6日も降雪見込み
     京都 2022年2月6日 8:57
 強い冬型気圧配置の影響で6日、大雪となっている滋賀県米原市で、6日午前6時までの24時間降雪量が62センチに達し、観測史上1位となった。
 米原市では、4日夜は積雪0センチだったが、5日午前5時から積雪が急増した。
・・・(以下、略)・・・

●岐阜・関ケ原町で統計史上3番目の積雪76センチ 東海地方6日夕方にかけ大雪警戒
         ヤフー CBC 2/6 12:14
 名古屋市内でも5日から断続的に雪が降り続き、6日名古屋城の屋根にはうっすら雪が積もりました。
 東海地方の積雪は午前11時現在、岐阜市で13センチ、岐阜県の関ヶ原町で76センチとなっていて、24時間の予想降雪量は、岐阜県の平野部で30センチ、愛知県の平野部でも5センチと予想されています。
 東海地方はこの後も夕方にかけて大雪が続く見込みで警戒が必要です。


●【大雪】名神高速、滋賀・岐阜県で一時通行止め 大型トレーラーなど立ち往生
       京都 2022年2月5日 11:54
 中日本高速道路(ネクスコ中日本)によると、5日午前11時半から、大雪の影響で名神高速道路の上下線を、滋賀県と岐阜県内で通行止めにしたが、5日午後5時25分に解除した。
 通行止めとなった区間は、上り線が八日市インターチェンジ(IC)-関ケ原IC、下り線が大垣IC-八日市IC。
 ネクスコ中日本によると、積雪が急増したため通行止めにした。
・・・(以下、略)・・・

●大雪に警戒 名古屋市で1センチ 路面の凍結などに注意
       中京テレビ 2/6 11:46
東海3県では、岐阜県の山地を中心に大雪となり、名古屋市など平地でも雪が積もりました。
気象台は、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒を呼びかけています。
東海3県では、上空に強い寒気が流れ込み、名古屋市でも午前6時に1センチの積雪が観測されました。
午前11時現在の積雪は、岐阜県白川村で194センチ、高山市で38センチなどと岐阜県山地で大雪になっています。
東海地方では、夕方にかけて岐阜県を中心に大雪となり、愛知県や三重県の平地でも雪が予想されています。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝、木々や屋根の上には、うっすらと雪が積もっていた。
 雪は時折降るけど、積もる気配はない。
 しかし、テレビのニュースで、岐阜・羽島とか南の方での吹雪の様子を流していた。
 岐阜市も9cmの積雪とある。

 11時過ぎに、岐阜のかかりつけ医のところへ、丸山ワクチンを打ってもらうために出かけた。
 南に向かうほどに民家の屋根の上の雪も増え行く。テレビのニュースのとおりだと合点。
 かかりつけ医も「足元の悪い中で良く来られましたね」と笑っていた。
 (私) 「うちの方(北の方)はほとんどなくて、南のこちらの方がずっと多いですよ」と答えた。

 とはいえ、寒いのは寒い日だ。
 きょうは、エアコンをつけた部屋の中で、石油ストーブのそばで温まっていた。

 で、さきほどネットを見たら、原油がさらに値上がりする見込みと報道されていた。
 なんか、石油ストーブの世話になっている今年は、薪ストーブを使っていた例年とは違う意味で原油高が気になる。

 ということで、ウェザーニュースの大雪の予測の関連のニュースと、原油高のニュースにリンクし、一部を抜粋しておく。

●6時間で30cm以上の積雪増加も 明日にかけて北陸中心にドカ雪続く/ウェザーニュース 2/5 11:10

●米原油先物、90ドル突破後も続伸 寒波が供給に影響との見方/ロイター 2022年2月4日
●原油先物7年ぶり高値、供給懸念で 週間では7週連続で上昇/ロイター 2022年2月5日 6:38
●原油高騰、供給停滞に需要増重なる 「100ドル超」予想も 「悪い」インフレ加速の恐れ/日経 2022年2月4日

 なお、昨日2月4日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,315 訪問者数934」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●6時間で30cm以上の積雪増加も 明日にかけて北陸中心にドカ雪続く
    ウェザーニュース 2/5 11:10
 JPCZによる活発な雪雲が次々通過

今日5日(土)の日本付近は冬型の気圧配置が強まっています。

特に北陸周辺には活発な雪雲が次々と通過して、積雪が急増中です。

これから明日6日(日)にかけてドカ雪の続くおそれがあります。
・・・(以下、略)・・・

●米原油先物、90ドル突破後も続伸 寒波が供給に影響との見方
     ロイター 2022年2月4日
[シンガポール 4日 ロイター] - 原油先物価格は上昇している。
米中西部と北東部の寒波の影響で原油供給に影響が出るとの見方が広がり、買いが優勢となった。
・・・(以下、略)・・・


●原油先物7年ぶり高値、供給懸念で 週間では7週連続で上昇
   ロイター 2022年2月5日6:38
4日の取引で原油先物が7年ぶり高値を更新。2019年11月撮影(2022年 ロイター/Angus Mordant)
[ニューヨーク 4日 ロイター] - 4日の取引で原油先物が7年ぶり高値を更新。週足では7週連続で上昇した。米国を襲っている寒波などによる供給への影響が懸念されている。
・・・(以下、略)・・・


●原油高騰、供給停滞に需要増重なる 「100ドル超」予想も 「悪い」インフレ加速の恐れ
        日経 2022年2月4日
3日のニューヨーク市場でWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物の期近物が上昇し、2014年10月以来、約7年4カ月ぶりに1バレル90ドル台で取引を終えた。
新型コロナウイルス禍からの経済正常化が進み、今年の世界需要は過去最高に達する見込み。産油国の生産は停滞しており、世界的に在庫が少ない。市場には原油相場は100ドルを超えるとの声もある。
需給逼迫で高値が続けば世界的なインフレ圧力...

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年は、年の瀬のギリギリまで天気予測が見逃せない。
先ほど、ネットで情報を見ていて、寒気がやってくる今年の理由についてのおもしろい解説があった。

 ★≪北極寒気放出中! 年明けにかけて極寒続く≫(テレ朝 気象デスク 2021/12/29) 
 ≪アリューシャン付近にブロッキング高気圧ができて大きく偏西風が蛇行し、日本付近にも寒気が流れ込みやすい。大晦日から元日と、3日から4日にかけては、強烈な寒気がやってくる≫

 分かりやすく、納得できるし、その分あきらめもつくので、いい解説だと思った。
 次も、心して見ておこう。
●元日にかけて“強烈寒気” 日本海側中心に大雪警戒/テレ朝 2021/12/30 /予想は31日の朝までで北陸80センチ、東海や近畿で50センチ前後。元日にかけてはさらに雪が降り、積雪が一気に増える恐れ

 その他に、次にリンクし、一部は抜粋などしておく。
●岐阜県山地を中心に大雪のおそれ 交通障害に警戒を/中京テレビ 12/30/東海3県では30日夜から1月1日にかけて大雪になるおそれ
●元日にかけ日本海側大雪に 交通障害に厳重警戒/TBS 2021/12/30

 なお、昨日12月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,355 訪問者数700」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●北極寒気放出中! 年明けにかけて極寒続く
         テレ朝 2021/12/29 気象デスク 田中秀明
 12月の下旬になって、北極付近の寒気が低緯度に南下する流れが続いています。

これは、アリューシャン付近にブロッキング高気圧ができて大きく偏西風が蛇行していることで、日本付近にも寒気が流れ込みやすくなっています。

特に大晦日から元日にかけてと、3日から4日にかけては、強烈な寒気がやってくるため、再び日本海側を中心に大雪となる恐れがあります。

年越しは、列島各地で厳しい寒さも予想されるため、
大雪や低温に対して注意が必要です。

●元日にかけて“強烈寒気” 日本海側中心に大雪警戒
     ▶テレ朝 2021/12/30 12:30
 列島には強烈な寒気が流れ込み、この時間、雨が降っている所も午後は雪へと変わり、日本海側を中心に大雪となる見込みです。
 この時間、新潟市内は雨となっていますが、午後は雪へと変わり、31日にかけて雪のエリアは西日本にも広がり、平地でも積もる所が出てきそうです。
 予想される雪の降る量は31日の朝までで北陸80センチ、東海や近畿で50センチ前後となっています。
 元日にかけてはさらに雪が降り、積雪が一気に増える恐れがあります。

 大雪による立ち往生やスリップ事故などに警戒が必要です。
 また、晴れる関東も年越しは厳しい寒さとなりそうです。

●岐阜県山地を中心に大雪のおそれ 交通障害に警戒を
     中京テレビ 12/30 12:26
東海3県では30日夜から1月1日にかけて岐阜県の山地を中心に大雪になるおそれがあり、気象台は積雪や路面の凍結による交通障害に警戒を呼びかけています。
・・・(以下、略)・・・

●元日にかけ日本海側大雪に 交通障害に厳重警戒
         TBS 2021/12/30
大晦日から元日にかけ、日本海側では再び大雪に警戒が必要です。
 日本の上空には、強い寒気が南下する見込みです・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 豪雪となった地域の皆さんにはお見舞いの気持ち。
 ところで、ここ岐阜市のすぐ北の町では、朝7時ころで快晴、少し、ひらりひらりと雪が舞っていた程度。
 積雪はゼロ。 (9時過ぎに、4歳の孫がスキーウェアに毛糸の帽子をかぶって長靴で遊びに来たから、寒いのは寒いのだろう屋外は)

 他方で、7時から8時のNHKのテレビニュースでは、愛知・南知多町の街並みが白く雪景色になっている様子を流し、三重県の各地で降雪と伝えていた。天気予報の時間には、雪雲が、琵琶湖から三重県桑名、四日市、鈴鹿などの方向に流れ、太平洋に流れていた。
 愛知にも一部が、かかった。
 夕方の民放では、桑名市の結構な積雪状況を流していた。

 つまり、時々あるけど、寒波が来たのに雪は、岐阜県にほとんど降らず、南の愛知県や三重県方面に雪が降るというパターン。
 昨日の夕方からは、そんな予報に流れていることを感じた。
 そして、実際に、今朝は、南で雪、岐阜はチラホラ・・・・
 終日、好天で、夕方4時からは、ウォーキングしてきた。その時の気温は4度。風もほとんどなく、快適だった。

 とはいえ、まだ、油断できない今シーズン最強の寒波。次を確認して、リンクし、一部は抜粋しておく。

●名古屋・岐阜・三重で初雪 高速道路通行止めも 積雪に注意/CBC  2021/12/18 06:50
 平野部でも、17日夜から各地で雪が降り、名古屋・岐阜・津で初雪を観測。
 18日午前6時の積雪は、高山市の市街地で7センチ、白川村で38センチ。
 この後の24時間降雪量は、岐阜県山間部の多い所で40センチ、三重県で10センチの予想。
 雪の影響で18日午前7時現在、新名神の四日市JCTから亀山西JCT間の上下線、東海環状道の新四日市JCTから大安IC間が通行止め。

●ひと晩で50cm以上の積雪増加 太平洋側も一部で雪に/ウェザーニュース 2021/12/18 6:57/岐阜県関ケ原町では10cm

●日本海側中心に大雪・猛吹雪 午前中ピーク 今シーズン最強寒気/fnn 2021年12月18日 7:41
●札幌・小樽で最多降雪も 日本海側は猛吹雪・暴風・大雪に警戒/NHK 12月18日 06時59分
●国道17号・三国峠で160台が一時立ち往生…除雪など行い解消/読売 12/18 09:52

●北海道で“観測史上1位”の大雪 日本海側は冬の嵐に/Abema 2021/12/18 13:48
●札幌で24時間降雪量が"観測史上1位の55センチ" 雪かきの市民「体力の限界です…」小樽も記録更新/ 北海道文化放送 12/18 13:04


 なお、昨日12月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,539 訪問者数898」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●名古屋・岐阜・三重で初雪 高速道路通行止めも 積雪に注意
      CBC  2021/12/18 06:50
 東海地方は、18日昼前まで、岐阜県山間部と、三重県北部を中心に大雪になると、気象台が注意を呼び掛けています。
 平野部でも、17日夜から各地で雪が降り、名古屋・岐阜・津で初雪を観測しました。
 18日午前6時の積雪は、岐阜県の高山市の市街地で7センチ、白川村で38センチです。この後の24時間降雪量は、岐阜県山間部の多い所で40センチ、三重県で10センチの予想です。
 また、雪の影響で、18日午前7時現在、新名神の四日市JCTから亀山西JCT間の上下線、東海環状道の新四日市JCTから大安IC間が通行止めとなっています。

●ひと晩で50cm以上の積雪増加 太平洋側も一部で雪に
       ウェザーニュース 2021/12/18 6:57
 西日本の日本海側は沿岸部でも雪が積もっており、
兵庫県豊岡市は4cm、
島根県松江市は1cmの積雪です。

雪雲は日本海側だけに留まらず、
一部が太平洋側にも広がっています。

特に仙台平野や
濃尾平野は雪の所が多く、
岐阜県関ケ原町では10cm

仙台市でも1cmの雪が積もっています。
・・・(以下、略)・・・

●日本海側中心に大雪・猛吹雪 午前中ピーク 今シーズン最強寒気
      fnn 2021年12月18日 7:41
今シーズン最強の寒気の影響で、18日は日本海側を中心に大雪や猛吹雪となり、車の立ち往生などに厳重な警戒が必要。
18日午前7時現在の積雪は、北海道・札幌市で52cm、新潟・湯沢町で41cmなど、17日から急増しているところがある。
日本海側を中心とした大雪や猛吹雪は、18日の午前中がピークで、19日朝までに予想される降雪量は、多いところで、北海道で60cm、北陸で50cmなどとなっている。
風も強く、予想される最大瞬間風速は、北海道や北陸で35メートルの見込み。
・・・(以下、略)・・・

●札幌・小樽で最多降雪も 日本海側は猛吹雪・暴風・大雪に警戒
   NHK 12月18日 06時59分
道内は強い冬型の気圧配置の影響で、日本海側では風や雪が強まっています。気象台は日本海側南部では18日昼前まで猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、暴風に警戒するとともに、日本海側北部では夕方にかけて大雪による交通への影響に警戒するよう呼びかけています。
札幌管区気象台によりますと、道内は発達する低気圧と強い冬型の気圧配置の影響で、日本海側を中心に18日昼前にかけて雪を伴って風が非常に強く吹き、夕方にかけては大雪になるところがある見込みです。

●国道17号・三国峠で160台が一時立ち往生…除雪など行い解消
     読売 12/18 09:52
 17日夜から降った雪の影響で、群馬県内の国道では約4時間、大型トラックなど約160台が立ち往生したが、体調不良を訴えた人はいなかった。・・・(以下、略)・・・

●北海道で“観測史上1位”の大雪 日本海側は冬の嵐に
    Abema 2021/12/18 13:48
 今シーズン一番の寒気の影響できょうは日本海側を中心に冬の嵐となっている。北海道では観測史上1位の大雪となった。

●札幌で24時間降雪量が"観測史上1位の55センチ" 雪かきの市民「体力の限界です…」小樽も記録更新
     北海道文化放送 12/18(土) 13:04
 強い冬型の気圧配置の影響で、道内は12月18日、日本海側を中心に記録的な大雪となっています。
 12月17日から降り続いた雪で、札幌では18日午前1時に今シーズン初めて積雪が50センチに達しました。
 これは昨シーズンより1か月も早いペースです。

 また24時間の降雪量は55センチで、1999年の統計開始以降、最も多くなりました
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は、朝7時に出てコストコへ。
 パートナーはすぐに買い物、私は、ドリンク・ホットドッグのセット180円をノンビリ済ませてから買い物に。
 あと、大垣で所用を済ませて、ビバホームの前にスーパーのつく「スーパービバホーム大垣店」へ。じっくり中を見たのは初めて、品数の多さに驚いた。よく行く、岐阜の柳津店も面白いと思っていたけれど、それ以上に驚いた。特殊な「品」が欲しい時には、来てみたいところ。

 あと、向かいのイオンでランチバイキング。途中、ポリ手袋着用を求めたられことに怒鳴り散らすDV風の男がわめいているというハプニングに遭遇。店員の対応は素晴らしいと思った。
 食事のあとは、自宅へ急いで戻り、関へ。

 そんな一日のあと、夕方のテレビニュースやネットのニュースを見ていたら、大雪情報がかなり「強い方倒し」に進行している雰囲気。それで、次の情報にリンクし、一部は抜粋しておくことにした。
 明日は、初雪、初積雪が見られるかも。

●名古屋など平野部でも雪の可能性…17日夜から18日昼前にかけ岐阜の山間部中心に大雪 多い所で40cm/東海 12月17日
●「初雪が“ドカ雪”に」“今シーズン最強”の寒気 北日本・日本海側中心に猛吹雪のおそれ/FNN 2021年12月17日
●あす18日にかけて 名古屋や広島など初雪ラッシュか 雪に慣れていない地域の注意点/tenki.jp 12/17

●中国地方 今週末 山地を中心に大雪に警戒 交通障害 電線への着雪 倒木に注意を/日本気象協会 2021年12月17日
●日本海側は暴風雪に警戒 立ち往生のリスク高まる 名古屋など太平洋側も積雪の恐れ/日本気象協会 2021年12月17日
●京都市内も積雪の可能性、多いところで3センチか 18日にかけ大雪警戒を/京都 2021年12月17日

●今夜から大雪恐れ 気象台呼び掛け 路面凍結など注意 滋賀/毎日  2021/12/17
●冬型の気圧配置が強まる 宮城県は17日夜からふぶくおそれ/khb東日本放送 2021年12月17日 11時40分
●“最強寒波”襲来 フル装備で警戒…吹雪の恐れも/テレ朝 2021/12/17 19:15

 なお、昨日12月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,352 訪問者数1,079」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●名古屋など平野部でも雪の可能性…17日夜から18日昼前にかけ岐阜の山間部中心に大雪 多い所で40cm
      東海 12月17日 11:40
 東海3県では17日夜から18日昼前にかけて、岐阜県の山間部を中心に大雪となり、名古屋市内など平野部でも雪が降る見込みです。
・・・(以下、略)・・・

●「初雪が“ドカ雪”に」“今シーズン最強”の寒気 北日本・日本海側中心に猛吹雪のおそれ
     FNN 2021年12月17日 12時10分
今シーズン最強の寒気が日本列島に到来し、17日夜から18日にかけて、北日本の日本海側を中心に猛吹雪になるおそれがあり、交通機関などへの影響に警戒が必要。
・・・(以下、略)・・・

●あす18日にかけて 名古屋や広島など初雪ラッシュか 雪に慣れていない地域の注意点
 tenki.jp 12/17 14:44
今夜(17日)から冬型が強まり、今シーズン一番の寒気が流れ込みます。日本海側は大雪や猛吹雪に警戒が必要。冬型が強まるため、雪雲は関ケ原を抜け名古屋など太平洋側でも雪となり、初雪ラッシュの可能性大です。市街地でもうっすら積もる所も。普段、雪に慣れていない太平洋側の地域で注意する点をまとめました。

 (赤印が岐阜)
名古屋など太平洋側でも雪
今夜(17日)から日本付近は冬型が強まり、今シーズン一番の寒気が流れ込みます。
北陸など日本海側は大雪や暴風に警戒が必要ですが、寒気が強いため雪雲は関ケ原を通りぬけ、名古屋など太平洋側でも雪となり、市街地でもうっすら積もる可能性があります。
名古屋や広島など続々と初雪となり、初雪がうっすら積もる恐れもあるため注意が必要です。
※きょう(17日)は、福岡で初雪となりました。
平年より1日早く、昨年より2日遅い観測(17日14時半まで)。

地上気温1℃が雨か雪かの分かれ道・・・(以下、略)・・・

●中国地方 今週末 山地を中心に大雪に警戒 交通障害 電線への着雪 倒木に注意を
    日本気象協会 2021年12月17日11:33 高田尚美
中国地方 今週末 山地を中心に大雪に警戒 交通障害 電線への着雪 倒木に注意を
中国地方は、きょう17日の午後は一気に寒気が流れ込み、真冬へと様変わりする見込みです。山陰の海上は非常に強い風が吹き、大しけとなるでしょう
・・・(以下、略)・・・

●日本海側は暴風雪に警戒 立ち往生のリスク高まる 名古屋など太平洋側も積雪の恐れ
    日本気象協会 2021年12月17日18:13 福冨 里香
日本海側は暴風雪に警戒 立ち往生のリスク高まる 名古屋など太平洋側も積雪の恐れ
あす18日(土)にかけて冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。北陸など日本海側を中心に大雪や暴風に警戒。シーズン初の大雪は、車の立ち往生のリスクが高まります。また、強い風に乗って雪雲は関ケ原をぬけ、名古屋など太平洋側でも雪がうっすら積もる所がありそうです。
・・・(以下、略)・・・

●京都市内も積雪の可能性、多いところで3センチか 18日にかけ大雪警戒を
      京都 2021年12月17日 17:38

●今夜から大雪恐れ 気象台呼び掛け 路面凍結など注意 /滋賀
  毎日  2021/12/17
 彦根地方気象台は、17日夜から18日にかけて、この冬一番の強い寒気が流れ込み、大雪になる恐れがあるとして、積雪や路面の凍結による交通障害などに注意するよう呼び掛けている。
・・・(以下、略)・・・

●冬型の気圧配置が強まる 宮城県は17日夜からふぶくおそれ
   khb東日本放送 2021年12月17日 11時40分
 冬型の気圧配置が強まる影響で、宮城県内では17日夜から18日にかけてふぶくおそれがあります。
 18日にかけて今シーズン一番の寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まるため、県内では17日夜から雨が雪に変わりふぶくおそれがあります。
・・・(以下、略)・・・

●“最強寒波”襲来 フル装備で警戒…吹雪の恐れも
 テレ朝 2021/12/17 19:15
 日本海側に今シーズン一番の強い寒気が流れ込んできています。この時間帯から18日にかけて暴風雪や大雪に警戒が必要です。
 17日午後3時すぎ、すでにどの車もヘッドライトをつけています。
 一日で積もった雪。札幌では午後5時までの12時間で34センチの雪が一気に積もっています。
 今年も雪との格闘が始まります。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日のウォーキングは、どのコースにしようかと、少し迷ったけれど、ま、最近のコース、ということで出かけた。
 そこは、3日前の夜に東海環状自動車道のインターを出た車が落下した場所も通る。

 インターを出た車が下りの直線走行のあと、「下りながら左へ」という「角度250度」ほどだろうか、厳しいへアピンカーブのとっつきの曲がり部分。
 あってはならないことだから、ウォーキングの時、下から写真を撮っておいた。
 昨日、一昨日のブログも際しつつ、比較して、位置を留めておくことにした。

★今日12月14日のウォーキングの時の写真。
突き破ったカードレール部は仮線が張ってあった


人が歩くのは、黄色線のところ





(解説)
 車両は、右上のガードレールを突き破った後、
赤いライン方向で宙を飛んび、紫部に落ちたと思われる。
鳥羽川堤防の側面の落下地点。
左側の青線部は、通常に、向こうから手前に車両が通る交通路。
黄色の縦丸に捜査関係者らしきが立っている。
その左右の矢印方向は、歩道を人が歩く部分。




★ボンベの上を飛んだ、ということのようだ。
下の写真にボンベなどが写っている。
私は、テレビの報道画像では、車両撤去の工作道具かと思ったが、・・・


★左下に当たる。鳥羽川堤防への落下地点。
車両は前後が反対になっている(緑色部)







 なお、昨日12月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,128 訪問者数833」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

・・・・・・・・・・・・・・・・(一昨日、12月13日のブログから再掲)
●高速道路のICから車落下か
  テレ朝 2021/12/12 12:09
 
一番奥(上)の緑の線は、高速道の本線。
この右に料金所がある。

左側の青線部は、通常に、向こうから手前に車両が通る交通路。

車両は、右上のガードレールを突き破った後、
赤いライン方向で宙を飛び、落ちたと思われる。
黄色部分は、歩道を人が歩くところ。

 ●Googleマップに
推測で軌跡を赤で入れてみた。

今のところ、東方向(関・豊田方面)から来た道路は、
このインターが終点。

高速を降りる全ての車両が、
左の料金所を通って、
右のヘアピンのカーブを経て、
下方向にある信号に向かう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(一昨日、12月12日のブログから再掲)
●高速道路IC付近で車が路外にはみ出し、のり面を落下 59歳男性が死亡、東海環状道
     岐阜 2021年12月12日 18:02
 11日午後8時20分ごろ、岐阜県山県市西深瀬の東海環状自動車道の山県インターチェンジ(IC)出入り口付近で、本巣市・・、自営業の男性(59)のワゴン車が路外にはみ出し、のり面を落下した。男性は全身を強く打ち、約1時間50分後に多発外傷で死亡した。

 県警高速隊によると、現場はIC料金所から一般道の方向へ約320メートル進んだ地点で、左カーブの下り坂。縁石を乗り上げ、ガードパイプに衝突したとみられる。同隊で詳しい事故原因を調べている。

●ワゴン車が高架道路から約10メートル転落する事故 運転していた男性が死亡 岐阜・山県市
     CBC  2021/12/12(日) 3:06
 岐阜県山県市の東海環状自動車道で、
走行中のワゴン車が高架下に転落し、
運転していた男性が死亡しました。

 11日午後8時20分ごろ、
山県市西深瀬の東海環状自動車道・山県インターチェンジ付近で、
左カーブになった部分からワゴン車が飛び出して、
約10メートル下の地上に落下する事故がありました。

 この事故で、ワゴン車を運転していた
岐阜県本巣市・・病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
 事故現場は高架上の本線から地上の道路に降りる部分で、
警察が事故の原因を詳しく調べています。

・・・(以下、略)・・・

★右上に当たる・突き破り地点(黄色部)


★左下に当たる。鳥羽川堤防への落下地点。
車両は前後が反対になっている(緑色部)


(解説)
 
車両は、右上のガードレールを突き破った後、
赤いライン方向で宙を飛んび、紫部に落ちたと思われる。
鳥羽川堤防の側面の落下地点。
左側の青線部は、通常に、向こうから手前に車両が通る交通路。
黄色の縦丸に捜査関係者らしきが立っている。
その左右の矢印方向は、歩道を人が歩く部分。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 最近、ウォーキングコースにした通行車両の殆どない「側道」。
 昨日のブログにしたけれど、その側道の擁壁の上の「高速のインターから降りた車が通る道」から、ガードレールをつき破った車が飛んで、対面の堤防に落ちたという交通事故。亡くなられた方は残念なこと。  

 こちらは違う立場で、身近な事件なので、記録は取っておく。

 (参考。昨日、2021年12月12日のブログ ⇒ ◆昨日も今日も通ったウォーキング路の頭の上を、飛び越えて反対側の鳥羽川堤防に落下した交通事故。(時間差はありで) 昨夜8時。/高速道料金所を出てすぐの急カーブを曲がり切れず突き破った車)

●高速道路のICから車落下か
  テレ朝 2021/12/12 12:09
 
一番奥(上)の緑の線は、高速道の本線。
この右に料金所がある。

左側の青線部は、通常に、向こうから手前に車両が通る交通路。

車両は、右上のガードレールを突き破った後、
赤いライン方向で宙を飛び、落ちたと思われる。
黄色部分は、歩道を人が歩くところ。

 ●Googleマップに
推測で軌跡を赤で入れてみた。

今のところ、東方向(関・豊田方面)から来た道路は、
このインターが終点。

高速を降りる全ての車両が、
左の料金所を通って、
右のヘアピンのカーブを経て、
下方向にある信号に向かう。



 なお、昨日12月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,187 訪問者737」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は、朝から孫が遊びに来ていて、お付き合い。
 15時ごろに送りがてら歩いて、そのままウォーキングした。

 途中、東海環状道のインター直下部分で、側道に止めた車があり、5人ほどの人が居て、「昨日、ここで事故があって人が死んだそうだけど、場所を知らないか?」という質問。
 私は何も知らないから「聞いたことない」と返事。
 現状には、格別の痕跡はない・・・・

 ところが、夕方、ネットのニュースを見ていたら、昨夜20時過ぎ、そのあたりで事故があったと報道されていた。
 車両は、高速道の料金所を出てすぐの場所で、急カーブを曲がり切れずに、ガードレールを突き破った後、高速道の側道と住民が歩行やウォーキングする歩道の人が歩く部分の上を飛び越えて、反対側の鳥羽川堤防に落下した、らしい。亡くなられた方は残念なこと。

 奇しくも、私たちは、「8年間、鳥羽川の上流部をウォーキングしていた」のを、「2週間前からこの辺りをウォーキングコースにしようかと変更」していて、昨日も、今日も通ったその場所ズバリ。

 歩く頭上を車が飛んだ事故、ということ。
 着地点の鳥羽川堤防は通常に、車両がたくさん通る交通路。私たちも、昨日も通った。今日も通った。
 その堤防の側面にズドンと落ちた感じ・・・

 そこで、きわめてきわどい事故だったので、以下の報道にリンクし、写真などでも確認して解説しておいた。
 なぜなら、この位置は、インターの料金所から出て、最初の信号に向かうために高速道を出たすべての車両が通る部分で、かつ、料金所からまっすぐの下り坂、それが、急カーブで「左」に曲がっていく、結構気を遣うところ。
 その一番の屈曲部と思われるあたりから「右」に飛び出し、住民の歩行・ウォーキングする歩道と車両の移動する車両を飛び越えたという事実。
 落下地点は、鳥羽川の堤防道路で、交通量も少なくない。その堤防に最「近接」してるポイント。

 ●高速道路IC付近で車が路外にはみ出し、のり面を落下 59歳男性が死亡、東海環状道/岐阜 2021年12月12日 18:02/県警高速隊によると、現場はIC料金所から一般道の方向へ約320メートル進んだ地点で、左カーブの下り坂。縁石を乗り上げ、ガードパイプに衝突したとみられる。

●ワゴン車が高架道路から約10メートル転落する事故 運転していた男性が死亡 岐阜・山県市/CBC 2021/12/12(日) 3:06/事故現場は高架上の本線から地上の道路に降りる部分
●高速道路のICから車転落か 運転席の男性死亡 岐阜/テレ朝 2021/12/12 12:09
●IC付近でガードパイプ突き破る…東海環状道でワゴン車が高架下に転落 59歳男性死亡 運転操作誤ったか/東海 12月12日 13:16

 なお、昨日12月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,674 訪問者数712」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●高速道路IC付近で車が路外にはみ出し、のり面を落下 59歳男性が死亡、東海環状道
     岐阜 2021年12月12日 18:02
 11日午後8時20分ごろ、岐阜県山県市西深瀬の東海環状自動車道の山県インターチェンジ(IC)出入り口付近で、本巣市・・、自営業の男性(59)のワゴン車が路外にはみ出し、のり面を落下した。男性は全身を強く打ち、約1時間50分後に多発外傷で死亡した。

 県警高速隊によると、現場はIC料金所から一般道の方向へ約320メートル進んだ地点で、左カーブの下り坂。縁石を乗り上げ、ガードパイプに衝突したとみられる。同隊で詳しい事故原因を調べている。

●ワゴン車が高架道路から約10メートル転落する事故 運転していた男性が死亡 岐阜・山県市
     CBC  2021/12/12(日) 3:06
 岐阜県山県市の東海環状自動車道で、
走行中のワゴン車が高架下に転落し、
運転していた男性が死亡しました。

 11日午後8時20分ごろ、
山県市西深瀬の東海環状自動車道・山県インターチェンジ付近で、
左カーブになった部分からワゴン車が飛び出して、
約10メートル下の地上に落下する事故がありました。

 この事故で、ワゴン車を運転していた
岐阜県本巣市・・病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
 事故現場は高架上の本線から地上の道路に降りる部分で、
警察が事故の原因を詳しく調べています。

・・・(以下、略)・・・

★右上に当たる・突き破り地点(黄色部)


★左下に当たる。鳥羽川堤防への落下地点。
車両は前後が反対になっている(緑色部)


(解説)
 
車両は、右上のガードレールを突き破った後、
赤いライン方向で宙を飛んび、紫部に落ちたと思われる。
鳥羽川堤防の側面の落下地点。
左側の青線部は、通常に、向こうから手前に車両が通る交通路。
黄色の縦丸に捜査関係者らしきが立っている。
その左右の矢印方向は、歩道を人が歩く部分。



●高速道路のICから車転落か 運転席の男性死亡 岐阜
      テレ朝 2021/12/12 12:09
 岐阜県山県市で高速道路のインターチェンジから落下したとみられる車が見つかり、乗っていた男性が死亡しました。
 11日午後8時半ごろ、山県市で「堤防道路に車が落ちている」と通りかかった人から通報がありました。
 警察が駆け付けたところ、ワンボックスカーが大破していて、運転席から岐阜県本巣市の59歳の男性が意識のない状態で見つかり、病院に運ばれましたが、多発外傷で死亡しました。
 現場は、東海環状道山県インターのカーブになっている道路の10メートルほど下で、警察は、男性が何らかの理由でカーブを曲がり切れず、転落したとみて調べています。

●IC付近でガードパイプ突き破る…東海環状道でワゴン車が高架下に転落 59歳男性死亡 運転操作誤ったか
   東海 12月12日 13:16
 
11日夜、
岐阜県山県市の東海環状自動車道で走行中のワゴン車が高架下に転落し、
運転していた59歳の男性が死亡しました。

 11日午後8時半ごろ、山県市西深瀬の東海環状自動車道・山県IC付近で、
ワゴン車がガードパイプを突き破り、
およそ10メートル下に転落しました。
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 月曜日は、学校も休みなので・・保育園や小学生の孫たちと遊園地に遊びに行く予定を組んでいた。
 ずっと前から・・・・

 今年は、9月から雨が少なく、今でもその傾向は続いている。
 それが、よりによって、今回の月曜日は全国的に前線が通過し、しかも、風雨が強まり、風も強く、翌日からは寒くなるという天気予報。
 ずっと前から、天気予報を注視していた・・・通常は、前か後ろに予報がズレていくというのが「天気予報」のパターン。
 それが、今回ばっかりは、ちっとも「ズレない、ブレない天気予報」。

 小学生の子はテルテル坊主とか・・・
 もう、すぐなのに、・・・・ともかく、ウェザーニュースの予報を記録しておく・・・・
 それにしても、なんと、なんと皮肉なこと・・・・

 なお、昨日11月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,870 訪問者数975」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●週明けは全国的に荒天注意
  ウェザーニュース 週間天気図 22日(月)~27日(土)
週明けの22日(月)~23日(火)にかけて低気圧や前線が本州を通過し、広範囲で雨が降ります。低気圧が発達しながら通過していくため、風も強まり全国的に荒れた天気となる予想です。

暖かく湿った空気が流れ込む太平洋側や前線が通過する日本海側などでも局地的には激しい雨が降り、落雷や突風のおそれもあります。

移動する場合は最新の気象情報を確認して、雨や風のピークを避けるようにしてください。

また、低気圧や前線が通過した後は冬型の気圧配置が一時的に強まり、風の吹き荒れる所が多くなる見込みです。

低気圧や前線が通過した後、23日(火)頃から日本列島の上空に寒気が流れ込みます。そのため、北海道は平地でも雪が降り、東日本や西日本も高い山では本格的な雪となって、標高の高い峠道では積雪の可能性があります。

道路を走行する予定がある場合は、早めに冬用タイヤや滑り止めなどの装備を準備しておくようにしてください。また、風も強まるため吹雪による視界の悪化にも注意が必要です。

週半ばからは冬の寒さ
寒気の影響で週半ばからは全国的に冷え込みが強まり、24日(水)の名古屋は最低気温が5℃の予想となっています。日中も15℃に届かず、厚手の冬物コートが欲しくなるくらいの寒さです。

関東も晴れる日は放射冷却の影響で朝は冷え込み、28日(日)の東京都心の最低気温は5℃と12月上旬並みの予想です。そろそろ厚手の布団や毛布がないと寝る時に寒く感じられるかもしれません。


●週明け22日(月)は全国的に風雨が強まり、荒れた天気となります。荒天の後は寒気が流れ込み、各地で季節がぐっと進む予想です。
     ウェザーニュース 2021/11/20 16:44

季節が加速 一段と寒く
週明けは雨風が強まり荒天に要警戒。その後は天気が回復しますが、上空の強い寒気の影響で一段と寒くなります。体調を崩さないために万全の防寒が欠かせません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の午前あたりに「台風14号」の進路予想が急に変わった様子。
 ここ東海では、今日の夕方から夜、朝にかけて荒れるらしい・・・・

 ところが、さらに、ずれ込んでいるようで、今は金曜日22時頃、ここ岐阜市の北では小雨が降る程度・・・

 まったく、予想が当たらない。
 それで、一応、状確認して記録しておく。
 ともかく、この辺りでは、「明日の昼からの状況」が真実、ということだろうか・・・・
 いずれにしても、局地性の予報を注目していく必要がありそう・・・
   ということで、以下にリンク、抜粋しておく。

●台風14号が列島“横断”へ 川から濁流...道路も冠水/fnn 2021年9月17日 午後6:07
●台風14号 あす西日本上陸へ なぜ予報は大幅に変わったのか…?/NHK 2021年9月16日 22時14分
●台風14号 四国近畿経て東日本へ進む見通し 土砂災害に厳重警戒/NHK 2021年9月17日 21時30分

●福岡県に統計開始以来初の台風上陸 /2021/09/17 21:23 ウェザーニュース
● 【台風14号】 18日昼前から夕方に最接近、岐阜県 激しい雨の見込み/岐阜 2021年09月17日 19:46

 なお、昨日9月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,719 訪問者数1,123」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●台風14号が列島“横断”へ 川から濁流...道路も冠水
  fnn 2021年9月17日 午後6:07
台風14号は、まもなく九州北部に上陸するもようで、このあと日本列島を横断する見込み。

関東でも、大雨や強い風に警戒が必要。
・・・(略)・・・
台風14号は、このあと列島を横断する見込み。

大雨をもたらす台風は、3連休初日の18日昼ごろに、中心付近で最大瞬間風速30メートルの勢力で、大阪・京都など近畿地方に接近し、18日夜から東海道沖で温帯低気圧に変わり、その後、神奈川・東京など、関東に最も近づくとみられる。

関東では、台風が過ぎ去ったあとでも、強い風の影響が続くおそれがあり、3連休の中ごろまで警戒が必要。

18日夕方にかけての予想雨量は、いずれも多いところで、四国で300mm、東海で250mm、関東・甲信で200mmなどとなっている。

土砂災害や川の増水・氾濫に警戒が必要。

●台風14号 あす西日本上陸へ なぜ予報は大幅に変わったのか…?
      NHK 2021年9月16日 22時14分
九州の西の海上で勢力を落とし、温帯低気圧に性質を変えて西日本に接近すると予想されていた台風14号。しかし気象庁は、温帯低気圧に変わらず、台風の勢力を保ったまま西日本に上陸すると変更しました。
・・・(以下、略)・・・

●台風14号 四国近畿経て東日本へ進む見通し 土砂災害に厳重警戒
    NHK 2021年9月17日 21時30分
台風14号は、午後7時前に福岡県福津市付近に上陸し、西日本では台風の中心付近や、やや離れたところで雨風が強まっています。
このあと四国や近畿を横断しながら東日本へ進む見通しで、土砂災害に厳重に警戒するとともに、暴風、高潮に警戒してください。
・・・(以下、略)・・・

●福岡県に統計開始以来初の台風上陸 
      2021/09/17 21:23 ウェザーニュース
今日17日(金)19時前に台風14号は福岡県福津市付近に上陸しました。九州は台風の多いイメージがあるものの、福岡県に上陸するのは1951年に台風の統計を開始して以来、初めてになります。

● 【台風14号】 18日昼前から夕方に最接近、岐阜県 激しい雨の見込み
     岐阜 2021年09月17日 19:46
 台風14号の接近に伴い、岐阜県内は18日、雷を伴う激しい雨が見込まれる。昼前から夕方にかけて最接近する見通し。岐阜地方気象台は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、突風に警戒を呼び掛けている。

 気象台によると、18日の予想雨量は美濃地方が1時間当たり40ミリ、飛騨地方が30ミリ。18日午後6時までの24時間に多い所で130ミリが見込まれている。最大風速は10メートルの見込み。
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 この地域も、昨日から強い雨が降っている時間がある。
 市のWEBに市内各所の気象記録が出ているので、自宅から一番直近の市役所(車で信号一つ、せいぜい5分程度のところ)のデータをコピペ(プリントスクリーン)しておいた。(継続的なエクセルデータも、もちろんダウンロードできるけど・・・)

 それによると、昨13日16時から17時の「41.5ミリ」が最大の時間雨量。1日合計では200ミリ弱。
 今日14日は100ミリ程度。
 被災地の皆さんにはお見舞い。
 幸いこの辺りは、いまのところ災害にはなるほどではない。が、明日の朝までがまだ降る予測。

 ところで、気象庁「キキクル」で土砂災害の危険性などを今朝見てみた。この辺りはちょっときわどかった。その時、「夜また、見てみればいいさ」と思って、そちらはコピペしておかなかった。
 そしたら夕方はトラブルで表示されていなかった。
 原因はアクセスの集中だという。
 認知度が高まったことは良いこと・・・だが、災害時につながらないのは「国機関」としては情けないこと。

 ともかく前記の市役所の記録と、いくつかの報道を記録しておく。
 なお、昨日8月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,374 訪問者数1,040」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

★ 山県市 テレメータ情報
 ◆ 過去1時間合計雨量、観測日時点気温

◆(山県市役所) >山県市 雨量・累計雨量・気温のグラフ(山県市役所)

★2021年8月14日 8時20分のデータ
この1日のうちの最大時間雨量
   13日16時から17時 41.5ミリ
   13日の継続雨量 145ミリ
   14日の朝までの雨量 35ミリ
   つまり、24時間雨量は計180ミリ

★2021年8月14日 19時00分のデータ
この1日のうちの最大時間雨量 約10ミリ
   14日の夕方までの雨量 100ミリ



●岐阜県 飛騨川で氾濫のおそれ 警戒レベル4相当の氾濫危険情報発表
  ウェザーニュース 2021/08/14 12:24
大雨の影響で、岐阜県内を流れる飛騨川(ひだがわ)が増水して「氾濫危険水位」に到達し、氾濫危険情報【警戒レベル4相当】が発表されました。

氾濫危険水位に到達したのは下呂市の上呂水位観測所で、浸水のおそれがある地域は下呂市となっています。

越水や堤防決壊のおそれがあるため、早めに避難の判断をしてください。

●気象庁HP「危険度分布」がダウン アクセス集中か
  テレ朝 2021/08/14 15:57
 気象庁のホームページにある危険度分布マップの「キキクル」が現在、つながりにくい状態が続いています。
 気象庁のホームページには土砂災害や浸水害など全国の危険度分布が10分ごとに更新され、地図形式で一目で分かるサイト「キキクル」が掲載されています。
 このサイトが14日午後0時40分ごろからつながりにくい状態が続いています。

 気象庁によりますと、アクセス集中が原因で現在、復旧作業にあたっているということです。
 気象庁のホームページが今年2月にリニューアルされて以降、2時間以上ダウンするのは今回が初めてです。
 同じ気象庁のデータを掲載している「Yahoo天気」などでは危険度分布が見られるため、気象庁は「気象庁の情報を掲載している各種民間サービスを見てもらいたい」としています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 五輪が強硬される方向で1日1日が進んでいく。
 入国選手の「コロナ陽性」は当然に予想されたこと。
 しかし、その対応は適切な想定ではなかったから各所が混乱。

 五輪参加を見送る選手も出ているという報道もある一方で、インドなど感染拡大国の選手は競技本番前の規制が余分にかかるなど、「スポーツ競技」としての公平性や客観性が失われていく。

 さらに、逃げることもできずに、ひたすら傍観させられる国民はいい迷惑。日ごと、五輪開催強硬にかかる批判の声が高まるだろう。
 とりあえず、今日は以下にリンクし、一部は抜粋しておく。

●コロナ禍の東京五輪、異例の制約下で開催へ-選手は逆境乗り越え挑戦/ブルームバーグ 2021年6月18日
●成田検疫すり抜け急増 五輪まで1カ月 変異株懸念/東京 2021年6月23日

●隔離免除の特例入国 感染者さらに4人判明、計6人に 東京五輪/毎日  2021/6/24
●インド、東京五輪のコロナ対策「不公平」 変異株流行国に厳格規制/AFP 2021年6月22日

●大手メディアが「五輪強行開催」にだんまりの背景 大手各社が組み込まれた「メディア委員会」/ 東洋経済 2021/06/25
●1万人以上集まる東京五輪選手村、コロナ検査室は2カ所だけ/中央日報 6/22

●五輪のバブルは穴だらけ?!「コンビニ、飲食店利用 特例でOK」/東京 2021年6月25日
●東京五輪、有観客開催へ コロナ悪化ならどうなる? 専門家が描く最悪のシナリオ/オトナンサー 6/24

●検査や罰則など穴多く 五輪コロナ対策規則集/時事 2021年06月25日
●新型コロナ「インド変異株」の強化型 「デルタプラス」五輪直前の日本に上陸/j-cast 2021年06月25日

 なお、昨日6月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,060 訪問者数956」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●コロナ禍の東京五輪、異例の制約下で開催へ-選手は逆境乗り越え挑戦
    ブルームバーグ 2021年6月18日
マレーシアのベテラン飛び込み選手、パンデレラ・リノン選手(28)はこれまで五輪に3回出場し、競技スポーツの厳しさには慣れていた。しかし、来月の東京五輪への準備の日々はこれまで全く経験したことがないものだった。

  パンデレラ選手は新型コロナウイルス感染防止のため、外部から隔離された環境で練習しており、家族にも1年間会っていない。クアラルンプールでの生活は練習施設と自宅の往復だ。感染の可能性がある外部の人との接触を最小限にするため、自宅まで徒歩3分でも移動用の車両を利用しなければならない。一緒に行動するのは仲間のアスリートだけだ。
・・・(以下、略)・・・

●<新型コロナ>成田検疫すり抜け急増 五輪まで1カ月 変異株懸念
    東京 2021年6月23日
 開会式まで一カ月に迫った東京五輪では二百カ国・地域から選手を含む大会関係者五万人の来日を見込むが、大勢の入国が想定される成田空港で、検疫での新型コロナウイルス検査をすり抜けて入国した外国人が相次いでいる。(中谷秀樹)
 ・・・(略)・・・

●隔離免除の特例入国 感染者さらに4人判明、計6人に 東京五輪
         毎日  2021/6/24
 東京オリンピック・パラリンピックに参加するため日本に入国した外国の選手や関係者のうち、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、ウガンダ選手団の2人のほかに4人いることが判明した。内閣官房が毎日新聞の取材に明らかにした。

 内閣官房によると、入国後に感染が確認された選手や関係者は、2月にフランス1人、4月にエジプト1人、5月にスリランカ1人、6月にガーナ1人、ウガンダ2人。多くは来日直後の空港検疫で確認されたが、スリランカ1人は入国5日目、ウガンダ2人のうち1人も入国5日目に判明した。

 政府は現在、全ての国・地域からの外国人の新規入国を原則拒否しており、人道上の理由など「特段の事情」で入国を許可する場合は指定施設などでの14日間隔離を求めているが、五輪・パラリンピックの選手や関係者に対しては隔離を免除する特例がある。

 1月1日~6月13日に入国した選手や関係者は2925人で、うち7割超の2213人が隔離免除を希望し、入国直後から事前合宿や予選大会、開催準備に参加した。五輪・パラリンピック終了までに入国者は7万人前後に達する見通しだ。

 加藤勝信官房長官は24日の記者会見で、入国する選手や関係者からの感染拡大防止について「ホストタウンや組織委員会が受け入れ責任者だ」としたうえで「飛行機を使って国内で移動する場合にどう対応するかを含め、(対応が)検討されている」と述べた。【田所柳子】

●インド、東京五輪のコロナ対策「不公平」 変異株流行国に厳格規制
      AFP 2021年6月22日
【6月22日 AFP】来月開幕する東京五輪で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害が大きい国の選手に対し日本側が課す厳格な規制について、インドオリンピック委員会(IOA)が「不公平」だと反発している。

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(Tokyo Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games)は先日、新型ウイルスの変異株の影響を大きく受けているインドなど数か国について、感染リスクを減らすために追加の措置を講じる方針を示した。
 対策には日本出発前の1週間で検査を毎日実施することや、来日後の3日間に他国のチームとの接触を避けることなどが含まれる。

 これに対してIOAは、これらのルールによって選手は3日間の貴重な調整期間が奪われることになるとの見解を示し、「選手は競技5日前からしか選手村に入れない」とした上で、「選手がピークに向かうために必要な3日間が無駄になる。5年間必死に努力してきたインドの選手が、五輪のわずか5日前に差別されるのは非常に不公平だ」とした。
 対象となるのはインドの他、パキスタンや英国など計11か国だという。

 東京五輪の組織委員会はIOAから書簡を受け取ったとAFPに明かしたが、対象国の代表選手が到着後の3日間にトレーニングを許可されるかについては明言しなかった。

 IOAのナリンダー・バトラ(Narinder Batra)会長は前週、インドの代表選手は五輪が開幕する7月23日までに選手のワクチン接種が完了するとしている。インドでは4〜5月に感染者と死者が激増していたが、ここ最近は感染拡大が落ち着き、一部でロックダウン(都市封鎖)の規制が緩和されている。・・・(以下、略)・・・

●大手メディアが「五輪強行開催」にだんまりの背景 大手各社が組み込まれた「メディア委員会」
      東洋経済 2021/06/25 11:30高橋 浩祐 : 国際ジャーナリスト
・・・(略)・・・問題は、東京オリパラ組織委員会や政府など開催当局が「コロナ禍でも強行開催」「何が何でも五輪開催」という強硬姿勢を見せ続けているにもかかわらず、ほとんどの大手メディアがそれを鋭く批判したり、中止や開催再考を求めていないことだ。

その代わりに、開催当局者の言うことを論評したり、批判したりせずに、そのまま垂れ流す「東京五輪翼賛」報道に陥っている。特に、匿名の当局者からの情報を右から左に伝え、開催路線の既成事実化に一役買っている。

なぜこのような「五輪ありき」の報道がまかり通っているのか。

朝日、毎日、読売、日経の4紙はオフィシャルパートナー
朝日、毎日、読売、日経の大手4紙は2016年1月、4種類ある東京オリパラ大会のスポンサー契約のうち、3番目にランクされるオフィシャルパートナー(協賛金は約60億円)になった。さらに産経新聞と北海道新聞も2018年1月に4番目にランクされるオフィシャルサポーター(同約15億円)となった。

新聞社はこうしたスポンサー契約をすることで、東京オリパラのロゴやエンブレムを自由に使えるようになった。また、国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委などへの情報アクセスを確保できるようになった。

大手新聞社はきっと自らが日本を代表するメディアであるとの自負心とステータス、さらには他社との横並び意識からもスポンサー契約に踏み切ったことだろう。世代的に新聞社幹部が1964年の東京五輪大会の再現に純粋に夢を見た面もあったのかもしれない。

しかし、何といっても、一番のメリットは・・・(以下、略)・・・

●1万人以上集まる東京五輪選手村、コロナ検査室は2カ所だけ
   中央日報 6/22
・・・(略)・・・組織委は「五輪参加選手の8割以上がワクチンを接種した状態だと思う」と推算した。だが、今月19日にはワクチンを打って入国したウガンダ代表選手9人のうち1人が空港PCR検査で陽性判定を受けるなど感染の懸念は依然として存在する。選手村を見学しながら、万一集団感染(クラスター)が発生した場合、十分に対応が可能かどうか疑われる部分も目についた。

選手は毎日、新型コロナ抗原検査を受けなければならない。だが、抗原検査はPCR検査に比べて診断率が落ちるうえ、意図的に唾液を提出しない可能性もある。組織委は抗原検査過程を選手が自律的に撮影するようにし、これを無作為で検査するという補完策を紹介したりもした。

選手村の中にPCR検査室が2カ所しかないのも不安要素だ。陽性判定が出れば外部の医療施設に移送されるが、集団感染が発生した場合、検査所に人々が殺到する状況も発生する可能性がある。また、食堂などに入場する人をチェックするQRコード登録機器なども設置されておらず、陽性者発生時、密接接触者の追跡に相当な時間がかかることが予想される。

飲酒も問題点の一つとして指摘される。組織委は選手たちの酒類搬入を許可しながらも「各自の部屋で一人で飲むことを推奨する」と明らかにした。しかし8人部屋を使う場合があるだけに、施設内での団体飲酒を防ぐ手立てはない。

●五輪のバブルは穴だらけ?!「コンビニ、飲食店利用 特例でOK」
         東京 2021年6月25日 06時00分
 東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策のため、国際オリンピック委員会(IOC)などが大会関係者向けに作成したプレーブック(規則集)に関し、飲食店の個室やコンビニの利用を特例で認めていることに懸念が高まっている。選手らを除く約5万人の関係者は入国後14日間以内でも、宿泊施設の食堂を使えない場合は個室のあるレストランなどを利用できるとされており、24日に開かれた野党の会合で「不適切だ」と批判が相次いだ。(大野暢子)

 政府は選手や関係者の行動を宿泊施設や練習会場、競技場などに限ることにより、バブル(泡)で包み込むように外部と遮断した空間をつくる「バブル方式」で感染拡大を抑える方針。だが、一般の日本人らとの接触機会となる行動を認めることで、感染拡大のリスクになりかねない。

 プレーブックは改訂を重ね、最新版となる第3版が組織委員会のホームページ(HP)に英語で公開されている。大会スタッフやIOC委員、報道・放送関係者らに対し、入国後14日間は宿泊施設のレストランやルームサービスなどの利用を要請。それらが利用できない時、公共交通機関を使わなければ、コンビニや持ち帰り用レストランでの食事の購入、感染対策を順守したレストランの個室での飲食を認めている。

◆内閣官房「宿泊施設での飲食が大前提」
・・・(以下、略)・・・

●東京五輪、有観客開催へ コロナ悪化ならどうなる? 専門家が描く最悪のシナリオ
       オトナンサー 6/24
・・・(略)・・・Q.今後の感染状況によっては、東京五輪の途中で無観客となる可能性もあります。
江頭さん「これは最悪のシナリオですね。東京五輪開催中に東京の新規感染者が1日1000人を超えたら、その後1週間程度で2000人に届く可能性があります。そして、緊急事態宣言が発出されれば、大学のリモート授業は続き、運動会や修学旅行の中止がさらに増え、プロ野球もJリーグも無観客化し、『暗黒のトンネル』に逆戻りします。

ワクチンによる集団免疫が期待できるのは、今の接種スピードで計算すると来年の1月か2月です。五輪中の8月上旬から9月末まで緊急事態宣言、その後1カ月間、10月末まで、まん延防止等重点措置になれば、飲食店の倒産は増加し、政府が負担する『協力金』の出費も激増するでしょう」

立候補都市なくなる恐れ
Q.東京五輪を契機に世界的な感染爆発が起きた場合、東京五輪が「負の遺産」として語り継がれ、スポーツ界全体にも悪影響となる懸念はないでしょうか。
江頭さん「オリンピックが継続不可能になる危険性があります。開催中に緊急事態宣言が発出され、急きょ、無観客になれば、五輪収支は巨額の赤字になり、東京都民はしばらくの間、いわば『五輪負債税』を支払う羽目に陥るかもしれません。そして、世界が今より厳しいウイルスとの戦いを強いられたら、オリンピックは終わってしまうでしょう。

ただでさえ、・・・(以下、略)・・・

●検査や罰則など穴多く 五輪コロナ対策規則集〔五輪〕
   時事 2021年06月25日07時11分
 東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス感染予防策をまとめたプレーブック(規則集)第3版が公表された。今後も状況次第で修正の余地があるとはいえ、ウイルス検査や違反時の罰則など対策には穴が多く、効力に疑問が残る。

 原則として毎日検査する選手とチーム関係者について、検体の採取方法が変更された。第2版では選手村などの専用エリアにおいて監督下で実施するとしていたが、各選手団のコロナ責任者が取りまとめて会場や選手村で提出することになった。

 大会組織委員会の中村英正統括は「1カ所(の専用エリア)に集まると密になる。責任者の監督下で検査するか、あるいは(全員を毎日検査せずに)人数を間引いて集まってもらうか。究極の選択だった」と説明した。ただ、いわば仲間内での採取になるため抜け道はある。「抜き打ち検査も考えていく」と言うが、具体策は見えない。

 検体提出の時間帯を朝と夕の2度設け、偽陽性による翌日の競技への影響を抑えるとした。午後に予選、午前に決勝がある競泳など、再検査になれば間に合わないケースも考えられる。国際オリンピック委員会(IOC)のマコーネル競技部長は「予定に合わせて柔軟に検査の時間を確保できる」と話したが、疑問には直接答えなかった。

 規則に違反した場合の罰則は警告、参加資格剥奪、大会からの除外、失格、金銭制裁に加え、国外退去も明記された。IOCのデュビ五輪統括部長は処分の基準や制裁金額などに触れず、「何かあれば、懲戒委員会が判断する」と述べた。

 また、選手やチーム関係者だけでなく、海外から入国するメディアを含む大会関係者の行動も全地球測位システム(GPS)で管理することが示された。しかし、例えばスマートフォンを宿泊先に置いたまま外出することなども考えられる。中村氏は「持って出ていないと、それ自体がペナルティー」とは言うが、果たして機能するのか。

●新型コロナ「インド変異株」の強化型 「デルタプラス」五輪直前の日本に上陸
       j-cast 2021年06月25日20時00分
東京都では2021年6月20日、緊急事態宣言が解除されたが、このところ感染者が日々増えている。来日する五輪選手団・関係者の中からも、感染者が出始めた。英国などで広がっているデルタ株(インド変異株)の急拡大が日本でも懸念されている。

さらに、新たにそのデルタ株が変異した「デルタプラス」も見つかっている。「安心・安全」な五輪が本当に可能なのか、心配のタネが尽きない。・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は外仕事が中心。昼前と午後、孫たちが遊びに来たのでテキトウにお付き合い。
 夜、ネットのニュースを見ていたら、アフリカのコンゴで活火山が大噴火したらしい。
 大勢の人が避難中とのニュースもあった。大変なこと。

 衝撃的な生々しい画像があった。日本でも火山の大噴火となればこうなるのか・・・との受け止め。
 ≪噴火 コンゴ≫ でGoogleの画像検索をしてみた。
 その中から、いくつかにリンク、転載、あるいは報道を記録しておく。

 なお、昨日5月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,346 訪問者数1,422」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

  ◆ ≪噴火 コンゴ≫ Google 画像   から リンクを探した・・・◆ 
●コンゴで噴火、3000人がルワンダへ避難
  Sputnik 日本 2021年05月23日 09:04 © AP Photo / Rebecca Blackwell
 中部アフリカのコンゴ民主共和国では22日にニーラゴンゴ山が噴火し、北キヴ州の住人およそ3000人が隣国ルワンダに避難した。
ニーラゴンゴ山は北キヴ州に位置する活火山。
​治安当局は市民の避難を進めており、最新情報によると、少なくとも3000人が隣国ルワンダへと避難した。
​ルワンダでは学校や教会を利用して、避難所が用意されている。
​ニーラゴンゴ山の噴火は現地時間の22日19時(日本時間23日午前3時)に始まった。火山はキヴ湖から北へ20 km の位置にあり、標高3470メートル。最後に噴火したのは2002年1月のことだった。
現地メディアによると、その際の噴火ではおよそ250人が犠牲になり、ゴマ市のおよそ20%が破壊され、12万人が家屋を失った。


★Dr. Paula Kahumbu  4:03 AM · May 23, 2021 @paulakahumbu

BREAKING Mr Nyiragongo in DRC is erupting - video from colleagues in DRC. Hoping people can get away


★Calvin Mutsinzi  2:45 AM · May 23, 2021 @CalvinMutsinzi
Breaking: Nyiragongo #volcano over goma starts to erupt. Hectic atmosphere in #Goma.


◆コンゴ民主共和国で噴火 溶岩が町に接近、住民ら避難
    朝日 2021年5月23日 7時45分 ヨハネスブルク=遠藤雄司
 asahi.com


●コンゴ東部で火山噴火 空港に溶岩到達、住民避難
  秋田魁新報  2021年5月23日 8時47分
22日、コンゴ(旧ザイール)のゴマで、噴火により赤く染まる夜空(AP=共同)

 【ナイロビ共同】ロイター通信によると、コンゴ(旧ザイール)東部のニーラゴンゴ山(3470m)が22日に噴火した。地元の国立公園職員は、流出した溶岩がすぐ南に位置する都市ゴマの空港に到達したと話した。

 溶岩は主要道路を寸断、広い地域で停電が発生したもようだ。ゴマから住民が避難した。隣国のルワンダ政府は、3500人以上が国境を越えてルワンダ側に入ったと明かした。

 当初、溶岩は火口から東側に向かって流れており、ゴマの市街に被害は出ないとの見方が出ていた。ゴマを拠点とする火山学者は、山体に新しい亀裂が生じ、南方向に流れる溶岩のルートが出来上がったと説明している





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は朝から小雨。
 今日は午前から結構な雨。風もあった。
 でも、ちょうど、こんな日に買い物に行くと無駄がない。
 ・・・ということで、夏野菜の苗を求めて種苗店4店を回った(先の火曜日には、別にホームセンターにも行った)。

 今は、自分では大量に作るわけではなく、自家消費用にぼちぼち作る程度。
 トマトは雨除け栽培で育てる9株。内訳は、7株はミニトマト系、イエローは3株。
 ナス2株、キュウリ1株、伏見甘長やピーマン系3株、インゲン(十六ササゲ)2ポットなど。
 ウリ類は4株、小玉スイカ1株など。
 
 このほかに、連休以降に順に追加で何度か植えるのはキュウリや十六ササゲ。
 ウリ類は、定植と同じ時に「直播」もしておくので、パートナーが直播用に今日、「種」を注文していた。

 定植などの作業は、最近はのんびりと「連休を過ぎてから」植えるようにしていたけれど、今年は季節の進行が10日以上前倒しなので、こちらもこの連休中には、棚を作ったりも含めて、全部植える予定。
 だから、今日は、連休の天気予報などをまじめに調べてみた。(以下に留めておく)

 雨が多いので、様子を見ながらの作業になりそう。
 それと、この天気ではミツバチの分蜂はほとんどないと思われる。

 ところで、昨日4月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,907 訪問者数900」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【週間天気 4/29〜5/5】 気になるGWのお天気は?初日は広範囲で雨の予報。日差しの活用は計画的に
     ウェザーニュース 4. 28, 2021,
■この先1週間のポイント■

GW初日は広く雨に

計画的に日差しの活用を

一日の寒暖差に注意

●東海地方の週間天気予報
  Weathernews  2021.0429 
向こう一週間のお天気・最高最低気温・降水確率の予想を掲載しています。

1日1回11時に更新されます。

※11時の予報に訂正があった場合は17時にも更新されます。


●2週間天気 このまま雨のゴールデンウィークか? 
  日本気象協会  2021年04月29日11:51 高橋 則雄
2週間天気 このまま雨のゴールデンウィークか?
きょう29日は、各地で雨のゴールデンウィーク入り。あす30日も、北海道から九州の広範囲で雨。北海道は雪になる所があり、北陸から九州は、昼頃から急な雨または雷雨になる所がある。5月に入っても、短い周期で雨の日がある予想。来週末を境に多くの所で、数日続きの五月晴れだが、沖縄と奄美は梅雨が近づく。



★前半 4月30日(金)~5月6日(木) 若葉寒も





★後半 5月7日(金)~12日(水) 五月晴れ多く
     日本気象協会 tenki.jp 





コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ