毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日の夜、アメリカで豚インフルエンザによる初の死者、とニュースで流れた。
 パンデミック(大流行)の警戒ステージが「フェーズ4」になったのが前日の28日、すぐに「フェーズ5」になるのだろうと思っていたら、案の定2日後の再引き上げ。

  「歴史上初めての最大限の警戒態勢が必要」
  「世界的大流行のおそれが差し迫っている」
  「豊かな国では症状が軽く、発展途上国では重いことが分かっている」
  「メキシコに行ったことがない人が感染している」
  「感染の仕方が変化している」
  
 経済も含めて、影響は一層大きくなると見られている。

(関連)4月27日のブログは、
   ⇒ ◆豚インフルエンザ/鳥インフルエンザとは型が違う/パンデミック(大流行)の不安はあるけど

 4月28日ブログ
   ⇒ ◆警戒レベルを「フェーズ4」に/もはや封じ込め出来ず/封鎖や渡航制限しても広がる/豚インフルエンザ/

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位あたり


●パンデミック(大流行)の警戒ステージ
4月30日 毎日新聞「新型インフル:「フェーズ5に近づいている」WHO担当者」 から
4月28日 毎日新聞「豚インフル:経済への悪影響に配慮か WHO「5」見送り」 から
 

●警戒水準、初の「5」に 新型インフルでWHO  2009/04/30 06:19 【共同通信】
 【ジュネーブ29日共同】新型インフルエンザの拡大を受け、世界保健機関(WHO)は29日、世界的大流行(パンデミック)が「差し迫っている」と表明、警戒水準(フェーズ)を現行の「4」から初の「5」に引き上げた。「5」はパンデミックに極めて近い状況。国際的な人の移動などの制限が一層強化され、経済、社会の各分野に深刻な影響が広がるのは必至だが、WHOは国際社会に強い警告を発する必要があると判断した。

 WHOは警戒水準を27日に「3」から「4」に引き上げたばかり。わずか2日間で再引き上げを迫られた。WHOのマーガレット・チャン事務局長が29日深夜(日本時間30日早朝)緊急記者会見を開き、引き上げを発表した。

 チャン事務局長はパンデミックに発展すれば「人類全体が危機にさらされる」と強調。再引き上げは感染の中心となったメキシコに加えて米国でも「地域レベルで持続的な人から人への感染」が確認されたためだと説明した。

 新型インフルエンザの感染確認は29日までに北米や中米、欧州、中東、オセアニアの計10カ国に拡大。ウイルスが国境を越える勢いは衰えをまったくみせていない。29日には米テキサス州に滞在中のメキシコ人幼児の死亡が判明、メキシコ以外で初の死者となった。

 日本政府は28日に麻生太郎首相を本部長とする対策本部を設置し、検疫強化や国内侵入の防止に着手しているが、一層の対策強化を迫られることになった。

●WHO、警戒水準「5」に引き上げ 新型インフル   日経 4月30日
 【ジュネーブ=藤田剛】世界保健機関(WHO)は29日夜(日本時間30日朝)、豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザが世界各国に広がったことを受け、世界の警戒水準(フェーズ)を1段階上の「5」(2カ国以上で人から人への感染が拡大)に引き上げた。WHOが世界的大流行(パンデミック)が差し迫っていることを宣言した形で、世界の経済に大きな影響を与えそうだ。 (05:07)

●WHO、警戒水準をフェーズ5へ引き上げ 豚インフル  朝日 2009年4月30日5時16分
【ジュネーブ=南島信也】新型の豚インフルエンザの感染拡大が世界各国で歯止めがかからない状況を受け、世界保健機関(WHO)は29日夜、3度目の緊急委員会を開き、警戒レベルを「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げた。メキシコ、米国以外の地域で感染者が増加し、二次感染とみられるケースも増えていることから、引き上げが必要と判断した。WHOのマーガレット・チャン事務局長が緊急記者会見を開き、説明した。

 警戒レベルは27日に「フェーズ4」に引き上げられたばかり。「フェーズ5」は人と動物の混合ウイルスによる地域単位の感染が、1つのWHO管轄地域内の2カ国以上で起きており、大流行(パンデミック)の兆候があると認定された場合に宣言される。

●豚インフル、米国内で初の死者 訪米中のメキシコ人幼児   2009年4月30日0時58分
 【ワシントン=勝田敏彦、ジュネーブ=南島信也】米テキサス州保健局は29日、同州で、新型の豚インフルエンザに感染した1歳10カ月のメキシコ人男児が死亡したと発表した。米国内では初の死者で、メキシコ以外で死亡が確認されたのは初めて。ドイツとオーストリア、中米コスタリカでも感染を確認。世界保健機関(WHO)は30日朝(日本時間30日夕)にもジュネーブで3度目の緊急委員会を開く。

 警戒レベルを現在のフェーズ4からフェーズ5へと引き上げることを検討するとみられる。WHOのケイジ・フクダ事務局長補は29日の定例会見で警戒レベルについて「フェーズ5に近づきつつある」と述べる一方、「まだそこに至ったというわけではない」とも語った。フェーズ5は世界的大流行(パンデミック)の一歩手前の段階となる。

 同州保健局の発表によると、死亡した男児は4月4日、親族に会うため家族とともにメキシコ市からテキサス州境のメキシコの町マタモロスを訪問。8日に高熱が出て、数日後に国境を越えたテキサス州ブラウンズビルにある病院に入院した。翌日、同州ヒューストン近郊の病院に移送されたが、今週になって死亡した。米疾病対策センター(CDC)が男児の豚インフルエンザ感染を確認した。

 オバマ米大統領は29日、初の死者発生など米国内で感染拡大が続く現状を「深刻な状況」と憂慮。「政府は、ウイルスを抑え込むためにできることをすべてやる。最大限の予防措置を取る時だ」と述べた。CDCは29日、アラバマ、インディアナ、マサチューセッツ、ミシガン、ネバダの各州で初の感染者が見つかるなどして、全米の感染者は10州で計91人に達したと発表した。男児は初の死亡例として統計に含まれている。

 カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は28日、同州内の感染拡大を受け非常事態を宣言。オバマ大統領は28日、対策のため15億ドル(約1460億円)の予算を可決するよう連邦議会に求めた。

 被害が最も深刻なメキシコでは28日、感染が疑われる死者が159人に増加した。コルドバ保健相によると、うち感染が確認された死者は7人で、感染の疑いのある人は2498人に増えた。

 一方、WHO緊急委のメンバーで国立感染症研究所の田代真人インフルエンザウイルス研究センター長は28日、会見し、世界各地での二次感染の拡大に懸念を示し、警戒レベルについて「フェーズ5と判断する条件が整ってきている」と述べ、WHOが近く再引き上げを検討する可能性を示唆した。

●人・人感染続けば毒性上がる恐れも 豚インフルエンザ  朝日 2009年4月30日3時1分
 今回疑われるウイルス発生のしくみ
 豚インフルエンザ感染がメキシコや米国のほか、欧州でもじわじわと広がっている。

 世界全体での今後の被害の大きさをはかる上で重要なのは、感染の広がりと、豚インフルエンザウイルスが人にもたらす重症度だ。

 広がりをみるには、世界保健機関(WHO)が出す警戒レベルが重要。WHOは27日、「人から人への感染が広がっている」としてレベルを「フェーズ3」から「4」に引き上げた。今後の焦点は「5」に上がるかどうかだ。

 判断した27日時点では、メキシコでは人から人への感染が連続して起こっているが、その他の国では二次感染がなく散発的という評価だった。フェーズ5へは、こうした二次感染による集団感染が2カ国以上で起きていると判断された場合に引き上げられる。

 また、どの程度感染者が死亡するのかが大きな問題だ。例えば、日本で毎年のように流行するインフルエンザと似た程度(0・1%以下)なら、あまり恐れる必要はない。

 WHOの緊急委員会に委員として出席していた田代真人・国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長は28日の会見で「今回のウイルスは強毒型になるような変化は起きていない」と話した。米疾病対策センター(CDC)の動物実験でも、今回の豚インフルエンザは弱毒型だと見られている。

 ただ、インフルエンザのウイルスは変異しやすい。弱毒型であっても、人から人への感染が連続して起これば、人に免疫の乏しいタイプに変わり、重症度が高くなることもある。1918年のスペイン風邪も弱毒型。最初は軽い症状から始まり、次第に重くなったとされる。

 インフルエンザに詳しい菅谷憲夫・けいゆう病院(横浜市)小児科部長は「今回のウイルスは今後、重い症状を起こすように変化する可能性がある。一方で、あまり広まらないで世界から消えてしまうこともありうる」と語る。


 感染者の症状はメキシコ以外では軽いとされるが、米国での入院患者は5人。外岡(とのおか)立人・元北海道小樽市保健所長は、「発病者の数からみれば決して軽くない」と指摘する。

 「東南アジアに広がれば、(強毒性の)鳥インフルエンザとまざりあったウイルスが出てこないか心配だ」と伊藤寿啓・鳥取大教授。「この先どうなるかは各国の水際対策によるのではないか」と話す。

●【新型インフル】なぜ?感染拡大 防げなかったWHO (1/3ページ)  産経 2009.4.29 20:42
スイス・ジュネーブのWHO本部=27日(AP) 【ロンドン=木村正人】感染が世界に拡大し、警戒レベルが「フェーズ4」に引き上げられた新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)。2003年に新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)、05年に鳥インフルエンザが流行し、世界保健機関(WHO)は「パンデミック(世界的大流行)」対策に全力を注いできた。にもかかわらず、WHOはなぜ、感染拡大を防げなかったのか-。

 ■パンデミック対策
 メキシコで発生した新型インフルエンザは米国、カナダから、欧州のスペイン、英国に広がり、イスラエル、ニュージーランドでも感染が確認された。

 28日、WHOは「旅行制限や国境閉鎖を勧告しない」と発表。表向きの理由は経済への影響を避けるためだが、初期対策の遅れで“封じ込め”が意味をなさないほど感染の拡大を許してしまったことを認めた格好だ。

 インフルエンザの世界的大流行は30~40年に1度の周期で起きている。前回の香港インフルエンザ(1968年)から40年が経過している現在、「パンデミックが最も起こりやすい環境にある」と警鐘を鳴らしていたのが、ほかならぬWHOだった。

 WHOは、死者は全世界で740万人、最悪で1億人を超える事態を想定し、99年にインフルエンザパンデミック準備計画、2005年にグローバルインフルエンザ事前対策計画を策定していた。

 また、SARSでは世界の研究機関がWHOの「グローバル感染症警報・対応ネットワーク(GORAN)」を通じて情報交換し、1カ月で病原体の特定に成功。07年に施行された改正国際保健規則でWHOの役割が強化され、各国がインフルエンザ監視体制の構築や症例調査、抗ウイルス薬の備蓄などを進めるなど、準備は万全のはずだった。

 しかし、豚インフルエンザはWHOの防御網をくぐり抜け、世界中に広がっていった。

■想定外
 現地からの報道によると、メキシコ保健省が最初にインフルエンザに似た症状に気づいたのは3月18日。今月12日には中部サンルイスポトシ州で豚インフルエンザに感染した女性(39)が死亡し、同省は4日後、全米保健機関(PAHO)に豚インフルエンザの感染拡大を通報した。

 検査を依頼したカナダの保健当局が、メキシコと米国の患者が同じ豚インフルエンザウイルスを保有していることを突き止めたのは22日のこと。24日にはすでにメキシコで感染が疑われる患者が900人を超え、死者62人を数える事態に発展していた。


 世界の感染症対策を調査したロンドン大学衛生熱帯医学大学院チームは報告書で、メキシコを中南米で最も感染症対策の準備が進んだ国と位置づけている。

 それでも感染拡大を防げなかった理由について、2000~02年にWHOで勤務し、調査に加わったタイ出身のハンボラボンチャイ講師は「豚インフルエンザウイルスの突然変異」を指摘する。

 メキシコでは同ウイルスの動物間感染は確認され、豚に接触する人にもまれには感染するが、軽症ですむと考えられてきた。それが豚の体内で保有されている間に鳥や人のウイルスの影響を受け、人から人へ感染するウイルスに突然変異したため、「原因特定に手間取った」と同講師は分析している。


こうした事情はWHOも同様で、英紙フィナンシャル・タイムズは「WHOはいまだにウイルスの特徴や致死率を公開していない」と、その対応の遅れを批判する。

 昨年12月、ジュネーブでWHOの新型インフルエンザ政府間会合が開かれたが、焦点はあくまでもアジアの鳥インフルエンザ対策だった。WHOも豚インフルエンザが流行するとは想定していなかったのだ。

 先進国と途上国間で監視体制や抗ウイルス薬備蓄の格差は大きく、情報共有や感染拡大の封じ込めなどの面でも、WHOの課題は残っている。

 国際社会は今回、人類の対応を上回るスピードでウイルスが変異している実態を突きつけられたともいえる。


●「フェーズ4」速報後50分、早朝ニュースに合わせ発生会見  2009年4月29日07時13分 読売新聞
新型インフル
 世界保健機関(WHO)が警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げる――という速報がテレビから流れたのは28日午前5時過ぎ。東京・霞が関にある厚生労働省新型インフルエンザ対策推進室のスタッフが一斉に立ち上がった。

 約50分後の午前5時50分、新型インフルエンザの発生を宣言する厚労大臣声明が発表された。舛添厚労相は、午前7時のNHKニュース時刻にぴたりと合わせたようにして始めた記者会見をこう締めくくった。「この危機に打ち勝つべく、全力を挙げてまいりたい」

 公邸で秘書官から電話で情報を受けた麻生首相は、午前7時45分に国会内に移動、内閣危機管理監を呼び、「新型インフルエンザ対策本部」設置と早期開催を指示した。首相自身が本部長を務める対策本部が設置されたのは同8時。午後0時37分に始まった会合でウイルスの国内侵入阻止対策などの基本方針を決定した。

 阪神大震災などでは対応の遅れが指摘された。政権の危機管理能力が問われるだけに、首相は27日夜、WHOの会議が前倒しで招集された段階から警戒レベル引き上げの可能性が高いと見て、河村官房長官と念入りに対応を確認していた。

 新型インフルエンザ発生宣言を受け、厚労省はメキシコ、米国、カナダから国内に到着する全航空機を対象に機内検疫に着手した。米国アトランタ発のデルタ航空便が午後1時過ぎ、成田空港に到着すると、空港検疫所の検疫官7人が慌ただしく機内に乗り込んだ。

 防護服に手袋、ゴーグルにマスク……。“完全防備”の7人は、検疫法に基づく検疫作業であることを宣言。体温を検知するサーモグラフィーを乗客たちの顔に当てる一方、質問票を手渡して海外での行動を確認した。検疫が終了した乗客が機外に出ると、一人ひとりにマスクが手渡された。

 成田、関空などの国際空港でこの日、作業にあたった検疫官は約160人。計36便の到着便が機内検疫の対象となった。デルタ航空便でアルゼンチンから帰国した埼玉県の男性会社員(44)は「乗客は全員、冷静に対応していた」と話した。

●クローズアップ2009:新型インフル「フェーズ4」に(その1) 未知の領域に突入(1/5ページ) 
毎日新聞 2009年4月29日 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の世界的大流行(パンデミック)に備える警戒レベルを初めて「フェーズ4」に引き上げた。WHOによると、「4」は大流行に移行する可能性がある段階だ。この事態をどう受け止めればいいのか。感染の疑いがある場合、どう対処したらいいのか。【江口一、関東晋慈】

◆日本政府、行動計画を実施 毒性不明、「冷静対応を」
◆早めの相談が重要
 ◇フェーズ4には、どんな意味があるのか
・・・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 赤白ピンクの三色に咲き分ける花桃、その花桃に魅せられている。
 先週、天気のいい日を選んで、出かけることが出来た南信州。
 このあたりには花桃がいっぱいあることは知っていた。

 こころから花桃で満ち足りた。

 この日、中央道の園原インターで降りた。
 出てすぐに、右に行くと昼神温泉、左に行くと月川(温泉)との看板。
 左に曲がってしばらく行くと、「誘導」で小高いところへ。
 そこで、駐車の整理券や案内を聞いた。

 昼神温泉は桜も花ももも終わっていたけど、
 月川温泉は、文句なし、雲ひとつ無い快晴、花桃は満開。
 1年にわすがしか無いような絶好の日和になった。

 まさに、桃源郷(とうげんきょう)だ。
     「桃源郷の初出は詩人・陶淵明(365年 - 427年)の著した散文
     『桃花源記』である」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 花桃街道というだけあって、この時期=4月後半から5月上旬に来ればどこかで満開の花桃に出会えるということ。

 お奨めコース。

 今回、天竜沿いの温泉に泊まり、昼食は2日続けてソバ食べ放題。
 南木曽の温泉も抜群に良かった。


 岐阜の花桃は、2009年4月11日ブログ
    ⇒ ◆淡墨桜が満開、岐阜・根尾/渋滞には裏道が/谷汲では花桃も桜も同時に満開 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ8位あたり

「源平花桃」=花の咲き分け種には「源平」とつけることが多い
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


はなもも街道マップ
(昼神温泉ガイドセンターのマップを借りる/開花時期はリンク先に)


インターネットでいろいろと調べたけど
「花ももの里」の詳しい情報が見つからなかった。
駐車場代500円を払ったらもらえたパンフレットが一番詳しかった。

まさに、 はなももの里 だ。 


濃赤
    

純白


一株のなかで咲き分け



ミックス
    


散策道
    


花桃の里月川温泉郷 野熊の庄 月川ブログ
花桃の里南信州月川温泉郷 月川日記
このシーズンは連日インターネットでも満室マーク、電話しても満室だった。
    

温泉宿の周り


    

他の花木も
    


花桃街道/花桃の会・昼神温泉ガイドセンターのマップ



1日目の昼
道の駅 そばの城/長野県下伊那郡下條村
初めて挑む「ソバ食べ放題」。
一人1300円。二人で6枚。


この日の宿
もちろん露天風呂があって、しかも天竜川を眼下する飯田市の 天竜水神温泉よし乃亭
アーリーチェックインやレイトチェックアウトもいい。
特別室1万7千円。14時イン、翌日11時アウト。
花桃と蕎麦を堪能して、15時イン。
温泉や専用風呂につかってから、
今年の「議員と市民の勉強会」の内容の企画の相談を夕食までに済ませた。
    
宿のスケッチは、風呂にあった「額」


2日目。
飯田から昼神温泉へ下道(したみち)。
昼神温泉から清内路へ。

路をあがっていくと、花桃がたくさん。
高いところはまだ蕾。
つまり、連休の後半からその後でも楽しめるということになる。

みどころマップ/清内路マップ
リンク先の地図をクリックすると地名入りマップが表示される


南木曽方面に近づいて、ちょっと右に入るとある花桃の温泉。
園内に約1000本の花桃があるという。
4日ほど前に電話したら、早生が咲き始めたところとの話。
この日、もう4.5日したら、
つまり連休は満開を予想させる咲き具合
南木曽町と飯田市の間にある「富貴の森」

富貴の森の花桃


    

ボケ   みつばつつじ
  

昼は温泉と蕎麦
ホテル木曽路 と同系列の そば道場 木曽路館

蕎麦食べ放題と温泉入浴セットで、
一人1960円のところ1420円なので、
この日もソバ食べ放題に。
味はとても良い。私5枚、つれあい2枚。

お湯はツルツルで、蕎麦も美味しいから、また来たくなった。
  

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨日のブログでは、豚インフルエンザについて、パンデミック(大流行)の不安はあるけど鳥インフルエンザとは型が違う・・と煽(あお)ることにならないように慎重に書いた。
 国の情報発信もあまり見つからなかったし・・・。

 でも、今朝、5時代のニュース。
 「警戒レベル フェーズ4」に引き上げ。
    「4」とは「大流行に移行する可能性がある」との説明。

昨日の朝の民放のニュースでは次の図

 WHOの事務局の発表のテレビの速報の要旨に関するメモは次のよう。

 ○「あまりに広がってしまったので、もはや封じ込めできる段階ではない」、
 ○「感染の軽減に努める」、「各国が個人を守り、国民を守る」、
 ○「封鎖や渡航制限は勧告しない。理由は(今さら)封鎖、制限してもウィルスの移動に影響ない、かえつて経済への影響が多い」、
 ○「ワクチンの開発を進めていく」。

 警戒レベルの定義が始まって初めての「フェーズ4」になったのだけれど、他の報道などからは、今後の状況により、「フェーズ5」=「集団感染」、
 「フェーズ6」=「感染急拡大」へと移行する可能性も十分にあるのではないかと思える。

 エジプトでは「鳥」インフルエンザが広がっていることは、目立たない報道でしたかない。

 ともかく、昨日の中日新聞の夕刊に載った専門家の意見は興味深かった。
 後掲するけど、要点は次。
  ●鳥と人のインフルエンザが豚に同時に感染し、
   豚の体内で鳥インフルエンザのタンパク質をつくる遺伝子が
   人のインフルエンザに混じったのでは」
  ●メキシコでは多数の死者、米では症状が軽いことについては
   「可能性の1つは混合感染。細菌などが一緒に感染すると症状を悪化させる。」
  ●「インフルエンザは人から人へと感染するうちに病原性を持つことがある」

 ブログの最後には、26日には見つからなかった国のデータもアップされているのでリンクをつけておく。

 なお、4月27日のブログは、
   ⇒ ◆豚インフルエンザ/鳥インフルエンザとは型が違う/パンデミック(大流行)の不安はあるけど

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位あたり


WHOによる「世界インフルエンザ事前対策計画」における警報フェーズ
 「国立感染症研究所 感染症情報センター」のWebページから


●警戒レベル フェーズ4に NHK 04月28日 05時18分
 メキシコやアメリカなどで豚インフルエンザのヒトへの感染が相次いでいることについて、WHO=世界保健機関の当局者はNHKに対し、新型インフルエンザの警戒レベルをこれまでより1段高い「フェーズ4」に引き上げると明らかにしました。「フェーズ4」は、ヒトからヒトへの集団感染が地域レベルで起き、大流行の危険性が高まってるものの、必ずしも世界的な大流行が起きることを意味するものではないとされています。

●【豚インフル】フェーズ4、国民生活に大きな制限   産経 2009.4.28 05:15
 世界保健機関(WHO)が豚インフルエンザの流行に関し、国際的な警戒態勢をフェーズ(段階)「3」から、「4」に引き上げた。日本政府は事前に定められた「行動計画」と「ガイドライン」に沿って、さまざまなウイルス拡散防止策をとることになる。国民生活に制限を求める項目もあり、影響は甚大だ。

 政府の「行動計画」と「ガイドライン」では、「4」段階の行動は、日本国内で感染例が確認されない限り、「海外発生期・第一段階、改訂前の4A)」として同じレベルの行動が整備されている。これが、日本国内で確認された場合は、「国内発生早期・第2段階、改訂前の4B)」として、さらに厳しい体勢が整備されている。

 政府は平成17年から、鳥インフルエンザから由来する新型インフルエンザの発生を想定して、「行動計画」と「ガイドライン」を策定し、改訂を重ねてきた。

 「海外発生期・第一段階)」では、政府は全閣僚からなる「新型インフルエンザ対策本部」を設置。「ウイルスの侵入をできるだけ阻止する」「国内発生に備えて体制の整備を行う」の2つを目的にしたさまざまな体制をとる。

 このうち「予防や蔓延(まんえん)防止」を目的にした対策では、検疫体制や密入国対策の強化が図られる。感染者が発生した国の人が日本を訪れる際のビザ(査証)審査の厳格化や発給停止策もとられる。

 海外からの旅客機については、着陸できる飛行場は「成田」「関西」「中部」「福岡」に制限される。集中した検疫体制を取るためだ。感染している可能性がある人がいた場合には医療施設に隔離される。その人と行動を共にしていた人も空港そばに国が確保したホテルに10日間程度、停留される。健康に異常がない場合でも、保健所を通じて10日間程度、健康監視がされる。

 厚労省では、「感染が疑われる人と同乗してきた人には、できるだけ自宅にいるように協力を求めたい」としており影響は大きい。

 国が、航空会社や船舶会社に、発生地域との行き来の自粛を要請する場合もある。

 「予防や蔓延防止」以外には、「ワクチン」の製造に向けた体制が組まれる。具体的には、国内のワクチン製造会社に豚インフルエンザウイルスの株(標本)が入り次第、ワクチン製造をするように要請する。ワクチンができた場合には、医療従事者らに先行的な接種がされる。

 国内で感染者が確認された場合には、「国内発生早期・第2段階」として規定されている対策がとられる。その段階では、国民に対し可能なかぎり外出を控えるよう要請するほか、国内発生地域での映画館、遊園地の営業の自粛勧告、不要不急の大規模集会の開催自粛、全国規模で学校の休校措置がとられるなど、社会活動を大きく制限する。

 ウイルスが強い感染力を持っていた場合、WHOのフェーズは、次の「5」(かなりの人から人への感染がある)、「6」(パンデミック期)へと数週間で一気に進む可能性もある。

●豚インフル もし「フェーズ4」ならこんな事態に  朝日 2009年4月27日7時43分
 世界保健機関(WHO)が警告レベルのフェーズ4を宣言すると、各国政府はウイルスの国内への侵入や拡大を防ぐための取り組みを始める。発生国との間で出入国が制限され、経済的に大きな影響が出ることが予想される。

 日本政府の新型インフルエンザ対策行動計画によると、政府の対策本部が感染症危険情報を出し、国民に渡航の延期を勧告する。事業者には発生国への出張を避けたり、駐在員を帰国させたりするように求める。

 定期航空便の運航が止まった場合は、政府専用機などを使って駐在員らが帰国できるようにする。

 発生国からの旅客機の着陸は4空港(成田、関西、中部、福岡)に、客船は3港(横浜、神戸、関門)に限定し、検疫作業が集中的にできるようにする。発生国の人に対する日本の査証(ビザ)発行も制限する。

 インフルエンザは感染しても最初の数日間、症状が起きないまま潜伏する傾向がある。このため、入国した人の中に現地で感染した可能性が高い人がいた場合は、発熱などの症状がなくてもホテルなどに最長10日間ほどとどまってもらい、感染が広がらないようにする。

●【豚インフル】警戒レベル引き上げも 「3」から「4」か「5」へ   産経 2009.4.28 01:06
 WHOが緊急事態を宣言する中、メキシコからドイツに帰国した旅行者(ロイター) 世界保健機関(WHO)は27日、豚インフルエンザについて警戒レベルの引き上げなどを協議する緊急委員会をジュネーブの本部で開いた。ロイター通信などによると、WHOの報道官は「警戒レベルを引き上げる相当程度の可能性がある」と述べ、警戒水準を6段階の「3」から、「4」か「5」に引き上げる可能性があることを明らかにした。

 WHOは当初、緊急委員会を28日に予定していたが、感染がメキシコ以外に欧米諸国などにも広がっていることを考慮し、開催を早めたもようだ。

 緊急委員会開催前の警戒レベル「3」は「人から人への感染はないか極めて限定的」だが、「4」は「人から人への感染が増加している」、「5」は「かなりの数の人から人への感染」と、感染の危険度はさらにが高い。委員会の決定の見通しに直接言及することは避けたものの、報道官は「委員会の前倒し開催が事態の緊急性を示している」と述べた。

 また、報道官は、WHOが豚インフルエンザ用のワクチン製造に向けて作業を開始したと語った。

 豚インフルエンザの感染は、その後も拡散している。メキシコのコルドバ保健相は26日、同国の豚インフルエンザによる死者数が103人に達したと発表した。カナダ政府も6人の感染を確認。WHOは、米国で40人の感染例が認められたと発表した。

 一方、スペイン保健省は27日、スペイン人男性の豚インフルエンザ感染を発表。米大陸以外では初の感染者が確認された。欧州連合(EU)のワシリウ欧州委員(保健担当)は同日、メキシコや米国への渡航中止をEU各国に勧告した。


米国政府は26日、米国内を対象に「公衆衛生に関する緊急事態」を宣言。感染者急増に備えた措置として、インフルエンザ治療薬「タミフル」「リレンザ」の政府備蓄5000万人分のうち、25%を全米の医療機関に放出する対策を取った。

 治療薬の分配について、ナポリターノ米国土安全保障長官は「すでに感染者が確認された州を優先する」と表明。また、一般国民向けの備蓄分とは別に、国防総省が700万人分を部隊などに配備したことを明らかにした。(パリ 山口昌子、ワシントン 山本秀也)

     ◇

 ■豚インフルエンザ感染状況(人)

メキシコ 死者 103

     感染  26

     疑い 1614

米国   感染  40

カナダ  感染  6

スペイン 感染  1

     疑い  17

英国   疑い  25

ニュージーランド〃13

コロンビア   〃9

スイス     〃5

フランス    〃4

ドイツ     〃3

イスラエル   〃2

ブラジル    〃1

イタリア    〃1

※AP通信などから

●豚インフル感染の疑い、世界各国に    サンスポ 2009.4.28 00:46
 豚インフルエンザの感染が疑われる患者は27日までに、感染が確認されたメキシコ、米国、カナダ、スペインの4カ国のほかに、少なくとも9カ国で数十人が報告され、増加を続けている。検査の結果、陰性だった例もあり、各国保健当局は検体検査などによる確認を急いでいる。

 4カ国以外に感染の疑い例が報告されたのは、ニュージーランドとオーストラリア、英国、フランス、イタリア、スイス、イスラエルの各国など。主な患者はメキシコや米国に旅行などで訪れた人たち。各国は疑いのある患者を病院で隔離するなどしている。

 一方、フランスでは感染が疑われた6人が、検査の結果、いずれも感染していなかったと判明。オーストラリアでも4人が陰性だったという。(共同)

●豚インフルの人への感染拡大、世界的大流行に懸念高まる   ロイター 2009年 04月 27日 13:27
 豚インフルエンザの人への感染がメキシコに加え米国とカナダでも確認され、新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)に対する懸念が高まっている。

 メキシコのコルドバ保健相は26日、地元テレビに対し、豚インフルエンザウイルスの感染が原因とみられる死者は103人に達したと述べた。感染が疑われる約1600人のうち、約400人が入院しているという。

 その他の国でこれまで感染が確認されたケースは、米国が20件、カナダが6件。欧州各国、イスラエル、ニュージーランドなどアメリカ大陸外の地域でも感染が確認される可能性がある。ただし、今のところメキシコ以外で感染によるとみられる死者の報告はない。

 豚インフルエンザの人への感染拡大で、外国為替市場では米ドルに代わる通貨として円やスイスフランに買いが入り、ドルは対円で約1カ月ぶりの安値に下落した。

 米疾病対策センター(CDC)は緊急事態を宣言。米国内でも死者が出る事態となる可能性があると警戒している。

 豚インフルエンザの人への感染拡大は、メキシコ経済にも大きな影響を及ぼす。経済危機のあおりで、すでに下落しているメキシコペソは、26日の電子取引で約3%下落した。

 世界保健機構(WHO)は豚インフルエンザの人への感染拡大を「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と認識。事態がパンデミックへと発展する危険性があるとしている。

 新型インフルエンザウイルスが世界的に広まれば、世界的な経済危機で打撃を受けている世界経済にとって、さらなる試練となる。1968年の「香港インフルエンザ」の世界的な大流行では、死者数は100万人にのぼった。


●豚体内で人インフル変化? 喜田宏・北海道大教授の見方  中日 2009年4月27日
 今回の豚インフルエンザには、どのように生まれたのか、なぜメキシコと米国で症状が大きく違うのかなど未解明の部分が多い。

 北海道大・人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏教授は「米国の疾病対策センターの情報から考えると、鳥と人のインフルエンザが豚に同時に感染し、豚の体内で鳥インフルエンザのタンパク質をつくる遺伝子が人のインフルエンザに混じったのでは」とみる。

 メキシコでは多数の死者が出ているのに米では症状が軽いことについては「可能性の1つは混合感染。細菌などが一緒に感染すると症状を悪化させる。スペイン風邪では死者のほとんどが2次感染と考えられている。亡くなった人の症状をみれば分かるが情報が不足している」と話す。

 メキシコでの最初の感染がいつなのかも重要だという。「インフルエンザは人から人へと感染するうちに病原性を持つことがある」と指摘。「米国などへ広がって感染が知られたが、メキシコではもっと前から症状が出ずに広がっていたのかもしれない」という。


●鳥インフルエンザで女性死亡 エジプトで26人目   産経 2009.4.25 10:35
 ロイター通信によると、エジプトの中東通信は24日、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染していたエジプト人女性(33)が同国北部で死亡したと伝えた。エジプトでの鳥インフルエンザ感染による死者は26人目。

 女性は高熱などで苦しみ15日から入院、感染が確認されていた。

 エジプトでは21、22両日にも鳥インフルエンザ感染で死者が出ている。(共同)

●豚インフルエンザでマスクのダイワボウがストップ高気配  朝日 2009年4月27日10時49分
 豚インフルエンザでダイワボウ(3107)が、80円高の289円ストップ高買い気配と3営業日ぶりに急反発している。メキシコで豚インフルエンザの発生で多くの死者が出ていることで、ウイルス防御用のマスクを手がけていることで人気が集まった。ただ、売り物もかなり多い。これは、既に昨年12月に鳥インフルエンザで高値514円をつけ大きい相場を出し、この時のシコリが残っていることがある。同社株は一方通行の動きをするのが特徴で、昨年12月高値から今年3月の安値174円までツルベ落としの下げとなっていた。それだけに、フシらしいフシがなく、急ピッチの戻りは予想されるところだが、短期と割り切って深追いしないことが大切。

●事務連絡 平成21年4月26日
各 都道府県 政令市 特別区   新型インフルエンザ担当部(局) 御中
      厚生労働省健康局結核感染症課
    ブタインフルエンザに対する対応について厚労省

 ★ブタインフルエンザに関するQ&A(保健所用)(暫定版)(PDF:108KB)


●  「国立感染症研究所 感染症情報センター」の特設ページ
 ★ブタインフルエンザに関するQ&A


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 旅行社はツァーを中止するところもあるし、
連休だからとメキシコに予定変更せずに行く人はあまりいないだろう。

 でも、25日のテレビでは、日本の空港に着いた人が
「なにこれ。向こうでは何も騒がれていなかった」と答えていた。

 新聞によれば、メキシコ政府は4月16日に警戒態勢に入ったけれどは、正式に確認できた23日まで公表しなかったという。
 他方、「メキシコ市でのインフルエンザ流行が報じられたのは22日」で、政府の公表があるまで、「国民は『季節はずれの流行』と考えていた」という。

 WHOの情報では「3月18日から4月23日に・・」というから、今から見れば1ヶ月前には患った人がいたわけだ。

 今朝の民放では、世界各国の患者数を地図に表示していたけど、もう世界中に広がったようだ。

 テレビは「鳥インフルエンザは、過去に人間が経験していない型なのでヒトには免疫が無い、豚インフルエンザは『Aソ連型』の系統なのでヒトが免疫を持つ『可能性がある』」との趣旨を流していた。

今朝の民放


 ある「とんかつ」専門のチェーン店は豚肉の大部分がメキシコ産、・・・なんて書く今朝の新聞記事もある。

 ともかく、連休だからといって、出歩くのは遠慮した方が良いかもしれない(・・と書くのは、外出予定の無い者のひがみかも)。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位あたり


(参考) 4月28日のブログ
  ⇒ ◆警戒レベルを「フェーズ4」に/もはや封じ込め出来ず/封鎖や渡航制限しても広がる/豚インフルエンザ/

●メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について
        厚労省公式ページ
 今般、メキシコにおいて、インフルエンザ様の症状を示す比較的重い呼吸器疾患が流行しているとの情報、また、米国においては、ヒトの間で豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)によるインフルエンザが発生しているとの情報があったことから、別紙 別紙(PDF:435KB)
のとおり対応することといたしましたので、情報提供いたします。
国民の皆様には、正しい情報に基づいた冷静な対応をお願いします

●WHO事務局長、豚インフル「極めて深刻な状況」 
    2009年4月25日23時20分 読売新聞
 メキシコや米国で多数の感染者が出ている豚インフルエンザについて、「事態は急速に進んでおり、極めて深刻な状況」との認識を示した。
 世界的大流行への懸念については「潜在的可能性はある」としながらも、「(メキシコと米国以外の)他地域への感染拡大は見られない。まだ十分な検証がなされていない」として断定を避けた。チャン氏は「あと数日かけないと、全体像は把握できないだろう」と述べた。

・・・・
チャン氏は、今回のインフルエンザが、〈1〉通常の流行時期ではない4月に発生している〈2〉インフルエンザに弱い若年層や高齢者ではなく、青年・壮年層に感染者が出ている――の2点に、特に強い懸念を示した。

・・航空会社に運航自粛を要請するほか、在外公館ではビザ発給の基準を厳格化し、入国を制限する。外務省によると、米国とメキシコにはそれぞれ約37万5000人、約5800人の邦人がいる。政府は邦人の早期帰国に向けた政府専用機の使用も検討する方針だ。

●豚インフル:成田空港で検疫強化…サーモグラフィー実施 
     毎日新聞 2009年4月26日 東京朝刊
 メキシコ市発の日本航空11便で到着した乗客を検疫官がサーモグラフィーで検査した=成田空港で2009年4月25日午後5時47分、長谷川直亮撮影

 厚生労働省は25日、国際空港などにある検疫所に対し、豚インフルエンザによる多数の死者が出ているメキシコからの入国者について、発熱を感知するサーモグラフィー検査など検疫を強化するよう要請。メキシコと米国への出国者に対しても、マスク着用や手洗い、うがいなど注意喚起を求めたチラシの配布を始めた。
 成田空港検疫所では、サーモグラフィー検査をメキシコ便の乗客に限り、降機直後に実施した。赤外線で体表面の温度を測るもので、25日夕、日本航空機が到着すると、検疫官が真剣な表情で画面をチェックした。【山田泰正】

●豚インフル:タミフル備蓄倍増へ 
      毎日新聞 2009年4月25日 
 厚生労働省は「国内で急に感染する可能性はない」としている。メキシコなど発生国から帰国した場合でも、インフルエンザは感染から通常数日以内で発症するため、10日間ほど高熱などの症状がなければ医療機関で受診する必要はない。
 国内で発生した場合は、予防策として(1)感染者の2メートル以内に近寄らない(2)せきやくしゃみに直接かからない(3)手洗いを十分にする--としており、マスクは布を化学加工した不織布(ふしょくふ)製が防御効果が高いという。
 一方、感染した際の重症化を防ぐとされるタミフルは、昨年度までに2800万人分を備蓄。今後5460万人分にまで倍増する予定
だ。【清水健二】

●米国の感染拡大、3州に…カンザスで患者2人確認  
     2009年4月26日08時38分 読売新聞
 【ロサンゼルス支局】AP通信によると、米中西部カンザス州の保健当局者は25日、州内の2人が豚インフルエンザに感染したことを確認したと発表した。
 すでに患者が確認されているカリフォルニア、テキサス両州に次ぎ、米国内での感染が拡大した形だ。

●豚インフルエンザ:公表は1週間後 メキシコ政府の対応混乱 
     
毎日新聞 2009年4月26日

 豚インフルエンザとみられる感染で68人の死者が出たメキシコや、遺伝子構造が同じウイルスでの感染者が出た米国では、どう感染が発覚し、行政はどう対応したのか。メキシコのコルドバ保健相は24日、今月16日には警戒態勢に入っていたことを明らかにした。しかし、政府が国民に発表したのはウイルスの型がほぼ確定した23日になってからで、どの時点で国民に公表すべきかという問題を浮き上がらせた。

 メキシコ市でのインフルエンザ流行が報じられたのは22日。国民は「季節はずれの流行」と考えていた。
政府が、豚インフルエンザ発生を緊急発表したのは23日午後11時ごろ。翌朝まで知らない国民も少なくなかった。

・・政府はインフルエンザ感染予防として、あいさつで握手やキスはしない▽食べ物や食器を他人と共有しない▽マスクをする▽人込みを避ける--ことを呼び掛けた。メキシコ国際空港では、チェックイン時に問診票を乗客に書かせ、感染の疑いのある乗客の搭乗を防ぐ措置をとっている。陸軍は市民にマスクを配った。

・・・保健相は23日夜の緊急発表で「現在のところコントロール可能」とし、24日の会見では「パンデミック(大流行)ではない」と強調した。【

◇米も同時期に感染 加州2郡、メキシコと隣接
 米疾病対策センター(CDC)によると、せきや発熱、嘔吐(おうと)などの症状が出たカリフォルニア州サンディエゴ郡の少年(10)が、4月14日、今回の一連の感染で初めて豚インフルエンザと断定された。少年は3月30日に発症していた。

 感染者の出たカリフォルニア州の2郡はメキシコと国境を接しており、テキサス州の郡も中南米系移民が3割を超える。豚と接触した患者はいない。患者同士が接触したケースは一部で、感染経路は今のところ不明だ。
 米政府は、メキシコへの旅行規制はしていない。

●豚インフル感染の疑い1320人に メキシコ政府発表、死者81人 
    日経 4月26日
 【サンパウロ=檀上誠】メキシコ政府は25日夕(日本時間26日朝)、豚インフルエンザが原因と見られる死者が81人にのぼったと発表した。前日の発表では68人だった。感染が疑われるのは300人余り増えて1320人となった。死者のうち豚インフルエンザのウイルスが確認されたのは20人と前日から変わり無かった。

 一方、感染が広がっているメキシコ市と2つの州については学校の休校を5月6日まで継続することを決めた。政府はマスクの使用を呼びかけているほか、企業には従業員の休業に柔軟に対応するように求めている。(10:49)

●豚インフル、想定外の感染拡大 
     2009年4月26日 読売新聞
 感染が拡大して、世界的な大流行に発展することが懸念されている豚インフルエンザ。アジアの高病原性鳥インフルエンザを警戒していた各国政府にとっては、想定外の事態だ。メキシコ政府はなぜ、感染拡大を防げなかったのか。そもそも豚インフルエンザとは、どんな病原体なのか。(リオデジャネイロ 小寺以作、科学部 高田真之)

・・◆日本上陸?
 今回の豚インフルエンザは、メキシコで犠牲者が広がる一方、米国では感染者の症状が軽症にとどまっている。米国のように症状が軽い場合、流行しても季節性のインフルエンザとして医療機関で扱われている可能性がある。

 メキシコでは過去数週間にわたって流行が続いている可能性があり、「人間の往来が激しい現代では、日本にもすでに上陸している可能性がある」と指摘する専門家もいる。メキシコと米国で確認された豚インフルエンザは、ともにH1N1型だった。人間の間で毎年流行するAソ連型と同じタイプだが、日本政府が新型用に準備しているワクチンはH5N1型ウイルスを基にしているため、H1N1型には効果がない可能性が高い。

●警告レベルの格上げは先送り 豚インフルでWHO 
     朝日 2009年4月26日6時6分
 【ジュネーブ=国末憲人】メキシコと米国で感染が確認された豚インフルエンザについて、世界保健機関(WHO)は25日夜、同日開催した緊急委員会の概要を公表した。委員会は現状について「国際的な懸念を招くべき公衆衛生上の緊急性がある」との点で一致。チャン事務局長はこれを受けて各国に警戒を呼びかけた。一方で、新型インフルエンザの6段階の警告レベルを引き上げる決定は先送りした。

 現在の警告レベルは下から3番目のフェーズ3。これを、小集団で人から人への感染が広がるフェーズ4に引き上げるかどうかが注目されていた。WHOは引き上げについて「さらに情報が必要だ」と述べ、決定を保留した。

●【豚インフル】広がる衝撃、でも冷静に 過熱で食用可能 タミフルなど効果  
      産経 2009.4.26 00:15
■変異繰り返すウイルス
 人に影響を与える新型インフルエンザは、鳥が持つウイルスが変容することで発生する可能性が高いとみられていた。近年、東南アジアなどで、鳥ウイルスが人に感染したという報告が相次いでいたからだ。

 しかし、インフルエンザウイルスは鳥以外にも多く存在し、次々と変異を繰り返している。いつ、どのウイルスが人への感染力を獲得するか分からない。今回は豚が持つウイルスで変異が起きた可能性が高い。

 国立感染症研究所の岡部信彦感染症情報センター長は「鳥インフルエンザ以外から起こる可能性も忘れてはいけない。危機意識を持って注意深く情報収集することが必要だ」と話す。

■豚肉は加熱すれば安全
 豚インフルエンザウイルスは本来、人間に感染しない。しかし、CDCには2005年12月から今年2月にかけて12人の人への感染が報告されている。76年には米ニュージャージー州で、少なくとも4人の兵士にウイルス性肺炎が確認され、1人が死亡した「集団発生」例も発生。生きた豚に触ったことが原因のようだ。

 ただ、豚インフルエンザウイルスは中心温度71度での調理で死滅する。このため調理した豚肉や加工品を食べて感染することはまずない。

●“見えぬ恐怖”じわり 豚インフル 厚労省 電話相談400件超す  
    東京 2009年4月26日
 メキシコと米国で感染が拡大する豚インフルエンザ。「新型インフルエンザの出現なのか」。成田空港では検査が強化され、厚生労働省には旅行客などから問い合わせが殺到した。豚肉を扱うスーパーからは買い控えを懸念する声も。大型連休が始まった二十五日、“見えない恐怖”への不安がじわりと広がった。

・・・・◆肉、食べても感染せず
 米疾病対策センター(CDC)が公表している資料をもとに、豚インフルエンザに関するQ&Aをまとめた。

 -豚インフルエンザとは。
 A型インフルエンザウイルスの中のウイルス感染で通常、豚にインフルエンザ感染を起こすが、豚での死亡率は低い。

 -人に感染するか。
 通常はしないが、豚に直接接触した場合に散発的に感染する場合がある。米国では二〇〇五年十二月から〇九年二月に、十二人の感染例が報告された。

 -パンデミック(大流行)を起こすようなインフルエンザウイルスに変異する可能性は。
 豚は、鳥や人のインフルエンザウイルスにも感染する。豚の体内で豚インフルエンザウイルスと人のインフルエンザウイルスの遺伝子が集合し、人にとって新たなインフルエンザウイルスに変異する可能性が指摘されている。

 -豚を食べると感染するか。
 豚や豚肉の加工品を食べることで感染することはない。

 -豚インフルエンザに効くワクチンは。
 現在、人用のワクチンはない。

 -感染を防ぐために気を付けることは。
 CDCは、せきやくしゃみをする際はティッシュで鼻と口を覆うことや頻繁にせっけん水で手を洗うこと、具合が悪くなったら仕事や学校を休み、外出を避けるよう推奨している。


 -メキシコや米国に渡航時の注意は。
 せきやくしゃみによる感染を防ぐため、マスクを着用する。積極的に手洗いやうがいをし、発熱やせきなどインフルエンザのような症状がみられたときは現地の医療機関を受診する。

●オバマ大統領も豚インフルエンザ感染憂慮 
    日刊スポーツ・共同 2009年4月27日
 バレリー・ジャレット米大統領上級顧問は26日放映のCNNテレビの番組で、メキシコ、米両国で発生した豚インフルエンザの人への大量感染を受け、「(週末休暇中の)オバマ大統領も状況を憂慮しており、逐一、担当者から状況の説明を受けている」と述べた。

 ホワイトハウスは26日、ナポリターノ国土安全保障長官が東部時間同日午後、現在の感染状況や今後の対応について緊急記者会見を行うと発表した。

 広がる不安を鎮静させるとともに、政権の危機管理対応力を内外に示す狙いとみられる。

●国立感染症研究所 感染症情報センター  <インフルエンザパンデミック>
主な機能
1997年4月国立予防衛生研究所は「国立感染症研究所」と名称変更になった。それに伴って、感染症情報センターが発足した。
主な機能は、1)感染症サーベイランスデータの集計、感染症情報の収集、解析、その情報の国民への提供、2)外国の感染症機関との情報交換、3)感染症集団発生の疫学調査、およびそれを実行する専門家の養成、4)感染症予防制圧戦略の研究、および提言等である。

●パンデミック  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 パンデミック(pandemic)とは、ある感染症や伝染病が世界的に流行することを表す用語である。日本語に訳すと感染爆発や汎発流行にあたる。 感染症がコミュニティ内で流行することをエピデミック(epidemic)と呼ぶが、それが規模が大きくなり世界各地で散発的に起こるようになった状態をいう。

概説 [編集]
歴史的なパンデミックとしては、14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)、19世紀から20世紀にかけて地域を変えながら7回の大流行を起こしたコレラ、1918年から1919年にかけて全世界で2500万人(4000~5000万人という説もあり)が死亡したスペインかぜ(インフルエンザ)などがある。

現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達によりパンデミックが起こりやすい状況になっているため、検疫を行うなどして感染症の流入を防ぐ対策がとられている。

近年東南アジア諸国で発生している高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型によるトリインフルエンザにより、現在でもパンデミックが起こる恐れ26ys
があり、世界保健機関が途上国を中心に対策を立てている。日本では、厚生労働省を中心に地方自治体が対策をとっているが、患者が急増した際の医療機関の混乱や、交通機関のまひ、食料の供給不足などを懸念する専門家の指摘もある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日26日は名古屋市長選の投票日。
 中日・東京新聞の地元だけあって、中日新聞は工夫して企画している。
 昨日の夕刊トップは面白い。

 数日前の毎日新聞も、3候補のインタビューを続けていて、「私が当選したら」とソフトに伝えているようで面白かった。

 「麻生首相が怯える名古屋弁の男」(内外タイムス)も面白い。 

 ともかく、各紙の報道は、相変わらず「河村リード」。

(2010年9月7日追記 ⇒ ◆「河村たかし リコール 署名 場所」/名古屋市の職員給与などの削減/岐阜県は )

 今回の経済の破綻状況の中での選挙、河村氏の
 「大学卒業後は家業の古紙回収業・卸売業に従事しながら、司法試験を9回受験するも不合格」という性格はユニーク。
 「衆院初当選以来、一貫して非自民党であり、自身が所属した政党が自民党と連立をしたことがない」というのもヒカる。

 ところで、今回の名古屋市の選挙のポスターや選挙カーなどの候補者分の税金での負担は一候補あたり「400万円」が上限だそう。

 ちなみに、3候補の後援会経費も含む選挙費用について、前記の中日新聞は次のように集計している。

  細川 2.652万円     河村 428万円     太田 1.205万円

 ここでも河村リードはダントツ。

 ●名古屋市選挙管理委員会発表 ⇒ 投票・開票速報 ●

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

(参考)
 4月13日のブログ
    ⇒ ◆名古屋市長選がスタート/マニフェストにリンク
 4月20日 ブログ
    ⇒◆名古屋市長選/中日新聞のスクープ/民主王国愛知に期待する小沢氏の思惑
 4月21日 ブログ
    ⇒ ◆河村リード・名古屋市長選/小沢氏は民主公認勝利を続投のお墨付きに/尾鷲市長は不信任議決で議会解散へ

●名古屋市長選 各陣営のマニフェストをよむ
      早稲田大学マニフェスト研究所 2009/04/21

●名古屋市長選、河村氏が優位 26日投票、細川氏追う  2009/04/24 18:15 【共同通信】
・・知名度の高さで優位に立つ河村氏を、自民、公明両党の県組織が支持する細川氏が追い上げ、太田氏が続いている。

 衆院選の前哨戦ともなる事実上の「与野党対決」の構図。千葉、秋田両県知事選で支援候補が敗れた民主党が連敗を止められるかも注目される。

 河村氏は衆院議員5期の実績を生かして民主党支持層を固め、無党派層にも浸透している。細川氏は自民党県連や引退する松原武久市長の支援で組織戦を進める一方、「市民派」を掲げて支持を拡大。太田氏は福祉の充実などを訴え、票の上積みを図る。黒田氏は伸び悩んでいる。・・

● 河村氏一歩リード、細川氏が追う展開… 世論調査・支持率   2009年4月20日00時42分 読売新聞
河村候補は推薦を受ける民主支持層の8割弱を固め、自民支持層の2割強を取り込んだ。支持政党のない無党派層の3割強にも浸透している。年代別では60歳代と20歳代、30歳代で支持が4割を超えた。男女別では、男性の5割近くから支持を得ている。

 細川候補は自民支持層の6割、公明支持層の9割近くをまとめた。無党派層の支持は2割弱となっている。年代別では、70歳以上で支持が4割弱を占め、河村候補を上回った。地域別では、市南部で河村候補に迫る支持を集めている。

 太田候補は、共産支持層の9割を固めたものの、無党派層に浸透していない。

●公約力説、さて倹約は? 3陣営懐事情  中日 2009年4月25日
 名古屋市長選の投開票日が26日に迫った。共産推薦の太田義郎さん(65)、民主推薦の河村たかしさん(60)、自民・公明支持の細川昌彦さん(54)は連日、街を飛び回っている。白熱する戦いに、ふと気になるのは「おカネ」。各陣営に14日間の選挙戦で使う費用の見通しを尋ね、概算をはじいてみた。 (社会部・豊田雄二郎、白石亘、奥田哲平)
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 
■全額寄付で賄う…太田さん
 全部で1200万円。本人の持ち出しはゼロで、全額を、市民や支援団体からの寄付でまかなう。食事は、農業を営む支援者からの差し入れを中心に「野菜たくさん」メニューを炊き出しするなど、経費節約の知恵も。

 ビラ配りやポスター張りはすべてボランティア。電話作戦も支援者らの自宅で、費用も自己負担に。出費がかさむのは印刷代で「費用を抑えたいが、知名度が低い分、政策を(有権者に)届けないといけない」と陣営幹部は言う。

 マニフェストで「働く人の時給を1000円以上に」と掲げた。しかし、ウグイス嬢らの時給は「申し訳ないけど、1000円を下回る程度」。ここは公約通りとはいかなかった。

■経験物言い格安…河村さん
 ほかの2候補より格安におさまりそうなのは、衆院議員を5期務めたノウハウや経験があるから。事務所は、従来の自宅兼事務所を活用し、印刷機も自前で最新機器を備えている。

 候補者本人による「自転車街宣」を最優先し、集会もほとんど開いていない。知名度があり、費用のかかる集会を重ねても「動員に人手がかかるが、それだけの効果は見込めない」と分析する。

 定年退職したばかりの同級生がこぞってボランティアを買って出たこともあり、人件費もほとんどかからない。ただ、支援を受ける政治団体のビラ代などが120万円近くかかるため、当初目標とした「100万円以内」は断念した。

■事務所別々悩み…細川さん
 本人の強い意向で、市民派用と政党用と、事務所が別々に分かれ「財布も2つあるのが悩ましい」(自民関係者)。選挙に不慣れな市民派の支出に、自民の担当者が「お目付け役」になる。

 知名度を上げようと、ビラやはがきを大量に作成し、新聞広告にも300万円。支援団体の名簿を元に電話作戦も実施しているが「外出などで留守宅が4割超。電話代は少なくてすむが…」と担当者は複雑な表情も。

 市民派のボランティア40人には交通費や弁当代、携帯電話料金の実費支給は一切ない。昼食に訪れる近所の飲食店は、クーポン利用時の割引料金でいいからと、サポートを買って出る。

◆どう負担? 
 候補本人の自己資金や、政治団体からの繰り入れ、献金などでまかなうことになる。ただしポスターやビラの作成費、はがきの郵送代、街宣車のリース・燃料代は公費負担が認められ、1候補当たり上限は400万円。

 市選挙管理委員会は、市長選にかかる費用総額を、6億1000万円と見込む。大半は投開票日の人件費で、26日は投票所の立会人など民間も含めて延べ7000人が作業に当たる。

●’09名古屋市長選:候補者の横顔紹介/上 太田義郎氏  毎日新聞 2009年4月14日
 ◇福祉を取り戻したい--太田義郎氏(65)=無新
 --米屋一筋の経歴が特徴的だ。

 小6の時に父親が亡くなったので母と祖母が米屋を経営し、中学校に行きながら米の配達を手伝っていた。66年に愛知大の夜間に入ってからは僕が継いだ。午後5時半まで仕事して6時から8時半まで授業に出る生活だったが、ちゃんと4年で卒業した。今と違って米はほとんど配給で、定期的に決まった量を決まった家に届けるだけだったので経営と言っても楽だった。

 --いつから政治に興味を持ったのか。

 配達に行くと、時々学校に行っていない子供に出会った。「なぜ行かないの」と家の人に聞くと、軽い知能障害だからだと言う。これはおかしいと思った。当時の中村区は封建的で、障害者を家から出さない風潮があったが、市内で不就学児をなくす市民運動があったので、僕も障害児や不就学児を教育しようと日曜学校を始めた。

 --立候補を決めた理由は。

 (73~85年の)本山政雄元市長の時に作った医療や福祉、保育園のいい制度がかなり崩れ、多くの人が福祉・医療・教育で困っている。大企業や大手建設会社ばかりもうかって中小企業の生活がよくならない。もう一度昔のように日本一の福祉を取り戻したいと思い、決意した。

 --一番訴えたいことは。

 (名古屋城本丸御殿復元事業などの)4大プロジェクトを止めるか先送りすれば小中学校の30人学級が実現できる。70歳以上の高齢者医療費を無料にしたり、国民保険料を引き下げたりもできる。また各区に市民から公募した150~200人の「区民協議会」を作り、明るい区を作る相談をしたい。市職員や市長も出席して、納得できる市政にしたい。

 --区民協議会を訴えるのはなぜか。

 (88~91年の)日本福祉大研究生の時にイタリアで地区住民評議会を見た。これは地区の問題をすべて扱う場で、ボランティアで選ばれた住民が公民館で熱心に議論しているのを見て「日本も将来こうなる」と確信した。
・・【聞き手・丸山進】

●河村たかし氏  毎日新聞 2009年4月15日

 ◇市民税、10%減税を--河村たかし氏(60)=無新
 --選挙の争点をどう考えているか。

 官対庶民。「税金で食っている方」対「税金を払う方」だ。

 --「庶民革命」とうたっているが。

 役所が一番好きな食べ物は税金。一番嫌いな食べ物は減税だ。減税を主張すると、こうやってきれいに分かれる。減税すると言えば、嫌がる人たちがグルになって、嫌だ嫌だと言う。減税論争がもっと起きればよい。本当にできるのか、財源はどうだ、と議論すればいい。

 --一番訴えたいことは。

 減税と、住民が自分で事柄を決める地域委員会だ。浸透してきている。減税は膿(うみ)を出して民間に戻すだけであって、お金がなくなるわけではない。目標は市民税10%減税。(お金が)民間に戻るわけで、これはいい話だ。

 --有権者にどう伝えていくのか。

 名古屋市は60年間も無競争の独占の会社、と言っている。商売人は、安く良いものを提供しようとしている。毎日、減税しているようなもの。それで物が悪くなるかと言えば、その反対だ。お客さんに少しでも喜ばれようと、経営マインドがものすごく強い。「値段も品質もよくしよう」となる。それと同じだ。

 --10%という数字の根拠は何か。

 市民税10%減税は250億円。総予算2兆6000億円の1%程度だ。1%以下の数字では(小さすぎて)わけがわからない。福祉なんかも一切カットせず、カットするどころかもっと厚くする。

 --減税では財源が減るとの批判がある。

 不景気な時ほど減税して民間に金を戻さなければいけない。減税しなければ、市長が喜ぶ名古屋市にはなるが、市民が喜ぶ名古屋市にはならない。市長が退職金を1億何千万円ももらい、何千万円もの給与をもらって、財源がないなんてそもそも言えるのか。その退職金はどこから出てくるのか。そんなふざけた話はない。

 --地域委員会については。

 民主主義とは、自分たちで決める、ということ。選挙で選んだ人たちが(地域委員会に)出てきて、決めていかなければいけない。
・・・【聞き手・岡崎大輔】

● 細川昌彦氏   毎日新聞 2009年4月16日

 ◇「つながり力」で解決--細川昌彦氏(54)=無新
 --公務員出身で政治家を志した理由は。

 今も政治家になるというつもりはない。市長というのはむしろ行政のトップで、名古屋地域のためにお役に立ちたいとの思いしかない。公の仕事を30年間やってきたので、今後の人生でこれまでの経験をどう生かし、社会の役に立つにはどうするか考えてきた。名古屋とは人の縁があり、中部経済産業局長を務めた後も何度も呼ばれる機会があり、昨年10月からは中京大教授にもなった。日本を代表する地域なので、名古屋が元気になるお役に立ちたいと思った。

 --「つながり力」は聞きなれない言葉だが。

 日本の強さでも良さでもある人と人とのつながり、企業と企業とのつながり、行政同士のつながりのこと。子育ての問題が母親の孤立から起きるように、このところ人のつながりが薄れてしまった。それがいろんな問題の根源になっており、つながりを強めることで解決できる。きずなの力と言ってもいいが古くさいイメージもあり私のセンスで考えた。

 --最も重視する政策は。

 景気や雇用の立て直しだ。思い切った財政出動をし、プレミアム付き商品券の発行をはじめ1年以内に実行できることをやる。同時に中長期を見据えた対策も取らないといけない。高速道路や港湾の利用料引き下げで物流コストを下げ、産官学一体となって優秀な留学者を獲得する。
・・・【聞き手・丸山進】


●麻生首相が怯える名古屋弁の男   内外タイムス 2009年04月22日(水曜日)
 麻生太郎首相(68)はいつ解散総選挙に踏み切るのか? ・・

 裏事情として囁かれるのは、来たる26日に投開票される名古屋市長選の影響。民主党推薦の前衆院議員河村たかし氏(60)が圧勝した場合に風向きが変わることを警戒し、様子見モードに突入したとの見方が浮上している。昨秋、懲りたはずの“解散機見逃し”を繰り返しかねないという。

 「西松建設巨額献金事件をめぐる敵失で政権支持率が上昇した今こそが絶好の解散機でしょう。しかしながら麻生首相は一向に動く気配がなく、再びチャンスを逸する可能性が高まっています。昨秋、ぐずぐずと解散を遅らせるうちに手の打ちようがなくなったことを忘れたのでしょうか。あきれるほど学習能力がありません」(永田町関係者)

 最近の首相動静をめぐる報道では弾けるような笑顔が目立つ。漢字誤読を連発し、難しい顔ばかりが新聞紙面を飾ったころとは別人のようなにこやかさだ。なにしろ一時期は支持率一ケタ台目前だったのに、いまや20%台まで盛り返した。西松建設事件で公設秘書が逮捕・起訴されて以降、シブい表情になった民主党の小沢一郎代表(66)とは対照的で、だれの目にも笑いが止まらない様子が見てとれる。

 それならば、さっさと解散すればいいのに…というのはどうやら素人考えらしい。
 全国紙の政治部記者は「首相はまだまだ支持率は上昇すると様子見しているフシがある。もうひとつ、26日の名古屋市長選で民主党推薦の河村たかし氏の優勢が伝えられていることが引っかかっているようだ」と指摘する。

 なぜ、それほどまでに一地方都市の首長選挙を気にかけるのか。

 西松建設事件を受けた千葉、秋田両県知事選で民主党系候補は惨敗。そもそもの選挙情勢が民主党系候補に不利だったこともあるが、事件が足を引っ張ったことは否めない。小沢氏や民主党幹部は求心力回復のため、名古屋市長選で抜群の知名度を誇る河村氏勝利に望みをつないでいる。

むしろ、追い詰められているのは民主党であり、首相が気にするのは過剰反応といっていい。

 その背景を解説するのは、前出の全国紙政治部記者。
 「衆院議員を5期務めた河村氏は、バラエティー色の強いテレビ討論番組などでおなじみ。独特の名古屋弁で好き勝手なことを言うからテレビ的に見栄えがいい。実は河村氏は筋金入りのアンチ自民党で、その政治活動は一貫して自民の逆を行っている。麻生首相は、河村氏が名古屋弁で政権批判を交えた勝利宣言をすることを恐れている。名古屋弁の首相批判はインパクト絶大だ」

 一流ホテルのバー通い批判や漢字誤読騒動があってから、首相は報道に端を発する世論形成に敏感になっているとされる。ヘタに解散を急ぎ、名古屋市長選で風向きが変わってしまえばアウト。仕切り直すわけにもいかないため、極端に警戒しているというのだ。

 さらに、首相にとって名古屋は“鬼門”にもあたる。昨年9月、自民党総裁選候補としてJR名古屋駅前でマイクを握り、愛知県安城、岡崎市などで死者3人を出したゲリラ豪雨について「安城や岡崎だったからいいけど、名古屋で同じことが起きたらこの辺全部洪水よ」とやった。激怒した両市は麻生氏あてに抗議文を送り、謝罪文を書くハメになったという苦い思い出がある。
・・
●名古屋の松原市長が最後の定例会見 河村さんの減税論を初評価  中日 2009年4月21日
 松原武久・名古屋市長は20日の定例会見で、26日投開票の市長選に触れ、・・市長にとって最後の定例会見だった。

 【市長選】河村さんは「先に減税ありき」で、役所内の無駄がなくせると訴えている。市長はこの点を「減税すれば、行政は節約で補おうと努力する。荒療治によって役所の体質を改める。これは一定の見解だと思う」。
・・
 市長は、自民・公明が支持する細川昌彦さん(54)の集会で応援弁士に立つなど精力的に支援。特定候補に肩入れしすぎではとの批判が一部にあるが「市長には政治家の側面もある。公務はきちんとやっている」とかわした。
・・(豊田雄二郎)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日、昨日と、今年2009年度の「議員と市民の勉強会」の企画を相談するために、連れ合いと「南信州の花桃(はなもも)」を見に出かけた。
 「日本の桃源郷(とうげんきょう)」といわれているエリア。

 15時過ぎに宿に入って、温泉につかってから、企画の相談。
 道路を運転中に骨格を相談したので、年間3回の企画の原案は夕方までには出来上がった。

 (2010年8月8日に追記 ⇒◆渋滞情報は大事/主要な渋滞予測のデータにリンク )

 ともかく、快晴だというのに、連休前だからか、行楽客は予想外意外と少なくて助かった。
 もちろん、高速の混みもまったく無かった。
 料金も平日なのに「割引 1650円」と表示された。

 今日は、大雨だから混まないだろうが、明日からは高速は大渋滞だろう。
 そういう連休には、遠くには出かけず、デスクワークか百姓をする習慣にしている。

 ところで、ETC搭載車は、「少しでも休日にかかっていれば通行料は千円」という政策の波紋か、このブログのあるエントリーに、昨日一日だけで「閲覧数が2694」もあった。

 このgooブログはそういうデータも毎日提供してくれる。
 そのエントリーのアドレスの表示は
 「http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/f139331b8d4bf4eda3786a214ad64fea/prev」
  つまり、2008年5月7日のブログ
 「◆春の味覚・アスパラ/十数トンの土を盛って『アスパラ専用うね』を造った」 「(昨日4月24日の閲覧数) 2694」

 でも、いろいろと調べてみると、
 実際に閲覧が集中したエントリーは、上記の1日前に投稿した次のエントリーのようだ。

 2008年5月6日のブログ
   「◆『渋滞』が起こるメカニズム/だって」

 去年の連休が終わってからアップしたブログが一年後に再ヒット(笑)。

 今年は、もう少し具体的な渋滞の自衛策の基礎データを拾う。
 とはいうものの、これらはパソコンで見れる(もしくは、携帯でインターネット契約通信している場合はともかく/表示状態は知らないけど)。

 でも旅先の運転中では「携帯電話」にデータが欲しい。
 そこで、最後に、携帯での渋滞情報提供元を紹介。
 さらに、一番最後には、一般道路の渋滞予測の情報の提供元も紹介。

  (追記 2009年9月22日のブログ ◆今日の渋滞は?? )

(追記 2009年12月25日のブログ  ◆渋滞予測/年末年始/高速道路割引は変則的 )

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


●渋滞情報への基本リンクのページ
高速道路等の渋滞予測 (2009年4月1日~2009年5月31日分)
高速道路等の渋滞予測 (2009年4月1日~2009年5月31日分)
 以下の高速道路等(高速道路および一部の一般有料道路)の渋滞予測は、
東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社
(NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本)から
予測情報の提供を受けてまとめたものです(2009年4月7日現在)。


●現在の道路交通情報 NOW!!
ご出発前には、現在の道路交通情報をJARTICのサイトでご覧ください
現在の道路交通情報を5分おきにお知らせ


例えば 「愛知、三重」情報は
 名古屋高速  この情報は、 月 日 時 分 現在 の情報です
 

全国情報なら
全国高速道路情報(概況)  この情報は、 月 日 時 分 現在 の情報です
  

『春の観光地の渋滞予測』 (PDFファイル:521KB)
概要
今年のゴールデンウィーク期間の特徴として、渋滞のピークは、大都市圏から行楽地や郊外へ向かう車が5月2日(土)に、大都市圏へ戻る車が5月5日(火)になるものと予測しています。また30km以上の長い渋滞を、東北道、関越道、東名高速、中央道、名神高速、東名阪道、西名阪道、中国道、九州道などで予測しています。

今年は政府の景気対策の一環として、高速道路の料金割引制度の開始に伴い、例年以上に長い渋滞が多く発生すると予測しています。渋滞予測情報をご活用いただき、出発時間を渋滞発生が予測される時間帯の前後にずらすなど、ゆとりのある旅
行計画づくりにお役立て下さい。

また、お出かけの際は、最新の道路交通情報を電話や当センターのホームページなどでご確認下さい。


●言葉による解説のページ から
ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測
 『ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測【全国版】』 

【全国版】
~今年は例年以上に長い渋滞が多く発生、渋滞予測時間帯を避けたご旅行を~
東/中/西日本高速道路株式会社と(財)日本道路交通情報センターは、ゴールデンウィーク期間
[平成21年4月25日(土)~5月6日(水)の12日間]の高速道路における交通集中による渋滞発生の傾向と、30km以上の渋滞が予測される場所や通過所要時

1.渋滞予測について
《渋滞発生の傾向》
休日特別割引による交通量の増加率が、NEXCO東日本と西日本は大都市部で約1割程度、地方部で約3割程度、NEXCO中日本は全線で約2割程度であったことから、これらを踏まえた渋滞予測を行いました。

昨年のゴールデンウィーク期間は、ピーク時10km以上の渋滞が214回発生しましたが、今年は372回(昨年の1.7倍)発生すると予測しております。(昨年実績は事故等の影響を含んだデータ。)

特に、30km以上の長い渋滞を、東北道、関越道、東名高速、中央道、名神高速、東名阪道、西名阪道、中国道、九州道で合計56回予測しており、昨年のゴールデンウィーク期間(28回)と比較して倍増する見込みです。渋滞通過には長時間を要しますので、渋滞予測情報をご覧いただき、渋滞発生を予測している時間帯をできるだけ避けたドライブをお願いいたします。

(日別の渋滞発生回数、特に長い渋滞予測データについては、2ページ目をご覧ください。)


●全国/今日の渋滞の検索のページ
予測このサイトは中日本高速道路株式会社
 今日の渋滞予測


●NEXCO 東日本 
NEXCO 東日本
 2009年4月から2009年9月までの交通集中渋滞を予測しています。
渋滞ポイントマップ
東日本エリアの主な渋滞発生区間を地図から検索できます



●NEXCO 西日本
NEXCO 西日本 の トップページ
西日本の渋滞を道路・日別に検索

西日本の渋滞を道路・日別に検索



●ハイウェイ交通情報ケータイサイト「iHighway(アイハイウェイ)」

全国高速道路の交通情報を提供する携帯サイト
NEXCO 西・中・東が運営する高速道路のすべて

 ハイウェイ交通情報ケータイサイト「iHighway(アイハイウェイ)」


●渋滞予測情報をあなたの携帯電話に配信するサービス
「らくらくドライブ東名」は、
渋滞予測情報をあなたの携帯電話に配信するサービスです。
ぜひご登録ください。
「らくらくドライブ東名」


●一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測=各都道府県による
渋滞予測情報 /一般道路等
(一部の有料道路を含む)

以下の一般道路等(一般道路及び一部の有料道路)の渋滞予測は、
各都道府県(警察本部及び道路管理者)による
予測情報の提供を受けて取りまとめたものです(2009年3月18日現在)。

[掲載対象]
渋滞の長さ(ピーク時)が5km以上
又は、通常時とピーク時の所要時間差が30分以上と予測される路線・箇所など

[予測期間]
2009年4月25日(土)~5月6日(水)


[凡例]
IC:インターチェンジ JCT:ジャンクション SA:サービスエリア PA:パーキングエリア
(有):有料道路 (国):一般国道 (主):主要地方道  (県):一般県道

 一般道路等の渋滞予測 (一部の有料道路含む)  東北
青 森 岩 手 宮 城 秋 田 福 島  
関東
茨 城 埼 玉 千 葉 東 京 神奈川 山 梨  
北陸・東海
新 潟 長 野 富 山 石 川 静 岡 愛 知 三 重 岐 阜
関西・中国・四国
京 都 兵 庫 奈 良 広 島 山 口 高 知  
九州
福 岡 佐 賀 長 崎 大 分 鹿児島 沖 縄  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 NHKが面白い番組を企画している。
 5月1日の放送で、現在、参加者や意見を募集中。

(追記 新型インフルエンザの緊急番組が入ったため、5月7日(木)19:30~に変更された)

 日本は、独身者急増。「未婚社会」に進むからだという。
    「今や結婚は『そのうちできるもの』から
     『つかみとるもの』に変わりつつあります。」

 そういえば、今年は、「婚活」「恋活」「離活」 のほか、「草食系男子」「肉食(系)女子」などが話題。

 私は結婚にこだわる必要はないと思うのだけれど、ともかく、結婚に興味がないから、わずらわしいから結婚しないのか、離婚が心配で結婚しないのか。

 今朝7時半のNHKニュースは、結婚しない、できない子の親が代理で見合いや相手探しの集まりをする「コンカツ」、これを「代理・『婚活』」と名付けて特集していた。

 5月1日の伏線は間違いない。

 外出先から、NHKの公募に協力しよう。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


4月24日のNHKニュースから
  
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


(関連) 2009年1月4日ブログ
   ⇒◆セックスレス / シリーズ 女と男 NHKスペシャル 最新科学が読み解く性。1月11日から3回放送

 2009年3月11日ブログ
   ⇒◆「草食系男子」 今年の流行語になるかも、とも/ 対するは 「肉食(系)女子」

 2009年3月30日ブログ
   ⇒◆婚活、恋活、気をつけて/今朝のNHKニュースは「草食系男子」を放送。「肉食(系)女子」言わず  


日本の、これから

独身者急増!“未婚社会”│日本の、これから

未婚社会「日本の、これから」 NHK 5月1日(金)19:30~
(追記 新型インフルエンザの緊急番組が入ったため、5月7日(木)19:30~に変更された)

 ミッチーブームに沸いた天皇・皇后両陛下のご成婚パレードからちょうど50年。
(グラフ)生涯未婚率が急増中!

世の中は今、“婚活ブーム”真っ只中です。理想の相手にめぐりあえるようにと“婚活神社”に殺到する女性たち。

“花婿”学校で女性恐怖症を振り払おうとする男性たち。
さらに、息子や娘のために自らお見合いパーティーに参加し相手を探す母親たち…。
今や結婚は「そのうちできるもの」から「つかみとるもの」に変わりつつあります。

その証拠に、一生結婚をしない人の割合、いわゆる生涯未婚率が急増しています。

(右のグラフ参照)。背景には、結婚のカタチが「お見合い」から「恋愛」に変わったことや、

 派遣社員など収入が安定しない人が増え「男は仕事、女は家庭」という価値観が成り立ちにくくなったことなどが指摘されています。

そこで、未婚時代を乗り切るために、徹底討論!「昔ながらの結婚のカタチを復活させるべき?」

それとも「新しい結婚のスタイルを模索すべき?」
あなたは、どうしたらよいと思いますか?



ご意見募集│「未婚社会」日本の、これから(ご意見・出演者募集用)
ご意見募集│「未婚社会」日本の、これから(ご意見・出演者募集用)
● このアンケートにお答えいただいた方に、より詳しいお話をうかがった上で、番組へのご出演についてその可能性を打診させて頂く場合があります。しかしながら、地域・年齢・性別・職業・今回のテーマに対する考え方などを考慮し、バランスよくスタジオにお招きするため、こちらからご連絡したことが、すなわち、出演のお願いではないことを、ご了承下さるようお願いいたします。

● お答え頂いた内容は、個人情報に配慮した上で「日本の、これから」の番組やホームページで紹介させて頂くことがあります。その際、趣旨を変えない範囲で要約させて頂くことがあります。
・・・
●現在、未婚の方のみお答えください
  Q1 あなたは今後、結婚したいですか?

なぜそう思うのか、またどのような結婚を理想とするのか、ご意見を自由にお書き下さい。

●現在、既婚の方のみお答えください
Q1 ご自身の結婚生活を振り返ってどう思いますか?
良かった面、悪かった面、それぞれ具体的にお書きください。

Q2 このところ、生涯未婚率(=50歳の時点で、一度も結婚をしたことのない人の割合)が増えています。あなたはこの現状をどう思いますか?

なぜそう思うのか、ご意見や体験などを自由にお書き下さい。

以下から全員お答ください
●未婚の人が増えている背景についてお聞きします。
Q3 決断できない、はっきり思いを伝えられない、女性への関心が高くないなど、いわゆる“草食系男子”が増えていると言われています。一方で、女性の中には、自分磨きに熱中するあまり、自分に見合う結婚相手の条件も高くなり、理想の相手になかなか出会えないと嘆く人が多いようです。
あなたは、未婚の人が増えているのは、オンナ、オトコ、どちらにより原因があると思いますか?

それ以外の場合はこちらへ 
なぜそう思うのか、ご意見や体験などを自由にお書き下さい。

●Q4 経済状況の悪化や非正規雇用の増加により、「一人で家庭を支えるのは難しい」という男性が増えています。
一方で、女性は 若い世代ほど「専業主婦になりたい」と思う人が増えており、結婚相手に“それなりの収入”を求める傾向があるようです。
あなたは“男性が経済的に家庭を支えるべきだ”という価値観をどう思いますか?

なぜそう思うのか、ご意見や体験などを自由にお書き下さい。

●結婚しない・できない人に対し今後何をしていくべきかについてお聞きします
Q5 結婚に踏み切るために、本人が努力すべきことは何だと思いますか?
体験などをまじえ、自由にお書き下さい。

●Q6 未婚化が進んだ要因の一つとして、お見合い結婚が減ったことがあると言われています。そうした中、一部の自治体では、税金を使ってお見合いパーティーを開催し、出会いの場を提供しようとする動きが広がっています。
あなたは、親や職場、自治体など、周囲が積極的に未婚の人を支援する動きをどう思いますか?

なぜそう思うのか、ご意見や体験などを自由にお書き下さい。

●Q7 結婚をすすめるために、夫婦別姓を認めたり、独身税を導入するなど、社会の制度を変えていくべきだと思いますか?

なぜそう思うのか、ご意見や体験、またあなたのアイデアがあれば自由にお書き下さい。

Q8
その他、結婚について思うこと、例えば未婚の人は結婚に関する悩みや不安、既婚者は未婚の人に言いたいことなど、ご意見を自由にお書き下さい。

お答えありがとうございました。


●【アリ?ナシ?】婚活もあれば離活もある… アラフォー女性の離婚急増中 
   2009年04月15日11時15分 / 提供:Techinsight Japan
NHKでドラマ「コンカツ・リカツ」が放送されているが、昨今はいわゆる婚活ブームと裏腹に、離活=離婚活動をする女性が激増している。

国立社会保障・人口問題研究所の統計情報「人口統計資料集」の最新データによると、30代から40代の離婚件数が増加傾向にあることがわかった。

2000年と2007年の妻の離婚件数のデータを比較すると、全体では00年が19万4122人であったのに対し07年は18万5005人と減少している。特に20代後半では07年の離婚件数が00年の7割弱にまで下がっていることがわかる。

しかしその一方で、30代前半はほぼ横ばいで、30代後半から40代前半にかけては07年の離婚件数が00年のおよそ1.2倍に増加しており、いわゆるアラフォー世代の離婚数が断トツで伸びている。



このデータを裏付けるかのように、民間の専門機関などへの離婚相談もアラフォー世代が増加の一途をたどっているという。

のべ1万5千件の離婚カウンセリングとコンサルティングの実績を持つ東京・渋谷区の「離婚110番」では、今年に入ってから離婚に関して40歳前後の女性の相談が激増しており、月間の相談件数のうちの6割を占めているという。

「離婚110番」の代表カウンセラーである澁川良幸氏によると、アラフォー世代の特徴として、自分に有利な状態で離婚をしようと数か月から半年にわたって準備・活動をする、いわゆる「離活」をする女性が多いことが挙げられるという。

従来は離婚というと家庭裁判所などに駆け込んだり、やみくもに家を飛び出してしまったりなど、離婚に向けた行動は衝動的なものが多かった。しかしアラフォー世代は「子どもが中学校を卒業したら離婚しよう」、「子どもがまだ小さいので、意識がしっかりする前に離婚しよう」など、子どもの節目で離婚を考えている人が多いという。

また、即座に離婚に踏み切らず、離婚活動をする理由としては、経済的な理由が主だという。不景気で物価高や雇用情勢の悪化が続く今離婚してしまうと、収入面の問題が生じるため、仕方なく夫と結婚生活を続けているが、収入面がクリアできれば離婚はしたいので着々と準備を進めている、という女性が多いようだ。

また、前出の澁川氏は、有名女優の離婚報道などから、「自分自身がステップアップするため」など、離婚に対するポジティブなイメージが浸透してきていることも、「離活」を後押ししているのではないかと分析する。

確かに、女性の社会進出がいっそう進むことで、「別れたいけど経済面で…」という桎梏は徐々に取り払われていると言えよう。また、年金分割制度の導入によって熟年離婚が一時期大きな話題となったが、今や30代から40代での離婚が主流となっているようだ。
(編集部 鈴木亮介)

NHK金曜ドラマ「コンカツ・リカツ」
2009年4月3日スタート 毎週金曜 総合・午後10時~10時43分
BSハイビジョンでは毎週月曜夕方6時から放送いたします。

NHK金曜ドラマ「コンカツ・リカツ」。
気がつけば39歳、結婚したくもないのに“結婚活動”しなくてはいけなくなった女。
対して、離婚したくもないのに“離婚活動”しなくてはいけなくなった女…。

桜井幸子,清水美沙,国生さゆり,松坂慶子



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、 「最終警告! たけしの本当は怖い家庭の医学」を興味深く見た。
 最近、話題にされる無意識に行う「歯のかみ締め」のこと。

 実は、私も、今年の冬から、夜はマウスピースをするようになった。
 理由は歯を守るため。

 昨年来、歯の治療をしている。歯のかぶせ物がとれたので通った。
 そのとき、医師から、レントゲンで左右の下の奥歯の歯茎(はぐき)がくもっているといわれた。
  「長くて数年しかもたない、そうなったら抜くしかない」と・・・(汗)

 時間に幾分の余裕のある冬のうちに治療を開始するか、駄目になるまで放っておくか・・・

 最終的に、後者にした。
 
 私はイビキはあるけど、歯ぎしりはない(と思っている)。
 でも、最近の科学で「歯のかみ締め」はいけないことがいわれるようになっている。

 今年の冬、その医師指摘の左右の下の奥歯が痛くなった。
 好きなピーナッツがかめない・・・焦った。

 そんなとき、つれあいからマウスピースを勧められた。
 まず、市販の1000円程度のもので、お湯でやわらかくしておいて歯型に合わせてからそのまま着けるタイプのパーツで矯正。

 夜は着けて眠る。
 日中も、パソコンの前にいるときは着けていた。

 これが抜群に効果的。
 しっかりと自覚できた。
 ただし、市販は少しゴツイ。でも、ゴツイのがかえって良かったと思っている。

 これらの効果が確認できたので、歯科医の保険治療として4000円で専門&専用のマウスピースを作ってもらった。

 それ以来、(忘れた日を除いて)毎晩着けて眠ている。

 いわゆる「歯痛」はまったく無くなった。
 もし、これが、歯の治療として抜歯などされていたら・・・と思うと、「かみ締め」の認識を持ったことと「マウスピース」の使用の効果に驚いた。

 各種のスポーツ選手でもマウスピースをしたり、ガムを噛むことも勧められているらしい。
 近年、パソコンなどする人は、特に注意だ。
 歯科医に行く前に マウスピースを!

 というこで、冬に集めておいた専門家のデータを抜粋して紹介しよう。
 専門家の間でも、まだ認識がされたのは最近のことで、決して広まっていないようだ。

 ほとんどの人が自覚していない、自分の無意識の歯のかみ締めのことを知って・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


「最終警告! たけしの本当は怖い家庭の医学」
     09/04/21 顔のゆがみスペシャル
       『本当は怖い顔のゆがみ~逃れられない罠~』

   ● 診療一覧

 ● 待合室へ
『顔のゆがみスペシャル』
今夜は「顔のゆがみ」に隠された病を警告!
本当は怖い顔のゆがみ・・・
歯並びが気になる女性が、職場や家庭での強いストレスによって襲われた異変とは!?
危険!音がしない「隠れ歯ぎしり」・・・
強い噛みしめや歯のこすり合わせが招く、恐るべき事態とは?

テーマ(1)
「本当は怖い顔のゆがみ」
N・Yさん(42歳・女性)は、普段から歯並びを気にしているキャリアウーマン。職場では面倒な仕事でも引き受け、家では姑の嫌みからストレスを感じながらも、充実した毎日を送っていました。そんなある日、朝起きると妙に頬が張っているのを感じ、夫に相談すると、「最近歯ぎしりがうるさい」と指摘されます。「歯ぎしり」の自覚症状はありませんでしたが、その後、物を食べる時に口を開けると、決まって異変を感じるようになり・・・。果たして彼女を蝕み続けていた病の正体とは!?

テーマ(2)
「警告!音のしない隠れ歯ぎしり」
睡眠中にギリギリとイヤな音をたて、噛み合わせに悪影響を及ぼす歯ぎしり。しかし、歯ぎしりの中には、全く音がしないため、気付かないうちに強い力で歯を噛みしめている「隠れ歯ぎしり」と呼ばれるものも・・・。放置しておくと引き起こす危険がある、様々な異変を紹介。さらにゲスト患者の歯ぎしり度合いを検査し、「危険な歯ぎしりをしている人」も発表します。


    診察室へ
顎関節症(がくかんせつしょう)
<なぜ、N・Yさんは顎関節症に?>
 「顎関節症」とは、あごの関節でクッションの役割をしている関節円盤と呼ばれる組織が、何らかの原因で本来の位置からずれてしまう病。するとあごは、正常な働きが出来ず、痛みや口が開かない症状などが現れてくるのです。

 では一体N・Yさんは、なぜこの病になってしまったのでしょうか?その原因の一つが、歯並びの悪さ。歯並びが悪いと、上下の歯が誤った場所でぶつかる、いわゆる噛み合わせが悪い状態になります。そんな人がストレスにさらされ強い噛み締めをすると、大きな負担があごにかかるのです。

 もう1つの危険行為こそが、寝ている時の「歯ぎしり」。この行為が、あごにさらなる負担をかけていたのです。そしてついに、あごの関節円盤が負担に耐えきれず、前方へとずれて、「顎関節症」を発症。あごの痛みや、頭痛、肩こりなど、様々な症状となって現れたのです。

 さらに悪い噛み合わせは、時としてある変化をもたらすことがあります。それが「顔のゆがみ」です。N・Yさんも、歯並びを直す矯正から治療を始め、今では顔の歪みも解消されました。


●「歯ぎしり」「噛みしめ」について 
    歯の健康リーフレット から抜粋
「歯ぎしり」「噛みしめ」は決して特異なことではありません。一番の原因は「ストレス」であると言われており、96%の人がしているという報告さえあります。誰でもしている一種のくせと考えて良いと思います。
 ですから、特に問題を起こさない限り、放置しても構わないのですが、ときには、次のような問題を起こします。
 1. 歯への障害:歯の摩耗、歯の破折、歯がしみる、噛むと痛いなど
 2. 歯周組織への障害:歯肉炎、歯周疾患(歯周炎=歯槽膿漏)
 3. 顎関節への障害:顎関節痛、開口障害、カックン音など
 4. 全身への障害:顔面痛、頭痛、肩凝り、腕のしびれ、腰痛など
 5. その他:舌痛症、むちうち症状、倦怠感など
・・・

●「歯ぎしり」「噛みしめ」について 
     「歯ぎしり」「噛みしめ」  から 抜粋
 「歯ぎしり」「噛みしめ」は決して特異なことではありません。誰でもしている
一種のくせと考えてよいと思います。しかしほとんどの人が噛みしめることの害を知らないため、噛みしめていることさえ気ずかずに自分自身を悪くしているのです。リラックスしている時、上下の歯は,0.5~2.5ミリくらいすき間があるのが普通なのですが、体に力を入れたり、緊張感を伴う場合、知らず知らずのうちに上下の歯を噛みしめているのです。噛みしめをよくする人は 、時には次のような問題を起'こします。
・・・

●【診察室から】
クレンチング “ストレス”かみしめないで
 
    中日新聞 【診察室から】2005年7月5日 歯科医 大塚悦司 から 抜粋
 通常、私たちの上下の歯が接触する時間は意外と短く、1日に計15-20分間といわれています。私たちは意識していませんが、ほとんどの時間は上と下の歯の間には「安静空隙」と呼ばれる数ミリ程度のすき間ができています。

 しかし、近年は精神的ストレスにさらされる方が増え、顎の筋肉の過緊張によって何十分間も連続して強くかみしめる習癖をもった患者さんが多く来院されます。この習癖を「クレンチング」といいます。

 その患者さんたちは、歯が揺れだす▽歯が浮いてかめない▽冷たい水にしみる(知覚過敏)▽口の開閉時に顎の関節付近に痛みを感じたり「コキン」という音がしたりする▽肩こりがする-などの症状を訴えます。検査してみると、必ずしも虫歯や歯周病にかかっているとは限りません。

 ただ、歯周病にすでにかかっている患者さんがクレンチングを始めてしまうと、歯周病を急速に悪化させ、歯を支える組織に重大なダメージを与えることがあり、注意が必要です。歯をずらさずにじっとかみしめるのがクレンチングですが、歯ぎしりでも同じことが言えます。

 無意識のうちに始めてしまうクレンチングを自覚することは難しいと思いますが、パソコンに集中していたり、机に向かって急ぎの仕事をしていたりする時など、ちょっと手を休め、クレンチングをしているかどうか確かめてみてください。

 クレンチングをしていることに気付いたら、20-30秒間ほど上を見上げて背筋を伸ばし、深呼吸すると、いくらかでもストレスが和らぎ、かみしめていた筋肉の緊張が緩むはずです。ふだんから上下の歯が接触しない状態を保つように心掛けるべきでしょう。

 習慣化しても痛みなど自覚症状が現れていないこともあります。「クレンチングの疑いがある」と歯科医に言われ、初めてその習癖に気付くことさえあるのです。歯を長持ちさせるためにも、定期検診で対処法の指導を受け、早めに解決していただきたいと思います。

●□ ストレスが引き起こす歯のトラブル 歯ぎしり・くいしばり(クレンチング)
        牛嶋歯科医院 から抜粋

■ 歯ぎしりと無意識のくいしばり(クレンチング)について

歯ぎしり 上下の歯を強く噛み合わせてずらすと音がなります。これが歯ぎしりです。
くいしばり
(クレンチング) 歯を噛みしめたまま、ずらさない場合もあります。ずらさないので音はしませんが、これを無意識のくいしばり(クレンチング)といいます。

歯の痛みや歯の揺れが気になる時、原因は無意識のくいしばり(クレンチング)の
疑いがあります。

歯ぎしり、噛みしめは、決して特異なことではありません。大なり小なり、誰でもしている一種のくせと考えてよいと思います。ですから、特に問題を起こさない限り、放置していても構わないのですが、時には次のような問題を起こすことがありますので、注意が必要です。

●№80「ブラキシズムという怪物」 
    窪田歯科医院 の ブラキシズムという怪物 から抜粋
 私達の脳の中には「ブラキシズムBruxism」という怪物が潜んでいます。ふだんは冬眠しているかのように意識の奥底に身を潜めていますが、何かのきっかけで脳の抑制が外れると、この執拗で凶暴な力を持った怪物が暴れだし、容赦なく私達の身体とその機能を破壊しようとします。

ブラキシズムは就寝中または日中の強い歯ぎしりや噛みしめの悪習癖のことで、歯の異常な咬耗の原因、歯が破折する原因、歯周病を重症化する原因、顎関節症と呼ばれる頭頚部の筋肉や顎関節周囲組織の病気の原因、奥歯の修復物が脱落する原因になります。

精緻な治療を注意深く行っても、強いブラキシズムがコントロールできない患者さんの歯列や咬み合わせは思いがけない壊れ方をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・
○ 50~80%の人がブラキサー(Bruxer:歯ぎしりの習癖を持っている人)である。

初診の患者さんに「歯ぎしりをしている自覚がありますか?あるいは誰かから歯ぎしりをしていると言われたことがありますか?」または「精密な作業をしているときや、ストレスを感じているときに強く噛みしめていることに気がついたことがありますか?」と聞いても、90%程度の方は歯ぎしりや噛みしめの自覚を持っていません。

実はブラキシズムはめずらしい現象ではないのですが、その保有率は報告により、成人では5~96%、小児では7~88%と大きな開きがあります。これは実際にはかなりの割合でブラキシズム(パラファンクション)を行なっているのに、その正確な診断法が普及していないために、あるいは最初からブラキシズムを念頭に置いた診断システムを採用していないために見逃されているケースがとても多いことを意味しています。

・・

さらにTMD(顎関節症)患者さんの50~80%がブラキシズムの習癖を持っていると言われ、これに日中の喰いしばりを加えると顎関節症の患者さんの大多数はブラキサーであると言われています。

実は就寝中の歯ぎしりの80~95%は音のしない歯ぎしりであり、歯冠の半分が磨り減るような激しい歯ぎしりをしていても、まったく自覚がない人のほうが多いのが現状です。
・・・ 

○ ブラキシズムの破壊力

正常にものを噛むとき、その力は10数kg/㎝2くらいに制御されていますが、くいしばりや歯ぎしりを行なうときには、70~80kg/㎝2の力が加わるとされています。

また一日のうち、実際に歯が接触している時間は20分程度ですが、ブラキシズムでは2~162分/日接触していたという報告があります。

加えて歯ぎしりの大半や噛みしめは、顎をずらして行われるため、歯を押し倒すような力が加わりやすくなります。

正常時には噛む力の大きさは身体を壊さない範囲に制御されていますが、ブラキシズム時には保護反射が働かないまま、考えられないような強い力で長時間、歯と顎に側方力が加わるために、歯の破折や充填物の脱落、冠やインプラント上部構造物の破損、顎関節周囲組織へのダメージが起こりやすくなります。

特に睡眠時、REM(Rapid Eye Movement)睡眠と呼ばれている急速に眼球が動き、比較的早いθ波という脳波が観察される睡眠相で行なわれるブラキシズムは破壊的に作用します。


成人の睡眠は・・・
推測ですが、睡眠中のブラキシズムがREM睡眠行動障害のひとつである可能性があるものと思われます。もともと睡眠中のブラキシズムは情動器官である咀嚼系を活動させることにより、攻撃衝動を発散し、脳がストレスにより破壊されることを防ぐという説もあり、日中のストレスがブラキシズムの要因になるとも言われていますが、明確なエビデンスは得られていません。

○ 昼間のブラキシズム

昼間のブラキシズムはクレンチング(くいしばり)ですが、睡眠中のブラキシズムと違い、持続時間が長いのが特徴です。そのため比較的小さな力のくいしばりでも顎関節に及ぼす影響は大きいとされ、最大咬合力の10%程度の力で30分間クレンチングをさせるとふつうの人の17%、緊張型頭痛患者の69%に頭痛が生じるという報告があります。
(←Olsen)

 昼間のブラキシズムは意識下で行なわれる習癖ですので、「唇を閉じ、奥歯を離し、顔の力を抜く」という呪文を唱えることで回避できます。つまり噛みしめないように常にリラックスして奥歯が離れているように注意すれば、ある程度改善できるわけです。

○ ブラキシズムへの対策
歯周病やむし歯で歯が失われることは周知されていますが、実は歯を失う隠れた大きな原因はブラキシズムであり、歯科治療が長期間安定して再発を防止できるかどうかはブラキシズムをいかにコントロールできるかどうかにかかっています。

 冠やブリッジの設計を注意し、前歯に適切な接触関係(アンテリアルガイダンス)を与えることによりブラキシズムから歯列を保護する手法だけでは、ブラキシズムの凶暴な破壊力から身を守ることはできません。

 強固な白金加金も簡単に引きちぎり、ポーセレンをも破折させ、生きている大臼歯も破折させてしまう自己破壊の力は圧倒的で、臨床経験を積んだ歯科医師なら誰しもがその脅威を感じています。

 現在のところ、夜間歯列に装着するスリープスプリントや日中、強い噛みしめの筋活動を抑制する目的で使われるNTI-tssデバイス、顎関節症呪文、自己暗示法などしか対処する術がありません。咬み合わせの調整だけではなかなかその破壊力を制御することは困難です。

 脳機能からのより根源的な研究が進まない限り、ブラキシズム克服の道は険しく遠いことが実感されます。

●「顎関節症にいかに取り組むか」 
   東京医科歯科大学歯学部附属病院顎関節治療部准教授  木野 孔司 から抜粋
 ・・具体的に質問するときには「上下の歯を触らせていませんか」と聞きます。以前は「日中、知らず知らずのうちにかみしめていることはありませんか」と聞いていたのですが、このような質問には「いいえ、かみしめていることはありません」という回答が多かったのです。しかし「触らせていませんか」という聞き方に代えると「はい」と答える患者さんが多く見られます。そのような患者さん全員が「歯を咬んでいるのが当たり前だと思っていました」と答えるでしょう。

この習癖が、症状の維持に影響していることを確認したのは、2000年の12月から1年間にわたって実施した、新患の方に対する調査の解析結果からでした。この調査は、痛みをもつ顎関節症の新患患者に限定して、痛みや障害の程度、精神的不安や抑うつの程度、生活上での様々な症状に関係する寄与因子の有無を調べたものです。

顎関節症の痛みは、一般的に発症初期が強く、その後、徐々に痛みは和らいでいきます。しかし、なかには初診段階でさらに強くなっていたり、数カ月経過しているのに変化がない、という患者さんもいます。

我々の経験では「上下の歯をつけないようにしなさい」と指示しただけで、この癖から抜け出せた患者さんはいません。それなりの方法があります。
これには心理療法で使われる認知行動療法に準じた方法を用います。
まず第1段階として、軽い接触と非接触を繰り返させ、力を入れなくとも歯が接触しただけで咬筋が活動を開始する状態を認識させます。

次いで第2段階として、行動変容のための方法を指示します。これには張り紙法を用います。小さめのメモ用紙に「歯は離してリラックス」と書き、5分以上動かずにいる場所に全て貼ってもらいます。

なぜ「リラックス」という言葉を入れるかというと、TCHをしている患者さんは同時に、舌筋も緊張させていることが多く、その結果、舌は歯列に長時間押しつけられたままになっているため、舌に歯列の圧痕がついている方が少なくありません。舌筋の力も抜くため、このようなメモを用意して貼ってもらうわけです。

このようにしておき、生活の様々な場面で、そのメモに気づいたら、息をゆっくり吐き出しながら力を抜き、歯を離して、舌も力を抜くという動作を行います。

これを繰り返すことで、歯が長く接触していると、咬筋の疲労感を意識できるようになります。徐々に気付くまでの時間が短くなり、最終的には数秒間接触していると、無意識に歯を離すようになるはずです。TCHが自己管理できるようになると、精神的緊張からの影響も遮断できますので、咀嚼筋や顎関節は確実に負荷から解放されます。

昔から顎関節症の原因として、・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 インターネットの世界で市民記者によるニュースを流そうという組織・団体がある。
 その一つが「オーマイニュース株式会社」。

 知人でも、「市民記者」として投稿したりする人もいたので、それなりの興味があったし、記事も面白いものがあった。

 ところが、2年半の活動を経て近いうちに閉鎖することが先月に発表された。

 インターネット上のすべての記事が削除され、来る4月25日(土)からは一切閲覧できないという。
 だから、わざわざ、ダウロード=保存の方法まで説明されている。

 24日までに見ておくしかない。

 ともかく、この失敗について、専門家がいろいろと解説している。
 ブログをやっている人のすべてではないけれど、相応の数の人には参考になる意見・評価・批判だと思うので抜粋して引用しておく。

 なお、こちらは、今日午前は、岐阜県庁裏金事件の訴訟など、岐阜地裁で4件の住民訴訟の法廷がある。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位あたり

 (このブログの関連投稿)
 2008年9月1日
    ⇒ ◆日本最大級の市民メディア・オーマイニュース/9月1日から再編/広告主体に

 2009年2月7日
    ⇒ ◆ブログの炎上/「実例で学ぶ!」のシリーズも / 「炎上」の研究 対策は「無視」と「忘れること」


 2007年3月19日 
    ⇒ ◆都知事選、15日の公開討論会の記録

 2007年3月15日
    ⇒ ◆都知事選候補者の討論会、実況放送があるらしい。NPO法人地域創造ネットワーク・ジャパン、浅野史郎


オーマイニュースが消えてしまうというので 写真を撮っておく
後半で引用する批判のとおり、広告が目立つ。
最近、そういうブログやWebページって増えてきたと実感する

今日2009年4月22日のトップページ


下記の閉鎖告知のページ

●「Oh!MyLife」「OhmyNews」のサイト閉鎖について
  2009年3月25日 オーマイニュース株式会社
この度、2009年4月24日(金)をもちまして弊社の運営するインターネットメディア「Oh!MyLife」ならびに「OhmyNews」を閉鎖させていただくこととなりました。

 2006年に創刊した「OhmyNews」は、“市民みんなが記者”をスローガンに、日本最大級の市民メディアへと成長を遂げました。2008年9月からは「Oh!MyLife」と名称を変え、より生活に密着した、信頼性の高い消費者生成型メディアの創出に取り組んでまいりました。

 この度、世界的な経済状況の悪化から、サイトの閉鎖を決定いたしましたが、今後の市民記者メディアの発展には大きな期待をしております。

 2006年8月の開設以来、約2年半にわたり多くのみなさまに投稿、閲覧いただき、本当にありがとうございました。


【重要】 サイト閉鎖のお知らせ
  ohmylife 2009-03-25 16:07

 この度、2009年4月24日(金)をもちまして弊社の運営するインターネットメディア「Oh!MyLife」ならびに「OhmyNews」を閉鎖させていただくこととなりました。

 「Oh!MyLife」「OhmyNews」のサイト閉鎖について
 サイトの更新につきましては、4月3日(金)で終了となります。記事アーカイブは4月24日(金)までご覧いただくことができます。

 2006年8月の開設以来、約2年半にわたり多くのみなさまに投稿、閲覧いただき、本当にありがとうございました。
 あらためて御礼申し上げますとともに、突然のお知らせとなり、市民記者ならびに読者のみなさまにはご迷惑、ご不便をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

 以下、重要なお知らせとなります。
サイト閉鎖までのスケジュール
投稿受付:3月30日(月)まで
サイト更新:4月3日(金)まで
サイト閉鎖:4月24日(金)

掲載記事の保存について
 サイトに関しては2009年4月24日(金)をもちまして、「Oh!MyLife」「OhmyNews」ともに完全に閉鎖いたします。翌25日以降は、サイトおよび各記事にはアクセスできなくなります。データベース上にある記事の全データは完全に消去いたします。
 原稿データの抽出をされる方は、サイトの終了に合わせ4月24日(金)までにお願いします。


・写真の保存方法
写真画像の上で右クリック→開いたメニューから「名前を付けて画像を保存」を左クリック→保存先フォルダ(通常は「マイピクチャ」)が開くので、任意のファイル名をつけて「保存」をクリック→「マイピクチャ」の中に画像が保存される。

・記事の保存方法
「ワード」や「メモ帳」など、保存先のファイルを開いておく→サイト上の保存したい文字の先頭でマウス左ボタンを押す→押したままカーソルを動かして文字色を反転させる→保存したい文字が全部反転したら、左ボタンを離す→反転した文字の上で右クリック→開いたメニューの「コピー」を左クリック→先に開いておいた「ワード」や「メモ帳」にペースト(貼り付け)する。


●インターネット新聞を大きく育てよう  janjan 2007/03/12
 3月10日、東京・練馬区で『シンポジウム…インターネット新聞が目指すもの』が開かれた。これは武蔵大学による「市民メディアは社会をつなぐ」と題した第49回公開講座の最終回である。

・・ パネリストには竹内謙・日本インターネット新聞社代表取締役(兼「JANJAN」編集長)、平野日出木・「オーマイニュース」編集次長、杉浦裕樹・「ヨコハマ経済新聞」編集長が出席・・

 ・・竹内氏は・・マスコミに期待できない現状から、同氏は市民記者による生活者の視点から社会を変えていく、ジャーナリズムの追求に期待をにじませた。

 また、同氏は「JANJAN」の運営について触れて、発行の経費は100%広告収入に依存しているが、「入るをはかって、出るを制す」の方針の下に、「収入の範囲内でやってゆく」と明快だった。

 一方、平野氏は「オーマイニュース」の編集方針について、「創刊半年を経て、徐々にオーマイ色のようなものが出てきたと思うが、まだ明確に説明できるような編集方針というべきものはない」と述べて注目された。
 
 さらに平野氏は、今後の方向について・・「週刊誌的」な発想が強まるかもしれないと述べた。

 また、同氏は「お客さまは誰か」について、8月末の創刊から「読者と市民記者の利益がぶつかる場合、市民記者を優先してきたが、これからはより読者を意識していく」ことになるだろう、と述べた。

 昨年8月28日の創刊当初からコメント欄が荒れた「オーマイニュース」は、3ヵ月後の11月にオピニオン会員制度を廃止するなどの手を打ったが、いっぽうでPVの低迷に悩まされている。準備中といわれている“紙面”のレイアウト変更とともに、今後、元木・編集長代理の下にどのような改革を導入するのか注目される。

 「JANJAN」にしても「オーマイニュース」にしても、社会全般での知名度は低い。市民メディア・マーケットのパイを大きくして行くために「両“紙”が協力して、市民記者講座を開催するなどを考えてはどうか」との提案が会場からあり、竹内氏は「そのとおり」と述べ、オーマイニュース創刊当初に「激励のメッセージを送った」と、答えた。平野氏も「いい考えだ。実現させたい」と述べた。

●オーマイニュースはなぜ失敗したか(上) 
    日経ネット 2008.8.29
 「市民みんなが記者だ」を合言葉にした韓国発の市民メディア「オーマイニュース」の日本語版が、ニュースの看板を外して再出発することになった。ソフトバンクから支援を受け、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が編集長に就任して注目されたが、初期こそ相次ぐ「炎上」でアクセスを集めたものの、大きな成果を上げることなく静かに終わりを告げた。オーマイニュースの失敗をどう考えればいいのか。この2年間を振り返ってみたい。(ガ島流ネット社会学)

■韓国での成功体験にとらわれる
 日本と韓国の政治状況やネットユーザーの違い、実名への過度のこだわり、記事の論調や質、鳥越氏や韓国でオーマイニュースを立ち上げた呉連鎬(オ・ヨンホ)氏を始めとするスタッフの迷走、経営に不慣れな記者――。オーマイニュースの「終焉」を受けて何人かのブロガーやネットニュースがその失敗を分析しているが、個人的には「インターネットメディアでありながら、インターネット的ではなかった」ということに尽きると考えている。そして、市民メディアを標榜していながら、その本質が従来型メディアそのものだったことも見逃せない要因だ。

・・・・ 呉氏は既存メディアやジャーナリストだけでなく、オールアバウトやミクシィも訪ねた。しかしながら呉氏が受けたであろう多くの提案が実現することがなかったのは、韓国での成功体験から離れられなかったということなのだろう。

■既に日本は「みんなが記者」だった
 2000年に創刊されたオーマイニュースが韓国で成長したのは、民主化改革を求める状況とインターネットの普及期がシンクロしたためだ・・・「政治運動」としての側面も強かった。

 一方日本では、政治の季節は遠く去り(上陸が2005年の郵政解散前であれば変わったかもしれないが――)、ネット上では既存メディアへの反発は見られても、国民から信頼されていないという状況でもなかった。何よりも、2ちゃんねるやブログなど、ネットで自由に情報発信できるようになっていた。

 既に「市民みんなが記者」であり、そこにあえて「市民記者」という言葉を持ち込んだことは、ターゲットを狭めることになった。結果的に特定の思想を持った市民団体や既存メディアに反発する人々を呼び寄せ、一般的なネットユーザーの足が遠のくことになった。

■相次ぐ炎上、困難な船出

●期待裏切った2年・オーマイニュースはなぜ失敗したか(下) 
    日経ネット 2008.9.5
■シンポジウムで明らかになった編集部の問題
 前回も触れたブログエントリーがきっかけになり、創刊直後の2006年9月2日にオーマイニュースをテーマにしたシンポジウム『ブロガー×オーマイニュース「市民メディアの可能性」』を企画した。

 多くの関係者の協力を得て、ボランティアで運営された。パネリストとして、オーマイニュース編集部から鳥越編集長ら3人、同編集委員でジャーナリストの佐々木俊尚氏、駒澤大学准教授で「H-Yamaguchi.net」の山口浩氏らが顔をそろえ、私が司会を担当。会場の早稲田大学には記者、ブロガー、研究者ら70人を超える参加者が集まり、3時間以上にわたって白熱した議論が行われた。

 ここで、いくつかの重要なポイントが明確になった。編集部がネットやブログの世界をほとんど知らなかったこと、市民記者の原稿に対して編集部自身が懐疑的であること、先行事例・競合分析をしていなかったことだ。

 それは彼らによる「ブログの世界がこんなに広がっていたとは知らなかった」や「JanJanもライブドアニュースも見たことがないので分かりません」「市民記者の記事だから……」といった発言に象徴されていた。読者についてもほとんど言及されることはなかった。

・・・・・・・・・・・
 相次ぐ炎上に対してオーマイニュース編集部は驚くほど危機感を持っていなかった。シンポジウムでは、釣り記事について「あれは6万PV行きました。我々も楽しませてくれたというか」と笑わせ、「月400万PVいかないと広告が入らない。今はなんとか(話題になったので)そのペースは超えている」という炎上容認と見られる発言すらあった。編集部はシンポジウムの模様を会場からオーマイニュースに速報したが、そのタイトルは「鳥越編集長、引退の危機!?」だった。

 編集部は自らネットユーザーの「お遊び」の土俵に乗った。これにより、見かけのアクセス数は増やしたかもしれないが、ニュースメディアにとって重要な信頼感を失っていった。読者(ネットユーザー)不在、市民記者を軽視するスタンスも変わらなかった。編集部員は「発信できる場を作っているから市民は喜んで書くだろう」といった既存のマスメディア的発想を持ち込んだうえに、次第に「市民メディア」を自分たちのものとして利用し始める。

●「OhmyNews」閉鎖へ 「市民参加型」ニュースサイト、2年半で幕 
   itmedia2009年03月25日 17時36分 更新
「市民みんなが記者」をコンセプトにオープンした「OhmyNews」の閉鎖が決定。

 オーマイニュースは3月25日、ネットメディアサイト「Oh! MyLife」「OhmyNews」を4月24日で閉鎖すると発表した。「市民みんなが記者」をコンセプトに、「市民記者」が記事を投稿するスタイルで2006年にオープンしたが、「世界的な経済状況の悪化から、サイトの閉鎖を決定した」という。

 記事投稿は3月30日まで受け付けるが、サイト更新は4月3日で終了。24日に閉鎖する。市民記者の原稿料は同月末までに支払うとしている。

 OhmyNewsは韓国で影響力が高かったネット新聞の日本版として2006年8月にスタート。昨年8月には「Oh! MyLife」に名称を変更していた

●「市民記者」のオーマイニュース 2年半で撤退、4月下旬サイト閉鎖
    2009/3/25 j-cast
情報サイト「オーマイライフ」を運営していたオーマイニュース(東京都中央区)は2009年3月25日、4月24日にサイトを閉鎖することを発表した。「市民みんなが記者だ」をスローガンに、鳥越俊太郎氏を編集長に迎え華々しくオープンしたが、閲覧数は低迷、「炎上」などのトラブルも相次いだ。
 
08年には生活情報サイトとして再起を図ったが、最後までビジネスモデルを構築できず、開設から2年半でその幕を下ろすことになった。

●「市民みんなが記者だ」をスローガンに06年8月にオープン
    Web担当者Forum  2009/04/15
「オーマイニュースが教えてくれる素人の限界」

 コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。
宮脇 睦(有限会社アズモード)

広告依存型ビジネスの限界
 市民参加型メディアを謳い2006年に創刊した「オーマイニュース(2008年9月にオーマイライフに変更)」が4月24日に閉鎖します(サイト閉鎖のお知らせ)。オーマイニュースはお隣の韓国で始まった情報サイトで、訓練されたいわゆる記者ではない「市民記者」による投稿記事が売り物でした。3月末の閉鎖発表から1か月後の完全閉鎖(一部機能の停止ではなく)は、市民記者4500名(同社社長の挨拶より)を抱えるサービスとしては唐突です。それだけ切羽つまっていたということでしょうか。

 報道では閉鎖の理由を「広告依存型ビジネス」の限界と指摘し、最大手であるグーグルの成長にも陰りが見えてきたと不安を煽ります。しかしそれは「収入」からしかビジネスを見ていません。限界という表現なら「素人ビジネス」のほうが的確でしょう。

素人礼賛宗教
 素人ビジネスと私が呼ぶのは、ブログやSNSのように素人の参加で成立する、いわゆるCGM(Consumer Generated Media)のことです。偶発的な成功例は今後も現れるでしょうが、ビジネスプランに「素人作品」を組み入れるリスクが露呈したということです。

・・・
換金するための「最適解」
・・・そもそも広告型ビジネスとは景気に左右され、不況で下ぶれするのは当然です・・・ビジネスモデルとは「商品価値」を換金するための「最適解」に過ぎず、「広告」だけがすべてと盲信するのは「素人の商売(ビジネス)」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の新聞に名古屋市長選の情勢の報道がされた。
 「河村たかし」リード。
 知名度や親しみやすさからも普通に予測されること。

 名古屋市の人口は225万人だから、全国都道府県でも16位の長野県、17位の岐阜県を超える規模。
 新しい政策、奇抜な政策をやっていくのだろうから、東海地区の自治体の首長にとっては脅威。

 今後の自治体の首長選でも「新人」に優位な風が吹くことは間違いない。

 他方、このことは小沢氏にとっては、居残りのお墨付きになる。
 22日に名古屋入りする可能性、とされている。
 政権交代や政治資金の解釈のことなどからは、残ったほうが良いとの意見もあるが、自民との閣僚を、つどつど「辞任」要求してきた野党第一党、政権をとったら知らん振では、国民から早晩あきれられるのは自明。

 今、その国民のテストなのだということを分かっているのか? と思う、民主党は。

 ところで、先日、主張の「不信任」のことを、鹿児島県阿久根市長と兵庫県加西市長について書き、その最後に近く不信任されるかも・・・と、触れておいたのが三重県尾鷲市長。
 昨日20日の臨時議会で不信任が14対1が可決された。
 市長は、当初からの表明のとおり、近日中に議会を解散することを示したらしい。
  (関連)4月18日ブログ
    ⇒ ◆阿久根市長は2度の不信任で失職/この10年間の前例は道路特定財源批判した兵庫県加西市長だけ

 個性的な代表は話題をまく。

ps. 今日は朝からこの「gooブログ」が半日、アクセス停止で困ってしまった。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位あたり

 (参考)4月13日のブログ
    ⇒ ◆名古屋市長選がスタート/マニフェストにリンク
    4月20日 ブログ
    ⇒◆名古屋市長選/中日新聞のスクープ/民主王国愛知に期待する小沢氏の思惑

●名古屋市長選、河村氏がリード 細川氏も追い上げ  中日 2009年4月20日
 26日投開票の名古屋市長選を前に、中日新聞社は16-18日、市内の有権者1000人を対象に電話による世論調査を実施した。本紙の取材も加味した終盤情勢は、河村たかし・前衆院議員(60)=民主推薦=が優位に選挙戦を進め、細川昌彦・元中京大教授(54)=自民、公明支持=が追い上げている。太田義郎・愛知県商工団体連合会長(65)=共産推薦=は伸び悩み。黒田克明・元会社員(36)は独自の戦いとなっている。

 河村候補は年代別、地域別、職業別でも、まんべんなく他候補をリードしている。民主支持層の7割強を固め、自民と共産の支持層からも、ともに2割強を取り込んでいる。無党派層からも4割強の支持を集めている。

 細川候補は、公明支持層の6割強を固めたが、自民支持層は5割強にとどまっている。陣営が重視している無党派層からの支持も伸び悩んでいる。ただ、告示前の今月2-4日に行った前回調査と比べ、河村候補との差を縮めている。特に女性からの支持は河村候補と拮抗(きっこう)している。

 太田候補は、共産支持層の6割強を固めたが、一部支持層が河村候補に流れている。共産以外の政党支持層や無党派層にも浸透していない。

 市長選への関心は引き続き高く、「投票に行く」「たぶん行く」と答えた人は計93%に上り、前回調査より3ポイント上昇した。投票する人を「決めている」「だいたい決めている」という人は前回より12ポイントアップし計74%に。ただ26%はまだ決めておらず、情勢が変化する余地はある。

◆西松献金事件や経済危機対策、半数超「影響なし」
 名古屋市内の有権者1000人を対象にした本紙の世論調査で、西松建設の違法献金事件や政府・与党が発表した新たな「経済危機対策」が、市長選の投票に影響するかどうか尋ねたところ、いずれも「あまりない」「全くない」が半数を超えた。

 民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕、起訴された違法献金事件では、市長選への影響が「大いにある」「ある程度ある」と答えた人は計31%にとどまり、「あまりない」「まったくない」が計55%に上った。

 3月の逮捕直後の前々回調査では、60%が影響が「ある」と回答。前回(2-4日)の調査では34%と激減し、今回はさらに3ポイント減った。小沢代表への批判が終息しつつある一方で、政党よりも候補個人の人柄や政策を重視して選ぶ有権者の考えが顕著になっている。

 約15兆円の補正予算案を含む過去最大規模の経済危機対策についての評価を問うと、対策を評価する人が計40%、評価しない人は計41%と、二分した。

 経済対策の市長選への影響は、「ない」と答えた人が計59%。自民支持層に限っても54%に上った。景気対策が争点の一つに問われる市長選だが、有権者は国政の動きとは切り離して考えているようだ。

●河村氏が先行、細川氏ら追う 名古屋市長選の終盤情勢  2009/04/19 16:01 【共同通信】
 26日投開票の名古屋市長選は終盤戦に入り、いずれも無所属新人で、前衆院議員河村たかし氏(60)=民主推薦=が知名度を生かし先行、自民、公明両党の県組織が支持する元中部経済産業局長細川昌彦氏(54)が激しく追い上げている。愛知県商工団体連合会長太田義郎氏(65)=共産推薦=が後に続く。

 河村氏は衆院議員で5回当選した市中心部の地盤をベースに無党派層に支持を拡大。しかし、市民税減税などの公約に反発する民主党市議の動きは鈍く、連合愛知も推薦を見送るなど組織票は固めきれていない。

 細川氏は「市民派」を掲げ経済政策でアピール。自民党支持団体もこまめに回り、引退する現職松原武久市長の支援も取り付けた。自治労など従来は民主党系だった組織の切り崩しも狙う。

 太田氏は街頭演説などで福祉の充実を強調。共産党支持団体に加え無党派層の取り込みも図り、追撃に必死だ。

 元会社員黒田克明氏(36)は苦しい戦い。

 主要政党の相乗りが崩れ、32年ぶりに与党と野党第1党が激突。有権者の関心は高く、投票率は前回の27・50%を大きく上回りそうだ。

●政党より「政策、人柄」重視 名古屋市長選世論調査   中日 2009年4月20日
 投票の際に「公約や政策」を最重視する人は5割を超え、「人柄やイメージ」も3割弱。「政党や団体の推薦・支持」は1割強しかいなかった。
 河村さんが「公約」「人柄」を重視する人の支持を多く集めた。細川さんは「政党や団体」を重視する人からの人気が高い。
 自民・公明を中心とした組織を背景に、大規模な集会を連日開いている成果が表れた形だ。
 市長に求める資質(複数回答)を尋ねると、「行動力」が59%と最も多く、この不況下に漂う閉塞(へいそく)感を打ち破ってほしいとの市民の期待感がうかがえる。「指導力」(40%)や「政策立案力」(39%)も高く、「全国への発信力」や「中央との関係」「調整力」などを求める人は比較的少なかった。
 ふだん支持する政党は、自民が22%に対し、民主21%。告示前の2-4日に実施した前回調査は民主が5ポイント上回っていたが、自民が再び首位を奪い返した。公明5%、共産3%などと続いた。
 間近に迫る総選挙で「比例代表で投票する政党」を聞いたところ、民主26%に対し自民22%。民主は引き続きトップだが、前回の13ポイント差からは僅差(きんさ)に転じた。ほかは公明5%、共産3%など。

●期日前投票、前回の3.5倍 名古屋市長選   中日 2009年4月20日
 26日投開票の名古屋市長選で、市選挙管理委員会が19日午後8時現在でまとめた期日前投票者数は3万5499人に達し、前回市長選での同時期(投票日の1週間前)に比べ約3・5倍に達した。28年ぶりに主要政党の相乗りが崩れた市長選への関心の高さが期日前投票にも表れた形で、投票率は「50%」の大台に乗るとの期待も出ている。

 市長選は1977年まで70-40%台の高投票率を保ったが、相乗りとなった81年以降は低下。松原武久市長が3選を目指した前回は27・5%と過去最低の81年の26・26%に次いで低く、市民の「しらけ」を象徴した。

 期日前投票も、前回は最終が3万8553人で、今回は既にこの数字に迫っている。大幅増について市選管は、2003年に不在者投票から切り替わり、投票できる条件が緩和された期日前投票制度が浸透してきたことに加え、有権者の関心が高いことも理由とみており「投票率は50%以上になると期待したい」と意気込む。

 国政の与野党が32年ぶりに激突した一昨年の愛知県知事選は、名古屋市内の投票率が45・56%。“刺客”候補が次々に当選した2005年の小泉郵政解散総選挙は60・95%。投票1週間前の市内の期日前投票者数は、知事選が約2万6000人、総選挙が約3万3000人で、今回は両選挙をも上回っている。

 共産推薦の太田義郎さん(65)は「街頭でも関心の高さを感じる。高い投票率は自分に有利な材料」と評価するが、「浮動部分が増えてつかみきれないところもある」と不安も。

 民主推薦の河村たかしさん(60)は「市民税減税などの争点がはっきりしたことで関心が高まっている」とし、「投票率は50%を超える」と推測する。
 自民・公明が支持する細川昌彦さん(54)は「一人でも多くの有権者が関心を持つことは大事なこと。それが市政の原点」と話す。

 19日に中区役所で期日前投票を終えた会社員渡辺則人さん(38)は、投票日は家族で出掛ける。投票者の増加について「大型連休で不在になる人も多い上に、不況なので政治に関心が高まっている」と推測した。

●小沢代表応援は「逆効果」!?…名古屋市長選  4月20日 スポーツ報知
 名古屋市長選(26日投開票)のラストサンデーとなった19日、無所属新人で前衆議院議員の河村たかし氏(60)=民主推薦=ら各候補者が、繁華街の栄などでの街頭演説でアピールを行った。

 この日は、民主党の鳩山由紀夫幹事長が河村氏を応援。河村氏は「感触? めっちゃええで。減税は必ず出来るがな」と自信を示した。

 小沢一郎代表も22日に名古屋入りする可能性があり、河村氏は「そりゃあ党の代表だから…」と拒まない意向を示している。しかし、巨額献金事件の影響を懸念する陣営の一部からは「わざわざ来てもらわなくても良いのでは。支持者は民主党支持者ではなくて庶民派の河村ファン。小沢さんが来ることは逆効果になりかねない」という声も上がっている。

●北九州市で地方行脚再開 小沢氏“肩透かし” 西松・献金事件 言及なし  2009/04/21付 西日本
2009年4月21日 00:18
 民主党の小沢一郎代表が20日、西松建設の巨額献金事件で中断していた「地方行脚」を再開し、その皮切りとして北九州市入りした。出席した地元参院議員のパーティーで「何としても政権を取らないといけない」と政権交代への決意を強調したが、事件への言及は一切なし。解散・総選挙に向けて臨戦態勢の地元の同党関係者は「事件についての説明を聞きたかった」「プラス材料はない…」と困惑の表情を隠さなかった。

 「福岡県での勝利が九州全体の勝利、政権交代につながる」。約350人集まった会場でこう強調した小沢氏だったが、約10分間のあいさつで事件については“無視”を決め込んだ。

 それでも党福岡県連幹部は「総選挙を勝ち抜く決意を前面に出した結果」と評価。衆院福岡10区から立候補予定の城井崇・元衆院議員は「政権交代に向けていろいろな荒波があるが、それを気にせず新政権実現を果たしたい」と意気込んだ。
 ただ自発的な辞任を期待する声が党内にくすぶる中で「代表として説明責任を果たしてほしい」(鳩山由紀夫幹事長)との注文に“肩透かし”を食らわしたのは事実。
・・
 小沢氏はパーティー後、事件についての説明不足を記者団に指摘されたが「そういうことについての説明会ではないから」と、素っ気なかった。

●社説:小沢代表 党首討論から逃げるな  毎日新聞 2009年4月20日
 自民党が麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表との党首討論開催を再三求めているのに対し、民主党が拒み続けている。
 公設第1秘書の政治資金規正法違反事件で小沢氏は逃げ腰になっていると国民に印象づける狙いが自民党にはあるのだろう。だが、実際に狙い通りの状況になっていないか。小沢氏が続投し、「首相候補」として衆院選を戦うというのなら、党首討論から逃げてはならない。
 元々、小沢氏は党首討論に熱心ではない。麻生首相と小沢氏の討論は昨秋の臨時国会で1度行われただけだ。通常国会での最初の党首討論は昨年は4月9日、一昨年は5月16日だったから、今年が特に遅れているわけではないと見ることもできる。今回も党首討論は連休後に先送りして、小沢氏は週明けから地方行脚を再開するという。
 しかし、「政治家主導の政治を」と英国にならった党首討論の実現を提案したのは、自由党党首だった当時の小沢氏本人である。
 小沢氏は次の衆院選で民主党が勝てば代表の自分が首相になると言っている。首相になれば党首討論だけでなく予算委員会などに連日臨むことになる。・・・

 大事なのは政治とカネの問題だけではない。与党と野党の代表同士による党首討論は次期衆院選の争点を国民の前に明確にする場となる。毎週開いてもいいほどなのだ。
 ・・・
 守勢に回っているのは小沢氏の進退問題がネックになっているからだろう。代表続投がプラスになっていないのは既に明らかではないか。

●尾鷲市長の不信任可決、議会解散へ  中日 2009年4月20日
 税理士法違反の罪に問われ、50万円の罰金刑を受けた三重県尾鷲市の奥田尚佳(ひさよし)市長(41)に対する不信任決議案が20日、同市議会で可決された。奥田市長は閉会後、市議会を解散する考えを表明。5月下旬から6月上旬に市議選が行われることが確実な情勢になった。

 不信任案は、税理士法違反で市政を混乱させた責任は重大などと指摘し、村田幸隆市議(60)が提案した。

 同市議会は定数16(欠員1)。採決では全議員の15人が記名投票し、賛成14、反対1で、賛成が可決に必要な4分の3を上回った。市長は10日以内に議会を解散しなければ失職する。

 奥田市長は議会閉会後の取材に「決議は真摯(しんし)に受け止めるが、議会を解散する方針に変わりはない。10日間のうちに解散通知書を提出したい」と話した。
 奥田市長は就任後の昨年5月から10月にかけて、禁じられている税理士業務を兼業したとしてことし1月、三重県警に書類送検された。3月には尾鷲区検が略式起訴し、尾鷲簡裁から罰金命令が出された。

 問題表面化後、市議15人中、14人が連名の文書で市長に辞職を迫ったが、奥田市長は「罰金刑で首長が辞職した例はない」と辞職を拒否。不信任決議には議会解散で応じると表明する一方、自らの給与を3カ月間半減させる減給案を提出する考えを示した。3月25日には市議会が問責決議案を可決したが、「重く受け止めるが辞職はしない」と、あらためて辞職を否定していた。

 市議会ではこの1年間に、補正予算案や副市長の人事案など重要案件の否決が相次いだ。奥田市長は昨年4月の就任当初から「議会への市民の風当たりは強い」と批判的な発言をし、議会との対決姿勢を取ってきた。

 提出議案についても「なれ合いになる」との考えから議会に根回しせず、議員からは「議会軽視だ」と反発の声があった。一方、議場での「失言」も多く、その言動を問題視する声も上がっていた。

●市長「想定外で驚き」 尾鷲市会の不信任決議案可決   2009年4月21日 読売
市民「役割果たすべき」
不信任決議案の可決を受け、「議会解散を視野に」と語る奥田市長

 不信任決議案を可決された尾鷲市の奥田尚佳市長(41)は20日、市議会閉会後に開いた記者会見で、「議会の決定は真摯(しんし)に受け止めるが、新年度が順調にスタートしたばかり。この時期(の可決)は想定外で、驚いた」と硬い表情で語った。議会解散については「若い人や、市議選に出たいと思っている人にチャンスを与えたい」と述べた。

 奥田市長の税理士法違反問題で、法的拘束力のない問責決議案を可決するにとどまった議会に対しては、市民からも不満の声があがっていた。奥田市長はその後も「辞職する意志はない」と語り、「次の議会に自らの減給処分を提案する」と表明していたが、実行されていない。こうした市長の発言や態度を踏まえ、村田幸隆市議(60)は「反省が見られない」として、今回の不信任決議案提案を決意したとしている。

 さらに、事前に「否決される」との観測が流れたため、多くの市民から「議会もパフォーマンスだけでなく、役目を果たすべき」との批判が寄せられていたという。一部の市議は「市民の理解を得るため、反対に回れなくなった」と明かす。

 この日の採決は、記名投票で行われた。可決されると、議場や傍聴席からは拍手が起こり、傍聴に訪れていた同市の庄司剛士さん(75)は「市長は悪いことをしたのだから、当然だと思う」と話した。

 三鬼和昭議長(58)は、3月定例会で不信任決議案が提案されなかったことについて、「新年度予算を決める大事な議会。市民生活に影響が出ると困ると思った」と説明。市長に対しては「まだ若く、政治家、税理士として未来がある。潔く、市民のことを考え、結論を出してほしい」と述べた。

●奥田・尾鷲市長の不信任決議案可決 市議会解散へ  2009年4月20日13時12分 朝日


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 16日に畝を作って必要な苗の数を確定し、17日は苗の買い付け、18日に植え付け、19日は仕上げ作業。
 毎日、クタクタに疲れた。

 植え付けはいつも、連休の仕事。
 4月30日前に植えたことは数回あるが、戻る寒さとの関係で微妙。

 今年は温かいし、夏は酷暑だろうから、早く植えた。
 来年はもっと早くしようと思う。
 他方、田植えは一週間遅らせることにしている。

 なお、水やりやトマトのことは、昨年の朝日新聞のコラムを抜き出して説明に代える。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

アスパラ
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


冥加(みょうが)
庭の改造をしている連れ合いが掘った冥加。
昨年に続いて、ユリノキの下に移植。
  

新芽は「みょうがたけ」というらしい。甘酢づけで。


トマト、ナス、ピーマン、ストロベリートマト
一畝、長さ16メートル、幅2メートルにする(16日)



トマトのうね(一畝)
土中の通気のためにモミガラをコンテナ4杯、
微量成分として薪ストーブの灰を2袋、
生育のために菜種粕10キロ、
甘みのために米ぬか1.5袋
    

土をかけ戻し、管理機で畝を調整、仕上げ
  


現役百姓のころから、
トマトの雨よけ栽培をやりたかったけど
資材もいるから見送っていた。
その後・・・昨年まで3年間、簡易の雨よけ栽培をやってみた。
3メートル分約3000円ほどの既成品3組を使って。
順調なので、今年はキュウリパイプでやってみることにした。
ホームセンターで一組698円が498円で安売り分を購入。
今年は90センチ間隔でパイプを入れてみた(左の写真)。
支柱は「キュウリ・ネット」にしよう
  
なお、マルチは以前は黒マルチだったけど、
夏の酷暑対応として白黒マルチにした

苗は植える日の朝、ポットごと水につけてたっぷり吸わせる(18日)
植穴は前日にたっぷり水やりするのが望ましい。
この日は朝一で水やり。
地温の上がった午後に植え付け。
    

昨日19日の午後5時半ころ、
風のやんだときを見計らってポリの屋根を掛けた



ナスの畝(一畝)
肥料食いだから菜種粕50キロ、米ぬか1袋



スイカ、ウリ、メロン、カボチャ
基肥としては冬のうちに「菜種粕」を施してあった。
耕運して、うね立て機で溝を作る(16日)。
生育と味のために菜種粕20キロ1袋、
甘みのために米ヌカ15キロ1袋(一畝)。
一畝、22メートルに1メートル間隔で植える。
  

水田用の紙マルチの白面を使う(18日)
鞍つきにする
  

各種植えた。
  

キュウリも含めて「ツル性」のものに
前年のネギをウリバエ・虫除けに植えてみた



4月7日にまいた
大根、ニンジン、
  

トウモロコシ ゴボウ
  

レタス苗


冬用のネギ苗 赤ねぎ、根深ねぎ、下仁田ねぎ

2008年4月27日のブログ
 根付いたら 水やり我慢 2008年04月23日 いきいきセカンドステージ 
【寺町 知正さん】/朝日新聞 県内版コラム
 家庭菜園では、野菜の水やりについて誤解している人がいる。典型はこれから始まる夏野菜の世話の仕方。ひんぱんに水を与えると、葉や茎が伸びて勢い良さそうな姿になる。肥料が多いとさらに太る。しかし、このように育った作物は、根が広く張らず病弱だ。畑の野菜は水を控えてこそ、丈夫でおいしい野菜になる。

 夏野菜の苗の植え付けは、温かい環境にするのが活着を良くする秘訣(ひ・けつ)。私の場合、前日の昼に、畑にたっぷりと水やりをしておく。水を1回でたくさん注いでも、多くが土のすき間から下に抜けるので、数分でよいから時間を空け、数回に分けて水をかける。

 植える直前の植穴への水は、土の温度を下げてしまうから要注意。植える当日の朝は、苗のポットごと30分ほど水につけてから、数時間放置して鉢土を安定させ、気温の上がった昼間に苗を植える。植えたら根と土を密着させるためにコップ1~2杯の水を株元にさっとかける。

 いったん植えたら、わずかにしおれるくらいまで、水やりを我慢する。作物の根は、土に水分が少ないと水を求めて活発に伸びる。最初は貧弱だが、いずれ、水ぶくれした株を追い越すことを信じて欲しい。

 露地栽培では活着後、よほどの晴天続きは別にして、目立ってしおれなければ水やりはしない。苗を植える前後は注意深く接し、根が着いたらあとはどっしりと構える。栽培は子育てにも似ているし、野菜の姿は世話をする人の性格を映し出している。


2008年4月6日のブログ
いきいきセカンドステージ【寺町 知正さん】 /朝日新聞 県内版コラム
 こだわりトマトに挑戦   2008年04月02日
 夏野菜の代表格の一つはトマトだ。
 無農薬でトマトを作ることができれば他の野菜は簡単だが、もともと乾燥した南米高原地帯原産の作物だから、日本の高温多雨な気候は不向きで、数年たつと病気に悩む人が多い。連作障害があるので、ナス科の作物を3~4年栽培していない場所を選ぶ。

 菜園でトマトが作りにくくなったら、袋培地で栽培を試みてはどうだろう。病原の土から離すために、肥料袋などに新しい土を入れ、畑の土の上に逆さにし、上部に穴を開けて苗を植える。レジ袋で試したことがある。乾燥するから水やりもいるが、トマトの味を良くし、耐病性も増す。

 トマトも最近は多品種が出回っている。新たな品種を作るのも楽しい挑戦だ。ミニトマトは作りやすいが、私は好きではないので放任栽培していた。が、数年前、抜群においしいプチトマトに出会ってから、3本仕立てにしてまじめに世話をしている。

 夏野菜はどれも基本的に接ぎ木苗をすすめている。値段が100円高くても、必ず元はとれる。ただし、接ぎ木部分に土が来ると、病気に強い台木に接いだ意味がなくなるから、注意が必要だ。

 最後に今話題の食用ほおずき、「ストロベリートマト」の紹介。枝周り直径1・5メートル以上になり、霜が降りるまで実が100個以上付く。その味わいはとりこになる。

 ともかく、安全、安心、美味にこだわる農法はセカンドライフに向くし、実は、新しい農業の一つのスタイルでもあると思う。


コメント ( 8 ) | Trackback ( )




 名古屋市長選、あと1週間で投票日。
 いろんな意味で注目されている。

 自民と民主との対決構図。
 千葉、秋田と連敗の民主がどうなるかという観点。
 当然、小沢氏の今後に影響する。

  愛知は民主王国だ。
   「愛知県は前回03年総選挙で、15小選挙区のうち10選挙区を民主党が制した民主党王国。名古屋市内の1~5区は独占した。」(2005.9.5 朝日)
   「愛知県は、民主党が2000年、03年の衆院選で名古屋市内の5議席を独占し、04年参院選でも改選定数3議席の内2議席を取った民主王国だ。」(2007.7.22 読売)
   細かく見たい人は 第44回衆議院議員選挙 2005年09月11日投票 愛知県

 河村候補の知名度や政策・主張のメリハリは一般市民に分かりやすい。
 対して、細川氏は、
  「政治はパフォーマンスではできない。実現可能性のある政策を訴えていく」(4.13読売)
 としつつ、
 候補者アンケート(最後に抜粋引用)では、きわめて不明確。
 これでは・・・

 ところで、検察は、名古屋市4区選出の牧議員の疑惑の公表をこの選挙に併せて敢行しているかのよう。小沢秘書の逮捕といい、時期を選んでいるように取られても仕方ない。

 とはいえ、河村候補の優位はゆるがないだろう。
 ともかく、河村氏は周辺自治体にも大きな影響を与えることは間違いない。

 ●3候補のマニフェストなどへのリンクは4月13日のブログ
    ⇒ ◆名古屋市長選がスタート/マニフェストにリンク
  
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


投票率アップに協力 名古屋市役所:名古屋市長選挙のページ


●【名古屋市長選】
愛知県が政策比較 異例の文書化、県政へ影響探る
 
   中日 2009年4月18日
名古屋市の新市長誕生に備え、愛知県が作成した内部文書
 32年ぶりに国政の二大政党がぶつかる名古屋市長選で、愛知県が候補者2人のマニフェストを分析し、異例の内部文書にまとめていたことが分かった。県も支援する名古屋城本丸御殿の復元事業に両候補者が見直しの必要性を掲げたことに危機感を示しながらも、公約全般に対し「県に影響はない」との記述も目立つ。文書からは、候補者を冷静に“値踏み”する県のしたたかさが浮かび上がる。

 県が分析したのは、自民・公明支持の細川昌彦候補(54)と民主推薦の河村たかし候補(60)。極秘扱いの文書はA4判の12枚で、2人の政策分析とマニフェスト比較の3種類からなる。

 河村候補の「市民税10%減税」には県総務部が「本県の個人県民税及び法人県民税の税収に影響はない」とする一方で「国からの普通交付税は標準税率で機械的に算定されるため、市税を減税しても交付税は増えることはない」などと、市としてのマイナス要素を分析している。

 本丸御殿復元については、県が本年度予算で市への補助金3240万円を計上していることもあり「この事業が中止または停滞することは本県の観光施策にマイナスとなる」(県産業労働部)とした。

 一方で、細川候補が掲げる「保育所待機児童ゼロ作戦」には、県健康福祉部が「重要な課題の一つと認識している」と賛同した。

 今回の文書は、県が全部局に指示し、12日の市長選告示日直前に完成させた。市長選候補者を知るための、いわば愛知県版「傾向と対策集」だ。

 県当局が過去に、県内の首長選を組織的に分析した例はない。今回、「異例中の異例」の手に出た背景には「愛・地球博や中部国際空港…。過去の巨大プロジェクトの成功は名古屋市との協調があってこそ」(県幹部)との思いが県側にあるからだ。

 ある県幹部は内部文書をめくりながら「思ったほど、県への影響はなさそう。マニフェストの行間に、候補者の別のもくろみが隠されていれば別だが…」と話す。

 ただ、神田真秋知事が細川候補支持を打ち出したため、河村候補当選となれば「当初は県と市の関係がギクシャクするかも」というのが県内部の空気だ。

●名古屋市長選に熱視線 市外からの通勤・通学者ら  中日 2009年4月17日 18時51分
 32年ぶりに国政与野党が激突する名古屋市長選に、市外から通勤・通学し、市内で過ごす時間の多い“非有権者”たちも熱い視線を注いでいる。「激戦で面白そう」と相乗り崩壊による“ガチンコ選挙”をうらやましがる声や「名古屋から何かが変わるかも」と波及効果への期待もある。

 「こんなに盛り上がっていてうらやましい。投票権が欲しいですよ」と話すのは、愛知県豊明市在住で、名古屋市西区の飲食店員木村葉子さん(27)。客との会話に市長選の話が出ることも多く「新聞を欠かさず読んでいる」。

 同県三好町から瑞穂区の大学に通う大山由貴さん(20)は選挙権を得たばかりだけに「投票したかった。今度の市長選は面白そうだし」と残念がる。

 買い物などで頻繁に名古屋市を訪れる愛知県扶桑町のパート店員稲垣妙さん(52)も「無投票が多かった扶桑町長選でも昨年は選挙戦になったが、やはり相乗りや無風ではつまらない」と激戦に注目する。

 東海地方の中心都市だけに「選挙後」への関心も強い。同県長久手町から天白区に通勤する会社員鈴木保彦さん(57)は「長久手は愛・地球博(愛知万博)以降、なんとなく元気がない。選挙を機に名古屋が元気になれば、いい影響が出る」と期待する。

 愛知県春日井市在住で、守山区を中心に市民活動に取り組んでいる小林宏明さん(57)は「保守的といわれる名古屋市民が誰を選ぶか楽しみ」とした上で「名古屋は東京、大阪と比べてボランティアや市民団体の活動が盛んでない。県の中心として市民活動にもっと理解のある市になってくれれば」と話す。

 同県安城市在住で名古屋駅近くの税理士事務所に勤務する待田綾香さん(26)は「公共交通の値下げなど大胆にやってもらえたら若者が来やすくなる」。同県知多市からイベントを企画・運営する中区の事務所に通う加藤芳久さん(34)は「仕事柄、新市長には地域を活性化させるイベント支援の充実を望みたい」と注文をつけた。

 「望むのは明るく元気な名古屋」というのは岐阜県北方町から通勤する地方公務員川瀬陽介さん(30)。「名古屋が元気になれば周りの県も元気になる」と話し、東海地方全体の活性化を願っている。

●’09名古屋市長選:中央から応援続々と /愛知  毎日新聞 2009年4月17日
 名古屋市長選は激戦を反映し、中央から続々と応援弁士が市内入りしている。16日は民主党前衆院議員の河村たかし候補(60)の個人演説会に自民党を離党した渡辺喜美・元行革担当相が駆け付けた。一方、前中京大教授の細川昌彦候補(54)の政談演説会には公明党の坂口力・元厚労相が訪れた。県商工団体連合会会長の太田義郎候補(65)の陣営でも19日に共産党の石井郁子副委員長が名古屋入りする予定。激戦はさらに熱を帯びている。

 渡辺氏は「私は天下り禁止など一生懸命やったが自民党政治では変わらないと思って離党した」と強調し「こんな時代を変えるのは河村候補のような変わった人なんです」と訴えた。18日に民主党の菅直人代表代行、19日には鳩山由紀夫幹事長が名古屋入りする。民主党は千葉、秋田両県知事選で敗れただけに「名古屋市長選は背水の陣で臨む」(党県連幹部)という。

 対する細川氏の演説会で、坂口氏は「名古屋は中部圏の中心。変わったことを言って、人の注意を引く人でいいのか」と河村氏を批判し、支持を求めた。細川陣営内には当初、自民党の閣僚級の応援は求めない、との声もあったが、19日には小池百合子・元防衛相、20日には猪口邦子・元特命担当相が来訪する予定で、自公の組織戦で臨む方針だ。

●民主最後の砦…嫌われ者・河村たかし“救世主”指名  ネタりか 2009/4/13 16:57
 民主党内で「名古屋市長選に出馬した河村たかし前衆院議員が最後の砦だ。嫌われ者が救世主になるとは…」といった声が広がっている。12日投開票の秋田県知事選は、千葉に続き民主系候補が大敗。小沢一郎代表の献金事件が最大の敗因ともいわれ、次期総選挙への影響もささやかれている。それだけに、次の与野党対決となる26日の名古屋市長選で河村氏に勝ってもらい、空気を変えたいというのだが。
・・・
 前述の若手議員は「いまのところ、知名度の高い河村氏の勝算が大きい。胸を張って『民主党の勝利』といえそうだ」と話す。

 ただ、民主党にあって河村氏は長らく「鬼っ子」(ベテラン)という位置づけだ。豪華なのに家賃が安い赤坂議員宿舎が問題視された際には、河村氏は入居を拒否して民間アパート住まいを敢行。このため、党内から「大衆迎合のスタンドプレーだ」と集中砲火されたこともあれば、代表選に出ようとして推薦人が確保できなかったことも複数回ある。議員辞職を表明した3日の代議士会では「もう帰ってくるな!!」とヤジが飛び出て笑いも起きたが、本音の部分もある。

 それだけに自民党中堅議員は「嫌われ者の河村氏が救世主か。政治の世界は一寸先は闇というのは本当だ」と話した。

●逆風意識し、おわび行脚=テレビにも積極出演-小沢氏  時事 2009/04/18-14:27
 民主党の小沢一郎代表が週明けから、「おわび」行脚をスタートさせる。西松建設の違法献金事件で公設秘書が3月3日に逮捕されて以来、衆院選に向けた地方行脚を中断していたが、進退問題がなおくすぶる中で、全国を回って有権者に直接理解を求める必要があるとの判断だ。小沢氏はテレビにも積極的に出演し、自らの「正当性」を訴えていく考えだ。

 ・・・ 小沢氏は、初めから行脚再開に前向きだったわけではない。・・「このままでは世論に見放される」(周辺)と危機感を強めたようだ。

・・もっとも、そんな小沢氏を見つめる党内の視線は冷ややかだ。ある若手が「行脚に出れば厳しい現実が肌身に染みて分かる」と語れば、「うちの県に来ると言われてもお断りする」と断言する中堅議員も。ベテランの1人は「党にマイナスになるから露出しないでほしい」と突き放す。

 「小沢氏自ら国民としっかり対話する。その姿を見ても国民が納得しないときは、ご自身で判断して下さいと申し上げないといけない」。鳩山氏は13日のラジオ番組でこう語り、このまま状況が好転しなければ、小沢氏に辞任を迫らざるを得ないとの悲壮な覚悟をのぞかせた。

●民主:幹部相次ぎ名古屋へ…市長選応援 「連敗」脱出狙う  毎日新聞 2009年4月18日 20時27分
 
●小沢代表の応援は損?得? 名古屋市長選の民主陣営  朝日 2009年4月16日18時39分
 民主党の小沢代表が名古屋市長選への応援に意欲を示したことに、地元・名古屋で意見が分かれている。街頭で小沢氏が演説すれば違法献金事件後の選挙では初めてになるが、影響が読めないだけに党内にも「果たして選挙戦にプラスになるのか」と疑問の声が上がる。
・・・この県議は「名古屋市長選に応援に入って、『小沢代表が入ったから勝った』と、代表の手柄にして党のイメージ回復を図る狙いもあるのでは」と解説する。

●民主・牧衆院議員秘書、DM発送に関与  2009年4月16日14時37分 読売新聞
 障害者団体に適用される郵便料金の割引制度が悪用された郵便法違反事件で、民主党の牧義夫・衆院議員(51)(愛知4区)の秘書が、障害者団体「白山会」(東京都文京区)会長(69)から、大口郵便の発送について陳情を受けていたことがわかった。
・・ 関係者によると、ベスト電器から2007年2月の販売会に向けたDM業務を受注した広告会社「新生企業」は、白山会発行の定期刊行物を同封したDMを発送するため、埼玉県内の二つの郵便局に持ち込んだ。だが、両郵便局は、DMの名義は白山会になっているのに、あて先が不明だった場合などに返送する先がベスト電器になっていたため、不審に思って発送を断った。

 新生企業から経緯を聞いた白山会会長は牧議員の事務所に相談。秘書が会長に同行し、日本郵政公社支社に問い合わせをした。その頃、新生企業が新東京郵便局にDMを持ち込んだところ、発送できたという。

 白山会会長は自ら経営する信用調査会社名義で、牧議員側に24万円を献金していたことが発覚している。

●名古屋市長選、小沢氏問題に影響せず=菅氏  時事 2009/04/18-17:16
 民主党の菅直人代表代行は18日、名古屋市長選(26日投開票)について「(民主党推薦候補が勝てば)党に元気をもらうという意味でプラスはあるが、必ずしもストレートに党のための選挙という位置付けではない」と述べた。推薦候補が勝利した場合でも、進退問題を抱える小沢一郎代表の求心力回復には必ずしもつながらないとの見方を示した発言だ。市長選の応援で訪れた同市内で、記者団に語った。 (了)

●独自色前面に訴え
名古屋市長選、激しい舌戦始まる
  2009年4月14日 読売新聞
(3人の顔写真あり)
 12日に告示され、新人4人が立候補を届け出た名古屋市長選では、県商工団体連合会会長の太田義郎候補(65)(共産推薦)は「福祉の復活」、前衆院議員の河村たかし候補(60)(民主推薦)は「市民税減税」、自民党県連、公明党県本部が支持する元中部経済産業局長の細川昌彦候補(54)は「未来への投資」を訴えた。26日の投票日に向け市内各地で激しい舌戦が始まった。

■河村候補
 河村候補は12日午前10時から、名古屋市東区古出来の事務所前で支援者ら約500人が参加して出発式を行った。河村候補は「税金を払う方が苦労して、税金で食っとる方が極楽。これを変えるために庶民革命をやる。日本初の市民税10%減税を必ず実行する」と決意表明した。参加者全員で「今度こそ」「勝つぞ」と勝ちどきを上げた。

 続いて、衆院選などでおなじみの自転車街宣で同市熱田区の熱田神宮に向かい、必勝祈願をした後で、午後1時からは、中区大須で民主党国会議員や県議、市議らが参加して出陣式を行った。
 13日も昭和区八事の興正寺や緑区のスーパー前で街頭活動し、減税政策などへの支持を求めた。

■細川候補
 細川候補は12日午前10時、名古屋市東区葵の事務所で、支援する中小企業経営者らの前で「目先のことではなく、5年先、10年先を見据えて未来に投資する」と第一声を上げた。

 続いて中区の事務所に移り、応援に駆けつけた神田真秋県知事や松原武久・同市長とともに「政治はパフォーマンスではできない。実現可能性のある政策を訴えていく」と述べ、集まった自民党、公明党の市議や県議らと「勝つぞ」と気勢を上げた。

 細川候補は栄や名古屋駅前など市内の繁華街を走り回り、買い物客らに握手を求めた。
 13日は、大型ショッピングセンターや家電量販店前で演説し、夜は個人演説会で政策を訴えた。

●’09名古屋市長選:主要3候補アンケ/上 市政の課題、政策は… /愛知  毎日新聞 2009年4月17日
 名古屋市長選の主要3候補者は、市政の課題、全国的な問題にどう取り組むのか。また、政策面以外ではどのような考えを持っているのか。政策と人柄を探るため、3候補者にアンケートに答えてもらった。【岡崎大輔、丸山進】

    (一部を抜粋)
◆本丸御殿の再建など名古屋市の四大プロジェクトについての考え方は
 ◇河村たかし氏
 一度、立ち止まって、時期、予算規模を再検討

 ◇細川昌彦氏
 すべての事業について例外なく見直します

◆市長の給料と退職金はいくらが適正か
 ◇河村たかし氏
 給料は市職員の平均給料並み。退職金は廃止すべきだ

 ◇細川昌彦氏
 実際の仕事をしてみて、市民の目線による業績評価で決めれば良いと考えます

◆市議会の定数は現在75。何議席が適正か
 ◇河村たかし氏
 67議席(現行の10%定数減)

 ◇細川昌彦氏
 はじめに“数”ありきではない。名古屋市の人口規模にかなった定数を検討すべきだ

◆市職員の給料は下げるべきか
 ◇河村たかし氏
 景気状況を踏まえ、総人件費10%程度は引き下げに協力を求めたい

 ◇細川昌彦氏
 市民の目線で見直します

◆長良川河口堰(ぜき)、徳山ダムは名古屋市にとって必要か

 ◇河村たかし氏
 どれも負担金が高額となる事業だが、効果には多くの疑問が呈される。必要性は疑問

 ◇細川昌彦氏
 必要と考えます


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 鹿児島県の阿久根市長は昨日の臨時議会で、2月に続き2度目の不信任議決を受けて自動的に失職。

 市長は5月の出直し選に立候補予定で進む。
 反市長派も、以前から候補者を公表。
 まだ、議意図の対立の構図が続く可能性は高い。

 「2回の不信任決議を受け自動失職した市長はこの10年間では、07年5月の兵庫県加西市の中川暢三市長(出直し市長選で再選)だけ。 」(朝日新聞)という。

 その加西市の中川市長は、昨年の道路特定財源問題のとき、道路特定財源を批判した数少ない首長。
 もちろん、「不信任」の原因はそれ以前の別のことだけど、個性的な市長。

 私たちの「自治ネット」無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワークの先日の総会では、視察に行きたい市長、自治体として想定されている。

 その加西市長のブログも、個性的だ。
    「私が市長になって以降、市議会議員が2人逮捕され、1人が暴力事件を起こしました」

 なお、この東海地区では、三重県の尾鷲市長が議会と対立、不信任されるかも知れないという状況らしい。
  ●市長 「私が当選したということは、市民は変革を求めているということ。今後も、議会とのなれ合いを認めるわけにはいかない」
  ●議長 「市議への根回しイコール癒着ではない」

 それら個性的な首長の情報の整理をする。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位あたり

●阿久根市長:不信任で失職…出直し選出馬を明言 鹿児島  毎日新聞 2009年4月18日
 不信任決議を前に席を立つ竹原信一阿久根市長=鹿児島県阿久根市で2009年4月17日午後4時16分、矢頭智剛撮影

 鹿児島県阿久根市議会は17日、竹原信一市長(50)の不信任決議案を賛成11、反対5の賛成多数で再可決し、竹原市長は自動失職した。竹原氏は5月下旬にも予定される出直し市長選への出馬を改めて明言。反市長派が擁立する国土交通省川内川河川事務所の前副所長、田中勇一氏(56)との一騎打ちとなる見込みだ。

 ブログでの「辞めさせたい市議アンケート」など過激な言動を繰り返した竹原市長に対し、市議会は2月、不信任決議を全会一致で可決。市長は議会を解散し、3月に出直し市議選が実施された。

 地方自治法は、出直し市議選後の不信任案再可決について「3分の2以上の出席、過半数の賛成が必要」と定めている。この日の臨時議会は定数の16人全員が出席。市長派議員が「改革ができるのは竹原市長だけ」、反市長派が「お騒がせ市長はもういらない」などとする討論を経て採決された。

 失職後の会見で、竹原氏は約半年間の市政について「反省と後悔は何もない」と強調。「市民が政治に興味を持ち、表に出ていなかった(市職員)給料などが目に見えてきた」と自己評価した。

 出直し市長選に向けた動きは既に活発化。反市長派市議は14日、市議らを中心に田中氏の後援会を発足させ、竹原氏の支援者も11日に後援会を立ち上げている。【馬場茂、福岡静哉、川島紘一】


●阿久根市長が失職 臨時議会で不信任案可決  =2009/04/17 西日本新聞=
 鹿児島県阿久根市議会は17日の臨時議会で、竹原信一市長(50)に対する不信任決議案が提案を可決し、竹原市長は地方自治法の規定で自動的に失職した。50日以内に出直し市長選が行われる。

 竹原市長は既に市長選への立候補を明言。反市長派の立候補者も決まっており、昨年8月の竹原市長の就任以降、混乱が続く市政は、市長選という新たな段階を迎える。
 竹原市長の不信任決議案が提案されるのは二度目。最初は今年2月で、市議批判を繰り返し、大幅な議員削減を訴える竹原市長に対し、全会一致で同案を可決した。

 これに対して竹原市長は議会解散で対抗。竹原市政の是非を問う形となった3月の市議選(定数16)では、反市長派議員が11人を占め、選挙後初の臨時議会で二度目の同案を提案、可決は確実とみられている。

 今回、反市長派議員は(1)インターネットのブログ(日記風サイト)で議員を誹謗(ひぼう)中傷した(2)国の法律に矛盾する独裁主義を唱えている(3)不況の中、市民生活を守る具体的施策は皆無‐などとして同案を提案。「公平・公正な市政運営は期待できず、市政史上かつてない混乱はすべて竹原市長の責任」と批判している。

 出直し市長選は5月24日か31日に行われる見通しで、竹原市長と、反市長派の市民団体が擁立した元国土交通省職員の田中勇一氏(56)が立候補を表明。一騎打ちとなる公算が大きい。

●また不信任決議、阿久根市長失職 ブログ巡り議会と対立  
朝日 2009年4月18日3時24分

 ブログで議員や市役所を批判し、議会と対立している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)は17日、市議会の臨時会で再度の不信任決議を受け、自動失職した。5月下旬にも予定される出直し市長選に立候補の意向を示しており、反竹原氏派の議員や市民らが擁立した元国土交通省職員の田中勇一氏(56)との一騎打ちとなる公算が大きい。

 臨時会は3月22日の出直し市議選後初めて開かれ、反市長派議員が不信任決議案を提出。「ブログを通じ阿久根市の恥をさらした。公正公明な市政運営は期待できない」などと提案理由を述べた。採決の結果、賛成11、反対5で可決された。

 竹原氏が不信任決議を受けたのは2月6日に続いて2回目で、地方自治法の規定で自動失職した。竹原氏は「予想通り。現実は受け止めます」と話し、「どうしてこんなに公務員と市民の間に格差があるのか。市民に考えてもらいたい」と、出直し市長選で市職員・議会改革を訴えるとした。選挙管理委員会が18日開かれる予定で、同日から50日以内に市長選が行われる。

 竹原氏は最初の不信任決議に議会解散で対抗。これを受けた3月の市議選では、竹原氏を支持する議員が2人から5人に増えたが、反竹原氏派も再度の不信任案可決に必要な11議席を確保していた。

 全国市議会議長会などによると、2回の不信任決議を受け自動失職した市長はこの10年間では、07年5月の兵庫県加西市の中川暢三市長(出直し市長選で再選)だけ。

 竹原氏は昨年8月の市長選で、議会定数の大幅削減や市長給与の半減などを公約に掲げ、新顔候補3人を破って初当選した。しかし、議会と対話が図れないまま、公約の議員定数削減や市長給与半減の条例改正案、民間から市職員幹部を登用する人事案件などを否決された。今年に入って自身のブログで「辞めさせたい議員アンケート」を呼びかけ、不信任決議を受ける事態になっていた。

市長室 / 阿久根市役所


市長ブログ 住民至上主義 から ↓
■2009/04/15 (水) 公僕が市民を家畜扱い、民主主義    
主(あるじ)が代理人(政治家)に任せっぱなしにしている時、僕(しもべ)たちが何をやりだすか?
しもべが代理人を篭絡してやりたい放題になる。市民にいくらかでも自覚があれば僕もでたらめはできない。 しかし、市民が自らの立場を忘れて代理人(政治家)の事を主人あるいは親分と勘違いするために、しまいには家畜扱いされている。

公僕が代理人(政治家)を篭絡して手をつなぎ、市民を家畜扱いする、それが民主主義の現実だ。役人は大体、政治家など欲深で頭の弱い、ただの威張り屋と見ている。あしらうのは簡単だ。
 
 民主主義と呼ばれる仕組みにあって、市民は主(あるじ)である事の責任を自覚していない。本来、主には知って管理する責任が有る。
住民は働き手でありながら主人でもある。
民主主義は住民に主人としての責任も仕事も担わせる仕組みだ。投票がめくら判だから経営がデタラメになった。

しかし、大衆が適切に代理人を選ぶ事は非常に難しい。カネの為に大衆の心理を操作する煽り新聞屋のやりたい放題になりやすい。大衆は正体を失い、主権は乗っ取られる。

 代理人としての自覚ができる人間に主の役割を担わせ、大衆が労働者である事に不幸を感じない社会の仕組みを考える必要がありそうだ。


●加西市長の不信任再議決 兵庫、出直し市長選へ  千葉日報 2007年05月13日22時19分
 兵庫県加西市の職員採用をめぐり、市長の不信任可決を受けて解散された市議会の、選挙後初の臨時議会が13日開かれ、中川暢三市長(51)に対する不信任決議を16対2の賛成多数で再び議決した。

 地方自治法の規定で中川市長は失職し、出直し市長選挙が50日以内に行われる。

 市によると臨時議会は「多くの市民が傍聴できるようにしたい」との中川市長の意向から、市民会館のホールで日曜日に開催された。職員採用で疑惑が取りざたされた市長としては「開かれた市政」に努める姿勢をアピールする狙いもあったとみられる。

 この日は約800席の傍聴席がすべて埋まり、立ったまま審議を聴く人の姿も。審議中、傍聴席からは「さっさと辞職しろ」「市長がんばれ」など賛否両論の激しいやじが飛び交った。

●道路特定財源問題で「道路はいらない」と異色の主張する中川市長がNEWS ZEROに登場   追撃コラムiza版 2008/03/14 16:56
 今夜11:30放送開始 日本テレビNEWS ZEROに兵庫県加西市の中川暢三市長が出演する。
その番組タイトル
<市長の乱“道路もう造らない”大胆な決断に波紋が>・・

●中川暢三 
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 から
中川 暢三(なかがわ ちょうぞう、1955年11月30日 - )は、兵庫県加西市長(当選2回)、北条鉄道代表取締役社長。

経歴 [編集]
加西市出身。1975年、兵庫県立北条高等学校卒業。1979年、信州大学経済学部卒業。 鹿島建設に新卒入社後、松下政経塾創設時に一期生として入塾。その後1年で退塾し、卒塾しなかったため、松下政経塾公式サイトには出身者として掲載されていない。同期生には、逢沢一郎、小野晋也、野田佳彦、鈴木康友などが政界で活躍している。

退塾の理由について「高度なビジネススクールであることを期待して入ったが管理されるばかりだった。方針が合わなかった」と語っている。「最長5年の研修期間を待たずとも、悟りを開いた者から卒塾し、一流一派を形成して、国家・国民のために活躍してほしい」と松下幸之助氏から激励の言葉を受けたという。

鹿島建設本社開発部の次長として在職中に、2001年の第19回参議院議員通常選挙に東京都選挙区から出馬。同社トップの了解を得て、有給休暇を取得して在職のまま立候補。サラリーマンがポケットマネーで立候補し、政策本位のマニフェスト選挙を実践したとして大きな話題になった[要出典]。

2005年に故郷・加西市長選挙に出馬し、現職との一騎打ちのすえ初当選。新自由主義的視点から、職員削減や民間委託推進など市役所改革と行財政改革を進めたが、市議会と対立し、2007年4月、二度の不信任決議が可決され、失職。しかし、2007年6月の出直し市長選で再選した。

また、出直し市長選挙の前に、市議団より職員採用に関して不正があるのではないかという点で告発されていたが、中川本人が主張する通り[1]、違法性がなかったと検察より判断され、不起訴が確定した。現在、二期目。

中川暢三後援会公式ブログ から
●コンプライアンスとガバナンス
2009年4月6日
 加西市のコンプライアンスとガバナンスは、残念ながらお粗末と言わざるを得ません。採用問題に関する騒動は、市役所の内部管理体制が甘く、リスク管理能力が不十分だったことも遠因と言えます。

一方、私が市長になって以降、市議会議員が2人逮捕され、1人が暴力事件を起こしました。他方、職員においても、管理職職員が万引き・重大な交通事故・飲酒運転でそれぞれ逮捕され、既に退職または懲戒免職となっています。
・ ・・・


●構想日本
事業仕分け第29弾は兵庫県加西市
  2008/08/07(木)更新
 構想日本が2002年から行なっている行政の「事業仕分け」は行財政改革の切り札です。実績が認められ過去一年の間に加速度的に広まり今年度は12の自治体で実施予定です。

 今回は、兵庫県加西市で行います。行革を進める中川暢三市長の強い意向を受けて、実施する運びとなりました。また今回は、滋賀県内の自治体を中心に事業仕分けを展開している「滋賀大学事業仕分け研究会」と初めて共同で開催致します。
 行政の方、自分の地域を何とかしたいという方、メディアの方、お誘いあわせのうえ、侃々諤々の議論に傍聴参加ください。必ず地域再生の大きな参考になると思います。

●奥田・尾鷲市長:就任1年 議会対立、市民冷ややか /三重   毎日新聞 2009年4月17日
 ◇副市長人事案否決/問責決議案提出
 尾鷲市の奥田尚佳市長(41)が就任して17日で1年となる。当時、東海3県で最年少だった新市長への市民の期待は高かった。しかし就任直後から市議会と対立、人事案が否決されたため副市長が今も空席のままなど、不安定な市政運営が続く。今年1月に税理士法違反容疑で書類送検されると、辞任を求める声が強まり、3月25日には市議15人のうち13人が問責決議案を提出した。今後不信任案が出される可能性もある。【岡大介、七見憲一】

 「片意地を張りすぎた」。取材に応じた奥田市長はこう話す一方で、「私が当選したということは、市民は変革を求めているということ。今後も、議会とのなれ合いを認めるわけにはいかない」と言い切った。

 これに対し、「市議への根回しイコール癒着ではない」(三鬼和昭議長)と議会側は不満を漏らす。昨年9月に否決された副市長人事議案が象徴的で、問責決議案を代表で提出した南靖久市議は「急に提案されても、どんな人か分からず、賛成のしようがない」と批判する。

 昨年末には互いに歩み寄り、奥田市長が選挙戦で公約に掲げた市長退職金全額カットの議案が可決された。だが、市長が税理士法違反容疑で書類送検されると、対立が再燃。3月定例会では市長批判が相次ぎ、不信任案提出の動きも出た。奥田市長が「不信任案成立なら解散」との姿勢を見せたため議会側の足並みがそろわず、結局は強制力のない問責決議案にとどまったが、今も一部市議の間で不成立覚悟で不信任案提出を模索する動きがある。

 対立に終始し、市の将来を見据えた施策を論じられない市長と議会の関係に、市民の目は冷ややかだ。商店を経営する女性(71)は「レベルの低い争い。まちには活気がなく、いつまでも対立を続けている場合ではないはず」と批判する。
 
奥田市長は「議会とも、もっと話し合わなければいけない」と関係修復を図る姿勢を示すとともに、タウンミーティングを開いたり、まちおこしのボランティア団体などを諮問機関として登用し、市民の意見を市政に反映させる考えだ。「今後は、コンサルティング業にかかわっていた経験を生かし、起業家支援に力を入れたい。市から上場企業を出すのが、私の夢」とアピールする。世界的な不況で、市の経済状況がさらに悪化する懸念もある中、言葉通り施策を実現して信頼を回復できるのか、市民は注視している。
==============
 ◇奥田尚佳尾鷲市長をめぐるこの1年間
 <08年>
 3・23 現職を破り初当選
 4・16 就任に先立ち会見し、市長選で市議から「票を取りまとめるかわりにと300万円を要求されたが断った」などと発言。市議側は否定
 6・23 公約の市長退職金廃止や市長、副市長の給与5%・賞与10%カットを継続する条例改正案を市議会が否決
 9・25 副市長人事案が市議会で不同意。副市長は現在も空席に
10・28 市議時代の発言で訴えられた訴訟の費用を巡り、市議会常任委員会で答弁中に体調を崩し病院へ
12・19 市長退職金廃止条例が市議会で可決
 <09年>
 1・22 税理士法違反容疑で県警が書類送検
 2・10 市議15人中14人が辞職を文書で申し入れ。市長は市長給料の3カ月間半減する案を示したが、辞職は否定
 3・12 税理士法違反の罪で尾鷲区検が奥田市長を尾鷲簡裁に略式起訴。市長は会見で改めて辞職否定
 3・25 市長の問責決議案を市議13人が提出し、可決

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 もともと都市部では保育環境が整わず、待機児童の問題は課題だった。
 そこに経済の停滞で、育児中の親の再就職希望が増えたことで、「定員不足」に拍車がかかっている。

 今月の初め、東京では
 「待機児童デモ:保育所拡充求め親子80人 東京・渋谷」(毎日新聞)などもあったという。
 インターネットにも、事前にその呼びかけや日程も出ていた。

 低年齢の子は人手がかかるけど、保育希望がより多いのはその低年齢の子。
 
 実は、うちも、下の2人の子は「未満児」から保育所にあずけていた。
 百姓が忙しいから。
 
 有機農業しながら、子どもは保育所にあずけて・・・ということに不合理な面も感じなくは無かった。だから、野菜や卵の消費者への配達の時など、早めに保育所に迎えに行って、トラックの横に乗せて配達に行くことなど心がけていた。

 今、その子の子も「未満児」で保育所にあずけているそうだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

今朝のNHKニュースから
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

定員超えて受け入れ 公立27.6%  私立62.5%
私立の保育所では2/3以上が定員オーバー
特に1~2歳児で 定員超えの割合高く


●待機児童デモ:保育所拡充求め親子80人 東京・渋谷   毎日 2009年4月6日
 ベビーカーを連ねてデモ行進する今春、保育所に入れなかった子どもと親たち=東京都渋谷区で2009年4月5日午前10時37分、小林努撮影

 今春、保育所に入れなかった「待機児童」の乳幼児をもつ親らが5日、保育所拡充などを求め東京・渋谷の繁華街をデモ行進した。参加したのは約80人で、約20台のベビーカーに乗った子供が注目を集めた。

 父親の育児を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」(安藤哲也代表理事)が主催。親たちは「保育の量と質を上げよ」「ダムや道路よりも保育園を」などと書いたプラカードを掲げ、待機児童解消を訴えた。子供たちは、おもちゃのガラガラなどを元気に鳴らしていた。

 2歳と0歳の2人が待機児童の埼玉県上尾市、会社員、吉田大樹さん(31)は「妻には好きな仕事をしてほしいが、保育所の空きがないため求職活動できない。次の子を産むのも難しい」と話した。景気低迷で働きに出る女性が増えている影響で、08年10月現在の待機児童は約4万人に上る。【中西拓司】

●「待機児童」解消を訴え、親子80人が東京・渋谷でデモ  2009年4月5日20時12分 読売新聞
 保育所への入所待ちをしている「待機児童」の解消を訴えるデモ行進が5日、東京の渋谷駅周辺で行われた。

 父親の育児を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の呼びかけで、約80人の親子が参加。子供をベビーカーに乗せたり、おんぶしたりしながら、「働くために保育所を」などと訴えた。

 デモに参加した埼玉県上尾市の女性(30)は、2歳と0歳の子供が待機児に。「家計が厳しいので仕事を始めたい。保育所が決まらなければ働けないし、働かないと保育所に入れない」と嘆いた。同法人代表の安藤哲也さん(46)も今春、次男が待機児となり、妻が就職内定を辞退した。「働きたい人が安心して働けるように、国や自治体は、多様で質のいい保育サービスを増やすべきだ」と話した。

 不況の影響で共働き家庭は増えているとみられる。東京23区で、今年度の認可保育所の入所申し込み数は、前年比4191人増の3万6138人。全国の待機児は昨年、5年ぶりに増加し、昨年10月には4万184人に膨れあがった。

●質問なるほドリ:保育所の待機児童、少子化なのになぜ増加?=回答・山崎友記子 
     毎日 2009年3月11日
 <NEWS NAVIGATOR>
 ◆保育所の待機児童、少子化なのになぜ増加?
 ◇不況で働く母親が増加 財政難で供給追いつかず
 なるほドリ 子どもの数は減っているのに、なぜか保育所に入れない子どもがたくさんいるんだって?

 記者 入所を申し込んでも入れない子どもを「待機児童」と呼んでいます。03年度をピークにいったん減少に転じましたが、08年度当初は1万9550人で5年ぶりに増加し、10月にはその倍の4万人を超えました。待機児童が多い地域は東京都区部、大阪市、仙台市など都市部を中心にほぼ固定化しています。今年4月の入所希望者もこうした地域で前年より増え、もともと待機児童が多い地域で、さらに入れない子どもが増えると予想されています。

 Q 待機児童が最近増えているのはなぜ?
 A 経済状況の悪化や先行きへの不安で、生活防衛のため職を得ようとする母親が増え、保育のニーズが高まっているからです。出産後も子どもを預けて働き続けたいという女性の割合が増えたことなども背景にあります。しかし、自治体の財政難などで、ニーズを満たす保育施設の供給が追いついていません。これに加え、新しい保育所ができると新たに就労を希望する母親が増えるというジレンマも抱えています。03~08年の5年間で定員は13万人増えましたが、待機児童は約7000人しか減りませんでした。

 Q 何か対策はないの?
 A 政府は待機児童の解消を少子化対策の柱の一つにしています。08年2月には、17年までの10年間で保育サービス利用者を100万人増やす「新待機児童ゼロ作戦」を発表しました。現在はその重点期間中(最初の3年間)です。内容は幼稚園と保育所を一元化した「認定こども園」の設置の促進や民間保育所での受け入れの増加で、国の最低基準に満たない認可外施設の一部や自宅で子どもを預かる「保育ママ」も含まれます。

 Q 施設が増えれば親も子も安心できる?
 A 定員を増やすのはいいのですが、国や自治体がコストをかけずに量を拡大しようとすると、保育の質を保てるかどうか不安もあります。昨年11月、保育施設を運営していた都内の企業が倒産し、29施設が突然閉鎖されました。企業進出を促すだけでは、子どもをすこやかに育てることはできません。(生活報道センター)

●育児中の母親:再就職希望者の5割は「経済的理由」  毎日 2009年3月9日
働こうと思ったきっかけ

 育児中で再就職を希望する母親の5割が「経済的理由」を挙げていることが、母親の再就職支援サイトを運営する「ママジョブ」(東京都)が先月末に行った調査で分かった。昨年夏の調査では経済的理由は4割弱で、約10ポイント増えている。

 調査は、同社の「お仕事復帰イベント」の一環として、昨年7月20日(参加者256人)と2月26日(同472人)に実施された。「働こうと思ったきっかけ」を自由記述で聞き、それぞれ7割が回答した。

 昨年7月の調査では「経済的理由」が39%、「社会とのつながりを持ちたい」が38%で拮抗(きっこう)していた。ところが、2月の調査では「経済的理由」が50%で突出。同時に行われた再就職相談でも「何でもいいから今すぐ働ける仕事を紹介してほしい」など差し迫った訴えが目立ったという。同社では「想像以上に経済的理由が増えた。子どもを保育園に預けたうえで、貯金もするため月額15万円程度で働きたい人が多い」と話している。【遠藤和行】

●保育ママ:保育士らが自宅で乳幼児保育 国が本腰  毎日 2009.4.5
 ◇法制化へ自治体の研修、支援基準作成
 保育者が自宅などで3~5人の乳幼児を世話する「家庭的保育(保育ママ)」。厚生労働省は来年度からの法制化に向け、保育者への巡回指導など市町村が守る実施基準を作成中だ。保育所不足の都市部を除くと数は少なく認知度も低いが、今後広まるのだろうか。【大和田香織】

 ■都市部で普及
 「雨が降ってるからお部屋で体操しよう」。横浜市認定家庭保育福祉員、南沢(なんざわ)明美さん(52)が自宅の居間で音楽を流すと、1~3歳の3人の子どもたちが補助者の田村裕子さん(49)と踊り始めた。

 幼稚園勤務の経験がある南沢さんは15年前からこの仕事を続ける。「家庭に近い雰囲気で(子どもが)のんびり過ごせるように」と心がけている。保育料や保育時間は認可保育所とほぼ同じだが、昼食は弁当持参だ。日中は近くの公園などへ散歩するほか、市が定めた連携保育所で行事に参加することも。昨年からはそこで健康診断も受けられるようになった。横浜市では早くから独自に家庭的保育を行っており、補助者の費用もほぼ全額市が負担している。

 市内の派遣社員、落合麻美子さん(35)の長女(2)は人見知りが激しかったが、南沢さんにはすぐなつき、入所を決めた。「小さな子どもを預けて働くことに迷いもあったが、家庭的な雰囲気で安心した。初めての育児なので悩みも相談しています」

 ■要件を緩和
 保育ママは00年に国の補助事業になったが活用しているのは07年度で12市区町村。単独で実施する自治体を含めても74市区町村に過ぎない。保育者が保育士または看護師の有資格者に限られ、なり手が少ないためだ。

 国は待機児童対策の一環で児童福祉法を改正し、来年度から保育ママを国の制度に格上げする。自治体の研修や認定を受ければ保育者になれる見通しだ。これに先立ち、現行の補助事業でも対象年齢を3歳未満から就学前に拡充し、保育者自身に就学前の子がいても認めるなど要件が緩和された。厚労省は「保育の質」を保つため、市町村が担う研修や支援体制について今年夏までに実施基準にまとめる。

 ■補助者雇用に課題
 宮城県大崎市は今年度の実施に向け、準備中だ。市町村合併で、待機児の多い人口集中地区と、人口減少地区の双方を抱える。
 市子育て支援課は「空き施設の活用など、過疎地に合う運用が可能になれば」と期待を寄せる一方、「補助者の費用負担を国に要望したい」という。

 家庭的保育全国連絡協議会の鈴木道子さんは「補助者は欠かせないパートナー。また一部自治体では保育者が休むときに連携保育所が代替保育もする。支援が充実すれば家庭的保育は『保育所の補完』以上の役割を果たせる」と話す。

 ◇子ども、保護者と緊密な関係--尾木まり・子どもの領域研究所所長の話
 家庭的保育は、子どもへの個別対応がしやすく、保護者も保育者と緊密な関係を得やすいなどの長所がある。日本子ども家庭総合研究所の調査(07年)で「家庭的保育が必要な理由」を自治体に聞いたところ、「待機児童対策」より「多様な保育ニーズへの選択肢」を挙げた割合が高く、実施している自治体ほど顕著だった。

 保育者が1人のため、密室性や保育の質のばらつきが指摘される。しかし、それ以上に問題なのは研修など自治体の対応にばらつきが大きいことだ。厚労省が定める実施基準のたたき台となる検討会報告には、自治体が整備すべき体制をかなり盛り込んだが、補助者の雇用などの課題はまだ残っている。保育者が安心できる条件を整えることが必要だ。

●厚労省:「育休切り」ダメ、労働局長に通達 相談急増で   毎日 2009年3月16日
 厚生労働省は16日、育児休業を申請したり休業明けに解雇や降格などの不利益に取り扱いを受けたとする相談が増加しているとの初の調査結果を公表した。昨年10~12月と今年1、2月を比べると約1.5倍のペースで増えている。厚労省は16日、妊娠、出産、育児休業などを理由とする解雇などの不利益取り扱いに厳正に対処するよう求める通達を全国の労働局長に出した。

 厚労省のまとめでは、育児休業に関する不利益取り扱いの相談は08年度は2月までで1107件で、07年度全体の882件と比べ大幅に増加。妊娠、出産などを理由とした不利益取り扱いも1806件で07年度の1711件より増えている。特に育児休業は昨年後半から相談が急増。昨年10~12月の相談は303件だったが、1、2月には292件の相談が寄せられ、約1.5倍のペースで増えた。

 サービス業の女性労働者のケースでは、育児休業明けに職場復帰しようとすると会社に「業績悪化で仕事がなくなった。復職するなら早朝か夜間のシフトしかない」と言われたという。相談を受けた労働局雇用均等室が会社に指導し、昼間のシフトに替えられた。この他、解雇や正社員からパートに契約変更を強要する例もあった。厚労省職業家庭両立課は「不況の中、さらなる状況の悪化も予想される。厳正に対処し未然に防止したい」と話した。【東海林智】

●育児休業:ほとんどの父親、取れず 「取りたいのに」6割--都調査 /東京  毎日 2009.3.31
 ◇わずかながら率は上昇傾向だが…取得率1.3%
 都内で働く男性の6割近くは育児休業を取りたいと思っているのに、実際の取得率は1.3%しかないことが都の調査で明らかになった。取得率はわずかながら上昇傾向にあるものの、ほとんどの父親が育児休業を取れていない実態が改めて浮き彫りになった形だ。【須山勉】

 都は昨年9月、都内にある事業所(従業員数30人以上)と、そこで働く従業員男女を対象に調査を実施。936事業所の1644従業員が回答した。

 育児休業を「取得したいと思う」と回答した従業員は男性57・6%、女性85・8%に上った。しかし事業所への調査では、子どもが生まれた男性従業員5465人のうち、育児休業を取得したのは73人(1・34%)しかなかった。女性従業員は2432人のうち2210人(90・87%)が取得していた。

 過去に都が実施した調査では、男性従業員の育児休業取得率は▽03年度0・24%▽04年度0・23%▽05年度0・39%▽06年度0・70%--で、わずかながら上昇傾向にあるものの、都労働環境課の伊藤憲一課長は「男性の育児休暇に関する周知がまだまだ不十分」とみている。

 また、育児休業復職者へのサポート体制について「何も実施していない」と回答した事業所も、全体の約半数(47・8%)あった。

●米で男性避妊手術が急増 経済不安で少子志向か  CNNニュース 2009.4.5
(CNN) 米各地の病院で最近、男性避妊手術の希望者が増加の傾向を示している。専門医らによれば、経済的な不安から少子志向を強める夫婦が目立っているという。

 オハイオ州にあるクリーブランド・クリニックの泌尿器科医、スティーブン・ジョーンズ博士は最近、男性避妊手術を希望する患者への対応に追われている。「スタッフが不思議がるほどの急増ぶり」に、あらためて振り返ってみると、増加の兆候が現れたのは、金融危機が深刻化した直後の昨年11月だったという。以来、患者の数は例年の1・5倍に上っている。「ある日の株価表を見て、突然思い立ったというわけではないだろう。だが失業などで将来の見通しが立たず、家族を増やすわけにはいかない、と話す夫婦は多い」と、同博士は話す。

 精子の通る精管を切除する男性避妊手術は、通常数十分の外来手術。女性の卵管をふさぐ手術に比べて費用が安く、体への負担も軽いとされる。ただし将来元に戻そうとしても、成功率は50%前後と低いので、注意が必要だ。

 ニューヨーク州のコーネル生殖医療研究所のマーク・ゴールドスタイン博士も、避妊手術を望む男性の増加傾向を指摘する。「30年の医師生活で、こんな事態は初めて」だという。患者は昨年の約1・5倍。やはり昨年11月から増え始めた。
ゴールドスタイン博士の患者の半数は金融マンだ。「金融業界や経済全体の状況が、大きな理由だと思う」と、同博士は話す。「子どもたちを私立の学校へ行かせるのに年間3万ドル(約296万円)もかかっている。これ以上は無理だ」と、率直に語る男性もいるという。

 テキサス州オースティンの泌尿器科医、ブライアン・カンザス博士の病院でも同様の傾向がみられ、特に解雇などで健康保険を失うことになった男性が「駆け込み」で訪れるケースが目立つという。

 「過去の例では、世界恐慌や70年代不況の時期にも米国の出生率は低下した」と指摘するのは、人口問題を調査する米民間研究機関PRBのカール・ホーブ氏だ。ただ、避妊手術の件数をまとめた全米規模の統計はなく、今回の不況が実際に少子化につながるかどうかは今のところ不透明だという。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 何度もとりあげてきた千葉県知事の不正。
 昨日、千葉の人たちが854人の連名で刑事告発。
 千葉県議も何人も。

 新知事が初登庁してから10日でこのような事態になる例は無いだろう。

 ところで、関東地方の環境と財政の問題の象徴としての「八ッ場(やんば)ダム」計画があり、住民訴訟も各県で起こされている。
 市民とともに、環境系の弁護士とオンブズ 系の弁護士が大きなネットワークを組んで進めている。

 4月9日のこのブログでも 
  ◆新聞の「書評」を書いた。初めて/岩波書店の「川辺川ダムはいらない」著者・高橋ユリカさん 
  として紹介したが、住民や関係者の反対や批判を受け続け、熊本県の川辺川ダムとともに長期化・問題化した公共事業の典型が群馬県の八ッ場(やんば)ダムだ。

 森田氏は、以前からの大きな争点だった八ッ場ダム問題について選挙中は「当選後に情報を集め精査する」と態度を示さず、公約をしなかった。

 それが、就任早々10日には、「基本的には賛成だった」と推進を表明。

 選挙中「完全無所属」などど詐称したのと同様に、まさに森田流。

 どっちが先かはともかく、今回の告発の弁護団には、八ッ場ダム訴訟の大物弁護士らが急遽、加勢。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


●告発状を検察庁に提出しました/千葉県議・大野ひろみブログ 
    2009年4月16日 (木)  から 抜粋
 昨日(4月15日)午後1時半に、「森田健作氏を告発する会」の代表井村弘子さんと私たち総勢11人の市民は、千葉地検に出向き告発状を提出した。最終的に委任状は、な、な、なんと、854通に!!!

・・・・・
 地検では、特別刑事部長の高瀬一嘉氏が応対。最初からこのクラスの幹部が出てくることは極めて異例だとか。それほど、今回の森田健作氏の疑惑が、全国的な注目を浴びているという証だ。高瀬氏は「本日は委任状を受け付けさせていただいた。内部で捜査担当を決めて、十分な捜査を行いたい」と、はっきりと「捜査」という言葉を使った。
・・・・
 このあと、午後4時から記者会見を開いた。・・
 ここでも、例の2号ビラが大活躍。「完全無所属候補」の森田氏と「政党推薦無所属候補」の吉田氏と、どこが違うかを有権者にアピールした実に「よくできた」チラシである。今ではすっかり有名になったこのチラシ。現存するのはわずか数枚なので、テレビ各社から引っ張りだこ。よれよれになってしまった。
 引き続き世話人会を開き、会の今後の動きを決めた。

 今も委任状を出したいという方が引きも切らないが、ここでひとまず一段落。今後は「森田氏に辞職を迫る」署名運動に切り替えていくことに。駅頭での宣伝活動など、またこのブログでもお知らせするので、たくさんの方のご参加をお願いします。


●吉川ひろしのメモ帳/千葉県議・吉川ひろしWeb  
   2009年4月15日(水) から抜粋
告発
いよいよ本日(4月15日)に森田健作氏(本名:鈴木栄治)を千葉地方検察庁特別刑事部に公職選挙法違反等で刑事告発します!
皆さまからの「委任状とカンパ」の合計を報告します。

・委任状  854通  
・カンパ (現金 86,102円、 切手 150,524円分、 印紙 100円分)
 ※切手のなかに、昔の50銭切手、1円切手なども含まれていましたが
   50銭切手はカウントしませんでしたのでご了承下さい。

≪告発状の提出と記者会見≫    
4月15日(水) 13:00 千葉県議会6F 「市民ネット、社民、無所属」会派室に世話人が集合
          13:30 千葉地方検察庁特別刑事部(南町分室)に「告発状と委任状」を提出
          15:30 千葉県庁新館(高層ビル)1F ロビーに集合
          16:00 千葉県庁新館5F 県庁記者クラブで「記者会見」(30分程度)
16:30 今後の運動方針、告発人への報告方法、発送経費など世話人で協議。

≪多数の弁護士がボランティア協力!≫
代理人の西島 和(にしじま・いずみ)さんを筆頭に八ッ場ダム住民訴訟の弁護士が10名近くがボランティアで強力な弁護団を結成してくれる見通しになりました。


●森田知事の告発状、市民らが提出  TBS 15日22:30
 就任10日、千葉県の森田健作知事を異例の「刑事告発」です。森田知事が選挙期間中、「完全無所属」を掲げながら自民党支部の代表を務めていたとして、市民グループが検察庁に告発状を提出しました。

 「政党のための政治をするのでなく、千葉県民600万人のための政治をする」(千葉県 森田健作知事・先月12日)

 「完全無所属」を掲げ、当選した千葉県の森田知事。しかし、選挙期間中も東京都の自民党支部の代表を務めていたことが発覚しました。

 これについて市民グループ850人が有権者を欺いて当選したとして、公職選挙法違反の疑いで検察庁に告発状を提出したのです。

 また、市民グループは外国人持ち株比率が50%を超える企業からの献金を受けていた問題についても、政治資金規正法違反の疑いがあるとしています。

 「県民に対する説明ができないようなら、知事を自ら辞職すべき」(告発した市民グループの会見)

 「石橋を叩くのではなく、まず行動を」と精力的に動き回る森田知事ですが、この問題には慎重な様子です。

 「(Q.告発状提出されたが?)あ、そう。そしたら、それ、ゆっくり見てちゃんと対応しますよ」(千葉県 森田健作知事)

 就任したばかりの知事が「刑事告発」されるのは、異例のことです。

●市民団体、森田知事の告発状提出 「完全無所属」は選挙違反  2009/04/15 18:28 【共同通信】
 千葉県の森田健作知事が自民党支部の代表を務めながら3月の知事選で「完全無所属」をうたい選挙運動をしたのは公選法違反に当たるなどとして、市民団体「森田健作氏を告発する会」(井村弘子代表)が15日、千葉地検に告発状を提出した。

 森田知事をめぐっては、当選直後から献金の記載漏れなどが発覚。西松建設事件で献金の取り扱いに厳しい目が向けられる中、知事には明確な説明責任が求められる。

 告発状によると、森田知事が代表を務める自民党東京都衆議院選挙区第2支部は、2004年-07年に集めた企業献金約1億6000万円のうち、約1億5000万円を都内の同じ所在地にある知事の資金管理団体「森田健作政経懇話会」に寄付していた。

 告発する会は、森田氏が自民党とこうした強いつながりがあったのに、知事選の法定ビラに「完全無所属」と記したのは公選法235条1項違反(虚偽事項の公表)に当たるとしている。

●「無所属」掲げたのに「自民支部長」 森田健作知事の告発状を提出  産経 2009.4.15 19:38
 千葉県の森田健作知事(59)が、政党支部長を務めているのに無所属だとして選挙運動をしたことが公職選挙法違反に当たるなどとして、地域政党や社民党の千葉県議らでつくる「森田健作氏を告発する会」(井村弘子会長)が15日、千葉地検に告発状を提出した。

 告発状では、森田知事が自民党東京都衆議院選挙区第2支部の支部長を務めながら、3月の知事選で「完全無所属」を掲げて選挙運動をしたことが公職選挙法の「虚偽の公表」に当たると説明。さらに、平成17、18年当時、「外国人・外国法人の持ち株比率が50%を超える企業」から約1000万円の献金を受けていたとして、政治資金規正法違反罪にも当たるとしている。

 会見した井村代表らは「森田知事は、説明責任を果たせないのなら辞職すべきだ」と述べた。

●森田健作知事:市民団体が告発「無所属なのに党支部代表」  毎日 4.16
 千葉県知事選で「完全無所属」を名乗りながら自民党支部代表を務めていたとして、県内の市民グループが15日、森田健作知事(59)を公職選挙法(虚偽事項の公表)違反などの容疑で千葉地検に告発状を提出した。地検は受理したかどうか明らかにしていない。

 告発したのは「森田健作氏を告発する会」(井村弘子代表)メンバーら854人。告発状によると、森田知事は東京都の自民党支部の代表者でありながら、知事選中に配った法定ビラで「政党より県民第一」などと記載し、身分について虚偽の事項を公にしたとしている。また、知事が代表を務める同党支部が05~06年、外国人などの持ち株が比率50%超の企業から980万円を受け取った政治資金規正法違反容疑も指摘しているという。

 森田知事側は「明日(16日)の会見でコメントする」としている。


朝日新聞掲載の『週刊朝日』2009年4月24日号 の広告


●森田知事「当選無効」にまっしぐら  
2009年4月13日(月)10時0分配信 日刊ゲンダイ

●政治資金規正法に触れる疑いも
「さらば知事と言おう」――。6日に初登庁した森田健作千葉県知事(59)が大ピンチだ。選挙中に「完全無所属」を名乗りながら、都内の自民党支部代表だったことに対し、千葉県議らでつくる市民団体が15日にも、公職選挙法違反の疑いで千葉地検に告発状を提出する。

 地検が受理するかどうかは不明だが、今後の展開によっては“当選無効”に発展する可能性も出てきた。

 市民団体は「森田健作氏を告発する会」。告発状によると、森田は自民党の「東京都衆議院選挙区第2支部」の代表を務めながら、法定ビラに「完全無所属」と記載。支部に入った1億6000万円の企業・団体献金(04~07年)のうち、9割以上の1億5000万円を自身の資金管理団体「森田健作政経懇話会」に寄付していた。

 自民党との強い結びつきは歴然で、公選法235条に規定された「身分の虚偽事項の公表」に当たるとしている。

「森田氏は、自民党籍を持ち、支部長でありながら、当選する目的で完全無所属という県民ダマシの虚偽公表をしたのです。本人は『千葉のトップセールスマン』と言っているが、これでは『汚れた政治日本一の千葉』になる。当選無効にして知事を交代するべきです」(吉川洋県議)

●構図は西松献金問題と同じ
 この問題を追及された森田は会見で「無所属は無所属」なんてトボけたが、問題はこれだけじゃない。

「政治資金規正法に触れる疑いです。規正法では、企業・団体からの献金は政党や支部団体に限られているが、森田知事の場合、政党支部に入ったカネがそっくり個人の管理団体に流れている。政党支部を隠れミノにした格好です。西松建設OB団体から献金を受けていた小沢氏と構図は同じ。衆院法務委員会でも、森田知事のケースが『迂回献金に当たるのではないか』との指摘が出ていました」(地元記者)

 千葉選管によると、仮に森田が当選無効になった場合は「知事選のやり直し」(担当者)になる。

 本人は今のところ辞める気はサラサラないが、1回の知事選でかかる費用は約18億円。森田が居座っても辞めても、県民はトホホである。

●群馬・八ッ場ダム建設:森田知事、推進に協力 議連1都5県の会に出席 /千葉   4月11日
◇「早期完成へ賛同」
 先月の知事選で争点となった八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の建設の是非について、選挙中態度を明確にしなかった森田健作知事は10日、都内の会合で「治水、利水の両面からやらなければ駄目だ。早期完成に向け、千葉県も賛同したい」と述べ、ダム建設推進に協力する姿勢を鮮明にした。【倉田陶子】

 森田知事は、関係都県の地方議員がこの日結成した「八ッ場ダム推進議員連盟1都5県の会」に出席し、ダム推進の立場で国に協力するとの考えを表明した。会には当初副知事が出席する予定だったが、森田知事は急きょ出席を決めた。

 森田知事は知事選では八ッ場ダムに言及せず、賛否を保留。選挙時の取材に「千葉だけの問題ではなく、当選後に情報を集め精査する。軽々には判断できない」としていた。


 設立総会に来賓として出席した森田知事は「知事選でも反対、反対の大合唱だったが、自分の県だけがよければいいというエゴを言ってはいけない」とあいさつ。

基本的には賛成だった。(当選後に)県庁職員の説明も聞いた。万が一のために1都5県でスクラムを組むべきだ」と話した。ただ、県負担金の財源については「(ダム建設)予算の縮減を国に働きかけていく」と述べるにとどめた。

 県水政課などによると、八ッ場ダムは52年、治水、利水など多目的ダムとして利根川上流に計画され、総貯水量1億750万立方メートル、総事業費4600億円。水没世帯は300を超え、県内外で反対運動も起きている。

 千葉県はダム事業に参加し、本体建設分で401億円、地元振興策でも数十億円を負担する予定。

●八ッ場ダム:推進議連が都内で設立総会  毎日新聞 2009年4月10日 20時44分
 国が群馬県に建設を進めている八ッ場(やんば)ダムを巡り、関係する各県議会議員で作る「八ッ場ダム推進議連1都5県の会」の設立総会が10日、東京都議会議事堂で開かれ、早期建設を求める都・県議会議員など約170人が出席した。
 
参加したのは、群馬県選出の衆院議員や東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の各都県議会議員で、近く国に早期完成を求める請願を提出することを決めた。

●「八ッ場あしたの会」のウエブサイトへようこそ/ これは、首都圏の水問題です。
   トップページ

 ★ 八ッ場ダム訴訟 
 「 八ッ場ダムに関わる住民訴訟ネットワーク「八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会」のサイトです。訴訟資料などがアップされています。 」

●ダム建設の目的は治水と、首都圏への水供給!?
      トップページ 
八ッ場ダムは、利根川中下流部の洪水被害を軽減することと、東京、埼玉、千葉、茨城、群馬の1都4県に合わせて122万t/日の都市用水を供給することを目的として建設されることになっています。しかし、ダムの構想が浮上したのが半世紀前の1952年、現在のダム計画がほぼ出来たのが1965年頃で、もう、ひと昔前の計画です。
 その後、時代は変わり、ダムの必要性もダムに対する考え方も大きく変化しました。・・・・


●STOP八ッ場通信9号P3【ちば弁護団かたる 第4回】   【ちば弁護団かたる 第4回】
・・・・ 4 八ッ場ダム訴訟について
 千葉県弁護士会では公害対策・環境保全委員会に長く所属しており、ゴルフ場開発反対、三番瀬埋立反対、県内の産廃処分場開設反対の運動に関与してきた関係から、八ッ場ダム訴訟にも関与することになりました。
 この訴訟は、環境系弁護士とオンブズ系弁護士が協同する新しい弁護団が担っています。千葉県の無駄な公共事業(千葉に限らないか)を止めさせ、環境破壊を止めさせる大切な意義をもった訴訟です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ