コロナ感染の猛烈な拡大と同時に、「ワクチン3回目接種」が世の中の毎日の大きな話題になっている。
このブログの管理者(私)にも、1月28日に、自治体から「接種券と日時指定、ワクチンはモデルナ」などの案内が届いたと書いた。
※ ◆3回目ワクチン接種券が郵送されてきた 一律に「モデルナ」とのこと。ファイザーは、市内医療機関での接種で、自分で調整との旨/今日のコロナ感染も、いずこも「過去最多」が目立つ
とはいっても、身体に何十年も眠っていたウィルスが突然動き出した結果「帯状疱疹」が発症したという事実がこの1月に確定し、治療したばかり。おおむね終期に来ている、とはいえ、完全に直るには、も少し時間がかかるということも勉強したので、「コロナ・ワクチン3回目接種」との関係について、ざっと見てみた。
どうするかは、当然、自己判断の世界。
私は、総合的に考えて、ワクチンをうつ。
ともかく、私の診た関係データの中から次にリンクし、一部は抜粋しておくので、気になる人はご覧あれ。
●がん患者さんへの新型コロナワクチンについて/国立がん研究センター 東病院
●コロナワクチン接種後の報告も 帯状疱疹、疲れのサイン/日経 2021年8月30日
●【識者の眼】「新型コロナウイルスワクチンと帯状疱疹」/Web医事新報 No.5096 (2021年12月25日発行)
●コロナワクチン後の帯状疱疹が増えています/厚別ひばりクリニック 2021年10月26日
●新型コロナワクチンと皮膚症状の関係―50歳以上は帯状疱疹の予防接種も検討を/慢性期.com 2021/12/9
●痛信vol.95「帯状疱疹が増えている!」、「月曜の朝がしんどい!? 」/かわたペインクリニック通信
なお、昨日1月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,949 訪問者数815」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●がん患者さんへの新型コロナワクチンについて 国立がん研究センター 東病院
がん患者さんへの新型コロナワクチンの接種は国内外で推奨されています。(がん患者さんへの新型コロナワクチン接種Q & Aの1をご参照ください。)
がん患者さんが新型コロナウイルスに罹患した場合、92%の症例で抗体を産生できていることが示されています。固形腫瘍患者さんは94%、血液腫瘍患者さんは82%と、血液腫瘍患者さんの方がやや割合は低く報告されています(参考文献1)。2回のmRNAワクチンを接種したがん患者さんでも94%と同程度の割合で抗体を産生できることが示されており、固形腫瘍患者さんで98%、血液腫瘍患者さんで77%でした。(参考文献2)
しかし、がん患者さんにワクチンを2回接種した場合に産生される抗体量は健康な人の4分の1から10分の1程度と報告されています(参考文献3-5)が、ワクチンの効果(実際の感染防止割合)やその持続期間が健康な人と比べてどの程度劣るかに関するデータはまだありません。
・・・(略)・・・
がん患者さんに特有なワクチンの副反応の存在や、副反応の割合が増えるということも報告されていません(参考文献6、10)。免疫チェックポイント阻害剤による治療中は副反応が増加することが懸念されましたが、現時点では大きな問題はないだろうと考えられています。(参考文献11)
2021年11月5日現在、日本国内では3回目のワクチン接種が検討されています。海外の健常人への3回目接種データでは、感染や重症化の抑制に効果があることが示されており、副反応も2回目と同等と報告されています。(参考文献12-14)がん患者さんでも小数例の検討では、ある程度の効果が示されています(参考文献15、16)が、今後の情報の確認が必要です。
|
●コロナワクチン接種後の報告も 帯状疱疹、疲れのサイン
日経 2021年8月30日 元気の処
背中にずしんと重い痛みがある。病院でレントゲン撮影してもらっても原因がわからない。数日たって痛みのある部位に赤いぶつぶつと水ぶくれが出現する。これが帯状疱疹(ほうしん)。感染力の強いヘルペスウイルスの一種によって起きる皮膚の病気だ。
このウイルス、小さい頃にかかると水ぼうそうになる。治った後も神経の根元に潜伏している。大人になってから免疫が弱った頃を見計らって増え、症状を引き起こす。帯状疱疹が出る...
●【識者の眼】「新型コロナウイルスワクチンと帯状疱疹」
Web医事新報 No.5096 (2021年12月25日発行) P.58 水野泰孝
・・・(略)・・・、ファイザー製ならびにアストラゼネカ製ワクチンの臨床試験において注射後の一過性リンパ球減少が確認されたという報告2)3)もあり、帯状疱疹ウイルスの再活性化の可能性が示唆されています。・・・(以下、略)・・・
●コロナワクチン後の帯状疱疹が増えています
厚別ひばりクリニック 2021年10月26日
以前、「新型コロナウイルスワクチン接種後に、単純ヘルペスや帯状疱疹になる方が増えている」という海外の論文が発表になり、話題になったのですが、日本でもやはり増えている印象です。
帯状疱疹は子供の頃にかかった水疱瘡のウイルスが、体力低下したときや加齢により再活性化して、皮膚に発疹、激しい神経痛を生じる病気です。神経の走行に沿って、体の半分に帯状に出るのが特徴です。
海外の報告では、新型コロナウイルスワクチン接種後に、口の周りなどに出る単純ヘルペスと帯状疱疹が、約14%の方にみられたそうです。
●新型コロナワクチンと皮膚症状の関係―50歳以上は帯状疱疹の予防接種も検討を
慢性期.com 2021/12/9

・・・(略)・・・
◇高齢の方は特に注意が必要な「帯状疱疹」
高齢の方の一部は新型コロナワクチン接種後1~2週間で帯状疱疹(ほうしん)を発症することがあり、注意が必要です(若年層でも発症する可能性がある)。・・・(略)・・・
また胸や背中などの痛みが先に現れた場合、帯状疱疹と診断されず適切な治療を行えないことがあるため、注意が必要です。
胸や背中などの体の一部に痛みが生じ、後から周辺に帯状の赤い丘疹や水疱が出てきた場合は帯状疱疹の可能性がありますので、皮膚科を受診してください。
・・・(以下、略)・・・ |
●痛信vol.95「帯状疱疹が増えている!」、「月曜の朝がしんどい!? 」
かわたペインクリニック通信
・・・(略)・・・
2.帯状疱疹が増えている!
近年、この「帯状疱疹」が増加傾向にあると言われています。原因としては、下記の5つがあげられます。
①帯状疱疹は、従来より高齢者に多いとされ、高齢化によって増加傾向にある。
②2014年以降、小児に対する水痘ワクチン定期接種がスタートしたことで、水ぼうそうの流行が激減し、大人が水ぼうそうウイルスに接する機会が減り、免疫力が下がっているため、特に20~40歳代の若年層で帯状疱疹の発症率が上昇。
③コロナ禍でのストレスや運動不足による免疫の低下により、免疫のバランスが崩れやすくなったため帯状疱疹が増加。
④コロナ禍で感染予防のために、人との接触が減ったことで、これまで以上に水痘ウイルスに対する免疫活性化の機会が減少してしまったのも、さらなる帯状疱疹の増加につながった。
⑤コロナワクチン接種後に帯状疱疹が増加することが、海外の症例報告でも報告されており、なぜ増えるのかは因果関係ははっきりしてないが、ワクチン接種後における一時的なリンパ球減少が可能性の一つとして考えられています。
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
帯状疱疹と診断されて2週間。
いろいろと調べてみたことから想像するに、ウイルスはその一週間かそれ以上前から体内で動いていたのだろう。
診断が出てからこの間、安静にしていたから、ウォーキングはお休みしていた。
今日は、午前はパートナーの免許の更新の会場への送迎。待ち時間は車中で休養。
あまりに天気がいいので、15時ごろから「再開ウォーキング」に出かけた。
運動の初日だから、いつもの半分ぐらいにしよう、という合意でスタートした。
が、歩き始めて調子がいいので、いつもの距離を歩こうかと私が提案。
それは良かったが、数百メートル進んで、息が切れて来た。酸欠のように胸が不快。
それで、やっぱり半分で戻ることにした。「引き返した」
ま、半月、休養していた身体だから、大事をとる。帯状疱疹という病気についての情報では、回復後期のケアも重要だから。
ということで、今日は、次の通り、「帯状疱疹の基本」を再確認した後、帯状疱疹の直り掛けの注意やそれに関連することを見ておくことにした。リンクと一部抜粋。
●帯状疱疹の前兆|ピリピリ・チクチク痛いのは要注意!病院は何科?/Medicalook(メディカルック) 2021-05-13
●帯状疱疹/MSDマニュアル-プロフェッショナル版
●帯状疱疹のケアのポイント/健康長寿ネット 2019年6月21日
●【Q&A】帯状疱疹(ほうしん)後神経痛に運動療法は有効?/NHK2016年8月11日
●帯状疱疹と神経痛/京急蒲田駅直結の皮膚科、たけうち皮フ科クリニック
なお、昨日1月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,100 訪問者数783」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●帯状疱疹の前兆|ピリピリ・チクチク痛いのは要注意!病院は何科?
Medicalook(メディカルック) 2021-05-13 監修者 荒牧竜太郎 先生 荒牧内科院長 福岡大学病院 西田厚徳病院・・・平成24年 荒牧内科開業
帯状疱疹の「前兆」
「帯状疱疹」は、前兆として皮膚に痛みなどのさまざまな症状があらわれます。
ピリピリ、チクチクとした痛み ツンツンとした痛み 体の片側の違和感 皮膚のかゆみ
「帯状疱疹」は、できるだけ早く治療を始めることが望ましい病気なので、帯状疱疹の前兆に気づいたら、早めに医療機関を受診しましょう。
前兆が続く期間 帯状疱疹の前兆は、おおよそ3~7日続きます。
その後、神経に沿うように帯状に赤い発疹が出て、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の「症状の特徴」
帯状疱疹は、かゆみや痛み 発疹 水ぶくれと症状が変化していきます。
帯状疱疹かも、と思ったら医療機関を受診してください。
・・・(以下、略)・・・
●帯状疱疹
MSDマニュアル-プロフェッショナル版
帯状疱疹は,水痘帯状疱疹ウイルスが後根神経節で潜伏状態から再活性化される際に生じる感染症である。症状は通常,侵された皮膚分節に沿った疼痛から始まり,その後小水疱が2~3日以内に生じ,通常はこれが診断の決め手となる。治療は,皮膚病変発現後72時間以内に抗ウイルス薬を投与することによる。
・・・(略)・・・
|
●帯状疱疹のケアのポイント
健康長寿ネット 2019年6月21日
・・・(略)・・・ですから、少し良くなったからといって、すぐに元の日常生活を送ることは避け、充分な栄養を取りながら、1週間くらいはのんびりと休みましょう。
・・・(以下、略)・・・
●【Q&A】帯状疱疹(ほうしん)後神経痛に運動療法は有効?
NHK 健康 2016年8月11日 お答えいただいた専門家 愛知医科大学 学際的痛みセンター 教授 牛田 享宏(うしだ・たかひろ)
・・・(略)・・・この際、一部の神経はウイルスによって不可逆的な損傷を受けるため、神経の障害が残ってしまい、痛みが引き起こされます。これを「帯状疱疹後神経痛」と呼び、慢性痛の一つとも考えられます。60歳までの人の多くは自然によくなりますが、痛いから動かさないという典型的なパターンに入ることは多いです。従って、慢性痛の一つとして、痛みがあっても、したい事はできるという方向性で考え、筋力低下・運動障害などを引き起こさせないという面からも、薬物療法だけで治そうとするのではなく運動療法を積極的に推進すべきと考えられます。
●帯状疱疹と神経痛。抗ウイルス薬の負担額
京急蒲田駅直結の皮膚科、たけうち皮フ科クリニック
・・・(略)・・・
Q 上司に「勤務できるか聞いてくるよう」言われました。仕事は休んだ方がいいですか。診断書は書いてもらえますか。
A ・・・(略)・・・診断書はお申し出があれば書いていますが、 仕事をするうえで大切でも 、「何月何日から勤務できる」とか「何日で治る」といった根拠をもって予測できないことは書けません。病名と受診日は記載できます。診断書は保険がきかず、その費用負担については会社にお尋ねください
・・・(略)・・・
Q 抗ウイルス剤を処方された7日よりも長期間飲むと、痛みは取れますか。
A 原因はウイルスが残っていることではなく、ウイルスによる神経の障害ですので、抗ウイルス剤を長期間内服しても痛みには効きません。
Q 最初あった痛みが落ち着いたと思ったら、その10日後に痛くなりました。
A 時に、ご高齢の方では後になってから痛みが出ることがあります。しかし、帯状疱疹のウイルスが再び勢いづいたわけではありませんので、痛みの治療をします。
Q 予防ワクチンは受けた方が良いですか。
A 80才までに1/3の方が帯状疱疹になり、高齢になると発症しやすくなります。さらに、高齢者の症状は激しく、発疹は広範囲に出現し、激しい痛みに何か月も悩まされる傾向があります。ワクチンは2種類あり、米国では国の推奨のもと60才以上の3人に1人が接種しています。日本でも専門家が勧めており、接種する方が増えています。詳しくは、こちらをご覧下さい。
|
| Trackback ( )
|
今日、皮膚科医に「もう、大丈夫でしょう」との旨を言われた。
12日に皮膚のデコデコの違和感があることに気づいて、翌日、パートナーに診てもらって、その助言もあって14日(金)午後一番に以前から何度か世話になっていた皮膚科に急行。
その場で、見るまでもなく「帯状疱疹」といわれた。念のために診せてくださいということで、診せた。
いろいろな説明とともに、抗ウイルス薬5日分と塗り薬の処方を受けた。抗ウイルス薬はただちに(サンドイッチを食べてから)飲んだ。
18日(火)の診察では、順調に良くなっている旨の説明とともに、抗ウイルス薬2日分と塗り薬の処方を受けた。
「念のためにもう一度診せて」とのことで、今日25日(火)午後に出かけた。
医師は、「きれいになってますね。もう大丈夫ですよ」、との旨。
「最初、ちょっと、どうなるか心配はしていましたが・・・」
その理由は、私が癌の治療中で、いろいろな薬を飲んでいること、免疫や血液が著しく悪くなっているかもしれない・・・というような専門医としての懸念のようだ。
今日の私の質問「一部の人で2度の帯状疱疹が出る人もあるというが、どうなんですか?」
医師「もう、5年は出ないと思いますよ」
私「出るとしたら、同じところが多いんですか、それとも違うところに?」
医師「同じところに出る人はほとんどいないですね。出るとしたら、違うところでしょう。」
私「ま、出たら、すぐに来るということですね」
医師「帯状疱疹がどういうものか分かったと思うので、できるだけ早く来てください」
・・・・・ と、いうことで、笑いながら、暖かく帰してくれた。
そんなことで、自身の帯状疱疹はもう良さそう。
ともかく私は、今回、ずっと身体を安静にしている選択をして、発熱・微熱の時は意識して休んだ。
しかし、そんなことができない人も居るだろう・・・・との思いはある。
そこでネットには、休養を怠って、苦労した人の話もあったので、リンクしておく。
分かりやすい表現だったのは、
★≪抗ウイルス薬の投与は7日間、せめてその間だけでも安静が第一≫
★≪回復するまでは1ヶ月かかりました。1週間しか休めなかったので残りは地獄のような日々でした≫
だから、今日の後半部には、私のもらった基本パンフ作成元の「マルホ」の解説と、上記の経験談を記した説明にリンクしておく。
なお、昨日1月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,585 訪問者数956」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● 帯状疱疹の特徴
マルホ
身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点(はんてん)と小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病名がつけられました。
帯状疱疹は、身体の中に潜(ひそ)んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
主な発症部位
一般に、身体の左右どちらか一方の神経に沿って
帯状にあらわれるのが特徴です。
胸から背中にかけて最も多くみられ、
全体の半数以上が上半身に発症します。
また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。
症状について/急性期痛と帯状疱疹後神経痛の痛みの違い
急性期痛は、皮膚や神経の炎症によるものですが、
帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。
帯状疱疹後神経痛が残った場合は、
ペインクリニックなどでの専門的な治療が必要となる場合があります。
|
●帯状疱疹で仕事は休むべき?出勤のリスクと安静の意味
いまいちど.ログ 2019年9月29日
・・・(略)・・・帯状疱疹に大切な薬の1つは安静なんです。処方される抗ウイルス薬の投与は7日間、せめてその間だけでも安静が第一になります。・・・(以下、略)・・・
●【経験談】帯状疱疹/感染症・予防接種ナビ
30歳 福島県 2019-03-19
当時仕事が忙しく朝7時~夜21時頃まで毎日仕事をしていました。
最高で22時までいたことも
その月の残業時間が92時間でした。
・・・(略)・・・
風邪が移り寝ていたら背中に激痛が走り救急車を呼ぼうかと思ったくらいの痛さで眠れませんでした
なんでもなかったら恥ずかしいので痛み止めを飲んで朝を待ちました。
病院に行って風邪と診断されたのですが、妙に気になっていた肩にできた湿疹を聞いたら帯状疱疹になってることがわかりました。
風邪よりもこっちのほうが大変とドクターストップがかかりやっと仕事を休むことができました
今思うとなんであそこまで頑張ったんだろと自分の限界を見た気がします
無理な長時間労働は体を壊すので無理は禁物
人間はロボットじゃないと実感しました。
回復するまでは1ヶ月かかりました。
1週間しか休めなかったので残りは地獄のような日々でした。
|
| Trackback ( )
|
微妙な身体の湿疹、できもののようなモノが出ていのに気づいたのが1月12日。
パートナーに頼んで診てもらったのが翌日で、家にある薬を適当に塗ってもらった。
それでも明らかに進行しているので3日目(1月14日)の午後に皮膚科に駆け込んだ。
ただちに、「帯状疱疹」と診断された。
飲み薬「アメナリーフ」(抗ウィルス薬)と塗り薬「アラセナ−Aクリーム3%」が処方された。
7日目には、医師の指定で2度目の受診(1月18日)。
その日は「ピークは過ぎた」との医師の診たて。
医師は、「念のため、もう一回診せて」と話して、次の3回目の受診が25日に予定された。
さて、飲み薬は通算で計7日分処方されたので、毎日、指定のタイミング(私の場合、最初の受診時刻の関係で「昼食直後」)で飲んだ。
塗り薬は、毎日2回、パートナーが塗って、ガーゼなどをはってくれている。
その時、毎回、スマホで写真を撮ってくれて、視覚的に変化・進行が理解できる。
見た目として重症方向になっていく画像が続き、その後、この数日は明らかに画像的にも直り方向と理解できる。
ただし、体調的には、5日ほど前に一日、発熱もなく、すっきりした日があったが、そのあとは、連日、日中のどこかで発熱があった。1時間から3時間ぐらいだろう。発熱だから、風邪の時のような「身体のしんどさ」を感じた。安静を基本としているから、そういう時は、数時間、横になって休む。すると、身体も楽になる。もちろん、熱も下がっている。
ところが、今日は、微熱程度なのに、終日に近く身体のだるさがあったので、多くの時間をソファの上でゴロン、ゴロンとしていた。
帯状疱疹になってから、こんに、身体を休めていたのは初めて。
発疹があることに気が付いてから約11日、最初の発症からはおそらく3週間ぐらいだろうか。
先に「画像的にも直り方向」と書いたが、驚くのが、「かさぶた」が明瞭になるのは直る流れとして、その周りにぐるっと白いラインができていること。こんな「かさぶた」は私は見たことがない。
それで、自分の画像はいずれまとめるとして、今日は、ネットでその「ぐるっと白いラインができている『かさぶた』」のことの解説文にリンクし、一部を抜粋しておく。
★≪赤み(紅斑)が、さらに続けて水ぶくれ(水疱)が出ます。水ぶくれは1週間ほどで自然に潰れ、さらに1週間ほどで写真のようなかさぶたになります。(帯状疱疹/水ぼうそうを起こすウイルスの感染が原因。身体の一部に、帯のように痛みのある赤いぶつぶつができる/ MEDLEY(メドレー) 2021.06.21)≫
上記の写真を見ると、自分の現状が十二分に納得できる。
あと、まるで看護師さんかのように、分かりやすく、身近な人の症状の変化の画像を載せている人がいたので、「ぐるっと白いラインができている『かさぶた』」が分かるような部分を併せてお借りしておく。★≪記事を読まれている方の中で湿疹や水疱が出た際、よもや少しでもご参考になることがあれば、と思い写真を掲載することにしました。(・・・忍びよる魔の手 ③【患部写真あり・閲覧注意】/「えーの婚活絵日記 2020.02.16」)≫
なお、昨日1月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,955 訪問者数717」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●帯状疱疹/水ぼうそうを起こすウイルスの感染が原因。身体の一部に、帯のように痛みのある赤いぶつぶつができる
MEDLEY(メドレー) 2021.06.21
帯状疱疹がうつる期間はかさぶたになるまで:赤ちゃん、妊婦は特に注意!
帯状疱疹の原因のウイルスは近寄っただけでうつることがあります。目安として水ぶくれが完全にかさぶたになるまでは対策が必要です。帯状疱疹の感染に特に注意するべき人と、予防接種などの予防法を説明します。
・・・(略)・・・
2. 帯状疱疹がうつる期間はいつまで?
帯状疱疹のウイルスがうつる可能性のある期間は、明確には分かっていません。皮膚の症状が完全にかさぶたになるまでがひとつの目安になります。
帯状疱疹の症状は期間とともに変化する
帯状疱疹の初期症状は痛み・かゆみです。最初の数日ほどは目に見える変化がないことが多く、慣れた医師でも痛み・かゆみといった症状だけから帯状疱疹と判断するのは難しいです。
次いで赤み(紅斑)が、さらに続けて水ぶくれ(水疱)が出ます。
水ぶくれは1週間ほどで自然に潰れ、
さらに1週間ほどで写真のようなかさぶたになります。
・・・(以下、略)・・・
|
●自宅勤務をする夫に忍びよる魔の手 ③【患部写真あり・閲覧注意】
えーの婚活絵日記 2020.02.16
漫画では少しはしょっていますが、帯状疱疹だと気づいてから夫が病院へ行ったのは3日目のこと。おい〜〜ーー! 私が帯状疱疹になった時、お医者さんから「帯状疱疹は症状が出たら、いかに早く抗ウィルス剤を飲み始めるかが大切」と言われたのでやきもきしながら見守っていました。
|
| Trackback ( )
|
帯状疱疹と医師に言われてから3日目。
いろいろと調べてみて、発症の初期には関連部位の近いところでどこがピリッピリッと痛むところがあるとか・・わりと見逃しやすい症状から認識できる場合もあるという。
私の場合も。考えてみれば思い当たる・・・といえそうで、皮膚科に行く一週間以上前のころからのように感じる。私自身は、癌の骨転移の関連痛・放散痛かと思ったのが正直なところ。
今日も、皮膚症状のひどい進行は無いが、写真で見ると、少し新しい部位にもプツプツがでている。
全体のパッと見た印象は、「崩れた皮膚」ではないが「沈みながら、おさまりながら、一部は広がっている」というまとめになるか。
昨日よりは身体は楽になった。ともかく、今日も安静にした一日。
自覚症状よりも、じっと家にこもって身体を休めることが大事そうだ。何しろ、ウイルスと身体が今、陣取り合戦中・・・・
・・で、今日の帯状疱疹の勉強は昨日の「帯状疱疹予防.jp」の中の「帯状疱疹の原因」にリンクし、大事そうなところは抜粋し、色づけてしておく。
たとえば、「男女年齢別の発症総数および平均発症率(1997~2019年)」というグラフがあるが、概要読み取るに、
★≪女性が男性より2、3割多い≫
≪50台から70台での発症が多く、60台が一番多い≫
その他、参考になることがとても多いので、関係がありそうな人は見ておかれるとよい。
なお、昨日1月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,011 訪問者数758」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●帯状疱疹の原因 帯状疱疹予防.jp
★帯状疱疹の原因は水ぼうそうと同じウイルス
帯状疱疹の原因は、多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうと同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に症状を出さない状態で潜んでおり、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下するとウイルスが再び目覚め、帯状疱疹として発症します。
★水ぼうそうの発症
水ぼうそうは、「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の感染症です。このウイルスに初めて感染したときには、水ぼうそうとして発症します。多くの人は子どもの頃になり、かゆみを伴う発疹(水ぶくれ)と発熱が主な症状で、通常1週間ほどで治まります。
しかし、その後もウイルスは背骨に近い神経に生涯にわたって症状を出さない状態で潜み、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると再びウイルスが目覚めはじめます。水ぼうそうと同じウイルスが原因ですが、形を変えて発症するのが帯状疱疹です。
★潜伏期間 ・・・(略)・・・
★免疫力の低下 ・・・(略)・・・
★帯状疱疹の発症 ・・・(略)・・・ウイルスが再び目覚め、帯状疱疹を発症します。このウイルスは、神経を傷つけながら皮膚に向かうため、多くの場合は、皮膚症状が現れる数日前に痛みが生じます。
★帯状疱疹になりやすい人・・・(略)・・・
★帯状疱疹の年代別発症率について・・・(略)・・・帯状疱疹の発症率は、50代から増加しています。
図 帯状疱疹の男女年齢別の発症総数および平均発症率(1997~2019年)2)

★免疫力が低下した人
帯状疱疹は、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると発症します。
また、骨髄移植や臓器移植後の患者さん、白血病や悪性リンパ腫のような血液がんの患者さん、あるいは、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんなどで、帯状疱疹になってしまう割合が高くなっています。
★水ぼうそうになったことがない人は?
なった人は帯状疱疹を発症する可能性がある
水ぼうそうになったことのない人は、帯状疱疹になることはありません。・・・(略)・・・
日本人では15歳以上の概ね9割以上は、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗体を持っています3)。抗体があるということは、そのウイルスが体内にはいったことがあると考えられます。そのため、多くの人が帯状疱疹を発症する可能性があります。
★帯状疱疹に繰り返しなるのか?
帯状疱疹は、一度発症したら二度とならないわけではなく、約6%の割合で繰り返し発症することがあります4)。
★帯状疱疹が再発する原因 ・・・(略)・・・
★再発した場合の場所
帯状疱疹が再発した場合、前回と同じ部位への発症はあまり多くありません。同一神経領域に再発するのは3割程度で、反対側の神経領域には2割ほど、その他の神経領域は約5割です6)。
★再発した場合の治療方法について・・・(略)・・・
★帯状疱疹発症後、免疫はつくのか?
帯状疱疹を一度発症すると、免疫はつくとされていますが、再び免疫力が低下した場合には再発することがあります。
★帯状疱疹は人にうつるのか?
帯状疱疹を発症した人の水ぶくれの中には、その原因となるウイルスが存在しています。水ぼうそうになったことのない人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、主に接触することによって、水ぼうそうとしてうつる可能性があります。一方で、すでに水ぼうそうになったことのある人に帯状疱疹としてうつることはありません。
★帯状疱疹が人にうつる原因
・・・(略)・・・水ぼうそうになったことのない子どもなどとの接触は避けましょう。
★帯状疱疹が人にうつるとどうなるか?
帯状疱疹は、水ぼうそうになったことのない人に対して、主に接触感染によってうつり、この場合、帯状疱疹ではなく、かゆみを伴う発疹(水ぶくれ)と発熱を主な症状とする水ぼうそうとして発症します。免疫力が大きく低下した人を除き、すでに水ぼうそうになったことのある人にうつることはありません。
★帯状疱疹は子どもにうつるのか?
帯状疱疹は、水ぼうそうになったことのない子どもにうつる可能性があり、うつしてしまうと水ぼうそうを発症します。・・・(略)・・・妊娠中に発症した場合には、先天性水痘症候群の新生児が出生することがありますから、帯状疱疹になった人との接触は避けるべきとされています。
|
| Trackback ( )
|
「ヘルペス」「帯状疱疹」が発症すると苦痛や痛みで大変だ、とは日常的に聞く話し。
とはいえ、そんなことになった記憶は全くないので他人事、だった私。
・・・ところが、自分自身に「帯状疱疹」が発症してしまった。
ただ、骨転移の痛み対策で痛み止めを12月から飲んでいたから、「帯状疱疹」の苦痛はない毎日。
今日、皮膚科医師が即、認定してくれた。だから、関連情報を記録しておくことにする。
●-1 最近の経過。
4日ほど前、椅子に座るなどのとき右の臀部でチクチクと不快感を起こすことがあった。
3日前、もうちょっとその不快の程度、頻度が進んだ。
2日前。風呂で、右の臀部の表皮にボコボコとしたわずかなふくらみがいくつもあることに手で触れて気が付いた。
●-2 昨日
昨日、パートナーに「診てみて」と頼んだ。いろんな身体症状に詳しいパートナーが、「帯状疱疹かな?」と一言。
昨年10月に全身の薬疹が出たときに名大皮膚科で処方されたステロイド塗り薬があったので、塗った。スマホで写真も撮ってもらった。半日後、ベビー用の塗り薬などをつけて様子を見ることにした。スマホで写真も撮ってもらった。
●-3 本日2022年1月14日
今朝、スマホで写真も撮ってもらった。
写真で比べると、明らかに進行している。どうしようかね、・・・と二人で話した。
外は、折からの雪で15センチほどの積雪。様子を見ることにした。
13時頃、昼食をとりながらパートナーに、「皮膚科、行った方がいいと思う?」と意見をきいてみた。
「行った方がいいと思う」との即答。
何か悪い疾患だったらいやだから。
私は、皮膚炎関係などで何度か世話になったことがあり、パートナーも「ヘルペス」で通った岐阜市長良の皮膚科クリニックに行くことにした。
ちょうど、昨年あたりから、ネット予約ができるようになっているとのことで、パートナーも予約制を使ったことがあるとか。
調べてもらったら、いま予約すれば15時10分診察開始の午後の診察の「1番」が採れるとの表示。細かいことや他の所要のことはあとで考えることにして、まず「予約を確定」にしてもらった。
●-4 着いてすぐに診察、即認定
・・・15時に駐車場に車を入れたら(すでに3台ほど停まっていたが)、スマホに「診察ですので、中に入ってください」との案内が入る。
・・なんと、便利な時代。
・・・問診表にパートナーが、状況や症状を書いてくれた。
間もなく診察開始で呼ばれた。
医師は「診るまでもなく、『帯状疱疹』ですね」とのたもう。
念のために、診せてくださいということで、横の診察台で患部をお見せしたら、間違いないですね、とのこと。
●-5 ・・で、説明が始まった。・・・
「痛みがひどいのも普通です。
お薬手帳を見ると、カロナールもトラマドールも(名大病院の治療で)出ているから、痛み止めはそれを飲んでいればいいので、こちらからは、特に何も出しません。」
「治療薬は、新しい薬、『アメナリーフ』を出します。あとで、何か食べてから、すぐに2錠飲んでください。空腹だと効かないとされていますから。
明日からは、昼食後、ということにしましょう。1日1回。
塗薬も出しておきますから、次回までに使い切るように塗ってもらっていいです。1日2回。
今、名大で出ている薬との問題はなさそうです」
(※「アメナリーフ」 QLifeお薬検索/帯状疱疹の原因となっているウイルスの増殖を抑えます。通常、帯状疱疹の治療に用いられます。)
(※「アラセナ−Aクリーム3%」 ヘルペスウイルス感染症治療薬(外用薬)ヘルペスウイルスの増殖を抑えて、痛みなどの皮膚症状を改善する薬。)
●-6 次回診察までのことでの付言。
次回が、5日後になった。
「コロナで、みんな外出が減ったからか、若い人でも、最近は発症する人が増えているんですよ。」
「あまりにひどくなると入院して点滴ということもあります」とも。
こちら「それは、今後あり得る話として、当面、次回までの間に、急激に進んだらどうするか、という話ですね。」
医師「はい『入院して点滴」というのは、土日があるので、どこか・・・ということもあるけど、今かかっている名大病院に連絡するのが話が早いかもね」
●-7 診察室は5組ぐらいの患者さんがいた
診察室から出たら5組ぐらいの患者さんがいた。
つまり、予約が遅かったら、待ち時間が大変だった・・・超速攻の診察と治療開始だった。
時間勝負の「ヘルペス」「帯状疱疹」の初心者に、こんな速やかな治療開始にたどり着けたのは幸いだった。
ということで、初めての「帯状疱疹」の記念に、「日本皮膚科学会 ヘルペスと帯状疱疹 皮膚科Q&A」が分かりやすかったので、リンクし、気になるところ、読み直したいところをもらって記録しておくことにした。 症状の写真もついている。
なお、昨日1月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,631 訪問者数821」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●日本皮膚科学会 ヘルペスと帯状疱疹
皮膚科Q&A どんな病気?治療法は?専門家が皆さんの疑問にお答えします。
●Q11 帯状疱疹とは何ですか?
痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の初感染では水痘(みずぼうそう)になりますが、この時に主に皮膚にでた発疹から神経を伝わって所属の後根神経節内にウイルスが潜伏するといわれております。
後根神経節内に潜伏感染していたウイルスが何らかの誘因で、再活性化して発症するのが帯状疱疹です。
誘因として過労や悪性腫瘍の合併を含めて宿主の免疫機能の低下、手術や放射線照射などがあげられます。
ウイルスが再活性化されると神経節内で増殖し、知覚神経を通って表皮に達し、表皮細胞に感染しそこで更に増殖して、赤い丘疹や水疱が神経の走行に沿って帯状に出現します。他のヒトから感染して帯状疱疹になるわけではありません。
●Q9 治療はどうしたらよいのでしょうか?
軽症の場合、抗ヘルペス薬(アシクロビル、ビダラビン)の外用を行いますが、原則的には、抗ウイルス薬の全身投与が基本です。近年米国のFDAで、市販薬として抗ウイルス薬外用薬の使用に対し、耐性ウイルスの出現を増加させるおそれがあるとして警告を発しております。
初感染や中等症の場合には、抗ヘルペス薬(アシクロビル、バラシクロビル)の内服を行い、重症例や免疫不全者では抗ヘルペス薬(アシクロビル、ビダラビン)の点滴静注を行います。細菌の二次感染を伴うことがあるので抗生物質の全身投与または外用を行うこともあります。
●Q18 帯状疱疹の治療法は?
年齢が若いから軽症ですむとはかぎらず、その患者の抵抗力により重症度が決定されます。
初期に軽症であっても、無理をすることでいくらでも重症化する疾患です。
帯状疱疹は抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)の全身投与を出来るだけ早期に開始することが大切です。
重症なものは、入院して抗ウイルス薬(アシクロビル、ビダラビン)の点滴静注が必要です。局所は、初期では非ステロイド抗炎症薬、水疱期以降では細菌二次感染を防ぐために化膿疾患外用薬、潰瘍形成したものでは潰瘍治療薬を貼布します。
●Q13 帯状疱疹の症状は?
片側の神経分布領域に一致して神経痛様疼痛、知覚異常あるいは痒みが数日から1週間続き、やがて虫さされのような浮腫性の紅斑が出現します。この時期に軽度の発熱やリンパ節腫脹、頭痛などの全身症状がみられることもあります。間もなく紅斑上に小水疱(みずぶくれ)が多発し、水疱は中央にくぼみがあります。内容は初め透明ですが、黄色い膿疱となり、6~8日で破れてびらん(ただれ)または潰瘍になります。皮疹の出現後1週間までは紅斑や水疱が新生し、皮疹部の拡大がみられますが、以後治癒に向い、約2週間でかさぶたとなり、約3週間でかさぶたは脱落して治癒します。
●Q14 好発部位はどこですか?
知覚神経のある体の何処でも発症します。特に12対ある胸髄神経節の領域である体幹に多くみられますが、三叉神経領域の第1枝も好発部位といえます。まれに離れた部位の2ヵ所以上に生じたり、両側性にみられることもありますが、この場合、内臓悪性腫瘍と合併していることが多いようです。
●Q19 疼痛に対してどうするのですか?
帯状疱疹の出現している時の急性期疼痛に対しては、アセトアミノフェン、リン酸コデイン、アミトリプチリン(保険適応外)が欧米では使用されています。
また、副腎皮質ステロイドの全身投与も急性期の疼痛を除去する作用があります。アミトリプチリンは抗うつ薬ですが、早期に投与することにより帯状疱疹後神経痛を予防する事が出来るというデーターから特に60歳以上の患者に対して使用されています。
激烈な疼痛の場合は、神経ブロックを行います。
現在、米国で50歳以上の者に水痘ワクチンを接種し、その後の帯状疱疹出現頻度、重症度、帯状疱疹後神経痛の有無など4万人を対象に調査を行った結果、重症度 61.1%、帯状疱疹後神経痛への移行66.5%、帯状疱疹罹患頻度 51.3%(いずれもp<0.001)に減少したと報告しています。
●Q20 帯状疱疹後神経痛とはどういうものですか?
疼痛は普通皮疹の出現に先立って認められますが、皮疹と同時に出現するものや遅れて出現するもの、あるいはまったく疼痛を欠くものもあります。痛みは鈍い、あるいは鋭い灼熱感、または突き刺すような痛みで、程度は軽度のものから、夜も眠れないほど激烈なものまでさまざまです。大部分は皮疹の治癒と同時に疼痛も消失しますが、一部の症例では皮疹治癒後にも痛みが残り、年余にわたって疼痛が続く場合があり、これを帯状疱疹後神経痛といっています。3ヶ月以上続く疼痛を特に云うようになっています。帯状疱疹後神経痛の発生率は約3%で、60歳以上の高齢者に多くみられ、初期重症な者ほど移行しやすいと云われ、初期の抗ウイルス薬投与の重要性が叫ばれております。
|
| Trackback ( )
|
 |
|
|
|
|