毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年はヒヨコがいるので、毎日、明け方早く畑に行く。
 時々、畑作業も手伝っている。

 4月ごろから「ストロベリートマト」(食用ほおずき/ほうずき)の過去記事へのアクセスが結構ある。
 とりあえず、「どこで売っているの?」という類とともに
 「どうやって育てるの?」 ということだろう。

 限られたインターネット情報の中で情報を得て、私は後でふれるように整枝している。

 週があけたら、スイカやウリのツルをトンネルから外に出す作業もある。

 田植えは、温暖化の進む中で、「時期を遅らせる」ことを選択。
 昨年より1週間遅らせる。
 昨年は「6月7日」、今年は14日あたりを予定。

 今日は、そんな百姓の様子のブログ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
いま、5位あたり


モミまき と 田植え準備
(4月22日)
塩がとけきらずに残る濃い塩水で 浮いた軽いモミ を 除去
畑の深さ4メートルの井戸に沈めておく
暗い冷水で時間をかけて芽出しをすると
病気が少ないと聞くから 



  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


モミまき(5月11日)
今年、塩水選するときに 袋の中で少し発芽しかけたモミがあったから
一部に伸びすぎがあった
  


育苗箱に入れる土は、今年は農協の土とホームセンターの土と
両方使ってみた
  

新聞紙を広げてから シルバーシートをダブルで
  

(5月18日)
強い雨の日が続いたのでシートをはずすのが遅れ気味になった
    


(5月20日)
田植えの準備の 起こし
  


畑の野菜
スイカ、ウリ、かぼちゃなど
草が生えたので トラクターで かき混ぜた
  ⇒ 

(5月19日)
トンネルの中の草や余分なものを除く。
今はトンネルの中でいっぱいになっているので
近日中に、草よけ(遮断)として紙マルチをツルの下に敷く
    

虫除けの目的で ネギの古株



直播したスクナカボチャ



雨よけ栽培のトマト
今年、大玉トマトと中玉トマトは
「1本仕立て」と「2本仕立て」を交互にやってみることにしている
右の写真の 左側の株は「2本仕立て」 右側の株は「1本仕立て」
  


ピーマン
ピーマンは 「1番果」の下で「3つ」に分かれる性質がある。
ここから下は、全部の芽をかく。上は放任



ストロベリートマト
ピーマンと同じように「1番果」の下で「3つ」に分かれる性質がある。
私が調べた限りでは、ピーマンと同じように、
下は全部除き、上は伸ばす、らしい。
次のイメージ
    


赤たまねぎ
今年の高温に、マルチを切って はずした
隣の収穫済みは 早生のタマネギ



ジャガイモ
植え付けが遅れた上、直後から4月中旬までのカンカン照りでか
生育が遅れている



大根 トウモロコシ ゴボウなど
    


オクラ
「島オクラ」は採り遅れても硬くなりにくい
なお。、オクラは1本で植えるより何本かまとめて
競合させるよう植えたほうが収量が良いそうだ。
また、一昨年はトマトの隣に作ったら
夏からオクラにつく「カメムシ」がトマトについて 参った
今年は、畑でなく家の敷地に植えた。



今年は「ひょうたん」を植えて遊ぶ。「綿」も別に植えた



夜の食事
アスパラのほか スナップエンドウ 大根 大根葉 おろし など


タマネギの葉(軸)は ネギ味噌風 にしてもいい


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 シックハウスの問題は人によって深刻だ。

 格別にアレルギーのない私でも、建材・溶剤のプンプン家に入るのは不快。
 スーパーやデパートの衣料品売り場での目がチカチカするホルムアルデヒドは嫌。

 シックハウスは、体質と環境の要因の絡みで発症するのだろう。
 ところで、数日前の毎日新聞の夕刊トップに
  「シックハウス:敏感度を判定 ネットで簡易自己テスト」
 と出ていた。
 
 やってみた。   
     結果は、私は 「低」。   鈍感なんだ。
        つれあいは、「高」。  敏感なんだ。
          シックハウス症候群:敏感度を判定/ケミレス必要度テスト 

 あなたもやってみては・・

 ともかく、体質が違うときは、敏感な方に合わせることになる。
 うちは、築90年弱の古木造家。
 床が湿気で緩んで基礎部分が腐りかけたりしたこと、それまでに使われた内装の新建材を除くこと、間取りの変更などの目的で、25年ほど前に1階の東半分と2階の全面を大幅改装。

 知人の設計士の勧めで、床は、県内産の無垢の「節あり・厚さ1寸・杉材」で張り替えた。
 壁と天井は、当時の隣町(今は自治体合併して同じ市)の美山町産の厚さ3分の杉板・無垢。

 板は本実加工(ほんざねかこう)だから、加工賃が板と同じくらいかかるといわれたけど、機密性が確保できる。

 (本実加工=床板や壁材などをつなぎ合わせる方法。板と板とが接する箇所に、一方を凹、片方を凸 に加工したもの。実際には凹のくぼみ部分にビスや釘を打ち込み固定することで表面に 釘などが見えない)

 5年程前には残っていた1階の西側の改修。床や床下が腐ったから。
 今回は、高圧処理をした宮崎のオビスギの本実加工にした。

 そんな内装だから、内側は「山小屋」みたいという人もいる。

 日々の健康に「大気」は大事。室内も同様。

 ところで、ウィキペディア(後記で引用)では、
 ・・・シックハウスの原因としては、冷暖房効率の向上を優先させたことも関係・・自然生物である人間の環境空間としての建築物において、自然環境との繋がりを完全に遮断するような高気密化、高断熱化を優先するような風潮や政策には危険性もある。また、気密性の高い建築物は、機械的な換気が必要となる場合もあり新たなエネルギー消費とコストの増加となる・・・とあった。

 なお、インターネット情報におけるシックハウス関連は、マーケット(営業・勧誘)情報も錯綜しているようだから、注意も要る。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
いま、5位あたり

私もやってみました シックハウス度のチェック
次のページ↓ で スタート
ケミレス必要度テスト



私の結果は・・「低」


●シックハウス:敏感度を判定 ネットで簡易自己テスト
    毎日新聞 2009年5月27日 15時00分
自己判定テストの主な質問
 「シックハウス症候群」対策として化学物質に敏感かどうかをインターネットで自己判定できる簡易テストを、森千里・千葉大教授(環境生命医学)らの厚生労働省研究班が開発した。「自分が化学物質にどれぐらい注意が必要かを判断する目安にしてほしい」と呼びかけている。

 シックハウス症候群は、建材や家具、防虫剤に含まれる化学物質などによって、目の痛み、だるさ、めまいなどを起こす。新築・改築した建物で起きやすい。厚労省は対策として、ホルムアルデヒドやトルエンなど13物質について、室内濃度指針値を定めている。しかし、森教授らによると、最近は規制対象外の代替物質が使われるようになり、それらによる健康被害が報告されているという。

 森教授らは、アメリカで開発された化学物質への敏感度についての問診票などを参考に、約30項目の質問と過去に経験した症状を5分程度で調べるテストを作成した。車の排ガスやたばこの煙、殺虫剤、ペンキなどのにおいに対する症状の有無や重さ、症状が出る場合に日常生活にどの程度影響が出るかなどを尋ね、化学物質に対する敏感さを「高」「低」のどちらかで判定する。

 森教授は「自分が化学物質に敏感かどうか分かれば、住宅や家具、日用品の購入や生活環境に注意でき、発症予防にもつながる。現在、症状がある人は専門医を受診した方がよい」と話している。簡易テストはホームページ(http://check.chemiless.org/)で公開されており、判定データはシックハウス研究に利用される。【下桐実雅子】

 【ことば】シックハウス 
 住宅の省エネや断熱対策が進み室内の気密性が高まったことを背景に、90年代から社会問題化した。「化学物質が関与して建物内で発生する健康障害」で、症状は皮膚の乾燥やかゆみ▽目や鼻、のどへの刺激▽頭痛▽倦怠(けんたい)感--などがある。新築や増改築、転居、新しい日用品の使用などが発症のきっかけになる。特定の場所で症状が表れ、そこから離れると症状が軽くなるのが特徴。

 国民生活センターによると、03年から5年間で、シックハウス関連の相談が1000件以上寄せられた。学校で起こる場合はシックスクールと呼ばれ、08年4月には大阪大の新設研究棟で、職員や学生が頭痛などの症状を訴え立ち入り禁止になった。

 <自己判定テストの主な質問>
Q 以下のにおいや化学物質に対して、頭痛、思考能力の低下、だるさ、呼吸が苦しくなる、吐き気、めまいなど不快な症状が出ますか。
・車の排ガス
・たばこの煙
・殺虫剤
・ペンキ、シンナー
・新しいカーペットなど

Q あなたが化学物質によって生じると普段感じている症状と、その程度を教えてください。
・筋肉や関節が痛む、こわばる、けいれんする、力が入らない
・目がかゆい、息切れ、せき、たんなど
・動悸(どうき)、不整脈、胸が締め付けられるような感じ
・集中力・記憶力が低下、不安感など

Q 化学物質や食品に対して何らかの症状が出る場合、その症状は日常生活にどの程度影響を与えていますか。
・食べ物、飲み物の選択に影響する
・働く場所や学校の選択に影響する
・家具の選択に影響する
【関連記事】
• シックハウス症候群と闘うには。
• もっとしりたい:自然素材リフォームでシックハウスも解決
• ほっかいどう シックスクール対策 難しい原因の特定
• シックハウス症候群:熊本学園大の14号館で 学生ら体調不良訴え
• からだと心相談室:ダニアレルギーで困っている

●シックハウス症候群:敏感度を判定 ネットで簡易自己テスト--厚労省研究班  毎日新聞 2009年5月27日
 「シックハウス症候群」対策として化学物質に敏感かどうかをインターネットで自己判定できる簡易テストを、森千里・千葉大教授(環境生命医学)らの厚生労働省研究班が開発した。「自分が化学物質にどれぐらい注意が必要かを判断する目安にしてほしい」と呼びかけている。【下桐実雅子】

 シックハウス症候群は、建材や家具、防虫剤に含まれる化学物質などによって、目の痛み、だるさ、めまいなどを起こす。新築・改築した建物で起きやすい。厚労省は対策として、ホルムアルデヒドやトルエンなど13物質について、室内濃度指針値を定めている。しかし、森教授らによると、最近は規制対象外の代替物質が使われるようになり、それらによる健康被害が報告されているという。

 森教授らは、アメリカで開発された化学物質への敏感度についての問診票などを参考に、約30項目の質問と過去に経験した症状を5分程度で調べるテストを作成。車の排ガスやたばこの煙、殺虫剤、ペンキなどのにおいに対する症状の有無や重さ、症状が出る場合に日常生活にどの程度影響が出るかなどを尋ね、化学物質に対する敏感さを「高」「低」のどちらかで判定する。

 森教授は「自分が化学物質に敏感かどうか分かれば、住宅や家具、日用品の購入や生活環境に注意でき、発症予防にもつながる。現在、症状がある人は専門医を受診した方がよい」と話している。
簡易テストはホームページ(http://check.chemiless.org/)で公開されており、判定データはシックハウス研究に利用される

==============
 ◇自己判定テストの主な質問
 Q 以下のにおいや化学物質に対して、頭痛、思考能力の低下、だるさ、呼吸が苦しくなる、吐き気、めまいなど不快な症状が出ますか。
・車の排ガス
・たばこの煙
・殺虫剤
・ペンキ、シンナー
・新しいカーペットなど
 Q あなたが化学物質によって生じると普段感じている症状と、その程度を教えてください。
・筋肉や関節が痛む、こわばる、けいれんする、力が入らない
・目がかゆい、息切れ、せき、たんなど
・動悸(どうき)、不整脈、胸が締め付けられるような感じ
・集中力・記憶力が低下、不安感など


●ケミレス、ケミレスタウン、ケミレスハウスはNPO次世代環境健康学センターの登録商標です
     トツプページ

 ●シックハウス症候群とは   から
「シックハウス症候群」という症状を聞いたことがあるでしょうか。あるいは、自ら体験なさった方もあるかもしれません。新築の住宅やビルに入ると、目がチカチカする、熱が出る、関節が痛む、身体がだるい、めまい、吐き気がする、などといった一連の症候群です。アメリカでは、オフィスビルでこのような症状が問題になったことから、「シックビル症候群」と呼ばれています。

原因となるのは、建材に含まれるさまざまな化学物質です。接着剤、防腐剤として使われるホルムアルデヒドや、トルエン、キシレンなどの揮発性有機化合物が原因と考えられます。しかし、家を建ててもそれだけでは人は生活できませんから、実際にはさまざまな家具や家電製品を入れることになります。その家具や家電製品から揮発してくる物質、さらには消臭剤や洗剤、香料などに含まれる化学物質なども原因物質として疑われます。また、人工的な化学物質のみならず松やヒノキなどに含まれる天然の化学物質によって体調を崩す人もいます。

目や鼻の粘膜刺激が最も多いが、ほかにも肩こり、集中力低下(ボーっとしてしまう)、慢性疲労、頭痛などが起こる。人によって症状はさまざまで、個人差の大きい。

(北里研究所病院臨床環境医学センター受診者のデータより)
シックハウス症候群は、症状が多岐に渡る上(右図参照)、因果関係を立証するのが難しいため、なかなか実態をつかみにくい疾患です。しかし、この症状は、原因物質さえなければ発症することはありません。健康に過ごせるのです。

戦後、日本が経済的に発展する過程で都市の人口が増え、住宅が不足したため、安価で短期間に家を建てられる新建材を利用した住宅が日本各地に建設されました。これによって、多くの人が自分の家を持ち、あるいは団地に住むことができるようになりました。

しかし、そのためにそれまではなかった新しい病気が現れることになったのです。

2006年秋、オリンピックの準備に沸く北京に行ったときに、現地の大学関係者に聞いた話です。北京や上海など、中国の大都会では、近年の好景気によってお金持ちの人が増えています。お金持ちになると、新しく家を建てるのですが、それによってシックハウス症候群になる方が増え、現在、訴訟沙汰になっている例もある、というのです。つまり、レンガと土でできた古い家に住んでいれば健康だったのに、経済的に豊かになって新しい家を建てたばっかりに病気になってしまったのです。

かつての日本でもそうであったとおり、シックハウス症候群は、経済的に発展した結果発症する人が増える疾病とも言えます。

しかし、この症状は個人差が非常に大きく、室内濃度が高くてもなんとも感じない人もいれば、低い濃度であっても敏感に反応する人もいます。また、成人と子供とでは、感受性が大きく異なります。そのため、シックハウス症候群になってしまっても同居人が発症していないと、症状を理解してもらえないことになります。

省エネ政策による高気密化の促進とシックハウス対策の重要性 [編集]
延面積2000平方メートル以上の建物(マンション、アパートを含む)に関し、高気密、高断熱化が不十分な場合、国土交通大臣や都道府県知事が是正命令を出し、従わない場合の罰則を定める省エネ法の改正が閣議決定された[2]。しかし、建物の高気密化は、国民生活センターが指摘するとおり、シックハウスの一因となっており[3]、シックハウス予防のための対策も重要となる。

シックハウスの原因としては、冷暖房効率の向上を優先させたことも関係しているのであり、自然生物である人間の環境空間としての建築物において、自然環境との繋がりを完全に遮断するような高気密化、高断熱化を優先するような風潮や政策には危険性もある。また、気密性の高い建築物は、機械的な換気が必要となる場合もあり新たなエネルギー消費とコストの増加となる。建築物を利用する者の健康や生物学的な議論をふまえない省エネ至上主義は本末転倒なものとなる。

シックハウス症候群(シックハウスしょうこうぐん)は、建築用語・または症候のひとつ。新築の住居などで起こる、倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の呼び名。

海外ではSick building syndrome(シックビルディング症候群)と呼ばれるが、日本ではオフィスビルや病院等の住居以外の建築物で起きるものを特にシックビル症候群と呼んでいる。また、最近になって新品の自動車でも同様の症状が報告されており、シックカー症候群としてマスメディア等で取り上げられている。


● 建築基準法に基づくシックハウス対策について 
       国土交通省 > 住宅・建築関係 > 建築行政 > 建築基準法に基づくシックハウス対策について
 シックハウス対策に係る法令等
  シックハウス対策に係る法令等は、平成15年(2003年)7月1日に施行されました。

建築基準法第28条の2・・・
告示については、こちらで検索して下さい。

 シックハウス対策に係る規制の概要(詳細は、関係資料等をご覧下さい。)

 シックハウス対策の規制を受ける化学物質

クロルピリホス及びホルムアルデヒドが該当します。(令第20条の5)
 クロルピリホスに関する規制

居室を有する建築物には、クロルピリホスを添加した建築材料の使用が禁止されています。(令第20条の6)

 ホルムアルデヒドに関する規制
(略)

● シックハウス症候群
      ウィキペディア から
 シックハウス症候群(シックハウスしょうこうぐん)は、建築用語・または症候のひとつ。新築の住居などで起こる、倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の呼び名。

海外ではSick building syndrome(シックビルディング症候群)と呼ばれるが、日本ではオフィスビルや病院等の住居以外の建築物で起きるものを特にシックビル症候群と呼んでいる。また、最近になって新品の自動車でも同様の症状が報告されており、シックカー症候群としてマスメディア等で取り上げられている。

  (略)

省エネ政策による高気密化の促進とシックハウス対策の重要性 [編集]
延面積2000平方メートル以上の建物(マンション、アパートを含む)に関し、高気密、高断熱化が不十分な場合、国土交通大臣や都道府県知事が是正命令を出し、従わない場合の罰則を定める省エネ法の改正が閣議決定された[2]。しかし、建物の高気密化は、国民生活センターが指摘するとおり、シックハウスの一因となっており[3]、シックハウス予防のための対策も重要となる。

シックハウスの原因としては、冷暖房効率の向上を優先させたことも関係しているのであり、自然生物である人間の環境空間としての建築物において、自然環境との繋がりを完全に遮断するような高気密化、高断熱化を優先するような風潮や政策には危険性もある。また、気密性の高い建築物は、機械的な換気が必要となる場合もあり新たなエネルギー消費とコストの増加となる。建築物を利用する者の健康や生物学的な議論をふまえない省エネ至上主義は本末転倒なものとなる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 新しい運動が始まる。

 「女性に役立つ情報満載」と新聞で見出しされているけれど、それだけではないし・・・
   ↓ (主催者の呼びかけから抜粋) ↓
「情報サイトWANは、女性問題とそれに関連する様々な活動をつなぐウェブサイトです。
 女性に役立つ情報を提供し、女性たちの連携を深め、
発信力を高める、ゆるやかで力強いネットーワークをつくります。
 行政・民間双方にまたがる全国の様々な活動や団体・グループの動きを互いに結び付け、
女性の活動をさらに有効なものにしていきます。
 当サイトは、多様でひろがりをもった、
フェミニズムとジェンダーに関する情報をネット上で発信します。
 NPO法人WANは、女性情報総合サイトWANを運営するとともに、
女性たちの活動を支える諸事業を行います。」


 「お気に入り」にセットしてインターネットで見るだけも良し、
 投稿や情報発信などで参加(登録無料)も良し、
 会費を払うも良し・・・

 それに、どういう風に変わっていくかも面白いところ。

概略や詳しいことは下記で紹介。

 ともかく、私は「いつまで、今のままでいるか」分からないし、
 「いつ、身が終わる」か分からない (けど) (のに) (から) 「終身会員」になった。

(転載転送/歓迎)
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今は、5位あたり

 NPO法人ウィメンズアクションネットワーク設立記念のつどい
    --今始まる!ウェブがつなぐ女たち--

特別講演:
 「女から女たちへ ウェブ時代の新しいシスターフッドを求めて」 
  上野千鶴子(東京大学大学院教授・WAN理事)

日時:2009年5月31日(日) 午後1:30~4:30

会場: キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る TEL.(075)353-9111
参加費:1000円(WAN会員は無料) 

お問い合わせ、および参加申し込みはWAN事務所 info@wan.or.jp まで、
{お名前・所属・メールアドレス」を明記して、「件名:設立イベント申し込み」でお願いします。
*当日ご来場の方もご入場いただけますが、会場が満員になり次第参加を締め切らせていただきます。


 まず先に、準備段階で「見本」として公開されているWebページは以下
WAN「ウィメンズアクション ネットワーク
(ただし、「本サイト準備」の都合で見本サイトは、一両日中に閉鎖、6月1日に「本サイト公開」とのこと)

 現在ここに表示されているのは,WANの見本ページです.リンクの多くは機能していませんが,マウスをリンク上に持っていくと説明が吹き出しで表示されます.現在,公開に先行してWeb会員登録を行っています.Web会員登録をすると,WANメルマガを読んだり,会員フォーラムに参加できます.ぜひご登録ください.

 グループ・団体登録(HPを持たないグループ・団体もぜひどうぞ!)や,ゼミ情報登録 もどうぞよろしく(これらはWeb会員登録をしてログインしてからお願いします).
WANについては「WANとは」をごらんください.

Web会員登録,グループ・団体登録,ゼミ情報登録はすべて無料です.
本サイトオープンは5月末の予定です.


2009年5月18日 読売新聞

呼びかけのページは以下。 ↓ 女性をつなぐ総合情報サイトWANとは から ↓
 情報サイトWANは、女性問題とそれに関連する様々な活動をつなぐウェブサイトです。女性に役立つ情報を提供し、女性たちの連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットーワークをつくります。行政・民間双方にまたがる全国の様々な活動や団体・グループの動きを互いに結び付け、女性の活動をさらに有効なものにしていきます。当サイトは、多様でひろがりをもった、フェミニズムとジェンダーに関する情報をネット上で発信します。

NPO法人WANは、女性情報総合サイトWANを運営するとともに、女性たちの活動を支える諸事業を行います。

NPO法人WAN会員も事前募集中です。年会費1万円(学生・非正規職等の方5000)。会員になっていただける方は、下の問い合わせ先までご連絡ください。

Web会員登録、グループ・団体登録、ゼミ情報登録は無料です。


もっと詳しい呼びかけは・・・
 WAN「ウィメンズアクション ネットワーク」見本サイト開設
~あなたもぜひ事前登録を!(2009.4.29) 
 

 女性情報総合サイト「ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)」へのお誘い

女性をつなぐ総合ウェブサイト「ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)http://wan.or.jpが発足します(サイトオープン09年5月末予定。すでに見本がご覧いただけます)。 

WANは、女性に役立つ情報を提供し、女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットワ−クをめざしています。
とくに、(1)行政・民間双方にまたがる全国の様々な活動や団体・グループの動きを互いに結び付け、女性の活動をさらに有効なものとしていくこと、(2)従来、女性問題、ジェンダー問題に拒否的あるいは無関心であった様々な層にも働きかけ、女性運動が蓄積してきた貴重な情報を届ける可能性を開くこと、を大きな目標としています。

ウェブ・サイトで予定のコンテンツは以下の通りです。
* 女性問題や関連する諸問題に取り組む団体・グループ・センターの紹介
* 各団体・個人から発信する女性関連イベント情報の掲載
* 労働、法律、健康など様々な相談窓口の紹介
* 女性の視点、ジェンダーの視点からの書籍の紹介や販売
* 女性のアートの紹介
* 女性の視点、ジェンダーの視点からのエッセー、ブログ
* 女性問題や関連する諸問題に関するニュースの紹介
その他、ショッピング機能を含め、随時、コンテンツを付加。

多くの皆さまが、WANサイトの設立と運用にご参加ご協力いただき、サイトをともに成長発展させていただけますよう、お願い申しあげます。とくに現在、見本サイト上で、事前登録ができます。多くの皆様に事前登録いただくことで、にぎやかで充実したサイトとして出発できますので、どうぞよろしくお願いします。

1. 見本サイトWAN「ウィメンズアクション ネットワーク〔http://wan.or.jp〕 をおたずねいただき、個人、団体・センター・グループとして、ご登録ください
(登録はいずれも無料です)。


1) WEB会員登録
・ メールマガジン・サイト上でのディスカッションへの参加・すべてのアーカイブへのアクセスなどができます。
・ 記事の投稿やブログへの参加により、個人としての発信ができます。

2)団体・グループ登録
大きな団体も、小さなグループも、OKです。学会や研究会等も団体としてご登録いただけます。
・ 団体のプロフィールや活動紹介を掲載し、カテゴリー検索ができるようにします。
・ グループ、団体が開催するイベントやアクションの呼びかけ等の情報をカレンダーに掲載し、トップページにも適宜掲載します。
・ 団体のHPやブログの更新情報を随時掲載します。
・ HPやブログを持たないグループ、団体は、ウェブ上の情報発信にWANを利用できます。
・ ネットワークを通じて署名活動、ロビー活動等アクションへの呼びかけをサポートします。
・ ボランティア・インターンシップ等の募集もできます。
・ 将来的には、各団体が扱うミニコミ誌、物品等の販売ができる、カード機能つきショッピングコーナーを開設します。


3)大学ゼミ情報登録
本サイトでは、全国の大学・大学院のフェミニズムやジェンダー関連のゼミの情報を日本地図上にあらわす、「大学ゼミマップ」をつくります。これによって、女性学やジェンダー研究の存在感を示し、これから大学や大学院で学ぼうとする人々に有用な情報提供ができます。また、これを通じてゼミ相互の交流も図れます。

これらのほか、女性に役立つ各種マップやコーナーもサイト上に設けます。準備が整い次第、お知らせ・お願いをいたしますのでご協力ください。
各種登録は、いずれも、本サイトオープン後も引き続行えます。

2.WANサイトの開設・運営のため、ご協力をお願いします。
1)呼びかけ人になってください。
 ウェブサイトの趣旨と意義にご賛同くださり、呼びかけ人に加わってください。皆さまの呼びかけが、さらに多くの方々の協力と賛同につながります。呼びかけ人はWAN準備会メーリングリストに加わっていただき、準備状況を随時お知らせします(メーリングリスト不参加、脱退はいつでも可能です)。
*呼びかけ人になっていただける方は、「呼びかけ人承諾」の旨を明記の上、ご氏名・メールアドレス・連絡先住所を、infoアットwan.or.jp (アットを@に変えてください) までお知らせください。

2)ご寄付をお願いします。
総合情報サイトの立ち上げ、運営には多額の経費がかかります。この画期的な事業にご賛同いただき、よろしくご寄付をお願いいたします。振込口座は下記の通りです。
(1)ご寄付(個人・団体):一口1万円から、何口でも結構です。
(2) NPO法人終身会員としてのご寄付(個人・団体):一口30万円。

3)NPO法人WANの会員になってください。

当サイトの運営を担い、あわせて、ウェブのみでない現実空間での女性の活動を促進する事業体として、NPO法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)を設立します(現在、認可申請中)。  

NPO法人の会員は、サイトおよび法人の運営や活動にかんして随時発言や提案を行うとともに、年1回開催の総会に参加することができます。
  NPO法人一般会員(個人):年会費1万円。
 一般会員のうち、学生・非正規職などの方は、年会費5000円です。それらの方で、このNPOサイトの運営にボランティアとして力をお貸しいただける方には、会費は申し受けません。

2)のご寄付をいただいた方のうち、NPO法人一般会員にもなっていただける方は、ご寄付のうち1万円を初年度の会費とさせていただきます。終身会員は毎年の会費はいただきません。なお、終身会員・一般会員とも、NPO法人会員としての資格は同一です。

==============================================
振込先:
ゆうちょ銀行・普通口座 記号 14480 番号 20921571 
         ウィメンズ アクション ネットワーク
なお、銀行からの振込みの場合、
支店名は、「448 (よんよんはち)」、口座番号は 2092157 となります。
==============================================
*ご寄付くださった場合、拝受の確認をさせていただきますので、お手数をおかけしますが、ご氏名と連絡先およびご寄付金額をinfoアットwan.or.jp (アットを@に変えてください) までお知らせください。

NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
設立準備会代表: 上野千鶴子・牟田和恵

連絡先:〒600−8431京都市下京区綾小路室町西入ル善長寺町140−1
グランドビル602号
    電話/ファックス:075-343-1143
e-mail: info@wan.or.jp
URL: http://wan.or.jp

★5月31日WAN設立記念のつどい(於 キャンパスプラザ京都)。
詳細はhttp://wan.or.jp をご覧ください。

 呼びかけ人:4月28日現在、154人(50音順)
足立真理子、熱田敬子、天野正子、甘利てる代、荒木菜穂、荒川ユリ子、飯田祐子、飯田恒美、五十嵐美那子、池内靖子、池田啓子、石井香江、伊田久美子、市吉七海、伊藤るり、伊藤公雄、稻邑恭子、井上輝子、井上摩耶子、今津幸、井本恭子、イルゼ・レンツ、岩堂美智子、上野千鶴子、上村くにこ、内田ひろ子、内山孝子、梅野麗子、越堂静子、江原由美子、遠藤礼子、大熊由紀子、大脇雅子、岡野八代、岡真理、小川まみ、小川眞理子、小川真知子、小川みさ子、荻野美穂、長田満江、落合恵美子、戒能民江、笠原美智子、片桐妙子、加藤美恵子、金井淑子、要田祥江、神永 れい子、河上睦子、川喜田好恵、河野貴代美、神原文子、北仲千里、北原恵、木村涼子、楠瀬佳子、國信潤子、窪田幸子、倉富史枝、呉羽真弓、小島妙子、後藤尚子、小浜正子、小林純子、小林富久子、小松満貴子、小山静子、今大地はるみ、坂本信子、桜井万里子、笹谷春美、重原厚子、渋谷典子、島津良子、島村紀代美、志水紀代子、白藤栄子、杉戸ひろ子、鈴木杜幾子、周藤由美子、千田有紀、高瀬 久美子、高橋裕子、富安兆子、武田佐知子、竹田美知、竹中恵美子、竹信三恵子、竹村和子、田邊玲子、田間泰子、田宮遊子、段林和江、柘植あづみ、辻本美恵子、辻本育子、角田由紀子、寺町知正、寺町みどり、豊田真穂、内藤葉子、中井正子、中谷文美、中塚圭子、中西豊子、永延桂子、長野ひろ子、中光志賀子、中道仁美、中山まき子、縄崎順子、西川祐子、西村かつみ、新田幸子、野口郁子、信田さよ子、林香里、樋口恵子、人見ジュン子、姫岡とし子、平田由美、福田由紀子、服藤早苗、古久保さくら、堀田富子、堀亜紀子、松岡悦子、松隈正子、松下光恵、松田眞由美、松原綾子、三井マリ子、水戸部由枝、三成美保、三輪敦子、牟田和恵、村山由香里、森田ゆり、森屋裕子、やぎみね、矢澤江美子、柳淑子、矢野久美子、養父知美、山下清子、雪本真央、ジェリー・ヨコタ、横山美栄子、吉田容子、吉野太郎、米林安子、レベッカ・ジェニスン、脇田晴子


この新しい運動・システムのうちの 「女性と政治(仮)」 というパートを担当しているのは
つれあいのみどりさん。 そのブログは ⇒ みどりの一期一会

・・準備中の「女性と政治(仮)」ページへの議員および市民、団体の相互リンクおよび、NPO会員(個人・団体)のブログ・HPのRSS自動更新の申し込みフォームも整理しましたのでぜひご参加ください。

●送り先・寺町みどり midori@ccy.ne.jp まで、
 ※「女性と政治(仮)」ページの開設はまだ先(総選挙後の予定)になります
=============================
★あなたのHP・blogをWANと相互リンク(無料)していただける方
・お名前(個人・団体)
・メールアドレス
・HP・blogのタイトル
・HP・blogのアドレス

★NPO会員になってRSSで自動更新を希望される方(相互リンクも)
・お名前(個人・団体)
・連絡先
・メールアドレス
・HP・blogのタイトル
・HP・blogのアドレス



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨夜、党首討論のニュースを見た。

 放送の冒頭から、麻生さんの発言
   
   *鳩山さんもしくは民主党の「政権担当を担う力・・」

 「担当を担う」とは、「になう」の重なり。
   また、 言葉間違い から始まった。

 今朝のインターネットのニュースをみて、内容の低調さにはガッカリ。
 ともかく、要点はみておく。

● ところで、岐阜県庁裏金20年分を返せ、の住民訴訟の訴訟。
2006年12月10日 ⇒ ◆(1) 岐阜県庁の裏金事件。過去20年分の80億円の裏金と知事ら退職金の返還請求の住民訴訟データ

 昨日、15回目の弁論で結審。
 今年4月に替わって来た裁判長。
 判決は、8月19日(水)午前10時言い渡しと指定された。
 前回の弁論で、梶原前知事の証人尋問の申請を却下した裁判官たち。
 中身を見ようとしていない雰囲気、ありあり。

● とはいえ、続いて開かれた県議選のポスター代水増し分返還の住民訴訟はちょっと違った。
  2007年9月11日 ⇒ ◆県議会議員選挙ポスター代、水増し分返還 住民訴訟提訴しました

 県がお金を払ったのは印刷業者のはずだから、「『候補者に返せという法的根拠』を示すように」と求められた先回の弁論。

 それでこちらの言い分を整理する書面を先日出しておいた。
 昨日の11回目の法廷、
   裁判長「請求は『・・・民法・・』・・『不当利得』を返せということを『怠っている』ということなんですかねぇ」
   私 「はい、そういうつもりです、そう読めませんか?」
   裁判長「そうは読めないけど、ま・・」
 
     (私の内心 * 「そうは読めない」なら先の「裁判長の口頭でのまとめ」はできないばすなのに・・)

   裁判長「今後について。
(原告の求めている)提出命令ですが、まず (嘱託?照会?) します。
それで任意で出してくれればいいし・・」

   被告代理人2人の声(こちらにまで聞こえる「ボソボソ」) 
     「おい、提出命令かよ・・」

 なお、提出命令を申し立ていた文書は、
 「税法は7年間、会社法では10年間の帳簿書類の保存期間」にあたるもの。

 法廷が閉じて、書記官から、相手(印刷所)が 50数件 ありますし、普通郵便というわけにもいかないから、書留なりにしますので、切手代を計算しますから追加で収めてください、と言われた。

 裁判長、ちゃんとやってくれるじゃん・・

● なお、3件のうちの最初に開かれた山県市のごみ処理の単独か岐阜市と共同か、その単独選択による経費が大幅増の分は返せ、そんな住民訴訟。
  2006年6月8日 ⇒ ◆山県市のゴミ処理に関する住民訴訟の提起について

 こちら市長を証人申請していたところ、昨日、被告市側から「副市長を証人」として申請する書面が出された(市長を法廷に出したくないのかな)。
 こちらは当時の岐阜市の職員を申請した。

 副市長の証人採用は間違いない。

 ともかく、次回7月15日の法廷で、証人の採否の決定と尋問の日程が決められることになる。

 今回は、普通の訴訟の進行をしてくれていると感じた。

● 午前中に、岐阜に来たばかりという新聞記者から電話があり、会って話を聞きたい、とのことだったので、裁判所を出てから待ち合わせて合流。
 取材&状況説明、情報提供などした。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり

衆議院提供 インターネット・テレビ中継 トツプページ

衆議院 インターネット・テレビ中継 党首討論
 左側のカレンダーの 「2009年5月27日」をクリックすると
 党首討論のビデオに




●麻生氏と鳩山氏、初の党首討論 総選挙意識し論戦
   朝日 2009年5月27日23時2分
 麻生首相と民主党の鳩山代表による初めての党首討論が27日行われた。首相が「民主党の社会保障、安全保障(政策)は極めて不安だ」と、同党の政権担当能力に疑問を呈したのに対し、鳩山氏は「新しい日本が生まれるスタートラインに立たなければいけない」と政権交代の必要性を強調した。双方とも近づく総選挙を意識した論戦となった。

 鳩山氏は大勢のボランティアが授業を手伝う東京都三鷹市内の小学校を例に持論の友愛社会を訴え、「麻生政権は官僚任せ。私たちは国民、市民、生活者起点の政権をつくりたい」と主張。首相は鳩山氏の主張を「極めて抽象的」とし、官僚主導批判にも「官僚バッシングだけではうまくいかない。公務員をやる気にさせる方法を考えないと役人は動かない」と反論した。

 鳩山氏は企業・団体献金の3年後の完全禁止などを法案化するとして賛同を求めたが、首相は「(政治資金規正法)違反の話を棚上げにして制度の変更とは、単なる論旨のすり替え」と直接は答えず、逆に「国民の最大の関心事は西松(建設)の問題」として、民主党は説明責任を果たしていないなどと批判した。鳩山氏は同様の献金を受けている自民党の国会議員側が立件されていないことを挙げ「一方では秘書が逮捕・起訴され、他方ではおとがめなし。検察官僚のやることか」と反論した。

●麻生VS鳩山…互いの非突く激論、でも双方「党首力」不安   2009年5月28日02時33分 読売新聞
 麻生首相と民主党の鳩山代表による初めての党首討論は、秋までにある衆院選を意識し、相手の非を突く激しい展開となった。しかし、経済危機や北朝鮮の核問題への対応などについて議論は深まらず、衆院選に向けて、ともに「党首力」に不安を残した。

 ◆感情的◆

 冒頭、鳩山氏は北朝鮮の核実験を取り上げ、事前に情報を得ていたのかと尋ねたが、首相は質問にすぐには答えず、こう指摘した。

 「どちらが首相にふさわしいか。どちらの政党が政権を担う力があるか。意見を戦わせるのは正しい」

 さらに、「民主党は何をしようとしているのか。社会保障や安全保障の問題で、極めて不安を抱かざるを得ない」とも語った。民主党の政権担当能力に疑問符を付ける狙いだ。

 鳩山氏は国家像に話題を移し、持論の「友愛社会」について「人の幸せを自分の幸せと思えるような世の中にしたい」と強調した。首相は「我々は百年に一度の経済危機に直面している。理念や抽象論でなく、現実にどう対応するかが重要だ」と攻撃。「政権交代は手段であって目的ではない」と畳みかけた。

 これに対し、鳩山氏は麻生政権を「官僚任せの官僚主導政権だ」として、政権交代の必要性を強調。2009年度補正予算案を「官僚の悪のり、お手盛り、焼け太りの予算だ」と酷評した。しかし、経済危機への対応や公務員改革といった本質論にはどちらも踏み込まず、首相が「官僚バッシングだけやっていてもうまくいかない」と指摘すると、鳩山氏は「『上から目線』の首相らしいお答えだ」と言い返すなど、感情的なやり取りが続いた。

 ◆政治とカネ◆

 政治とカネの問題はさらに激しい応酬となった。

 鳩山氏は企業・団体の政治献金とパーティー券購入を3年後に全面禁止する政治資金規正法改正案を今国会に提出することを表明し、与党に協力を求めた。

 これに対し、首相は、小沢代表代行が自らの資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で説明責任を十分果たしていないと指摘し、「責任を取った方(小沢氏)が代表代行になっているのは理解しがたい」と挑発。鳩山氏は「そちら側にも、むしろ数としてはあまりにも多く同じようなことを犯していた方がいる」と反論し、傍聴している与野党双方の議員からもヤジが飛び、騒然となった。

 この日の討論は、ライバルだった吉田茂元首相と鳩山一郎元首相の「孫対決」でもあり、国会議員の世襲禁止の動きをどう語るかも注目点だったが、議論にはならなかった。

 ◆党内の評価◆

 党首討論にかける首相の意気込みは強かった。側近の菅義偉選挙対策副委員長と、討論の組み立てを繰り返し考え、「鳩山氏の過去の党首討論のビデオを見て、対策を練った」(周辺)という。民主党は代表交代で息を吹き返し、鳩山氏への世論の評価もまずまずだ。首相としては「党首力」を示して、求心力を回復する必要があった。

 菅氏は討論後、首相の出来栄えについて「合格点」と記者団に語った。しかし、自民党幹部は「首相は回りくどい言い方が多かった」と指摘。参院幹部も「首相の言い方は品がない。鳩山さんのほうが丁寧で首相らしく見えた」と批判した。首相は27日夜、首相官邸で記者団に「財源の話とか安全保障の話とか、次回はきちんと聞きたい」と語った。

 一方、鳩山氏は終了後、党本部で記者団に「(前回の代表)当時は小渕内閣や森内閣が非常に低空飛行を続けていて、『一発勝負で倒して退陣に追い込め』という強いプレッシャーがあった。今回は議論を楽しむことができた」と語った。

 民主党は約10人の国会議員で「党首討論対策チーム」を作り、想定問答を作成。鳩山氏は27日、昼食も取らずに準備した。党内からは、「抽象論が多かった」との指摘も出たが、「痛み分けだが、こっちは今の勢いを保てばいいんだから、これで成果は十分だ」など、評価はおおむね好意的だった。(政治部 小林弘平)

●党首討論:詳報その1 鳩山代表「北朝鮮核実験は野党も与党もない 断固抗議」  
        2009年5月27日 毎日
 
その2 麻生首相「どちらがふさわしいか党首討論で意見を戦わせたい」

その3 鳩山代表「情報管理をうまくなさらないとこの国、もたないんじゃないか」

その4 麻生首相「友愛は抽象論 現実は100年に1度の経済危機」

その5 鳩山代表「古い政治よ、さよなら」

その6 鳩山代表「政治とお金 協力して法案の成立を図ろうじゃありませんか」

その7 麻生首相 西松事件「国民目線から見ると理解しがたい」

その8 鳩山代表「天下り天国を作ってしまっている」

その9 麻生首相 西松事件「企業団体献金の禁止にすり替えるのはいかがなものか」

その10 鳩山代表「あまりにもめちゃくちゃな補正予算」

その11 止 鳩山代表「意味のない答弁長い」 麻生首相「討論であって答弁ではない」

◆他に産経も詳報 
    【党首討論詳報】(1)鳩山氏「北朝鮮の核実験は米国から通告あったのか」 (1/4ページ) 2009.5.27 15:59

  党首討論  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・・小沢一郎が生みの親とも言われ、小沢が自民党幹事長時代より党首討論を国会でも設置しようと、前向きに動いていたという。因みに党首討論での最初の質問は鳩山由紀夫の「総理、今朝は何を食べましたか?」である。

しかし、党首討論の時間が短い(全体で45分)という批判や、発言を院内交渉団体のみに限り、全政党・会派の参加を認めていないこと、首相の逆質問があまりないことから予算審議と差が不明確であること等、制度を生かしきれていないのではないかという声もある。また、本会議や予算委員会などに首相が出席した週は党首討論を開かないことを与野党間で合意しており、党首討論が行われないことも多い。

さらに、2000年2月16日の衆参両院合同幹事会の申し合わせにより党首討論は「首相と、衆院または参院において所属議員10人以上を有する野党(会派の)党首との直接対面方式での討議を行う」となっている。

所属議員が衆議院でも参議院でも10人に達しない党の党首は討論から除外されるので少数派の政党は実際には党首討論に参加できない。そのため二院クラブは参加の申し出をしていたにもかかわらず党首討論開始時より国会での議席を失うまで1度も参加できなかった。

近年は衆参両院で10議席を切った日本共産党・社会民主党が参加できなくなっている。民主党が自党の時間を他党に割り振ろうとする動きもあったが、公明党の強い反対により実現しなかった。

公明党は開始時より首相を輩出していない与党なので1度も参加していない。


●【党首討論】「勝負は五分五分」ザ・ニュースペーパーの福本ヒデさん  産経 2009.5.27 22:54
 麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表が初めて激突した党首討論。歴代首相らを演じる政治コントで知られるグループ「ザ・ニュースペーパー」のメンバーで、麻生首相と鳩山代表の2役を演じる福本ヒデさん(37)に討論を評価してもらった。

 結果は「『どちらが国民目線か』という議論をしながら、2人とも国民感覚が感じられない。勝負は五分五分」。ただ、「コントのネタにしやすいのは『友愛』のキーワードを抽象的に語った鳩山代表。『あいまい』の『あい』が感じられた」と、軍配を上げた。
・・・・・・・・・

●西松事件で小沢氏聴取 民主有識者会議
     2009/05/27 18:16 【共同通信】
 西松建設巨額献金事件を受けて民主党が設置した有識者会議(座長・飯尾潤政策研究大学院大教授)は27日までに、同事件で公設秘書が起訴された小沢一郎代表代行から事情聴取した。 ・・・・

●【党首討論】小沢氏コメントせず 「選挙以外は駄目だ」  産経 2009.5.28 00:27
 民主党の小沢一郎代表代行は27日、・・・

●余録:党首の「言葉争い」   毎日新聞 2009年5月28日 0時03分
・・
▲ことによっては刀や弓の技による争いとなる場面に、ことわざ=言葉の技で黒白をつけてきた日本人だ。この勝負、先方をののしり、味方を存分に笑わせ、相手を閉口--つまり何も言えなくさせれば勝ちだった。いわゆる「言葉争い」だ

▲では、世が世なら天下分け目の合戦の総大将2人の「言葉争い」である。鳩山由紀夫民主党代表が選出されて初めて麻生太郎首相との党首討論にのぞんだ。だが口達者同士の丁々発止を期待した向きには、やや拍子抜けだったかもしれない

▲英議会のクエスチョンタイムを手本に日本で党首討論が始まったのは10年前の小渕恵三政権の時代だ。その最初の党首討論の初質問で「首相は今朝何を召し上がったか。私は熱いピザを食べた」と尋ねたのは当時の民主党の鳩山代表だった

▲「冷めたピザ」と評された首相への皮肉の後半は「この質問なら官僚の助けなしに答弁できるでしょう」。討論の史上第1投は変化球だった。だが10年後はもっぱら直球で麻生政権の「官僚目線」を批判した鳩山代表である。対する麻生首相の違法献金問題での反撃も直球だった

▲官僚主導政治に政治資金--論点を振り返れば日本政治のこの10年にむなしさを感じる方もおいでだろう。天下分け目の決戦にのぞむ両党首には、どうかこの国の明日の選択肢を国民の心に届ける言葉争いに磨きをかけてほしい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 愛知県の西尾市では、警察に捕まった市長が、議会の不信任議決を受けて、「拘留中に議会を解散」。
 出直し選挙の後、先日20日、全会一致で不信任を再議決した。
 市長は自動失職。50日以内に出直し市長選。

 三重県尾鷲市では、不信任議決を受けた市長が議会を解散、先の24日に市議選が始まった。

 その同じ24日、鹿児島県の阿久根市の出直し市長選が始まった。
 「ブログで議会を批判」した市長として今年全国に名が知れた前市長。

 2月の不信任議決を受けて議会を解散。
 出直し市議選のあと、再度の不信任を受けて自動失職。
 それが今回の選挙。
 冒頭にふれた愛知県西尾市とパターンは同じ。

 こういう「再度の不信任」の後の首長選で「再度、(前に2回の)不信任市長」が当選した場合はどのなるのか、先日の自治ネットの会議で 余談の話題になった。
 「リコールでも『選挙後1年間は禁止』されているから、地方自治法で歯止めがかかっているでしょう」と想像した。

 でも、今回、阿久根市の報道を見て違っていることが分かった。
 「議会による首長の不信任」 「首長による議会の解散」
 この繰り返しになるとしても法はそれを禁止していないらしい。
 
     「竹原氏が再選された場合、地方自治法の規定で、
      不信任決議の成立には『議員の3分の2以上が出席し、
      4分の3以上の賛成』」 (5月16日 産経)
 
 何度も繰り返しであったとしても、「あくまでも有権者の判断」に委ねているのだろう。

 ところで、このgooブログ、今朝6時半から9時半ころまでメンテで停止。
 だから今、10時前にこのブログを出した。

 昼からは岐阜地裁で住民訴訟が3件。一件は2日前の日曜日に書面や書証を郵送、一件は先ほどFAXしておいた。もう一件は、結審予定。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり

(関連)
 2009年1月20日 ブログ
 ⇒ ◆議員不人気投票を市長が呼びかけ/選挙中もブログを更新して市長に当選

 2月26日
  ⇒ ◆熱い阿久根市劇場/市長は職員の退職金・給与公開。議会不信任議決を誘導、解散/定数16に28人

 3月22日
  ⇒ ◆出直し阿久根市議選挙、まっ最中/市長は公選法違反か/報道も厳しい/大阪・橋下知事はエール

 3月24日
  ⇒ ◆なまの阿久根市/議会と市民と市長の話し合いの場も/候補者まとまらなければ不信任再議決は流動

 4月18日 
  ⇒ ◆阿久根市長は2度の不信任で失職/この10年間の前例は道路特定財源批判した兵庫県加西市長だけ

●出直し市長選立候補予定者 21日に公開討論会 竹原前市長は欠席の意向 阿久根市  西日本新聞 2009年5月14日 09:41
 鹿児島県阿久根市長が2度目の不信任決議を受け失職したことに伴う出直し市長選(24日告示、31日投開票)を前に、立候補予定者を招いて政策などを聞く公開討論会が21日午後6時半から、同市の市民会館で開かれる。

 同市の阿久根青年会議所などでつくる実行委員会の主催。昨年8月の市長選や3月の出直し市議選でも討論会を開催している。

 出直し市長選には失職した前市長の竹原信一氏(50)、元国土交通省職員の田中勇一氏(56)、金物店経営の砂畑実氏(79)の3氏が立候補を表明。田中氏と砂畑氏は討論会に出席する意向を示しているが、竹原氏は「昨年8月の討論会に出席し、討論にならないと分かっているので出席しない」としている。

●チラシ飛び交い、連日集会 阿久根 前哨戦過熱 出直し市長選告示まで1週間
=2009/05/18付 西日本新聞朝刊
 「竹原氏で改革を」「竹原氏では阿久根がだめになる」‐。鹿児島県阿久根市の竹原信一前市長(50)が不信任決議を2度受け、失職したことに伴う出直し市長選の24日告示まであと1週間に迫った。前哨戦から過熱。竹原氏の市政運営の是非を最大争点に、批判と支持のチラシが飛び交い、ミニ集会も連日のように開催されている。 (川内支局・上野和重)

 立候補予定者は今のところ、竹原氏と反竹原氏の元国土交通省職員田中勇一氏(56)、金物店経営砂畑実氏(79)の3氏。

 竹原氏は昨年9月の就任当初からインターネット上のブログ(日記風サイト)で市議会批判を展開。これに議会が反発して市長不信任案を可決。市長は議会の解散を選択したものの、出直し市議選後、再び不信任案が可決されて失職…。混乱続きの市政に困惑している有権者も少なくない。

 市長選に向けた竹原氏の最大公約は「市役所人件費の削減」。2月に市職員給与を1円単位まで公開。年収700万円以上の職員が半数以上を占める現実には、市民の声も賛否が分かれた。

 竹原氏は「職員給与は議会で決めるが、市役所も議会も職員組合に乗っ取られている」と公言。バイクに乗って「私の改革ができれば行政サービスは劇的に向上する」と訴えるチラシを配って回っている。

 これに対し、田中氏の集会では、応援する市議たちが「竹原氏では公平公正な市政は期待できない」と声を高めている。後援会は竹原氏の市政運営を「ルール無視」と批判するチラシを市内全域に配った。田中氏は、市長選を「良識が問われる戦い」と位置付け「食や自然など阿久根の財産を活用し再生を図る」と主張。職員の人件費問題については、市を会社に例えて「社長が従業員の職員の給料をはぎ取ろうとしている」と批判している。

●選挙:阿久根市長選 出直し市長選、市を二分する激戦--告示 /鹿児島 
    毎日新聞 2009年5月25日
 24日告示された阿久根市の出直し市長選で、前市長、竹原信一氏(50)と、新人の田中勇一氏(56)がそれぞれ無所属で立候補、前新の一騎打ちとなった。両候補は選挙カーで市内を回り、市民に支持を呼び掛けた。2度の市長不信任決議、議会解散に伴う出直し市議選など混迷の続く阿久根の将来を託す市長を選ぶ選挙は、市を二分する激戦構図だ。投開票は31日。【馬場茂、福岡静哉、川島紘一】

 竹原氏は、後援会や竹原派市議を中心に、草の根選挙を展開。出直し市長選を「市役所と市民の戦い」と位置付け、市職員批判を前面に打ち出している。

 元国土交通省職員の田中氏は、反竹原派市議や建設業者などの組織的な支援を受ける。農林漁業や観光の振興、インフラ整備などを訴える。

 出馬表明していた、金物店経営、砂畑実氏(79)=無所属=は24日、供託金や必要な書類が整わず、立候補を見送った。

 ◆立候補者(届け出順)
 ◇皆さんが変わらないと--竹原信一候補 50 無前(1)
 竹原氏は午前9時、同市赤瀬川の事務所前で第一声。市政改革を目指す政治団体「阿想会」会員、支持者ら約200人が集まった。

 竹原氏は「市役所と議会は今まで、皆さんに(職員給料など)本当のことを知らせて来なかった」と批判。「(有権者)皆さんが変われば、阿久根市が変わる。知っていることを増やし、変えるべきことは一緒に変えていく。そういう市にすることだけが大事だ」と、訴えかけた。

 3月の出直し市議選で上位当選した「竹原派」市議4人も出席。松元薫久議員は「もう一度、竹原さんを市長にしよう」とげき。山田勝議員は、「人件費の3分の1は市民のために使わないと阿久根に明日はない」と呼び掛けた。

竹原信一(たけはら・しんいち) 50 無前(1)
 建設会社員[歴]航空自衛官▽市議▽脇本小PTA会長▽華の50歳組同小会長▽市長▽防衛大


 ◇元気な阿久根に再生--田中勇一候補 56 無新
 田中氏は午前9時から、同市赤瀬川の選挙事務所前で出陣式。約600人の支持者や、反竹原派市議、外薗勝蔵県議(薩摩川内市区、自民)らが応援に駆けつけた。

 田中氏は「改革とは是は是、非は非としていい物を残すことだ。ビジョンなき改革は単なる破壊に過ぎない」と主張。「高齢者福祉、子どもたちへの教育環境、農林漁業の基盤整備に力を入れ、元気な阿久根に再生させるため、頑張ります」と支持を訴えた。

 斉藤朝彦後援会長が「前市長の独裁的な手法による不健全な市政を正さねばならない」とあいさつ。浜之上大成・市議長は「市民の対立激化を招く混乱はうんざりだ。心安らぐ街に戻そう」と呼び掛けた。

田中勇一(たなか・ゆういち) 56 無新
 [元]国土交通省川内川河川事務所副所長[歴]同省九州地方整備局企画部課長補佐▽日大

●【衝撃事件の核心】市長派が分裂?の急展開…「ブログ選挙」がもたらす破壊とカオスの現場 産経 2009.5.16 13:00
 自身のブログで物議を醸してきた鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が、議会から4月に2度目の不信任決議を突き付けられ、職を追われた。次の舞台は5月末の出直し市長選。

反竹原派議員らが推す対抗馬との事実上の一騎打ちとなる見通しで、「竹原」VS「反竹原」のバトルもついに最終章を迎える。選挙戦は早くも過熱し、竹原氏がブログに書き込んだ支援団体との“分裂劇”がさまざまな憶測を呼ぶ事態にも。地方の首長が仕掛けた「ブログ選挙」の総決算。“実験台”となった格好の地元に、果たして何が残るのだろうか。(花房壮)
 
支援団体の幹部をブログで名指しして…
 「(竹原前市長の)ブログの書き込みを読んだ支援者が、最近心配して『市長選は大丈夫か』とよく声をかけてくるんですよ」
 市長に就任した昨年8月末以降、竹原氏が掲げる市職員の給与カットなどの財政改革を応援してきた政治団体「阿想会」関係者は、竹原氏のブログ「阿久根時事報」の内容に、少し困惑している。
 その記述は4月30日付。阿想会幹部2人を名指した上で、こう書き込まれている。

 《両氏には『竹原を改革する』という意図があるということだ。私は両氏の『竹原改革』を受け入れるつもりはない。説明のできない意図を隠しての応援はお断りする》
 5月1日付にも、別のブログに投稿された阿想会幹部2人と竹原氏の“やりとり”が紹介されている。
 《まわり(仲間)をもっと大事にしろ》
 《私は、私です。皆さん好きにやってもらって結構です》
 《ここまできて投げ出す気? 情けない

     ◆第3篇
・・ では、出直し市長選の下馬評はどうか。
 「市議選では竹原派の当選者は定数16のうち5人だけだったが、当選順では上位5番までを占め、合計得票数も約5300票に及んだ。反竹原派の計約7000票には届かなかったが、直接対決となる市長選ではさらに接戦になるのではないか」

 議会関係者は、市長選の得票数が拮抗(きっこう)する可能性が高いと分析している。
    ◆第4編
 ・・ 竹原氏が再選された場合、地方自治法の規定で、不信任決議の成立には「議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成」が必要となる。阿久根市の全市議16人が出席すれば12人以上の賛成が必要だが、反竹原派は現在10人しかいない。中立派の1人が加わっても条件を満たすことはできない。つまり、3度目の不信任決議は封印されることになる。

 「再選後も反竹原派が過半数を握る議会での“ねじれ状態”は解消されないが、反竹原派も反対ばかりしていると市民から見放されるリスクもあるため、ある程度は歩み寄る姿勢を見せるのではないか」

 議会関係者は、反竹原派との関係が正常に向かう可能性を指摘するのだ。

 一方、竹原氏は落選した場合について、「そのときにまた考える」としているが、地元関係者は「市長の座にそれほど未練もないようなので、もう出馬しないのではないか」と、“政界引退”のシナリオにも言及する。

 阿久根市では出直し市長選後に再び平穏なときが戻るのかもしれないが、一方で「ブログ選挙」がもたらした“傷痕”は決して小さくない。

●選挙:阿久根市長選 出直し市長選、候補者の横顔 /鹿児島 
       毎日新聞 2009年5月26日

●阿久根市長選市民の声  2009年5月25日 読売新聞
 
●不祥事市長 議会解散で居座るな  中日 2009年5月6日
 不信任された市長がまたも、市議会を解散した。今年に入ってすでに三件目である。それも政策の対立によるものではない。地方自治法が定める本来の趣旨をはき違えているとしか思えない。

 今度は三重県尾鷲市長が市議会を解散した。禁止された税理士業務を兼業、罰金刑が確定し、不信任されていた。受託収賄罪で起訴され、不信任された愛知県西尾市長も四月初め、拘置所から市議会を解散、選挙を経て新市議の顔ぶれが決まった。

 刑事訴追された身ではないが、鹿児島県阿久根市長は不信任に対し市議会を解散、選挙後の新議会で再度不信任となり市長選となる混乱が年初から続いている。

 自治体の首長と議会が対立し話し合いが不可能の場合、打開の手段として地方自治法は、首長不信任、議会解散を定めている。

 しかし留意すべきは、首長と議会はいずれも直接選挙で選ばれ、有権者の意向を代表していることだ。国会が選んだ首相と国会自身の関係と大きく異なる。首長と議会の対立も、自治体の地域づくりや行政運営の基本方針にかかわる問題を想定したはずだ。

 市長不信任は、尾鷲と西尾が市長自身の不祥事、阿久根は市長がブログで「やめさせたい市議」の投票を呼び掛けたなど、地方自治法や公職選挙法無視とも思える言動がきっかけになった。

 市長個人の不祥事やそれに準ずる問題で不信任された場合、首相を気取り議会解散で応えるのに何の意味があるのか。阿久根市のように、解散-議会選挙-再度不信任-首長選が続き、有権者の不信やしらけを深めるだけだ。

 政策の対立でなく不信任を受けたら首長はまず辞職し、自らに非がないと確信するなら、有権者に信を問うべきである。八つ当たりのように議会を解散し、多大な時間と労力、公金を無駄遣いするのは、本末転倒も甚だしい。尾鷲市長は市議選後、再度不信任なら市長選再出馬を表明したが、混乱を長引かせるだけであろう。

 一般論だが、自治体では最近まで一部議員を除き、議会側にオール与党化の傾向が強く、首長の施策のチェックが甘いと、しばしば指摘されてきた。

 その延長で首長が議会を軽視、不信任の動きがあっても、議会解散で脅せばつぶせると思わせたとしたら、首長を増長させた議会側にも責任の一端はある。首長と議会の間には常に、建設的な相互批判に基づく緊張が必要である。

●愛知・西尾市議会、受託収賄罪で起訴の市長に再び不信任決議 
    2009年5月20日11時53分 読売新聞
 愛知県西尾市議会は20日、臨時会を開き、受託収賄罪で起訴され、拘置中の同市長中村晃毅被告(71)に対する2度目の不信任決議を全員一致で可決した。

 地方自治法に基づき、中村被告は失職し、50日以内に出直し市長選が行われる。

 中村被告は市の土地利用を巡り、便宜を図った見返りに業者から現金600万円を受け取ったとして、今年2月に名古屋地検特捜部に逮捕され、受託収賄罪で起訴された。

 同市議会は3月24日、不信任決議を賛成多数で可決したが、中村被告は「自ら辞職すれば罪を認めたことになる」として辞職を拒否し、議会の解散を選択した。

 臨時会には、今月3日の市議選で当選した24人全員が出席、「長期の政治空白で市政は大きく混乱した。市民の怒りと不信は頂点に達している。市長として不適任だ」として、議長を除く23人全員が不信任決議に賛成した。

●選挙:尾鷲市議選 争点に戸惑いも 16議席に20人が立候補--告示 /三重 
    毎日新聞 2009年5月25日
 24日告示された尾鷲市議選は、新人6人を含む立候補者20人で定数16の議席を争うこととなった。この日、市内は厚い雨雲に覆われ、断続的に激しい雨が降ったが、各立候補者は精力的に市中を回り、支持を訴えた。奥田尚佳市長(41)による議会解散に伴う選挙で、改選後、奥田市長に対する支持・不支持の議員構成がどう変化するのかが注目されている。だが、市長支持・不支持に触れることを避ける立候補者もおり、何を争点にするのか、判断はさまざまだ。【岡大介、七見憲一】

 あるベテランの前職は第一声で市長が議会を解散したことを批判。「今回の選挙は市長不信任に賛成した議員が全員当選することが目的の一つだ」と話した。「奥田市長のもとで混乱した尾鷲市政を正常に戻し、失った市の信用を取り戻す」と演説した前職もいた。

 これに対し、ある若手の前職は街頭で「議会の世代交代が必要だ。若い力で議会を変えていこう」と訴えた。この前職は市長不信任案再可決に賛成の立場だが、選挙中の市長批判は避ける方針だ。前職と新人、市長の支持・不支持派を問わず、複数の立候補者が「市長への賛否を争点にすることは避け、できるだけ政策を訴えたい」と話している。

 新人が6人立候補し、選挙は激戦の様相だ。公明党候補者の応援には同党の坂口力・元厚生労働相が駆けつけ、応援演説した。この立候補者は「それだけ今回の選挙が厳しいということ。危機感を持っている」と話した。

 一方、市民からは政策論争を期待する声が出ている。尾鷲市古江町の団体職員の女性(33)は「市議を決める選挙なので、立候補者には政策をきちんと説明してほしい」と話した。同市新田町の会社員女性(36)は「この1年、市長も議会もお互いのあら探しをするようだった。新議員は議会に新しい風を巻き起こしてほしい」と期待した。

 投開票は31日。期日前投票は25~30日まで尾鷲市役所1階の選管会議室で行われる。同市の有権者数は24日現在、1万8460人(男8520人、女9940人)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のこちら山県市の臨時議会。
 全職員の6月のボーナス(期末・勤勉手当)を
   引き下げ=凍結 する議案の審議。

 人事院勧告を受けてという体(てい)をとった政府与党の国民・世論対策としての国家公務員のボーナス引き下げ。国会議員もならう。

 国にならえ・・なのか、地方自治体も横並び。
 経過や意図は、ともかく「人件費削減」という事実に反対はしない。

 昨日の臨時議会では、職員に関する条例、市長らに関する条例、議員に関する条例、この3件の提案説明と質疑。
 質疑したのは私だけ・・・
 一人当たりの額や総額を聞いてから、新聞記事などを使って民間との格差なども比較しつつ問うた。

 減額は、一律に「来る6月のボーナスだけを、0.2ヶ月分だけ減らす」
 ちなみに、その減らす額は、
  職員一人当たり、 6万5967円 (職員全体で2450万円)、 
  市長      16万5000円、
  副市長     13万6000円、 
  議員       6万5250円、
                    市全体で 2588万5000円。

 0.2ヶ月減額するだけで、2500万円余とは大きなもの・・・
 裏返せば、支給されるボーナスは「1.925~1.95ヶ月」だからこの10倍の額。


 対して、民間のボーナスは大幅ダウン。 
 大企業でも 14%減 と報道されている。
 報道関係も減額が多く、朝日新聞は「ボーナス40%減」という報道もある。
 
 中小の企業はもとも少ないところに、さらに「ダウン」となれば・・
 官民格差が目立つ。  

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
8位あたり

昨日の朝のNHKのニュース解説より

●36都道府県が臨時減額求める=0.2カ月分が大半-公務員ボーナス 
    時事 (2009/05/18-19:05)
 人事院が国家公務員の夏季期末・勤勉手当(ボーナス)を臨時に減額勧告したことに伴う、都道府県人事委員会の対応が18日出そろった。時事通信のまとめでは、国と同様に地方公務員の夏季ボーナスを臨時減額するよう求めたのは36都道府県。減額幅は国と同じ0.2カ月分が大半で、月給の1.95カ月に下げるケースが多い。

 引き下げを見送った11県の人事委は、既に財政難で独自の給与やボーナスカットを実施しているなどの事情を考慮した。引き下げに踏み切る都道府県は、条例を改正するため、臨時議会を招集するなど対応を急ぐ。
 
 36都道府県のうち、広島と高知は独自の減額幅を設定した。高知は民間を調査した結果、減額幅を0.175カ月分とした。広島は年間の合計で0.3カ月分減額するよう求め、減額の時期などは知事側の判断に委ねた。

 減額勧告や報告を見送った人事委のうち、宮城は「今年度から一般職員の月給を一律5.5%カットしていることを考慮した」としている。鳥取(1.915カ月分)のように、既にボーナスの支給月数が国を下回っていることなどを理由に挙げるケースもあった。同様に今回は見送りとした岐阜や島根、沖縄などは、既に独自のカットに乗り出している。


◇夏季ボーナスの臨時勧告や報告   臨時減額  支給月数
北海道  ○      1.925
青 森  ○      1.925
岩 手  ○      1.95 
宮 城 見送り     2.125
秋 田  ○      1.875
山 形  ○      1.8
福 島  ○      1.95 
茨 城  ○      1.95 
栃 木  ○      1.95 
群 馬  ○      1.95 
埼 玉  ○      1.95 
千 葉  ○      1.95 
東 京  ○      1.9
神奈川  ○      1.95 
新 潟  ○      1.925
富 山  ○      1.95 
石 川  ○      1.95 
福 井  ○      1.95 
山 梨  ○      1.95 
長 野  ○      1.95 
岐 阜 見送り     2.15 
静 岡  ○      1.95 
愛 知  ○       -
三 重  ○      1.95 
滋 賀  ○      1.95 
京 都  ○      1.95 
大 阪  ○      1.95 
兵 庫 見送り     2.15 
奈 良  ○      1.95 
和歌山  ○      1.95 
鳥 取 見送り     1.915
島 根 見送り     2.025
岡 山 見送り     2.15 
広 島 年0.3月減   -
山 口 見送り     2.15 
徳 島  ○      1.95 
香 川  ○      1.95 
愛 媛  ○      1.95 
高 知 0.175月減 1.95 
福 岡 見送り     2.15 
佐 賀 見送り     2.15 
長 崎  ○      1.95 
熊 本  ○      1.95 
大 分  ○      1.95 
宮 崎  ○       -
鹿児島 見送り     2.11 
沖 縄 見送り     2.075
 国  0.2月減   1.95
 
注(1):○は人事院勧告を受けて臨時減額を求めた人事委
注(2):-は具体的な減額幅を盛り込まず
注(3):支給月数は、今回とは別に行う独自カットを考慮していない

●朝日新聞「ボーナス40%減」 業界に衝撃が走る 
  2009/5/23 j-cast
部数伸び悩みに加えて広告収入の大幅減が続き、新聞社の経営が「待ったなし」状態に追い込まれている。朝日新聞では2009年夏のボーナス40%カットを目指す方針を打ち出し、読売新聞も大幅減の方向で動き出した。新聞各社はいよいよ人件費に踏み込まざるを得ないところにきた。

組合側は大反発、交渉は難航しそう
関係者によると、朝日新聞は2009年夏のボーナスを40%カットしたいと組合に申し入れた。社長以下役員のボーナスは「ゼロ」になる。本給部分も非組合員の管理職は09年4月から5-10%削っている。役員報酬に関しても、社長、常務、取締役、役員待遇について15%から45%の減額を実施しているという。ある朝日OBは、「先輩はいい時期に『卒業』できて良かったですね」とため息まじりにボーナス減の報告を受けたという。

ただ、組合側は「受け入れられない。経営責任を明確にせよ」と大反発、交渉は難航しそうだ。

日本経済新聞もすでに20-30%台の幅で、夏のボーナス削減を決めている。日経や朝日以外の新聞各社は、5月末頃から各労組が要求を提示し、6月の第1週に会社から回答を得て、妥結か交渉かを検討することになる予定だという。ただ、この「40%カット」は業界に衝撃を与えており、読売新聞も朝日に習い大幅カットを打ち出す見通しだ。

日本新聞労働組合連合の木部智明書記長は「ボーナスを巡る状況は、今年はとにかく酷い」と状況の悪さを認める。その原因を「広告収入の大幅減収」とみている。

09年5月に発表された大手広告代理店の09年3月期決算でも、電通の「新聞広告」売上高は前年度比19.2%減と約348億円も減り、博報堂DYホールディングスも同22.9%減(約299億円減)と激減している。

「企業年金」の補填問題も大きい?
木部書記長は新聞社の広告収入について「これから回復する余地のないくらいの落ち込み」と表現する。これまでの労使交渉の中でも、経営者から再三「厳しい」という声が出ており、組合側も現状を認識せざるをえない環境だ。交渉の見通しについては、「一時金(ボーナス)を上げろ、という議論にはなりにくい」という。部数も横ばいか微減の社が多く、広告収入減の影響をもろに受ける形になっている。

元朝日新聞の編集委員で経済ジャーナリストの阿部和義さんも、ボーナスカットの一番の原因は「広告収入の激減」だという。また、朝日新聞については「企業年金」の補填問題も大きいのでは、と指摘する。04年度以降の定年者について、年金の運用利率を5.5%から3.5%に引き下げているが、それでも追いつかない。金融危機による株価低迷など、運用状況の悪化が背景にある。

「09年4月以降、年金の補填に100億円とか200億円を拠出しなくてはいけないという話もあります。企業年金はとても運用できない状態のようです」
また、新聞社の人件費について、「給与自体は一般企業と比べると、新聞社もテレビ局と同様に『高すぎる』のは事実だが」とした上で、「そういった『聖域』に踏み込んで(カットを)やらなければもたない」ほどの厳しい状況だと指摘する。

「アメリカでは新聞社が何社も潰れているが、日本でも2、3社に淘汰されるような時代になるんじゃないですか」

●朝日新聞100億円赤字に転落 広告大幅落ち込み、部数も減少 
  j-cast 2008/11/21
朝日新聞社が、半期ベース(連結)で100億円以上の赤字に転落したことがわかった。単体ベースでみても売り上げが約142億円減少しており、販売・広告収入の落ち込みが裏付けられた形だ。新聞業界では「比較的勝ち組」とも言われる朝日新聞でさえ、苦境に立たされていることが浮き彫りになった。ほかの大手の新聞社の決算も悪化するのは確実だ。

広告・販売とも、収入は「右肩下がり」

大阪本社を建て替える「中之島プロジェクト」も進行中だ
朝日新聞社(大阪市)は2008年11月21日、子会社のテレビ朝日(東京都港区)と朝日放送(大阪市)を通じて08年9月中間期(08年4月~9月)の連結決算を発表した。単体ベースの決算もあわせて発表されており、それによると、前年同期には1857億6900万円あった売上高が、7.7%減の1715億3200万円にまで減少。営業利益は前年同期が42億1800万円の黒字だったものが32億3000万円の赤字に転落している。純利益は同92.6%減の2億5300万円だった。

新聞各社の経営状態をめぐっては、広告・販売とも、収入は「右肩下がり」の状況が続いており、先行きが見えない情勢だ。今回の朝日の決算でも、売上高は約142億円も落ち込んでおり、そのかなりの分が広告収入の落ち込みによるものとみられ、関係者からは「前年比、通年ベースで広告だけで200億円近くは落ち込むのでは」との声も根強い。さらに、このところ部数も徐々に落ち込んでおり、ダブルパンチで売り上げが減る形だ。

連結ベースでも大幅赤字
朝日新聞社は、不動産を大量に所有し、財務体質がいいことから「新聞業界の中では比較的勝ち組」と言われてきたが、11月20日発売の会員制経済誌「ザ・ファクタ」08年12月号が
「2009年3月期、創業130周年にして初の営業赤字転落という憂き目にあう」
などと大々的に報じており、通年ベースでも赤字転落が確実な情勢だ。

一方、連結ベースでは、売上高は前年同期比4.4%減の2698億7100万円、営業利益は前年同期74億4800万円だったものが5億400万円の赤字に転落。中間純利益に至っては、同47億6300万円の黒字だったものが、実に103億2500万円の赤字を記録している。

項目別にみていくと、「持分法による投資利益」が21億7300万円から6億100万円に激減しているほか、営業外費用として寄付金を50億1300万円を計上しているのが目立つ。さらに、特別損失として投資有価証券売却損44億6900万円を計上してもいる。

●ボーナス2~3割カットに不満 TBS労組が全面スト突入 
    j-cast 2009/3/16
TBSの労働組合がボーナスの大幅ダウンを不満として、全面ストライキに入ったことが分かった。民放労連によると、過去に例のない2~3割ほどの大幅カットだという。ストは労働者の権利だが、識者からは、このテレビ不況の中で、むしろ下請けの待遇改善に努めるべきとの意見も出ている。

定期昇給は確保

労組が全面ストに入ったTBS
TBS系で2009年3月13日正午前後に放送の情報番組「ピンポン!」。そこで、総合司会の福澤朗さんが、何も理由を言わずにこう告げた。
「木村郁美アナウンサーは、今日はお休みです」
それから、この日夜にかけて、同局の看板アナらが次々に姿を消す事態に。春闘の時期だけに感づいた視聴者もいたらしく、ネット上では、「TBSの労働組合がストライキしているらしい」との情報が出回った。

全労連系の民放労連によると、TBS労組は、この日正午から深夜零時まで全面時限ストを行った。労組には、管理職以外すべてが加入しており、同局のアナウンサーも多くがストに参加したらしい。

ストに踏み切った理由として、民放労連は、春闘における局側の一次回答が、過去に例を見ないボーナスの大幅ダウンだったことを挙げる。詳しい数字は聞いていないとしながらも、なんと、2~3割ほども削減されたというのだ。過去にダウン回答はあっても、せいぜい数%ほどだった。

ボーナス大幅カットについて、民放労連の井戸秀明書記長は、「通常の幅ではなかった」と不満を漏らす。そして、その理由について、こうみる。
「非常に広告収入が落ち込んでおり、一部キー局が赤字状態にあります。TBSはそこまで行っていませんが、赤字に備えたということでしょう」

今回の交渉では、決まった定期昇給は、確保された。しかし、ボーナスについては、現在、二次回答待ちの状態だ。井戸書記長は、「組合としては、アップを期待したい」としている。なお、賃下げを巡るストはここ10年ほどでもあったという。

「下請けの待遇改善にもっと関心を持った方がいい」
民放労連によると、このテレビ不況で、大阪のテレビ局も、TBSと同じぐらいのボーナス大幅カットの提示だったという。ただ、東京のキー局では、TBS以外はまだ出そろっていないといい、井戸書記長は、「TBSと同じようなことがないように願いたい」としている。

日本は、未曾有の大不況下にあり、倒産する企業も相次いでいる。そんな状況の中で、春闘でストまで行うのは通常ありえることなのか。
この点について、山口福祉文化大の高木郁朗教授(労使関係論)は、ストライキの実施は、景気よりも個別の事情によると話す。

「確かに、高度経済成長期には、取れるときに取るとストが多く見られました。しかし、斜陽化した石炭産業でも、1970年代にストが相次いでいます」
実際、電機連合では2009年春闘で、定期昇給が実現されない場合は、ストを行う姿勢をみせている。

そして、高木教授は、労働者のストについて、ある程度の理解を示す。
「不況だから、待遇について我慢しなさいというのは間違っています。アメリカで1930年代にあった大不況は、賃上げをし、ワーキングプアをなくしたことで、景気がよくなりました。我慢するとかえって経済を悪くします」

ただ、規制に守られたテレビ業界については、高木教授は、こう疑問を呈する。

「自分たちが得てきた賃金や労働条件を維持したいというのは分かります。しかし、もっと大事なことがあります。テレビ業界は、重層的な下請け関係があり、下請けのワーキングプア状態を改善していく方向へ民放労連なども関心を持った方がいいと思います。もっとやることがあるのでは、ということです」

●夏のボーナス、過去最大14.4%減 7年ぶり前年割れ 
     朝日 2009年4月27日17時11分
 大手企業の今夏のボーナスは平均64万8149円で、前年より10万8927円(14.4%)減ることが27日、民間の調査機関「労務行政研究所」のまとめで分かった。前年を下回るのは7年ぶり。落ち込み幅は同研究所が70年に調査を始めて以来、最大だ。

 今春闘で夏のボーナス額を決めた東証1部上場企業140社について、4月14日時点で妥結額を集計した。

 製造業は平均18.7%減の62万805円だが、非製造業は2.1%減の72万4270円と踏みとどまった。業種別では機械が32.8%減、自動車など輸送用機器が24.3%減で、輸出依存度の高い企業の落ち込みが目立つ。

 平均支給月数は2.03カ月で、前年の2.46カ月から0.43カ月分ダウン。最高は3.49カ月で、最低は0.65カ月だった。
 これまで最も落ち込み幅が大きかったのは99年の7.8%減。今夏はこれを大幅に上回っており、同研究所は「現役世代のサラリーマンにとっては、過去に経験したことのないほどの収入減となりそうだ」としている。

●夏のボーナス:7年ぶり減、64万8149円--民間調査機関調べ  
    毎日新聞 2009年4月28日
 民間調査機関「労務行政研究所」は27日、今夏の民間ボーナスは前年同期比14.4%減の64万8149円(38.3歳)との調査結果を公表した。減少は7年ぶりで、減少幅は調査を始めた70年以降最大となった。

 春闘で労組とボーナス額について妥結した東証1部上場の140企業を調べた。金額は、前年比10万8927円減。製造業は、62万805円(前年同期比18.7%減)で、非製造業は72万4270円(同2.1%減)となり、製造業の落ち込みが目立った。製造業では機械(同32.8%減)や自動車(同27.9%減)、非鉄・金属(同22.9%減)などが激減した。非製造業では情報・通信が前年と同額など減少は小さかった。【東海林智】

●「ボーナス引き下げ、ルール破り」 民主福田氏、人事院臨時勧告を批判  
    下野新聞 5月22日 05:00
 民主党の福田昭夫衆院議員は二十一日、衆院総務委員会で質問に立ち、国家公務員一般職の夏季ボーナス(期末・勤勉手当)の減額を求めた人事院臨時勧告について、谷公士総裁らの考えをただした。

 福田氏は今回の臨時勧告に関し「与党からの働き掛けで引き下げた。ルールを破ったものでおかしい」と指摘した。

 その上で「六月の特別給について、われわれ国会議員と総理など特別職の国家公務員の引き下げを行い、国家公務員一般職と地方公務員は八月の正式な勧告を待って十二月の特別給で調整するのが正道。選挙向けのパフォーマンスでなく
、麻生総理が正道を守るためのリーダーシップを発揮することを期待する」と述べた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 韓国のノ・ムヒョン前大統領の自殺。
 「山で転落死」との速報の冒頭を聞いて、すぐに「自殺だろう」と思った。

 続報は、そのとおりだった。
 捜査当局に追い詰められたことは容易に想像できる。
 韓国では歴代の大統領が、退任後などに、検察に徹底的にやられている。

 ノ・ムヒョンは人権派弁護士とされていた。
 大統領になって、徹底した検察改革。

 今回の捜査、検察による「仕打ち」という見方は当初からあった。
 対して、 自殺も その告発、とも。
 前大統領支持の人たちが奮起、現政権との軋轢が増し、政局は混乱の方向に行くとの見方が出始めている。

 そんな韓国の検察や政局の情報をみた。

 では、日本。
 政権交代前のタイミングでの民主党首の小沢氏に切り込んだ検察。
 民主が政権をとると検察を改革する流れ、それはますます強くなったのだろう。

 韓国ほどではないけど、政権と検察が対立するか慣れ合うか、大事なところ。
 政権交代のメリットの一つでもある。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
9位あたり


2009年3月10日 ブログ
   ⇒ ◆西松・小沢・二階/先に辞任した方が政局に有利との読みも

     3月27日 ブログ
   ⇒ ◆小沢は「これが最後」と居座りか/辞任せず問題・民主支持急落/自民・公明は「居座るならもっといい」

●「だれも恨まないでほしい」盧武鉉前韓国大統領の遺書全文 
  2009年5月23日20時04分 読売新聞
 盧武鉉前韓国大統領が自宅コンピューターに残した家族あて遺書は次の通り。
   

   

 非常に多くの人々にお世話になった。
私のせいで、いろいろな人が受けた苦痛はあまりにも大きい。
今後、受ける苦痛も推し量れない。
余生もほかの人の負担になるだけだ。
健康が思わしくなく、何もできない。
本を読むことも、ものを書くこともできない。
あまり悲しまないでほしい。
生と死はすべて自然の一部分ではないか。
(私に)申し訳ないと考えないでほしい。
だれも恨まないでほしい。
運命だ。
火葬してもらいたい。
そして、家の近くにごく小さな石碑を一つだけ、残してほしい。
(これは私の)昔からの考えだ。


●韓国、政権の責任追及の声広がる 盧武鉉前大統領死亡で 
   日経 5月23日
 【ソウル=尾島島雄】韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領が23日、自宅近くの高台から転落して死亡、国内では前大統領が絡むとされた不正資金事件の捜査行きすぎなど政権の責任を追及する声が広がりはじめた。政府は大統領に関連する捜査の終結を宣言して沈静化を図っているが、野党民主党は独立機関による真相究明を求める国会決議を探る構え。李明博(イ・ミョンバク)政権は新たな火種を抱える可能性もある。

 文在寅(ムン・ジェイン)元大統領秘書官は記者会見し「岩から飛び降りたとみられる」と説明。警察は自宅で発見された遺書とみられる文書を公表し、自殺との見方が強まっている。韓国メディアも同日「前大統領は潔白を表明するために死という選択をした」(聯合ニュース)などの分析を報道した。

 民主党の安熙正(アン・ヒジョン)最高委員は盧氏の遺体が安置された病院を訪れ、国内の声に呼応する格好で「政治的な他殺だ」と強調。同党内では「李政権が関与しない独立機関による再捜査」を求める声も浮上してきた。


●盧・韓国前大統領自殺:資金疑惑捜査頓挫、政局緊迫へ 支持勢力「検察聴取は圧力」      毎日新聞 2009年5月23日
 【ソウル大澤文護】韓国の盧武鉉(ノムヒョン)前大統領(62)が23日、死亡したことで、前大統領とその家族らをめぐる不正資金疑惑の捜査は頓挫することになった。前大統領を支持してきた韓国内の進歩勢力が、政府に対する抗議や批判を激化させることは確実で、韓国政局は一気に緊張状態に入るとみられる。

 韓国検察当局は4月30日、前大統領をソウルの最高検察庁まで呼び出し、収賄容疑で事情聴取した。

 検察は、前大統領の在任中、有力後援者から、夫人や親族に計600万ドル(約5億7000万円)などの金品が渡った事実を把握し、前大統領が在任中に、この事実を知っていたかどうかを中心に深夜まで聴取を続けた。しかし前大統領は「辞任後、(家族による)金品受け取りの事実を知った」と主張し、容疑を強く否定。

これに対し、前大統領を支持する勢力は、事情聴取当日も最高検前でデモや抗議活動を継続。今月に入ると、ソウル市内でたびたび集会やデモの開催を企図し、警察と激しくぶつかる事態が発生。さらに、労働組合による大規模集会が韓国中部・大田市などでも起きたことから、韓国政府は、デモの事前届け出制の強化や、催涙弾の使用許可を検討するなど、対立姿勢を強めていた。

 こうした状況の中で、前大統領が死亡したことで、野党側は政府や捜査当局による「圧力」が死亡原因となった可能性を激しく追及するのは間違いない。これに対し李明博(イミョンバク)政権は、国民への冷静な対応を呼びかけると同時に、野党の反政府行動に対する警戒心を高めるとみられる。

 ◇盧武鉉氏の経歴
 46年8月6日、韓国慶尚南道金海市生まれ。釜山商高卒業後、独学で司法試験に合格し「人権派弁護士」として民主化闘争事件の弁護活動に従事した。
 88年に国会議員に初当選。海洋水産相などを歴任した後、02年12月の大統領選で当選し第16代大統領に就任。08年まで務めた。

 80年代の学生運動出身で「反米・反日・親北朝鮮」の傾向が強いスタッフを政府機関に多数配置。金権選挙の改善、外交文書公開などの成果の一方、格差拡大、不動産価格の上昇を招いた。退任後は故郷で自然農法の研究に取り組み、政治の表舞台から姿を消していた。【ソウル大澤文護】

●韓国警察、盧氏は自殺と見解…疑惑捜査は事実上終結へ 
   2009年5月23日21時42分 読売新聞
 【ソウル=浅野好春】韓国の慶尚南道地方警察庁は23日午後、盧武鉉(ノムヒョン)前大統領(62)が自宅裏山を登山中に「高さ30メートルの岩場から飛び降りた」と発表し、死亡は自殺とみていることを明らかにした。

 死因は頭蓋(ずがい)骨、脊椎(せきつい)などの多発性骨折、頭部損傷などによるものとの見方を示した。

 金慶漢(キムギョンハン)法相は同日、「盧前大統領に関する(不正資金授受疑惑の)捜査は終了するだろう」と述べ、捜査が事実上終結するとの見解を示した。最高検察庁はこの方針を受け、政官界の一連の不正資金事件の捜査は続けるものの、盧氏については、被疑者死亡で処理するとみられる。

 盧氏の遺体は23日夜、収容先の梁山(ヤンサン)市内の病院から同道金海(キムヘ)市郊外の盧氏の自宅がある烽下(ポンハ)村に運ばれた。同夜から弔問受け付けが始まり、最大野党・民主党の丁世均(チョンセギュン)代表ら野党関係者や韓昇洙(ハンスンス)首相らが次々に訪問。だが、韓首相は住民らの反発で弔問を拒否された。同深夜時点で一般市民数千人が弔問に訪れた。

 韓国政府は国葬の次に位置づけられる「国民葬」を執り行うことも検討しており、遺族の要望を踏まえて国民葬を実施するかどうかを決める方針だ。
 同地方警察庁はまた、盧氏の自宅から、パソコンに残された家族あての遺書が見つかり、この中で「私のせいで、いろいろな人が受けた苦痛があまりにも大きい」などと記していたことを明らかにした。

●韓国、国民に強い衝撃 検察に批判も
   2009/05/23 13:34 【共同通信】
 【ソウル23日共同】収賄容疑で検察当局の捜査を受けていた韓国の盧武鉉前大統領(62)が23日朝、死亡した。韓国のテレビ各社は特別番組を放送。国民の間には「まさか」との衝撃が広がった。自殺の可能性が強まり、検察の捜査に対する批判も出ている。

 「岩の上から飛び降りたとみられる」「家族にあてた短い遺書が残されていた」。前大統領の遺体が安置されている釜山大病院。午前11時(日本時間同)すぎから側近の文在寅弁護士が会見。突然の死に動揺を押し隠すように、淡々と事実関係を読み上げた。

 ソウル市内では、駅などに設けられたテレビの前で、ニュースを見ようとする市民たちで人だかりができた。聯合ニュースによると、60歳の主婦は「朴正熙元大統領の暗殺と同じくらいの衝撃」。大学生の男性(25)は「自殺に追い込むまで苦痛を与えたことを、検察やメディアはよく考えるべきだ」と、一連の捜査に疑問を呈した。

 前大統領の支持者らは一様に「信じられない」との反応。秘書経験者は「今は何と話していいかわからない」と絶句した。

 李明博大統領は午前7時20分ごろに報告を受け、午後からの日程をすべて中止。韓昇洙首相は緊急の閣僚会議を開き、葬儀など政府レベルで必要な対応について協議した。

●途絶えぬ報復政治 歴代韓国大統領、暗い末路 
    中日新聞・東京新聞 2009年5月24日 13時47分
 韓国の盧武鉉前大統領は、退任後に有力後援者からの不正資金受領が浮上し、検察捜査の結論が注目される中で23日に突然、自殺した。韓国の歴代大統領は暗殺されたり、後の政権によって不正資金疑惑で自身や息子らが逮捕されるなど、不運な末路をたどる例が多い。(ソウル・築山英司)

 盧氏は2002年12月、不正腐敗の脱却を掲げて大統領に当選した。就任後に取り組んだ改革の一つが「検察改革」だった。

 検察は、歴代政権の「最高の権力道具」といわれてきた。盧氏は、検事総長よりも若い女性弁護士を法相に起用し、序列人事の解消などに着手。

検事総長が後に辞任するなど、検察内部の反発はすさまじかった。
検察当局が退任後の盧氏をターゲットにして、全斗煥(チョンドゥファン)、盧泰愚(ノテウ)両元大統領に続き、14年ぶりに事情聴取した理由の一つと指摘する韓国メディアも少なくない。


 韓国政治学会の元会長の金浩鎮(キムホジン)高麗大名誉教授は「報復政治の伝統」と言う。盧氏の自殺を「告発型自殺の性格が強い」と指摘し、「精神的に苦しんだ面もあろうが、捜査が政治的報復に感じられ、不当性を告発するために反抗的に自殺したのではないか」とみる。

 軍事クーデターを経て就任した朴正熙(パクチョンヒ)氏は、「漢江の奇跡」と呼ばれる経済成長を成し遂げたが、1979年に側近の中央情報部長に暗殺された。
 「粛軍クーデター」で軍の実権を握り、大統領になった全斗煥氏と後任の盧泰愚氏は95年、秘密資金疑惑で逮捕。全氏は無期懲役、盧氏は懲役17年の刑が確定したが、97年12月の特別赦免で釈放されている。

 「文民政権」の金泳三(キムヨンサム)氏は、任期中に次男がケーブルテレビ事業認可のあっせん見返りに不正資金を受け取った容疑などで逮捕された。
 金大中氏も任期末の02年、不正資金事件で次男と三男が次々と逮捕された。

 大統領周辺に不正が続く背景として、同郷者や親族を優遇する縁故主義が指摘される。韓国社会では、政権が交代するたびに民間会社のトップも交代して、政権と癒着しようとする人事がはびこっている。

 大統領の持つ権限があまりにも強大なことも弊害として指摘されてきた。
韓国国会では現在も大統領の権限を弱め、現在の任期5年を4年にする案などが検討されている。しかし、本格的な議論はまだ始まっていない。

●盧前大統領自殺 南北関係悪化は必至  東京新聞 2009年5月24日 07時08分
 【ソウル=築山英司】北朝鮮に対する融和政策を推進した韓国の盧武鉉(ノムヒョン)前大統領(62)が二十三日に自殺したことで、北朝鮮が李明博(イミョンバク)現政権に対する批判を強め、冷え込んでいる南北関係がさらに悪化しそうだ。北朝鮮が南北交流事業の完全放棄など強硬策を展開して揺さぶりをかけ、韓国内の親北朝鮮勢力を含む進歩派と保守系の対立拡大を図る可能性は大きい。

 盧前大統領は大統領在任中、金大中(キムデジュン)元大統領の北朝鮮への「包容政策」を継承・発展させ、金剛山観光や開城工業団地開発を進めた。
 二〇〇七年十月には、金大中元大統領に続いて、金正日(キムジョンイル)総書記と二度目の南北首脳会談を行った。

 後任として昨年二月に就任した李大統領は第二回首脳会談での合意事項を再検討する方針を表明。北朝鮮の核やミサイル開発放棄を求める原則的な立場を取る。
 これに対し北朝鮮は反発。「李明博一味は民族の和解と団結、平和と統一に反対する戦争狂信者」(二十日付労働新聞)などと激しい非難を繰り返す。

 昨年七月に起きた金剛山での韓国人観光客射殺事件を機に同観光事業は中断。今月十五日には開城工業団地の契約無効を一方的に宣言し、前政権まで拡大していた南北交流事業は風前のともしびだ。

 北朝鮮が前大統領死亡の原因として「李政権の政治的弾圧」などと批判をエスカレートさせるのは必至。李政権との対話拒否を継続し、軍事境界線付近での挑発行為などで圧力を強める懸念も排除できない。

●【盧前大統領死亡】自殺、亡命、暗殺、投獄… 悲劇多い歴代韓国大統領 (1/3ページ)
     2009.5.23 21:03 産経
 【ソウル=黒田勝弘】韓国の盧武鉉前大統領が自殺した。夫人や息子など家族の“金銭疑惑”に追いつめられた結果だ。それにしても韓国では歴代大統領の悲劇や不幸が多い。

 今回のような退任後の自殺は初めてだが、初代の李承晩大統領は海外亡命、長期政権だった朴正煕大統領は暗殺、全斗煥、盧泰愚大統領は逮捕・投獄、金泳三、金大中大統領は息子の逮捕・投獄…。

 この背景には、南北分断が続くなかで対立が激しい政治状況などのほか、強力な大統領中心制からくる権力の集中度の高さや、相変わらずの血縁を中心にした家族主義・縁故主義などがあるように思える。


 今回の盧武鉉氏の場合、在任中の金銭疑惑が原因になっているが、全斗煥、盧泰愚両氏のような財閥企業などからの巨額政治資金疑惑というのではない。夫人や息子など家族、親戚(しんせき)が、以前から知り合いの業者から金銭的支援を受けていたというものだ。

 そこで盧武鉉氏の支持者たちは「昔の大統領疑惑に比べるとたいしたことはない」「いわば生活型犯罪だ」などと弁明、擁護している。しかしそれだけに、同じ疑惑でもスケールが小さく見栄え(?)はよくない。

 過去、全斗煥氏も金泳三、金大中両氏の場合も家族が金銭疑惑で逮捕されている。
権力者の家族や親戚、縁者に群がれば、その口利きなどで利を得ることができるという縁故主義の結果だ。これには「権力を背景にすれば法律や規則など無関係に何でも可能になる」という権力の大きさが作用している。

 みんなが権力を利用し、権力に群がって甘い汁を吸おうとする。韓国では現在の李明博政権下を含め「自分は大統領官邸に知り合いがいる」といって詐欺をはたらく者が依然、後を絶たない。

 韓国では血縁をはじめ地縁、学縁、その他…人と人のつながりが何より重要という「法より人情」の社会が続いている。みんなが日常的に“有力な人脈”を求めて必死だ。これが変わらない限り、権力にまつわる金銭疑惑事件はなかなかなくならない。


 盧武鉉氏は左派・革新系勢力をバックに政権の座についた。そのため「持てる者と保たざる者」とか「エリートと非エリート」「保守と革新」などといった左翼的二元論に基づく他者批判は得意だった。

 しかし家族や血縁重視など、自らを含む伝統社会の弊害には関心が弱かったようだ。政治的に改革、革新、過去否定、変化…などを強調しながら、多くの歴代大統領と同じく自分自身を含む本当の改革や変化、過去否定には失敗した。

 その意味では「過去の大統領とは違う!」という本人の意気込みとは逆に、盧武鉉氏は意外に平凡な指導者だった。ただ過去の指導者と違って自殺で責任を取ったところが、盧氏が最後に見せた「盧武鉉らしさ」かもしれない。

 この「権力と人脈」の問題は生活文化といってもいい。だからすぐには変わらない。現在の李明博大統領もその中にいる。しかも李大統領は財閥企業経営者出身であり、韓国社会における「権力と人脈とお金の危うさ」は数多く経験してきた人だ。

 盧武鉉時代に金銭疑惑の規模が小さくなったことはいいことだ。露骨な“財閥政治資金”もかなり改善されたといわれる。しかし金額の大小にかかわらず盧武鉉氏は自殺に追い込まれた。李明博大統領は“盧武鉉研究”に真剣に取り組むことで、歴代大統領がやれなかった本当の改革と新しい時代を築くことができるのではないか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 今年話題の「草食男子」と「肉食女子」。
 「草食女子」という言葉も出てきたらしい。
 
 ところで、こちら今度の水曜日は、岐阜地裁で住民訴訟が3件ある。
 1件は「岐阜県庁裏金20年分かえせ」の事件。
 今年4月、替わってきた裁判長は先回、「次回結審」と言った。
 何という進行。弁護士も唖然としていた(この件だけは、弁護士にお願いしている)。

 あと2件は、本人訴訟。
 1件は県議会議員選挙でのポスター代の水増問題の事件。
 1年以上進めてきて、今度の裁判長は「原告は、印刷会社はともかく『候補者』に返還請求できる根拠示せ」との趣旨を表した。
 その求めにについては、一昨日金曜日に書面を作り、昨日、点検。今日にも郵送する予定。
 もう1件も今日作ろう。

 それに明日は「市長、議員、職員のボーナスを引き下げる議案」の臨時議会、
 火曜日と木曜日は議会・特別委員会。

 ということで、頭のリラックスのため、
  「草食男子と肉食女子」の最近のことをインターネットで軽く見てみた。
 「・・・度」のチェックリストもいくつもあった。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
9位あたり


(関連) 2009年1月4日ブログ
   ⇒◆セックスレス / シリーズ 女と男 NHKスペシャル 最新科学が読み解く性。1月11日から3回放送

 2009年3月11日ブログ
   ⇒◆「草食系男子」 今年の流行語になるかも、とも/ 対するは 「肉食(系)女子」

 2009年3月30日ブログ
   ⇒◆婚活、恋活、気をつけて/今朝のNHKニュースは「草食系男子」を放送。「肉食(系)女子」言わず  

 2009年4月24日ブログ
   ⇒◆独身者急増!“未婚社会” 日本の、これから・NHK/代理・婚活/5月7日放送に変更

●男性の恋愛意識:20代後半の“草食化”進む 4分の1が「据え膳食わぬ」は「恥」じゃない 
       2009年5月21日 毎日
 「男性の消費と恋愛意識」調査で、「据え膳(ぜん)食わぬは男の恥」に「共感する」と答えた20代後半の男性は4人に1人だったことが分かった。恋愛にあまり積極的でない“草食系”の若者が多いことが浮き彫りになった。

 調査は、ヤフーリサーチを運営する「ヤフーバリューインサイト」が3月28~30日に1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)在住の20~49歳の男性300人を対象に、インターネットを通じて実施した。

 「据え膳食わぬは男の恥」という考えに強く共感するかの問いに、「共感する」と答えたのは40~44歳45.0%で最も高かった。30~34歳が32.0%、25~29歳が26.0%だった。

 20代後半層は「女性向けの商品を使うことに抵抗がない」が50%、「女性っぽい色などを取り入れることに抵抗がない」も34.0%と回答。20代前半層は34.0%と30.0%で、同じ20代でも後半層の方がより女性的なことが分かった。

 さらに「付き合いや社交よりも貯金を優先することがある」に当てはまるという人は、20~24歳が48.0%、25~29歳が46.0%となり、「貯金を優先する」はほぼ2人に1人がという結果になった。【江刺弘子】

●特集ワイド:「草食男子と肉食女子」男の言い分
 ◇過干渉育ちの「弱い」現実/イメージ固定「強い」幻想--ギャップにジレンマ
  毎日新聞 2009年2月19日
 最近の若者事情をテーマにした記事「草食男子と肉食女子」(1月21日)に対し、「随分と女性に都合のいい内容ですね」との批判が寄せられた。女性が男性にがっつくのは、男社会の中で経済的自立が難しいのが原因と分析したからだ。「女性優遇・女尊男卑」と今の日本社会を表現するその投稿をきっかけに、男性の言い分を考えてみた。【中川紗矢子】

 ◇「しんどさ」同じ、女性と共有を
 「今のところ非婚主義の40歳手前男」と名乗る投稿者に会った。横浜市在住で、東京都内でメディア関係の仕事をする男性(39)は、鋭い女性批判を展開する文面とは違い、静かで誠実そうな人だった。

 男性は、小学校低学年のころ、自分に対する親の態度が姉妹と違うことについて「不平等じゃないか」と訴えたところ、母親に「男はそんなことを言うな」としかられたのを今も覚えている。小学校高学年になると、女子児童の方が体が大きくても、やられたことにやり返すと「女に対して何だ」と怒られ、理不尽な印象を受けた。

 大人になると「女性専用」「女性のための」と銘打ったサービスや商品ばかりだということが気になった。メディアでの表現も、女性を持ち上げ、男性を蔑視(べっし)するものがほとんどだと感じる。

 「男の苦労には全く目が向けられず、女だけが注目されている。かつては、何となく男が偉いという雰囲気があったからそれで済まされた。今は男優位でなくなったのに、男ばかりをバカにする表現がまかり通っている」と話す。

 指摘を受けて、テレビなどの表現を調べた。夫婦をテーマにしたドラマのプロデューサーのコメントに「夫を調教したい妻たち」とあったり、本のタイトルに「夫のしつけ」といった言葉が使われていた。また、テレビコマーシャルが「男はにおう」との言葉で不潔さを指摘したり、電車のマナーポスターで悪者として描かれているのも男性だ。

 男性は「反対に、女性に対して『調教』などの言葉を使ったら即アウト、作家生命は絶たれますよ」と指摘する。
 ■
 「男は虐げられている」(郁朋社)の著者で、男女関係について長年研究している竹中英人さん(36)は、男性の生きづらさについて、フェミニズム思想の伝わり方を原因として挙げる。

 「元々、『男らしさ』『女らしさ』といった、期待される性役割があり、それぞれメリットとデメリットがありました。男性は権利がある分、責任もあり、女性は抑圧される分、保護されていた。ところが、フェミニズム思想が広まる際に、男性は加害者で、女性は被害者だという視点のみが強調されて浸透してしまった。その結果、男性のデメリットと女性のメリットだけが残ってしまった」と分析する。

 竹中さんによると、就職や収入面での男女間の格差は是正されつつあるが、女性は男性におごってもらったり、結婚してより高収入の男性に生活を頼るなどの「うまみ」を手放していないという。「恋愛や結婚といった個人対個人の関係でも、女性は、男性が好む格好や行動を取ってもあくまで『待っている』のであり、デートの計画を立てたり、会計を担うなどの実質的な役割は男性に期待している。プロポーズにしても、女性からという話はいまだに少なく、女性に対して『どうプロポーズされたか』と聞くのが一般的だ」と指摘する。

 ■
 日本の男性学を研究してきた伊藤公雄・京大大学院教授は、「男性に比べ女性が元気なのは国際的な流れ」とした上で、日本独自の問題の背景を指摘する。
 伊藤教授によると、1970年代に入ると、国連が国際婦人年(75年)を定めて女性の地位向上を積極的に働きかけるなど、女性は意欲的に成長するようになった。しかし、日本以外の国々は経済活動も男女で支える社会になったが、日本では男性は家庭のことを顧みずに労働に没頭し、女性は働くことを抑えて男性を支える仕組みを取った。

 その結果、核家族化で母親だけが育児をしたため、異性で扱い方が分からず過干渉で育てられた男性たちが、うまく自立できない状況が生じたのだ。本来身近な男性から学ぶはずの、弱さを含む現実に即したモデルから、学習して成長する機会を得られなかったのだという。

 伊藤教授は「そうした現実にもかかわらず、男性はいまだに『男は女をリードしなくては』『女性や子どもを養わなくては』といった、すり込みによる幻想を捨てられていない。その結果、現実の自分たちや生き方と、幻想とのギャップの大きさに、すごくジレンマが生じている」と話す。

 では、男性が生きづらさから解放されるには、どうしたらいいのだろうか。
 竹中さんはこう言う。「女性の被害部分が主な問題で、男性の大変さは問題じゃない、という発想ではなく、男性のしんどい部分は、女性が困っていた部分と同じくらい大変だよ、という発想を、共有する必要があると思う。考え方が変わらないと、報道や法律なんかも変わっていかないですから」

==============
 ◇「草食男子と肉食女子」(1月21日掲載)の要約
 異性に対してガツガツせず、心地よさを重視する「草食男子」と、恋愛や結婚相手を積極的に求めて行動する「肉食女子」。こんな新しいタイプの男女が、20代から30代前半に増えているらしい。
 草食男子は、デリケートで傷付くことを嫌い、無理は避けたがる。このため、女性側は、恋愛や結婚で待っていても仕方がないと考え、積極性を増して「肉食化」している。
 肉食化する背景には、「不景気による女性の保守化が、より良い条件の男性を求める肉食化につながっている」との見方や、男社会の中で女性の地位が低く、働く女性が報われない現実があるとの指摘がある。
 その結果、女性が仕事ではなく、結婚に活路を見いだそうとし、合コン・婚活の王道ファッションは、従順そうで万人受けする「エビちゃん」ファッションになっていった。
 ※毎日jpで「特集ワイド 草食男子」で検索すると、全文がご覧になれます。
==============
 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mbx.mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279

●ひょっとしてアナタも!? 注目される新人種 
   「草食系男子」 が増えてるってホント!?(4)
    [DIME 23号 P74~]全7編のうちの第4編 から 。 詳しくはリンク先を。

森岡 自分の心地いいものというのが、やわらかい雰囲気のものといえば、よりわかりやすいかな。理髪店よりも美容院の空間がフィットするというか、雑貨が置いてあるティールームにデートに行って、夕方でもお茶を飲む感覚というか。僕は昔から好きですけど、いまはずいぶん男性客が増えてきましたよね。

牛窪 実は“草食系”って“名古屋嬢”と似ているんですよ。だから私は“草食系”を、お嬢さまのような男子“お嬢マン”と名づけました。名古屋嬢の特徴は、1.親と仲がいい、2.ブランド品は買うけれど、締まり屋(お得とかタダに敏感)、3.見た目に関心が高い、こと。

 一方、“草食系”も、家族へのプレゼントとかも好きですし、結婚してからも親元の近くに住む人も多い。それと、親がシラケ世代と呼ばれる派手な消費を好まない世代なので、必然的に堅実です。20代男子の3割以上がエコバッグを所有し(07年インターワイヤード「『レジ袋』に関するアンケート」)、ポイントカードは9割の人が常に4枚以上持っています(08年アサヒビール・パピ研「毎週アンケート~ポイント生活してますか」)。でも買い物に消極的なわけじゃない。そこそこ働いてそこそこ消費。たまにセレクトショップの2万円のTシャツは買うけど、維持費のかかる車はいらないという感じ。得するというより損をしたくないんです。

 それから、メンズコスメやメンズエステブームを高校時代に体験しているので、身奇麗にすることに熱心です。ダイエットにも関心が高く、細身のパンツをはくためにダイエットする人もいます。

 さらにいうと、ロハスとかエコとか、地球にも人にもやさしい“世界観”が好きですね。スイーツや紅茶、バスボム(入浴剤)など、女の子によった消費傾向がありますね。
 
●急増中! 今どき草食系男子攻略法   急増中! 今どき草食系男子攻略法 
  【Numero TOKYO】全4編のうちの第1編 から  。 
   詳しくはリンク先を。 それに、下記のチェックリストで評価も出る。

 
飽食の国、ニッポン。食欲に続き、肉欲・物欲・出世欲に乏しい男性の被害報告が急増中! 命短し恋せよ女……でも相手に不足じゃ始まらない。日本の出生率低下も止まらない……! 困り者の“草食系男子”、どうすれば? 第一発見者の深澤真紀氏が語る、今どき男子攻略法。
 
羊の皮をかぶった狼? それともただの羊男? のれんに腕押し、野豚に真珠はもうたくさん! すれ違い砂漠をさ迷う金曜日の女子たちへ――あのひとの気になる“草食度”、let'sチェケラ!

●「肉食男子」と「草食女子」に人気
結婚したい相手…女性は求める「肉食男子」不足

    2009年5月14日 読売新聞
 ライフネット生命が20~30代の未婚男女1000人を対象に実施した「婚活に関する調査」で、結婚したい相手は、男性が「草食女子」、女性は「肉食男子」という結果が出た。

 調査は、「草食系」=恋愛に対して受け身になりがち、言いたいことがあっても内に秘める、「肉食系」=恋愛に対して自分からアプローチする、言いたいことがあれば遠慮なく言えるという、それぞれの定義を説明したうえで行った。

 自分がどちらのタイプにあてはまるのかを聞いたところ、「草食系」が74.9%(男性75.6%、女性74.2%)と多数を占め、「肉食系」は25.1%(男性24.4%、女性25.8%)だった。

 自分が「草食系」と回答した男性378人に対し、結婚対象となる女性は「草食系」と「肉食系」のどちらがよいかを聞いたところ、「草食系」60.6%、「肉食系」」39.4%となり、「草食系」が20ポイント以上多かった。

 また、自分は「肉食系」と回答した男性122人に同じ質問をしたところ、「草食系」54.9%、「肉食系」45.1%となり、やはり「草食系」が10ポイント近く上回った。

 これにより、「草食系」「肉食系」にかかわらず、男性に人気があるのは「草食女子」であることがわかった。

 一方、自分は「草食系」と回答した女性371人に対し、結婚対象となる男性は「草食系」と「肉食系」のどちらがよいかを尋ねたところ、「草食系」34.8%、「肉食系」65.3%となり、「肉食系」が「草食系」を30ポイント以上も上回った。

 自分が「肉食系」と回答した女性129人に同じ質問をしたところ、「草食系」31.8%、「肉食系」68.2%となり、こちらも「肉食系」が「草食系」を大幅に上回った。

 この結果から、本人が草食系、肉食系にかかわらず、女性の人気は「肉食男子」に集まることがわかった。

 ライフネット生命は、草食系男性の人口が肉食系男性より多いにもかかわらず、女性が「肉食系男性」を求めており、求める相手が不足している現状も、「婚活ブーム」に火をつけている要因ではないかと分析している。

●草食系女子も増殖~“狙った男は絶対落とす”肉食系女子も3割強!?  
    rbbtoday 織本幸介@RBB 2009年4月21日 12:42 から
 女性向けウェブサイト「OZmall」を運営するスターツ出版は、「OZmall」会員を対象としたアンケート調査「あなたは肉食or猛禽or草食系女子のどれ?」を実施。776人の回答を集計した。

 調査によると、自分のことを草食系女子だと思っている人は全体の半数以上。「自分から告白もできないし、合コンも気乗りしない」「自分のことのほうが楽しい」など、コンパに行ったり、出会いを求めて動き回るというよりは、好きなことを一人でしていたり、女友達と遊んでいるほうが気楽でいいと感じている人が多いようだ。

 そんな草食系女子は、男子に対しても「自分から行くというより告白されたい」と思っている人が多い様子。肉食系男子のほうが好きと答えた人が57%いる理由はそこにあるのかもしれない。

 草食系の男子が好きと答えた人(43%)のなかでは、「一緒にのんびりしたい」や「ガツガツしている人が苦手」という意見が目立った。逆に、草食系男子が苦手な人は「ナヨナヨしている」など男らしさに欠けるイメージを持っている様子。彼に求める“理想”によっても、相手が草食系がよいか、肉食系がよいか変わってくるようだ。

 そんななか、最近増えているという肉食系女子は猛禽系も合わせると全体の36%。約3分の1以上の女子が当てはまるという結果に。そのエピソードを聞いてみると、「彼氏が途絶えたことがほとんどない。狙ったら、ほぼ100%で落とす」「彼女持ちでも気にしないで奪っちゃいます」など、かなりのハンターぶりを発揮している人が多くみられた。

●婚活シートに女性応募殺到 野球場に“肉食系女子”   サンケイ 2009.5.21 07:50
 独身男女の出会いをサポートしようと、プロ野球の日本ハムが募集する「KONKATSU(婚活)シート」に女性からの定員を超える申し込みが殺到している。交際に積極的な“肉食系女子”の勢いに、球団関係者は驚きを隠せない。

 シートは、札幌ドームで行われる7月11、12両日のロッテ戦で設置。抽選で選ばれた男女各100人が、男女別に交互に座り、イニングが経過するごとに男性が移動していく仕組み。

 試合途中にペア宿泊券などの当たる抽選会が予定されているほか、結婚につながれば、始球式で投球する権利がプレゼントされる。

 18日に始まった募集。女性は初日で定員をオーバーしたが、男性は4分の1程度で、関係者は「草食系男子が増えているのか…」と分析。応募は同性の2人1組で受け付け、締め切りは31日。問い合わせは球団ホームページで。

●“婚活”男性の情報流出 兵庫県の外郭団体   サンケイ 2009.5.16 12:43
 兵庫県の外郭団体「兵庫県青少年本部」(神戸市)は16日、同本部が運営する「ひょうご出会いサポートセンター」の男性会員732人分の名簿を、女性職員が誤って流出させたと発表した。

 同センターは独身男女の出会いの場を提供する事業を行っている。

 同本部によると、15日午後5時ごろ、職員が男性会員にイベント情報をメール配信しようとした際、誤って氏名、メールアドレスが記載された男性会員の名簿を添付して送信した。

 職員が送信直後に気づいた。一部の男性会員からは苦情の電話などが寄せられたという。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「M&T企画/議員と市民の勉強会」のご案内です。
 昨年の講座の報告は、下記に抜粋しリンクしておきました。

 昨年は、基礎編と発展系(上級)編をミックスして、”走って”進めました。

 今年は、原点に戻って、基礎編にウェイトをおくように内容を組み立てました。

 いつも、 めからうろこ といわれる「M&T」企画の講座。
 しかも、2日目昼の講座終了後は、
      オプションとして 希望者だけで 「なんでも相談」

 今年の内容は、主催の む・しネット が公開し、募集を始めています。
 公称定員15名。
 すでに、定員遠からずのようです。

 ちなみに 企画の 「M&T」 とは・・・「みどり&ともまさ」 の略。

 参加したそうな人にお伝えいただけると嬉しいです。
 (転載転送歓迎)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
8位、9位あたり

★2009年「M&T企画/議員と市民の勉強会」ご案内
テーマ「議員の仕事・市民の仕事 ~ まちをかえるのはあなた」

◆第1回 8月7日(金)~8日(土)
「議会で働くために必要な各種の基本を身につける
 ―知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」―」

1.議会の基本/議会の流れ、議会の構造、各議会の実態

2.役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
 ・支出の分類と定義/
ex. 委託料・補助金の違いと基本。人件費・給与等
 ・支出に関連してどんな文書が作られているか
~文書の作られ方/仕事を定義づけるもの

3.一般質問と議案質疑の基本/議会での実効性のある発言の手法

◆第2回 11月7日(土)~8日(日)
「実践編 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開・議会改革」

1. 議員の仕事・市民の仕事~まちをかえるのはあなた
2. 基本は情報公開--第一回の文書を情報公開請求してみる
~公開度/公開文書の評価/非公開のときの対応
3. 一般質問の組み立て方/さらなるスキルアップのために
4. 議会改革 あなたの議会の納得できない慣例を変えるには

◆第3回 2010年 2月6日(土)~7日(日)
「予算の見方、市民派議員としての切り口」

1. 予算の基本、予算審議の流れ、
2. 取り組みたい予算の修正 増額 減額 新規に追加  
3. 一般質問と議案質疑の「事後評価」
4. 住民監査請求の実際~現場で使える直接民主主義の手法

●いずれも会場は「ウィルあいち」(名古屋市)、
前日13時から翌日12時まで


※ 各回とも日程終了後に、個別の相談に対応。

《講 師》 寺町みどり&ともまさ 

《対象者》「無党派・市民派」の議員および市民

(初参加者は別途、誓約書の提出が必要)

《参加費》 45000円を事前振込み(3回分)
 
《申込み》 先着順で定員15名

《お問い合わせ》寺町みどり  
   e-mail midori@ccy.ne.jp tel 0581-22-4989 

 ・初参加の方はまず電話でお問い合わせください。

 ・原則として部分参加はお断りしています。
《担当スタッフ》島村紀代美


以下に、昨年 2008年度の講座の報告 を 抜粋して紹介
  ↓ 2009年2月2日 む・しネットブログ から ↓
  2008年度「M&T企画/議員のためのスキルアップ講座」終了しました

  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 ↓ 2009年5月9日 む・しネットブログ から ↓
 (他の参加者の報告を読むには、各リンク先をどうぞ)

●第3回「M&T企画/議員としてのスキルアップの連続講座」報告
     プロジェクトスタッフ・島村紀代美   島村きよみの活動日記 ブログ
 1月30日(金)31日(土)、ウィルあいち(名古屋市)にて、第3回「議員としてのスキルアップの連続講座」を開催した。参加者は13名。寺町知正さんとみどりさんを講師とするスキルアップ講座の最終回である。今回のテーマはこれまでの講座の内容をふまえ、「一般質問と議案質疑のまとめ、情報公開、支出、予算審議など」。

 【セッション1】の「一般質問を深める」では、前回の講座で取り組んだ「12月議会の一般質問」のテーマについて各自が事後評価し、講師がコメントをする形で進められた。「獲得目標に届いたか?」、「その理由は?」を分析することがいかに重要かが見えてくる。講師からは質問のゴールをしっかり認識すること、必ず想定問答をすること等、多くのポイントが示された。

 【セッション2】は2部構成で、前半のテーマは「議案質疑を深める」。課題で提出した議案質疑の事後評価をもとに、よかった点、悪かった点を洗い出す。 
質疑は意見として述べるのではなく、一般質問と同様に意図をはっきり示すべきという講師からのアドバイスに、自分の質疑の問題点が明らかになった。

 後半の「一般質問、質疑のまとめ」では、参加者が事前提出した課題「一般質問でつまづいているところ」について整理した資料が用意され、講師のみどりさんからコメントがあった。テーマ選び、事前調査、目標設定、立論など各項目の「つまづいているところ」に即して、改善のポイントが的確に指摘されていく。

 【セッション3】も同じく2部構成で、前半は「3月議会に向けて=予算審議のために」。まずみどりさんから総論として「どこに軸足を置いて予算を評価すべきか」についてレクチャーがあり、続いて知正さんから具体的な予算審議の観点について細かいアドバイスがあった。
 
 こんなに注意すべき観点があるのかと、まさに「目からウロコ」。後半は「情報公開を高めることは自分の仕事に返ってくる」ということで、参加者各自が作成した非公開情報への異議申立てについて知正さんがチェック&アドバイス。

 2日目の【セッション4】は、「情報公開を広げるには」をテーマとして、前日に引き続き、情報公開のレクチャー。後半は「まちの支出を斬る」として、住民監査請求の立論と展開について実践的に学んだ。講座の中でも、もっとも参加者のニーズが高いテーマとあって、情報公開条例の対象になっていな第三セクターの公開をどう引き出すか、住民訴訟を視野に入れた監査請求書の書き方など、より深い内容について学ぶことができた。個別な「まちのおかしい支出」について情報共有できたのも大きな収穫だった。

 まとめの【セッション5】では、参加者が3回の講座で得たことや、次に学びたいことをコメントして終了した。 「すぐに使える」実践的な講座を受講したことで、みな議員として「スキルアップできた」と実感していた。講座終了後、住民訴訟の勝訴を勝ち取った人や、あらたに監査請求を提出された参加者もあることからも、現実に獲得したものは大きい。

 わたしは、2008年度の講座はプロジェクトスタッフを1年間担当した。主体的に関わったことで、わたし自身が前向きな強い気持ちで議会活動ができたと感じている。今後は学んだことをさらに議会の場で、市民と組んで、どう生かすかが重要。また常に基本に立ち帰りながら新しい視点を獲得し、情報共有できる場が自分にとってもまだまだ必要だ。

 ということで、2009年度も勉強会プロジェクトスタッフとして手を挙げた。市民派として学びを深めたいという方は、ぜひ参加をお待ちしています!

 ↓ 2008年12月22日 む・しネットブログ  から ↓
●第2回「M&T企画/議員としてのスキルアップ連続講座」報告 
  自分の議会を自己診断

      長野県下諏訪町・青木利子  G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ
 スキルアップ講座の魅力は何かと言えば「実践的テクニックを身につけられる」こと。獲得したことは即次の議会で実践できる。

今回の【セッション1】のテーマ「議会を改革する」では、まず自分の議会を他の議会と比較して客観的に見て何が問題かを把握することからスタートした。例えば「申し合わせ事項や慣例・習慣」については、参加者15名の所属議会がそれぞれに独自の運用をしており、文字通り「申し合わせ」ただけのものが多かった。あらためて「自分の議会がすべてじゃない」と自覚させられた。

私が議会で働くための武器は「地方自治法」や「会議規則」といった法律やルールだ。講師のみどりさんが常に言うように「相手が言ったことを鵜呑みにしない」で条例や規則に則った議会運営がされるよう厳しく立ち向かうことが大事だと再認識した講座でもあった。

「会議規則」どおりに議案質疑に通告制をとっているのはいいが、法的根拠のない「申し合わせ事項」で質疑を制限したり、一般質問をしたら質疑は控えるといった規制をしているところがあると聞きびっくりした。

私の議会では通告制ではないから自分の意志で本会議質疑ができる。むしろ質疑ができるのにしない議員が多いことの方が問題だと常々感じている。講座を聞いていたら、講師のともまささんから「通告制は必ずしも悪い面だけでなく、通告することで職員に考える時間を与えるため良い答弁に導ける場合もある」と指摘があった。通告にはそんな良い面もあるのかと知り、さっそく次回の議会では事前に担当課に聞き取りし質疑に臨みたい。 
 
ただ注意したいのは、本番でいきなりの質疑の方が良い場合もあることも頭に置く必要がある。いずれにしても議案質疑は事前にたくさんの情報収集や調査をしっかりした上で、自分に自信をつけて臨むことが基本だ。
今回の講座でも「場数を踏むことが大事」というみどりさんのアドバイスが私にとって一番身にしみた。

●一般質問を組み立てる   
      愛知県長久手町・小池みつ子 小池みつ子 HP     
 議会活動のなかで一般質問は、自分でテーマを決め調査し、限られた質問時間を使い、主張をもって論理展開し、執行部にただしていくもの。問題意識を持ったテーマのどれを取り上げていくか、政策決定や予算化などのタイミングも考慮しながら「次は何を取り上げようか」と議会ごとに考えるのは、結構わくわくする時間でもあります。しかし、実際に質問を組み立て、獲得目標に向かって、ぶれないで質問を重ねられたかというと、かなり疑問で毎回反省があります。

 さて今回の勉強会の【セッション2】は、この一般質問について。当日までの課題は、12月議会で取り組みたい質問テーマについて、獲得目標やそれに向けての立論など7項目について、指定の字数でまとめ提出。講師のみどりさんからメールで「獲得目標が漠然としている」などのアドバイスを受け、再度項目ごとに整理、組み立てをしました。

 組み立て直しながら、「獲得目標をしぼり込めず、結局あれもこれもとなって、どんどん広がってしまう」という、自分の陥りやすい傾向を自覚することができたと思います。思いつく質問をすべてするのでなく、獲得目標に向けて必要なことにしぼっていくことが、なかなかできていない点も再認識。

 講座のなかでは、「政策をつくる」のに必要な手順についてや聴き取り(ヒアリング)のコツについての具体的な話もあり、充実した時間となりました。聴き取った相手の話を鵜呑みにしないということ、聴き取り情報では行政にとって都合の悪い情報はでてこないということは、本当にそうだと思いました。私は普段はつい素直な(?)姿勢で聴き取りをしていました。

 相手を説得するには、「根拠に基づく論理的説得力を身につける」ことが必要。つい自分の思いを押し付ける姿勢になりがちですが、「相手の論理」も知り、自分の思う方向へ相手を誘導していくための「議論のコツ」のみどりさんの話にうなずきつつ、次の一般質問を丁寧に作り上げていこうと改めて思いました。

 ↓ 
2008年10月5日 む・しネットブログ
 から ↓
●第1回「M&T企画/市民派議員としてのスキルアップ連続講座」 
  効果をもたらす「情報公開制度」

        熊本県熊本市・早咲京子
 2年前、県の教育委員会の姿勢に憤って、署名・請願したことから始まった私の政治参加。市民活動の力もつけたいと、「M&T企画/議員としてのスキルアップの連続講座」に参加した。

 《セッション3》のテーマは「公的手続きを使うことで影響と効果は倍増」。昨年の講座でも扱われたテーマである。それだけ大切で重要なのだと思った。
 まず、講師の寺町みどりさんが、「市民と議員の活動の違いは、議会の発言(質疑・質問)と表決(意思決定権)だけ」と話し、直接民主主義の制度は、議員でなくても、市民(国民)が直接的に主権を発動できる制度であることを、詳しく説明された。

 みどりさん自身が、市民派議員として、足場を議会の外に置き、市民としての感性を忘れずに議員の仕事をしていた経験を話されたことで、無党派・市民派の議員は、市民の立場に立って活動することこそが、行政により深く影響を与える力になるのだと思った。

 そして、「請願・陳情の出し方/出してもらい方/受け方」で、憲法第16条、地方自治法第109条4により、請願と陳情は等しく審査される権利があるという事実に驚いた。陳情や請願は、紹介議員の必要があるなし等で、入り口で締め出され、区別や差別され、取り上げられる陳情や、資料配布だけと決められる陳情に分けられる現状がある。私は、請願だけでなく、要望や陳情でも、行政や議会を訪れた経験があるが、その扱われ方には、歴然とした差があった。それが当たり前だと思っていたので、私の認識は誤りであることを知った。

 今は法に沿い、請願や陳情を差別や区別をせず、手続きの公平さと簡略化により、議会は市民の願いを受け止め、市民の利益にかなう政策実現、本来の「住民のための自治」へと方向が変わってきているという。紹介された鎌倉市議会の例では、「請願・陳情という用語の問題点は、市民を低く見る意識の現れ。差別・区別をなくすために要請、提案、意見などに改める」となっていた。これを、自分の自治体へも是非、働きかけていきたい。

 続いて、寺町知正さんが、議員の働き方について、「無党派・市民派議員の議会活動は、数や会派に頼らず発言力を高め実力をつけること。そのために、公的手続きを使うことで力がつく」「法律や制度を利用することで、議員も市民も活動に大きな効果をもたらす。公的な手続きは、議員と市民と立場がちがっても使え、中でも情報公開制度は、情報をきちんと入手できる手法だ」と話された。硬直化した問題を解決するために、どの公的な制度をどう利用するか等、公的手続きのつかい方を学んだ。

 「情報公開制度」を利用することにより、行政を開かれた姿に変えていけること。職員へのヒアリングだけでは見えない姿が見えてくること。自治体ごとに「情報公開条例」が決められており、その自治体の住民はもちろん、「何人(なんびと)も」と定義されていれば、誰でも請求することができ、費用はコピー代程度であり、原則2週間以内に開示されると聞き、制度との距離が縮まったと感じた。

 情報の開示は、自治体の裁量により違いがあり、開示・非開示・一部開示と処分が分かれるが、情報公開制度では「非公開は違法、公開が大原則」。一部開示・非開示処分(黒塗り)に不服の時は、異議申立や非公開処分取消訴訟ができる。知正さんの豊富な経験による「情報公開請求の勘所・コツ」を幾つかのエピソードを交えて教えてもらったが、「やってみると楽しい」と言われた境地に、私はまだほど遠い。

 今回、私が何より重く受けとめたことは、「問いを立てる」ことの難しさであった。「自分の思いの強さは? 解決したいことは何か、本当に解決したい問題なのか」と常に自分に問いかける。問いを立てることは、どう実現したいかという答えを決めること。問いを立て、当事者となり、戦略を練る。この難しさに挑んでいく道は、平坦ではない。しかし、問いを立て、答えを得るには、戦略の手段として公的手続きを使えるようになることが必要である。私は、次回の課題である「情報公開制度」への初挑戦を始めた。

 議会の基本を知らない議員 
    長野県安曇野市 小林純子  小林じゅん子の種まき日記 ブログ
 「議会軽視」という言葉に象徴される「議員の特権意識」は厄介なものだ。おまけに議員の権限と特権を取り違え、口利きが大事な仕事だと勘違いしている議員もまだまだ多い。

 わたし自身は、権限と特権は違うと理解しているつもりだが、自分の意識や行動がどうかといえば自信はない。そんなわたしに《セッション1》「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」は、これまでに学んだことの総ざらいとなり、議員としてその権限を適切に行使するとはどういうことなのか、再確認するよい機会となった。

 そもそも「議会の権限」とはなにか。代表(間接)民主制における議会は、市民の代表である議員によって構成され、「その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」(憲法前文)とある。この権力の及ぶ範囲が権限である。議会には議決権、監査の請求権、自律権、調査権等いくつかの権限が与えられている。よく「議員には調査権がある」といわれるが、これはあくまでも議会の権限。個々の議員に与えられているのは、発言権、表決権、議案提出権等である。

 こうしてみると、議員の口利きなどその特権意識の表われであって、権限の行使とは別次元ということがわかる。議会・議員の権限は法を根拠とする限定的なもの。だからこそ議員は議会の正規のルールである自治法、会議規則、委員会条例を守る義務があり、これら法令に反する前例、慣例に従ったり、申し合わせなど作ったりはできないはずなのだ。

 しかし、権限を特権とカンチガイしている議員は、自分たちに都合のいい申し合わせを取り決め、結果として市民に背を向けることになっても気付かない。
こうした議員と一線を画し、数の論理に流されないためには、議会の基本を常に念頭におき自分の議員活動と照し合せること。そして、なにより市民のためにこそ議会・議員の権限を適切かつ最大限に行使することだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 兵庫、大阪に続き滋賀、東京、神奈川、そして昨夜から京都、埼玉と感染の報告が続く。
 学校や保育園などや休校は不要との意見が前からある中で、社会全体への影響の拡大、休んだ子を見るために親が職場を休む、経済活動も停滞など、そしいウィルスが弱毒らしいとこから、警戒を緩める方向に急に傾いている。

 最近の鳥インフルエンザのときは、「全部、地中に埋めて処分」という激しい対応をした政府。

 もともと、批判的な専門家はいた。
 そんな意見にも耳を傾けたいい。

 ところで、昨日は、岐阜地裁での住民訴訟3件。
 前知事らの退職金20年分3億円返せの住民訴訟は結審、7月30日判決言い渡しとなった。

 そのあと、毎月のお米の配達。
 そして、来週東京あたりに出張する連れ合いが、量販店にマスクを買いに。
 数日前はたくさんあった売り場には、マスクの箱は一つもなかった。

 以前から数十ヶのマスクは買ってあるけど・・
 一昨日、医療現場にいる知人が、「納入業者に聞いてもマスクはないといっている」・・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり

●新型インフルエンザ:対処方針を緩和 閉鎖は学級単位、機内検疫中止--政府方針  毎日新聞 2009年5月22日
 政府は21日、新型インフルエンザの行動計画に基づく「対処方針」を緩和し、学校のクラス単位での閉鎖や、感染が疑われる患者の一般病院での受診など、柔軟な対応を認める方針を固めた。航空機の機内検疫も基本的に取りやめ、水際対策は大幅に縮小する。ウイルスが弱毒性で季節性インフルエンザと変わらないとされることを受け、国民生活と経済活動への影響を最小限にとどめる対応が必要と判断した。

 22日午前に首相官邸で開く新型インフルエンザ対策本部(本部長・麻生太郎首相)で正式決定する。

 対処方針は、児童・生徒の感染が確認された場合、「市町村の一部または全域、場合によっては都道府県全域」の休校を自治体などに要請するとしていた。新方針では、季節性のインフルエンザと同様に「学級単位」での閉鎖を容認する。

 感染の疑いがある患者はこれまで、感染拡大を防ぐため「発熱外来」に指定した病院の受診に限定してきた。しかし、大阪や神戸で患者数が増加し発熱外来だけで対応しきれなくなってきていることから、感染の広がり状況で地域を分け、「まん延地域」では一般病院の受診も容認する。ただ、糖尿病など慢性疾患のある人が感染すると重篤化する危険があることから、一般患者と感染疑いのある患者の診察時間帯を分け、接触を防ぐ。

 水際対策では、メキシコ、米国、カナダからの航空機を対象に実施している機内検疫は中止し、搭乗者に日本での連絡先を聞くのみとする。空港で感染疑いが出た場合も、停留措置は取らない。イベントなど中止が広がっているが、開催自粛を基本的には求めない方針も確認する。【横田愛】

●25日にも再開へ 大阪・兵庫の学校、一律休校解除検討  
 朝日 2009年5月21日0時12分

 新型インフルエンザで臨時休校となっている大阪府と兵庫県内の学校は、週明けの25日にも再開されそうだ。

 大阪府の橋下徹知事は20日、「今のような発生状況なら、学校単位での休校に踏み切れるんじゃないか。月曜からは都市機能を回復させるようにかじをきりたい」と、面会した市長らに語った。厚生労働省と調整中で、23日に最終判断する。大阪市も「市内の子どもたちの間で感染が拡大しているとまでは言えない」とし、週末に決める。

 神戸市は20日、市立の幼稚園、保育所、高齢者・障害者通所施設を23日から再開する方針を固めた。小中高校についても週明けに再開する方向で、兵庫県や厚労省と協議する。兵庫県も県立学校の一律休校を解除する方針だ。井戸敏三知事は20日の会見で「全県での休校を続ける必要性があるのか。厚労省でも季節性のインフルエンザと変わらないという意見も出ている」と述べた。

●川崎の市立校、休校にせず   2009年5月21日14時6分  日刊スポーツ
 私立洗足学園高校(川崎市)で、女子生徒2人の新型インフルエンザ感染が判明したことを受け、川崎市は21日午後、阿部孝夫市長ら幹部を集めて新型インフルエンザ対策本部会議を開催、市立校の休校措置やイベントの中止は当面見送る方針を確認した。

●新型インフルエンザ:東京・目黒の36歳女性感染 都、集会自粛要請せず  毎日新聞 2009年5月22日
 ◇米から帰国
 東京都は21日、・・都内で確認された感染は2例目だが、都は国内で人から人へ感染したケースではないとして、学校などの休校や集会自粛の要請はしない方針。

 都によると、女性はダンスの指導者で、同行者とともにフロリダとサンフランシスコで開かれたダンスのイベントに参加した。・・・

●新型インフルエンザ:休校や休園せず、健康管理徹底--京都市で対策会議 /京都  毎日新聞 2009年5月21日
 京都市は20日、大津市で1人新型インフルエンザ感染が確認されたことを受け、第2回新型インフルエンザ対策危機管理本部会議を開いた。

 市立の学校、保育園、幼稚園は健康管理を徹底しながら、現時点では休校や休園にしないことを確認。市主催の行事やイベントも中止・延期しないことを申し合わせた。

 一方、うがいや手洗いの励行、マスクの着用など、感染予防策の徹底と同時に、新型インフルエンザの症状が季節性インフルエンザに近いことを説明し、改めて冷静な対応を呼びかけた。【木下武】

●京都市の10歳男児、新型インフルエンザ感染  朝日 2009年5月22日1時2分
 京都市は21日夜、中京区に住む小学5年生の男児(10)が新型の豚インフルエンザに感染したと発表した。京都府内での感染確認は初めて。国内感染者の累計は、22日午前1時現在で6都府県の計292人となった。

 京都市によると、男児に海外渡航歴はない。大阪府や兵庫県などこれまでに感染者が出ている地域にも最近は行っておらず、市内で感染した可能性が高いという。
    ◇
 京都市教育委員会は中京区と、男児が通う小学校のある下京区の幼稚園と小中学校の全校園と市立の高校、総合支援学校計51校、市立芸術大を22~27日の6日間、休校とすることを決めた。保育所は健康管理に注意しながら開所する。京都府も京都市、向日市、長岡京市、大山崎町にある府立高校18校(付属中1校含む)と特別支援学校2校を22~27日、休校にする。

 同志社大、立命館大、京都産業大、京都橘大、花園大も22日から休校する。

●新型インフル 埼玉の男性、感染確認 大阪・京都に旅行  
朝日 2009年5月22日6時21分

 埼玉県は22日、同県鷲宮町の男性(29)が新型インフルエンザに感染していることを確認した、と発表した。県衛生研究所での遺伝子検査で同日未明に新型インフルエンザに感染していることが確認された。男性は大阪・京都方面へ出かけていたといい、現在、県内の医療機関に入院中。熱は下がり、容体は安定しているという。同県での感染確認は初めて。

 県によると、男性は17~19日、大阪府と京都府を旅行していたという。19日に帰宅後せきが出始め、20日には39度の熱が出た。21日に発熱外来で医師の診察を受けた。

 県は男性の19日以降の行動と、同居する家族と大阪・京都の旅行に同行していた同県久喜市の男性の接触状況を調査している。

 
  新型インフルエンザ対策の達人 から



 新型インフルエンザでパンデミックは起きるか? から
(2009.05.14号)
『薬のチェックは命のチェック』インターネット速報版No118
●新型インフルエンザでパンデミックは起きるか?
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック) 浜 六郎
新たなウイルスによるインフルエンザの流行がパンデミック直前の状態だと、世界中で大騒ぎになり、特に日本の水際防止という名の厳戒態勢ぶりは異様ともいえます。

今回のA型H1N1インフルエンザは、豚由来インフルエンザA/H1N1(Swine-origin influenza A/H1N1:S-OIV)とされていますが、全くの新型とすると矛盾する現象があり、未確定であることから、NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)では、これを「2009A/H1N1」と呼ぶことにしています。

インフルエンザやふつうのかぜでさえ、非ステロイド抗炎症剤でライ症候群や脳症から多臓器不全を起こして死亡する例が少なくありません。また、タミフルによる突然死や異常行動、統合失調症を思わせる重大な精神障害がタミフルを予防に使用しても生じていますが、なぜか今回の流行に際して、非ステロイド抗炎症剤の害や、タミフルの害が全く議論になっていません。

2009A/H1N1の流行に関しては、近日中に別に論じたいと思います。今回はとりあえず、「新型インフルエンザの世界的流行、パンデミックは本当にくるのか?」というテーマで本年3月に書いた論文(「診断と治療」2009年3月号:pdf版)を紹介しておきたいと思います。
結論は、
「鳥インフルエンザウイルスから変異した新型インフルエンザウイルスでパンデミックが起きるとは思えない。万が一流行したとしても、今の日本で、メディアで騒がれているような1918年のスペインかぜの時ほど多数が死亡することはあり得ない」です。

ただし前提があります。
  1. 非ステロイド抗炎症剤を解熱剤として使用しないこと、
  2. タミフルを使用しないこと、
  3. 実験室から、高病原性遺伝子を組み込み豚に接種したヒトインフルエンザウイルスが一般社会に持ち出されないこと。

です。
ウイルスの培養やワクチン製造に使われる鶏卵の中で、偶然出来上がった人為ミスの可能性が報道されています。

実際その可能性もあります。
しかし、NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)では、「診断と治療」2009年3月号ですでに論じたように、むしろさらに積極的に、高病原性遺伝子をヒト型インフルエンザウイルスに組み込み、ブタに接種する実験が米国中心になされていることを重視しています。このため、人為的に確実に高病原性を獲得させたヒト型インフルエンザウイルスが実験室から一般社会に出る可能性があると考えています。
以下、「診断と治療」2009年3月号を、出版社の許可を得て転載します。
 ・・(以下、リンク先を)


週間医学界新聞 第2812号 2009年1月5日 から
 ●新型インフルエンザ発生前のプレパンデミックワクチン接種は妥当か
1976年の豚型インフルエンザ騒動に学ぶ

【インタビュー】西村秀一氏(国立病院機構仙台医療センター 臨床研究部病因研究室長・ウイルスセンター長)

 新型インフルエンザ対策の一環として,世界各国でワクチンの開発・準備が進められている。日本においては今年度,医療・検疫関係者6400人を対象に,プレパンデミックワクチン(MEMO欄参照)の有効性・安全性を評価する臨床研究が行われている。さらには,医療従事者や社会機能維持者1000万人への,新型インフルエンザが出現していない時期での事前接種も検討されており,政府は早ければ来年度にも実施したい構えだ。

 ところが,このプレパンデミックワクチンの事前接種については,専門家の間でも賛否両論あるのが実情だ。事前接種に対して慎重な見方を示す西村秀一氏に話を伺った。

――プレパンデミックワクチンの事前接種に,慎重な立場を示されています。

西村 新型インフルエンザ対策において,ワクチンが非常に重要な位置を占めることには異論ありません。プレパンデミックワクチンを備蓄することはもちろん賛成ですし,臨床研究の是非についてはこれも評価が分かれるところですが,大きな問題ではないでしょう。

・・・・・
ワクチンに対する信頼が失墜してしまう
――プレパンデミックワクチンの製造・備蓄や臨床研究はいいとしても,新型インフルエンザ発生前の事前接種には否定的ということですね。どこに問題があるのでしょうか。

西村 ・・・それは,発生が予想される新型インフルエンザウイルスの亜型とワクチンの型が合っていること,そしてワクチンの効果が確かに期待でき,副作用の問題がクリアできることです。

――最近では,H5N1から新型インフルエンザが発生するという予測を疑問視する見方が広まっています。

西村 H5N1はあくまでも有力候補のひとつにすぎません。いつどの型が新型インフルエンザとなるのか,結局のところ誰にもわからないのです。わからないながらも予防策として積極的に実施するのか,わからないから実施しないのか,そこが問われています。


・・・・・・
■1918と同時に,1976からも学べ
――日本においても,新型インフルエンザ専門家会議に先立って,厚生労働大臣が1000万人への事前接種の方針を打ち出しました。

西村 もしかしたら,一部の専門家による政治家への説明が,極端な方向に偏っているのかもしれません。議論の経過が見えないまま,あるいはもしかしたら十分な議論がないまま,政治主導でいきなり方針案が出てくる。そこに危機感を覚えます。「検討するだけで決まったわけではない」という言い訳はよく耳にしますが,結果的にそれに沿ってマスコミも政治家も動き出します。いったん大きな船が動き出したら,すぐには止められません。だからこそ,今の段階でブレーキも必要だと私は考えています。
・・・・・
結論は出なくていい,大切なのはオープンな議論
・・・・・・
――国民がそういった現状を知らない可能性は?

西村 ありますよ。医療関係者も含め,事態を理解している人はごく限られていると思います。だから今は,もっとオープンな議論を行うべきだと考えます。行政は新型インフルエンザワクチン接種の進め方についてパブリックコメントを募集していましたが,あれが方針を進める上でのアリバイづくりになってしまうのが非常に怖いのです。

 本来は,アメリカのようにコンセンサスミーティングを行うべき重要事項です。でもそうなると議論がまとまらなくなることを恐れているのかもしれません。しかし,まとまらなくてもいいから,さまざまな議論があることを世の中に出すのが大事だと私は思います。


 トリインフルエンザNHK報道の偏向のひどさ から
 ●トリインフルエンザNHK報道の偏向のひどさ   3/16のNHKニュース10のトリインフルエンザに関する放送はひどかった。既にウイルスの深刻な環境汚染をみて国民の不安もその極に達し、鶏卵肉の消費回復はおろか、次ぎの大型発生をみれば、近隣への責任から養鶏場主の進退もきわまろうと云うとき、相変わらず清浄国の仮装のもと、ワクチンについても平然と逆の説明を繰り返して、ワクチンの為に野外ウイルスが危険な変異を遂げる可能性のみを強調して更に国民の恐怖心を煽る農水省と喜田教授のやり口はもはや国家犯罪である。

汚染国を清浄国と云って、ごまかすことで成り立つ理論はその前提をわきまえず、あれを本気にする人があると考えると恐ろしくなり御用放送のこわさ、無知の恐ろしさ、日本の危うさをしみじみ感じた。

・・前回、馬の例をあげたが、豚も人間と同じ型のインフルエンザに罹かり、とっくにワクチンを使って居る。馬はH7N7,人間と豚はともにH3N2,H1N1で農水省や喜田さんのいうような、これまで危険な変異を起こした事実は全く無く、鶏に対する自然のウイルスは人間、豚と同じ型で無論変異なんかしていない。つまり彼らが云うことは、将来理論的にその可能性ありとするだけの全くのごまかしなのだ。

メキシコの話も本当は全く逆で、事トリインフルエンザに関しては向こうのほうが、先進国なのだ。喜田さんの研究の基礎になった交差免疫を認めない理論はもう通用しない。・・

・・・
ワクチンは直接鶏を守るというより、最後に消費者に納得して貰う手段だった。H5N1という野外の強毒を不活化ワクチンに置き換えることはFAOの云う環境中のウイルス量を減らすことが目的なのであって、万にひとつも危険な変異をよぶものでないことは、これまでの人、馬、豚などのワクチンが証明しているではないか。・・

緊急発言… 殺処分を続けては取り返しのつかぬ方向に行きそうだ。

17 ,6 ,28 篠原 一郎


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日21日から裁判員制度のスタート。
もちろん、すぐには「裁判」が始まるわけでなく、7月ころからと見られている。
 そんな、昨日、今日の報道を拾ってみた。

  例えば、
    「裁判員裁判は原則、裁判官3人、裁判員6人で審理。
     これまでの統計から7割の事件は3日以内で終結する。
     有罪か無罪か、量刑は、過半数の意見で決まるが、
     結論は裁判官、裁判員双方の意見を含むことが必要。
     裁判官が全員無罪とした場合、有罪が過半数でも無罪となる。」

 もちろん、慎重意見も少なくないから、そこも見る。
 だって、事後に人によっては 心のケアが必要 という、そんな公式・強制の制度はどう考えても拙速。

 ところで、昨日紹介した最高裁への申し入れは、各紙で報道指されている。
 主催者の報告を見ると、最高裁の「そんなこと知りません」と言っているように私には映る。
 今日21日の提案もあるので下記に紹介。

アジア女性資料センター の 19日の最高裁の報告 と 今日21日の集会案内が出されている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり


 まず、このブログのカテゴリー  裁判員 には次の投稿など

◆セカンドレイプ・裁判員/各地の「裁判員制度はいらない!」運動は続く/ 2009-02-23

◆裁判員/残虐証拠の扱い 大きな課題に/延期求め、千葉県弁護士会決議 /「公判前整理手続き」透明化/ 2009-01-31

◆信じがたい猟奇/検察は裁判員ネライ/産経新聞のネライは/江東マンション殺人/フジテレビ「サキヨミ」 2009-01-16 /

◆裁判員候補・辞退4割/国選弁護関連予算 5割り増し/被害者参加制度が始まった/ 2008-12-21

◆人を裁く裁判員 /制度はいらない! 大運動 /賛成、反対、全国投票 /2008-12-01

 昨日の ◆性犯罪被害者名も裁判員候補に開示/選外の殆どの候補には守秘義務なし/制度は欠陥だらけでスタート で紹介した件のことは次。

●裁判員制度がわからない 全面可視化たなざらし
 性犯罪者プライバシー・裁判員の心のケアも「見切り発車」 

     5月20日 東京
 各種世論調査で、半数以上の人が「参加したくない」と答えている裁判員制度。そんな中、あす21日に制度がスタートする。正しい裁判のためには、裁かれる人が真実を語り、被害者のプライバシーが守られ、事件の生々しい面も知らされる裁判員が心に傷を負わずに済むことが不可欠。制度が始まるのを前に、もう一度見つめ直した。 (出田阿生、田原牧)

   アジア女性資料センター 
● 最高裁申し入れのご報告 投稿日時: 2009-05-20 (235 ヒット)
5月19日の最高裁申し入れのご報告
 このたびは、急なお願いにもかかわらず、「裁判員制度における被害者のプライバシー確保を求める要請」にご協力いただき、誠にありがとうございました。日曜日の夜9時頃から呼びかけを始めて火曜日の13時頃まで、2日間にも満たないわずかな時間の間に、52団体844名もの賛同が集まりました。本日の申し入れには計15人で行きました。危機感をもって第一声を挙げ、情報を伝えてくださった当事者の方々の努力に、心から感謝もうしあげます。・・・・


● 投稿日時: 2009-05-20 (93 ヒット)
性犯罪被害者の安全を保障しないまま裁判員制度を開始しないで!
被害者の安全とプライバシー保護を求める緊急アクション第2弾
       あす21日12:00~13:00 最高裁前に
         メッセージをもって集まろう!


●裁判員制度:21日スタート…最初の公判、7月にも  毎日新聞 2009年5月21日 0時16分
 裁判員制度の主なスケジュール
 裁判員法が21日施行され、国民が刑事裁判に参加し、裁判官とともに殺人などの重大事件を審理して判決を出す裁判員制度が始まった。国民の良識を反映させるのが目的で、日本の裁判は大きな転換点を迎える。同日以降に起訴された事件が対象で、裁判員が参加する初めての公判は、早ければ7月下旬に開かれる見通しだ。

 裁判員裁判は、原則として裁判員6人と裁判官3人で行い、有罪・無罪と量刑を決める。裁判員候補者は、選挙人名簿から無作為で抽出され、裁判員に選任されれば法律上の義務となる。国民にとっては仕事や日常生活に支障が出たり、死刑選択もあり得るなど精神的負担が重い。守秘義務は生涯、課される。

 裁判員裁判を実施するのは全国の50地裁と大規模な10地裁支部。今年の裁判員は、08年末に通知が送られた裁判員候補者のうち、警察官など職業上裁判員になれない人や、70歳以上など辞退が認められる人を除いた約22万人から選ばれる。早ければ6月上旬にも裁判所から呼び出し状が届く。

 初公判前に裁判官と検察官、弁護人が協議して争点や証拠を絞り込むため、最高裁は、対象事件の裁判は7割が3日以内、9割が5日以内で終わるとしている。裁判員法は施行3年後の見直し規定を設けており、実際の裁判の運用状況が反映されることになる。【銭場裕司】

●裁判員制度、21日スタート 初の裁判、7月下旬ごろ  朝日 2009年5月21日1時36分
 6人の市民が3人の裁判官とともに刑事裁判で判決を出す裁判員制度が21日、スタートする。裁判に市民感覚を反映し、司法への信頼を高めるのが狙い。「難しくてわかりにくい」「審理が長い」と言われてきた日本の刑事裁判は大きく変わる。

 日本では戦前から戦中の15年間、市民が有罪・無罪を判断する陪審制が実施されていたものの、有罪の際に刑の重さを決めることにも市民がかかわるのは近代司法の歴史で初めてのことだ。裁判員法は04年5月21日に国会で成立し、施行まで5年の準備期間が置かれていた。

 スタートする21日以降に起訴された殺人や傷害致死などの重大事件が対象になるが、すぐには裁判は始まらない。法曹三者(裁判官、検察官、弁護人)で裁判の争点を絞り、初公判の6週間前までに裁判員候補者に「呼び出し状」を送る手続きがあるため、初めての裁判員裁判は7月下旬ごろと見込まれている。(岩田清隆)

● 裁判員制度、2
1日スタート=刑事事件審理に国民参加-7月にも第1号
  時事 2009/05/21-00:17
 裁判員法が21日施行され、国民が刑事事件を裁判官とともに審理し、判決を出す裁判員制度が始まった。司法に対する社会常識の反映と信頼向上が最大の目的で、同日以降に起訴され、殺人や強盗致死傷など同法が規定した重大事件の一審が対象だ。第1号の裁判員裁判は、公判前の争点整理や選任手続きを経て、早ければ7月下旬に開かれる見通し。

 裁判員に選任されれば、参加は法律上の義務となる。制度に対する反対意見や死刑選択、守秘義務への懸念といった裁判員を取り巻く課題がある中、国民参加をうたった司法制度改革の「本丸」が動きだす。
 対象事件は起訴後、裁判官と検察官、弁護人の三者による公判前手続きで争点が整理される。第1号の裁判は起訴事実に争いがなく、争点が量刑に絞られた事件となりそうだ。

 今年の裁判員候補者は全国で約29万5000人。審理日程が決まれば、地裁は候補者名簿からくじで選んだ候補者に、初公判の6週間前までに呼出状を発送する。候補者数はケースにより異なるが、1事件50人から100人程度。裁判長の面談とくじで裁判員が選ばれ、初公判に臨む。
 裁判員裁判は原則、裁判官3人、裁判員6人で審理。初公判から判決までは連日開廷される。最高裁によると、これまでの統計から7割の事件は3日以内で終結するとしている。
 有罪か無罪か、有罪の場合の量刑については、裁判官との評議を通じ、過半数の意見で決まるが、結論は裁判官、裁判員双方の意見を含むことが必要。裁判官が全員無罪とした場合、有罪が過半数でも無罪となる。


●意義大きいが課題山積 裁判員制度 '09/5/21   5月21日 中国新聞
 【解説】二十一日施行された裁判員制度は、六十六年にわたり法曹(裁判官、検察官、弁護士)に任せきりだった司法に有権者が直接参加し、民主主義をより強固なものにする意義がある。刑事裁判で軌道に乗り、国などを相手取った行政訴訟や民事訴訟の一部にも導入すれば、さらに大きな変革となるだろう。

 また裁判員が「見て聞いて分かる審理」に向け、取り調べで作成された供述調書中心の裁判が法廷での供述・証言中心に判断する「口頭主義」の裁判に移行する。供述調書が証拠となる場合でも、従来の長文で詳細なものから簡略なものとなる。警察と検察は任意に供述したことを立証するとして、取り調べの一部録音・録画に踏みきり、刑事司法は既に大きく変わりつつある。

 しかし一方で、裁判員制度には課題が山積している。模擬裁判に参加した人や傍聴した弁護士たちが指摘した点をまとめると、まず選任手続きでは、候補者全員に審理に必要な数日間の予定を開けさせるが、選ばれなかった人は半日足らずで終わるため、このやり方には不満が大きい。

 公判審理では、分かりやすさや迅速さを求めるあまり、刑事責任能力が争点の事件や少年事件といった、慎重な証拠調べが必要なケースで被告の権利が損なわれると批判されている。

 評議では、裁判長が自説を強調したり、裁判員役の間で論議させなかったりした例があり、裁判員の意向が十分反映されるのか不安が残った。

 裁判終了後、裁判員経験者は守秘義務を課されるが、違反には最高懲役六カ月という重い罰則があり、本来は話してもいい感想さえ明かさない人も多いと予想される。制度の定着が妨げられる上、評議を検証できず、制度の向上も阻まれる。

 こうした課題は制度設計が法曹や法学者に委ねられた結果とみられ、有権者の代表で構成する国会で制度の手直しに直ちに着手する必要がある。

●裁判員制度:期待、反対…各地で集会 21日スタート  毎日新聞 2009年5月20日 20時55分

裁判員制度に反対し、裁判所合同庁舎前をデモ行進する人たち=東京都千代田区で2009年5月20日、馬場理沙撮影 裁判員制度のスタートを前に、東京都内では20日、刑事裁判の在り方を問う集会や、制度に反対するイベントが開かれた。

 冤罪(えんざい)を訴える受刑者らを支援する日本国民救援会のメンバーらが呼びかけた「なくせ冤罪! 5・20大集会」では、同会の鈴木亜英(つぐひで)中央本部会長が「国民に開かれた、国民の目線に立った裁判が実現すれば良い」と制度への期待を語った。

 一方で、取り調べの可視化(全面録画)が実現せず、自白偏重の捜査が冤罪の温床になっているとして「日本の刑事司法を正さねばならない」とも訴えた。

 弁護士や有識者らが呼びかけ人を務める「裁判員制度はいらない! 大運動」は20日夜、東京地裁周辺でデモ行進した。呼びかけ人の一人、高山俊吉弁護士が「裁判員制度に納得しないという声を沿道に送ろう」とあいさつし、約600人(主催者発表)の参加者らは「人を裁くことを押し付けるな」「死刑判決を強制するな」などとシュプレヒコールを上げた。

 判事や検事のOBらでつくる「裁判員法の廃止を求める会」も同日、裁判員法施行を停止する法律の制定を求める声明を発表。小田村四郎代表(元拓殖大総長)が会見し「多くの反対があり、司法の劣化を招く制度の強行は解せない」と批判した。【武本光政、松本光央】

 ◇
 毎日新聞社は、総合情報サイト「毎日jp」で、裁判員制度に関するウェブアンケートを実施しています。

●【裁判員制度】「見直し議連」は参加者4倍   産経 2009.5.20 19:54
 裁判員制度スタートを前に、批判的な超党派の国会議員でつくる「裁判員制度を問い直す議員連盟」(代表世話人・亀井久興国民新党幹事長)のメンバーが増え続けている。裁判員の守秘義務違反に懲役刑があることに関し「罰則が重すぎる」などとあらためて批判が集まっているためだ。

 4月1日の設立総会の出席者は15人だったのが、メンバーは50日間で4倍の60人となった。議連は当初制度凍結を求めていたが、「罰則を軽減する改正法案を議員立法で出せば、賛同は議連の枠を超え広がる」(事務局長の保坂展人社民党副幹事長)とみて、21日の制度開始後も活発に活動する方針だ。

 議連が強気なのは、罰則問題のほかに、裁判員に憲法が保障する「思想・信条の自由」に基づく辞退を認めないことなど、多くの問題点が指摘されているためだ。メンバーの川内博史衆院議員(民主)は「国家賠償訴訟に裁判員が参加することこそが裁判の民主化だ」と、裁判員を刑事裁判に限った点を疑問視する。

● 裁判員制度を問い直す議員連盟緊急総会の報告/ 保坂展人のどこどこ日記 「「裁判員制度」凍結、見直しにむけた「12の論点」                       裁判員制度を問い直す議員連盟」


●「裁判員になったらどんな1日?」 集合から判決までを追う  2009.5.20 産経
 もし、裁判員なったらどんな1日を過ごすのだろう…21日からスタートした裁判員制度。特に千葉県は裁判員対象事件数が全国でも3番目の多さだ。来る日に備え、千葉地裁で裁判員として過ごす基本的な3日間のモデルケースを追った。

1日目
 午前9時半、千葉市中央区の千葉地裁に集合。3月に完成したばかりの新館の「裁判員候補者待合室」には、6週間前に自宅に送付された呼び出し状を手に、約40人の候補者が集まった。部屋で簡単な流れの説明や質問を受け、裁判員として資格があると判断された人の中から、裁判員6人と補充裁判員2人が選ばれた。それ以外の人はその場で解散だ。廊下では携帯電話で外部と連絡を取ることもできる。

 その後「評議室」に移動し、裁判長から担当する事件の詳細などを聞く。正午、昼食は支給されないので、持参するか、地裁のコンビニ店や食堂を使うことになる。窓から千葉城を望める評議室で食べるのもいい。場合によっては外食も可能だ。

 午後1時過ぎ、裁判員は専用の通路から法廷に入る。筆記用具などは持ち込めるが飲食は厳禁。裁判官の黒い法服が気になるが、裁判員は平服で構わないとされている。裁判官の隣に座り、いよいよ開廷だ。

 起訴状が朗読され、被告人が認否を述べた後は検察と弁護人の冒頭陳述…と審理が進む。こまめに休憩を挟み、その都度裁判長からの説明を受けたり疑問点を質問できるので、裁判が初めての人も安心。次に証人尋問と被告人質問が行われる。裁判員自ら証言台に立った人物に直接質問することができる貴重な機会だ。

 長い審理を終えて、午後5時に1日目が終了する。

2日目
 午前10時前に集合。前日終了したところから審理が再開される。検察、弁護人の論告、弁論などを経て、被告人の最終陳述で終了。その後評議室に戻り、裁判長と裁判員らで、被告人の有罪無罪と具体的な量刑の結論が出るまで、じっくりと話し合う。最終的には多数決で決まるが、活発な意見の交換が求められる。

3日目
 判決日。正午までに結論を出し、午後、法廷で判決が言い渡された。

 普段の生活の中に突然訪れる「裁判」という非日常。小さい子供を持つ人のためには、市内19カ所の保育所で裁判員に限り、市外の人でも午後6時まで利用できる仕組みが新設されたり、限度額内で日当や交通費が振り込まれるなど、裁判員への配慮も検討されている。裁判員の意義を見いだすためにも、積極的な参加と理解が求められている。

●裁判員候補に呼び出し状など発送へ、21日制度スタート   2009年4月26日02時12分 読売新聞
 5月21日に始まる裁判員制度を前に、最高裁は、各地の地裁・支部が裁判員候補者に送付する資料一式を公表した。
 事件ごとに地裁・支部が50~100人の候補者をくじで選び、初公判の6週間前までに発送する。早ければ6月10日前後から候補者に届き始める。
 最高裁によると、送付されるのは、公判日程などを記した呼び出し状や当日の選任手続きについて説明したパンフレット、乳幼児がいる候補者に保育施設を紹介するお知らせなど9種類。辞退希望などに関する質問票を返送して、辞退が認められた人などは呼び出しが取り消されるが、それ以外の人は裁判所に出向くことになる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 農のこと。
 ヒヨコは卵から孵ってから2ヶ月以上。
 早く外の小屋の用意が要る。

 やっと、12日に引越しできた。
 おもわぬ外敵にやられてもまずいし、周辺整備も突貫で済ませてからのこと。
 昨日は、飲水の容器の省力、省略化の工夫。
 百姓は楽しいといつも実感できるのはいいこと。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり

 5月4日 のブログ
   ⇒ ◆素人大工の鳥小屋作り/DIY(ディー・アイ・ワイ)/薬剤や添加物を使わない平飼養鶏/発酵飼料も

建方の続きの作業は、金網張りから始まる
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


幅2間(3.6メートル) 長さ9間(16.2メートル)
この小屋の使い分けは、
両側に「2.5間ずつ=10畳」の成鶏舎をひとつずつ、
真ん中に「育雛舎=育成舎」 4間=16畳をひとつ。

でも、今回は、倉庫でヒヨコが育ってきていて
早く外にだして育てたいとの思いが先にあり、
一番東の部屋の中に、暫定の「育雛」スペースを急作り
  


 ヒヨコはコンテナーに入れて
軽トラックで畑の鳥小屋へ

    

すぐに 砂浴び 日光浴 する
  


家の敷地外なので、何が起きるか分からない
だから、万全にスタートしたい。
最初から近づけないようにするのが一番


一度使ってみたいと思っていた 電気牧柵
ホームセンターで「29800円」(税込み)。
ちょっと高いけど、いのち にはかえられない。
セット一式だから、まいいか、・・・と買った。
後日、インターネットで調べたら、通販の方が2000円安かった

アポロ電気柵100mセットSP-2007型 防獣資材



 使い勝手のことは後ほどリポート。

ともかく、以前と違って、
この2年、畑のスイカやウリに壊滅的な被害を与えた加害動物がいる。
ここの畑でイノシシなどはでないはず。

とはいえ、今年、イチゴまで毎日やられている。

大地へのアースがあって初めて ビリビリ!! とくる


通電のチェック 
レベル 「強」



北側    南側    南側と東側
    


仕上げは・・雨だれで電気線に泥がハネ上がるとマズイのでは・・と
片屋根の雨の落ちる 南側だけ、板でカバー。
外敵はこの間を 歩くか 歩けないか・・
    

ハイテク とり小屋の 完成
(右上の機器)ソーラー式のセンサーライト
もちろん、夜の反応に点灯するようにセット

(右下の機器) 電気柵の心臓
  


水飲み=飲水機も合理化
目的は、受皿=バットの上に立体的に水容器を立てて
バットの上より少し低い位置で推移が一定になるように細工。

まず、台所で テスト。
容器の下を切ってもいいし、途中に穴を開けてもいいことの確認。



安くすることも大事だから「100均」で買ってきて試した
7.8リットル と 10数リットルの容器 2種
    

でも、この分離型だと、水満タンの容器に皿で蓋をして
一気に ヒョイッ と ひっくり返させないといけない。
意外とやりにくかった。

・・・翌日、初めっから、蓋付き容器にしたら
・・・ということで
ポリタンクの10リットル容器。700円。



試行錯誤を楽しむのも 百姓。
バッチリ。水は、1回で3日分はいけそう
    


    

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 裁判員制度が始まる5月21日。
 連日その予告が報道されている。

 候補としての呼び出しは私には来ていない。。。
 ともかく、その21日は、岐阜地裁の民事の大きい法廷で3件の住民訴訟がある。いずれも被告は岐阜県知事。
 先週の金曜日からその書面作りにかかりっきり。

 訴訟の一つは、2年前と6年前の岐阜県議選の各候補者の選挙カーの「借り上げ代金」と「運転手の日当」、車の「燃料代」を県費で候補者・業者に支払ったうちの「真実とことなる分、水増し分」は返せ、そんな事件。
 昨日、15ページの準備書面と枝番を含めれば30ほどの書証を裁判所と被告代理人に届けておいた。 
 
 今日は、残りの2件の書面を作って、この2件は書証を着けないので裁判所と被告代理人にFAXで送信するだけで済ませておく。
 来週の水曜日には、別の3件の住民訴訟。そちらの準備が続く。

 ところで、鹿児島で、裁判員制度に関して
    「性犯罪被害者名も裁判員候補に開示、情報流出懸念の声」

 ということが問題になってきた。

 「裁判員候補」に、「事件との関連が無いこと」の確認をするために、被害者名などを伝えるのだという。

 その際、裁判員に選ばれた人には守秘義務がかかる。

 他方で、多数のハズれた「裁判員候補」には、守秘義務はかからない。
  ・・・・そんな情報がフリーパスとなる。
 
 それにもかかわらず、「被害者の氏名や事件の概要を知らせる」

 だから、東京では、今日19日、市民団体が最高裁に要望書を出すという。
 昨夜、賛同の署名のメールを発信しておいた。
 
 制度は欠陥だらけのままスタートの日を迎えようとしている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり


●性犯罪被害者名も裁判員候補に開示、情報流出懸念の声 
   2009年5月6日 読売新聞
 21日に始まる裁判員制度で、強盗強姦など制度の対象となる性犯罪事件を巡り、裁判所が被害者保護と裁判員選任手続きの両立に頭を悩ませている。
 裁判員は事件と無関係でなければならず、数十人から約100人の候補者に被害者の氏名などを伝えることになる。選任されなかったほとんどの人は、裁判員法が定める守秘義務を負う必要がない。被害の経験者からは「制度が始まると、ますます被害を訴えにくくなる」との声も上がっている。

 性犯罪のうち裁判員制度対象の重大事件は強姦致死傷、強盗強姦、強制わいせつ致死傷、集団強姦致死傷事件。2008年の全国の対象事件2324件のうち約2割を占める。

 被害者のほとんどが、被害を他人に知られたくないと強く願っている。そこで刑事訴訟法は被害者の申し出があれば、氏名や住所などを法廷で伏せるよう定めている。

 ところが裁判員の選任手続きでは、候補者に事件との関係の有無を確認する。そのため被害者の氏名や事件の概要を知らせることは避けられないという。また、裁判員に課せられる守秘義務も候補者には及ばず、情報を他人に教えても罰せられることはない。

 最高裁も「情報流出による二次被害の恐れが考えられる」と懸念するが、対策の指針は示さない予定で、最終的には各地裁で対応を判断することになりそうだという。


 全国の都道府県の中でも性犯罪の発生率が高い福岡県。福岡地裁が08年に受理した裁判員制度対象の性犯罪事件は30件で、全体(156件)の19・2%だ。同地裁の関係者は、被害者情報が流出した場合「候補者に対し、被害者が損害賠償を請求するという手段は考えられる」と話す。

 一方で「忙しい中、選任手続きに来た人たちに『情報を外部に明かせば訴えられる』なんて言うのは失礼かもしれない。最終的には誠心誠意お願いするしかない」と苦しい胸の内を明かす。

 性犯罪の被害に遭った体験を昨年本にした東京都の小林美佳さん(33)は「被害を届け出ない女性は今でも多いのに、対策もないまま制度が始まるなんて」と憤る。

 性犯罪のうち、被害者がけがを負ったりPTSD(心的外傷後ストレス障害)などにかかったりする「致傷」事件になると、裁判員裁判の対象になる。「そうなることを嫌がる被害者が、心や体の傷を負っても申告しない事態が起きる恐れもある。重罰を求める気持ちが強くても、かなわなくなる」と小林さんは心配する。

●元警官婦女暴行致傷事件 裁判員制度県内初適用か 
      2009年5月16日 読売新聞
 21日に始まる裁判員制度で、鹿児島地検は県警の元警察官が婦女暴行致傷容疑で逮捕された事件の公判が、同制度の適用となる可能性が高いことを明らかにした。元警察官の拘置満期は22日で、地検が21日以降に起訴すれば、県内初の適用例となる。

 県警などの発表によると、逮捕されたのは鹿児島市中山町、元警察官で自称業務委託業安崎正昭容疑者(42)。3月16日午後9時頃、同市の路上を歩いていた店員女性(22)に抱きついて、空き地に押し倒すなどして乱暴し、腰などに1週間のけがを負わせた疑いで、4月30日に鹿児島南署が逮捕した。

 当初、同容疑者は「身に覚えがない」などと否認していたが、他の複数の女性にも同様の犯行に及んだことを認める供述を始めているという。
 同地検の江藤靖典・次席検事は「捜査状況にもよるが、起訴は21日以降で、裁判員制度適用の県内第1号となる公算が大きい」と話している。

●「鹿児島県内初の裁判員制対象に、元警官の女性暴行致傷容疑事件」
      南日本新聞 2009 05/15 10:41
 鹿児島地検は14日、鹿児島市で3月に起きた女性暴行致傷事件で、逮捕された元鹿児島県警警察官について、裁判員制度が始まる21日以降に女性暴行致傷罪で起訴する方針を明らかにした。
 同罪は裁判員制度の対象事件。同日以降に起訴される事件が適用されるため、鹿児島で初めての対象事件となる。

 逮捕されたのは鹿児島市中山町、自称業務委託業安崎正昭容疑者(42)。逮捕容疑は3月16日夜、県内で女性に乱暴し、腰に1週間のけがを負わせた疑い。同容疑者は2006年7月、県警を依願退職している。

 県警によると、同容疑者はこれまでの調べに対し、同様の犯行を複数供述している。同容疑者の拘置満期は22日。鹿児島地検は「捜査の進展具合にもよるが、裁判員裁判を避けるために起訴を前倒しすることはない」としている。

 裁判員裁判は、公判が開かれる前に、裁判官や検察官、弁護士らが参加して争点や裁判日程などを決める非公開の公判前整理手続きが行われる。同手続きに要する期間は、事件によって異なるため、 公判がいつごろ開かれるかは未定。

 裁判員制度は、市民から選ばれた裁判員が裁判官とともに重大な刑事事件の裁判に参加、被告が有罪か無罪か、有罪の場合は量刑まで決める。対象事件は、死刑または無期懲役・禁固にあたる事件と、故意に人を死なせた事件の一部。殺人や女性暴行致死傷、強盗致死傷、危険運転致死、身代金目的誘拐などが該当する。

●ストップ! 裁判員制度 [05/17 16:17]  05/17 16:17
鹿児島市では裁判員制度廃止を求める講演会が開かれました。会では福岡を拠点に裁判員制度反対運動を続ける「市民のための刑事弁護を追及する会」代表の渡辺富美子弁護士が講演し、「国民の義務となる裁判員制度は、裁判員に選ばれた人も裁かれる人にとっても大きな人権侵害になる」「多くの国民が反対している裁判員制度は廃止すべき」と訴えました。

【緊急署名】裁判員制度における被害者のプライバシー確保を求める要請にご協力ください   アジア女性資料センター 投稿日時: 2009-05-17 (1311 ヒット)
 裁判員選任手続きにおける性暴力被害者の安全とプライバシーの確保を求める緊急要請にご賛同ください

5月6日付読売新聞九州版で報じられたように(→リンク)、21日に開始される裁判員制度の裁判員選任手続きにおいて、性暴力事件被害者の氏名が裁判員候補者に開示されてしまうことが明らかになりました。しかし最高裁はこの問題について対策指針を出していません。
被害者保護の手段を講じることなく制度を開始してしまわないよう、緊急の要請を行うことにしました。21日まで時間がありませんが、できるだけ多くの団体・個人の声を届けたいと思いますので、どうぞご協力をお願いいたします。なお最高裁への申し入れを19日に予定しています。

●賛同するには●
以下のフォームを利用してajwrc.shomei@gmail.comにお送りください。
------------------------------------
裁判員制度における被害者のプライバシー確保を求める要請
に賛同します。

●団体賛同の方
団体名:
●個人賛同の方
氏名:
肩書き(あれば):


要請書
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
裁判員選任手続きにおける性暴力被害者の安全とプライバシーの確保を求めます
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最高裁判所長官 竹崎博允 様

 私たちは、性暴力被害者の権利回復の観点から、5月21日より開始される裁判員制度における性暴力犯罪の取り扱い、とりわけ被害者のプライバシー保護について、重大な懸念を抱くものです。

裁判員が参加する刑事裁判が対象とする事件には、性暴力犯罪である強姦致死傷、強盗強姦、強制わいせつ致死傷、集団強姦致死傷が含まれますが、これらは対象事件の2割以上を占めると予想されています。にもかかわらず、報道によれば、性暴力犯罪事件においても、他の事件と同様に、それぞれの事件で100人にも及ぶ裁判員候補者に対し事件の概要と被害者の氏名が知らされるとのことです。

 裁判員候補者が事件の情報を漏洩することは「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の秘密漏示罪の対象とはならず、漏洩を防止する確実な手段は整備されていません。しかし最高裁判所はこの問題に対する対策の指針を出さず、各地方裁判所に解決をゆだねる方針であると報じられています。これでは、地裁によってまちまちな解決策となり、被害者のプライバシー保護が公平に保障されない可能性が否めません。現在刑事裁判において被害者のプライバシーが保障されていることとも大きく矛盾します。

 性暴力犯罪は他の犯罪と異なり、性・ジェンダーに関わる社会的偏見ゆえに、しばしば被害者の側に責任が転嫁されたり、スティグマが付与されてきました。適切な配慮が行われなければ、裁判プロセスそのものが二次被害を及ぼす場となる危険性があります。こうした性暴力犯罪の特殊な性質が考慮されることなく、他の刑事事件と同様の選任手続きが行われれば、被害者に二次被害発生の不安を
呼び起こすだけでなく、二次被害を避けるために、被害にあっても被害届を出さないといった傾向を助長することにもなりかねません。

 一般市民が参加する裁判員制度で性暴力犯罪を取り扱う上では、性・ジェンダー偏見を排除するために十分な配慮を払い、被害者のプライバシーと安全を確保することが必要不可欠です。事件情報の漏洩を確実に防止する措置を講じることなく、拙速に裁判員制度を開始すれば、この制度そのものが、被害者にさらなる加害を招き、性暴力犯罪の訴追と被害者の救済を阻害する原因となりかねません。

被害当事者および支援者との協議のうえ確実な安全保護の措置が講じられるまで、裁判員制度の開始を延期するか、それが困難な場合は、性犯罪に関連する事件について裁判員選任手続きを開始しないよう要請いたします。


●「脅迫から守れ」 県警、裁判員の安全確保へ万全期す 専用窓口で地裁と連携    富山新聞 5月19日
 二十一日に始まる裁判員制度で、裁判員が被告側の関係者に脅迫されるなど不測の事態に対処するため、石川県警は十八日までに、刑事企画課に専用の窓口を設けて金沢地裁と情報交換することを決めた。裁判をめぐるトラブルを懸念し、制度参加に消極的な国民がみられる中、県警は「裁判員が安心して任務を果たせるように安全確保に万全を期す」としている。

 裁判員は裁判官とともに被告の有罪、無罪や量刑を決めるため、被告や被告の関係者から脅迫されたり、裁判の後に逆恨みされたりする危険性が指摘されている。

 こうした事態を防ぐため、裁判員法は裁判員や裁判員候補者、その親族らに威迫行為をした場合は二年以下の懲役または二十万円以下の罰金を科すとしている。しかし、県内の裁判員候補者の中には「被告に顔を覚えられるのが怖い」と不安を口にする人もいる。

 県警は、裁判員に対する脅迫行為やトラブルについて金沢地裁から情報提供を受け、事件性の有無などを調べる。裁判員が直接、県警に相談した場合は、同地裁に裁判員の氏名を照会できるよう申し合わせた。

 県警は「裁判所と連携を密にし、違法行為があれば厳正に対処する」(刑事企画課)としている。金沢地裁は「裁判員に危害が加えられる恐れがある場合は、警察に警備を依頼することもある」(総務課)と、安全に万全を尽くす構えである。

●【裁判員制度 直前講習】あと2日 「守秘義務」ってなに?  産経 2009.5.19 00:04
 国民の司法参加を実現した裁判員制度では、国民にもさまざまな負担があります。そのひとつが裁判員に課せられた「守秘義務」でしょう。

 裁判員法70条、108条では「評議の秘密」「秘密漏示罪」を規定し、有罪・無罪、量刑を決める評議の経過や、裁判員、裁判官が述べた意見、賛成・反対した人の数、その他職務上知り得た秘密を漏らしたときは、6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金などに処されることもあります。

 裁判員が話せるのは公開で行われる法廷での審理についてや、裁判の感想などまで。関係者のプライバシー保護や裁判の公正さの確保、裁判員等の保護などが理由です。ただ、その守秘義務は生涯負うだけに「重すぎるのではないか」という批判や、裁判員経験者が体験を語ることが制度の浸透にもつながるのでは、という声も出ています。

 また、裁判員法では、裁判員(候補者も含む)を特定する情報は公にできません。自分のことでも、家族や職場の上司など限られた人に話す程度は大丈夫ですが、個人を特定して出版やテレビ、ブログなど不特定多数の人に向けて公にすることは禁じられています。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 日本製のパソコンゲームソフトは人気だという。
 「任天堂」は、この不況の時代に、「最高益を更新」と先日の公表。

 それら堅実派はともかく、日本の弱小のソフト会社が作った、
     女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせる内容のゲームを
     海外で売り出したところ批判が集中。

 連休前ころだったか、そんなニュースが流れていた。
 最初は強気だった会社も、販売に中止に。
 まさに、インターネット時代のできごと。

 先日はこんな騒動も。
     男は家畜扱い!?
     女尊男卑な内容で非難ごうごうの「男の子牧場」


 それ自体は批判されて当然のゲームとしても、日常的に「男尊女卑」の日本社会で「女尊男卑」を持ち出すとは・・・

5月8日◆日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動
12日◆性暴力ゲーム、ネット販売中止
13日◆性暴力ゲーム、規制議論を

13日◆豚インフルエンザが主題のゲームは許されるか--問われる「ニュースゲーム」の是非 
15日◆まんたんプレス:ゲームでマンガでドラマで…「裁判員制度」を疑似体験

15日◆男は家畜? 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到 
16日◆男性を家畜扱い「男の子牧場」開始2日で存亡の危機 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり


●日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動   2009年5月8日03時02分 読売新聞
 少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日本製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。

 日本での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日本では今でも流通している。
 このゲームは、未成年と見られる女子2人とその母親を電車内で痴漢した後にレイプし妊娠や中絶をさせるまでを、コンピューターグラフィックスを使った画像で疑似体験するという内容。横浜市のゲームソフトメーカーが2006年に売り出した。
 今年に入り海外の人権団体で問題視されるようになり、英国ではこのゲームをアマゾンで入手できることに驚いた国会議員らが同国内での流通に反対する動議を提出した。こうした動きが英国などのメディアで報じられ、英国アマゾンは2月にこのゲームの取り扱いを中止。米国のアマゾン本社も取り扱いの中止を公表した。
 しかし、日本では児童ポルノなどの法規制が緩く、日本の「アマゾン・ジャパン」は最近、このゲームの販売を中止したが、ほかの通信販売では今も入手できる。
 抗議活動を始めた国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)は「女性や少女への暴力をテーマにした産業が日本で高収益を上げ、『ロリコン』と呼ばれる少女の児童ポルノ市場も巨大化している」との声明を発表。「日本政府はなぜレイプを奨励するかのようなゲームの流通を止めないのか」と政府の対応にも批判を向ける。

 同団体は6日、このゲームを含むレイプ、監禁などの性暴力ゲームの制作会社や販売会社、麻生首相ら日本政府の要人らに抗議文を出すように、160か国の会員3万人に呼びかけ始めた。国内の人権団体の関係者なども、こうした活動を機に、販売会社などへ働きかけを行っている。

 このゲームのメーカーは、「この商品は業界で作る自主審査機関を通っており、国内向けに販売しているもの。海外の団体からの抗議は承知しておらず、コメントのしようがない」と話す。販売本数は明らかにしていない。

 ◆児童ポルノ 18歳未満の児童を性的に描いた画像で、児童買春・児童ポルノ禁止法では製造や販売などが禁止されている。しかし、個人がパソコンなどを通じて入手する単純所持は禁じられていない。また、アニメや、コンピューターグラフィックスを使ったゲームなどのバーチャル(仮想的)なポルノは製造販売も禁止されていない。日本の規制の強化を求める声が上がっている。

●性暴力ゲーム、ネット販売中止   2009年5月12日 読売新聞
 少女を含む女性3人をレイプするという内容の日本製ゲームソフトに対する抗議活動を、国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)が始めたのを受けて、問題のゲームを製造する横浜市内のゲームソフトメーカーが、この商品のネット販売を取りやめたことがわかった。

 このメーカーは、問題のパソコン用ゲームを2006年から販売。しかし、抗議活動が今月6日に始まった後、8日から問題の商品のホームページへの掲載とネット販売を取りやめたことを明らかにした。同社の担当者は「今後の販売などについて、現段階ではコメントはできない」としている。

 また、書籍・ビデオなどのネット販売大手「アマゾン・ジャパン」も、4月下旬にこの商品の販売中止を決めたことを公式に認めた。広報担当者は「社内の方針やガイドラインに沿って判断した。個別の商品についてのコメントは差し控えたい」と話している。

 アマゾンは、米国の本社や英国アマゾンなどが2月にこの商品の取り扱いをやめており、日本では販売を続けていることに批判が起きていた。

 「イクオリティ・ナウ」の理事で弁護士の角田由紀子さんは、「日本ではポルノが一般市民の生活の場にもはんらんし、なかでもレイプものが多いことで、数年前から海外の人権団体が問題視していた」と指摘。国内向けに製造されたゲームでも、インターネットで海外へ流出する時代だけに、「国内だけの問題ではなくなっている」と話す。

●性暴力ゲーム、規制議論を   2009年5月13日 読売新聞
 少女らをレイプして妊娠・中絶させる内容の日本製のゲームソフトに、国際人権団体「イクオリティ・ナウ」が抗議活動を始めたのを受け、横浜市のメーカーや大手販売サイトがこのゲームの販売を取りやめた。

 ただ、女性を監禁してレイプする同種のゲームは国内で多く出回っており、専門家は「このゲームは氷山の一角」と指摘している。

同種ソフトネットで大量流通
 問題のレイプゲームは、横浜市のゲームソフトメーカーが制作し2006年から販売していた。未成年とみられる少女2人とその母親を地下鉄車内で痴漢した後、監禁し、妊娠や中絶に至るまでを疑似体験するというパソコン用ゲーム。暴行を重ねるほど得点が得られる仕組みで、レイプという犯罪をゲームとして楽しむ内容が、英国の国会でも問題視された。

 「イクオリティ・ナウ」の理事で弁護士の角田由紀子さんは、「メーカーが販売を中止したことは歓迎するが、特定のゲームだけが問題なのではない。類似の商品が多い状況は変わらない」という。

 レイプなどの女性への性暴力を繰り返すゲームは、ほかにも大量に流通している。問題となったゲームが抗議活動のターゲットとなったのは、「タイトルに『レイプ』という言葉が含まれていて、外国人にも内容が一目りょう然だったため」と、福島大准教授の中里見(なかさとみ)博さんはいう。

 パソコン用ゲームのメーカー235社が加盟する一般社団法人コンピュータソフトウェア倫理機構(東京)は、1992年から加盟社が製造・販売するゲームソフトの自主的な審査を行っている。審査で問題のある表現が見つかった場合は、機構がメーカーに削除や修正を指導するが、問題のゲームはこの審査をパスして販売されていた。

 同機構は審査基準を公表していないが、「刑法や児童買春・児童ポルノ禁止法など関係法令に抵触しないようにしている。加えて、社会的な許容範囲を超えないよう自主的に規制している」と説明する。

 ただ、性暴力を扱った商品が問題となることがこれまでにもあり、「どういう自主規制をすれば社会的に許容されるか、検討すべき課題だと思う」とする。

 インターネットで国を越えて情報が流通するなか、子どもを性的に描写した児童ポルノの扱いが国際的な問題になっており、米国や英国などは漫画やコンピューターグラフィックス(CG)の画像なども含めて製造や販売を禁止している。一方、日本ではCGを使ったパソコン用ゲームなどのバーチャル(仮想的)なポルノは禁止していない。

 児童ポルノなどの問題に詳しい日本ユニセフ協会の中井裕真さんは、「かつては裏の世界で流通していたものが、インターネットでオープンに売買されるようになり、子どもの目にも簡単に触れるようになった。特殊な世界の話ではなくなっており、規制のあり方について広く議論する必要がある」と指摘する。

(5月22日 追記 性暴力は 個人の大脳内での妄想と、合意のうえでの少人数のなかでだけ 正当化される / ハラナさん)

●豚インフルエンザが主題のゲームは許されるか--問われる「ニュースゲーム」の是非 
     文:Daniel Terdiman(CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル、編集部 2009/05/13 08:00
ここに難題が1つある。豚インフルエンザのような大流行する可能性のある病気をめぐって、世界中が混乱状態に陥っているときに、その問題をからかってやりたいと思っている人は、どうしたらいいのだろうか。

 Jude Gomilla氏とImmad Akhund氏にとってその答えは、2週間ほど前に一晩だけ徹夜をすることだった。その夜、この2人のサンフランシスコ在住の起業家は、「Swinefighters」という大人気になったFlashゲームを作成した。

 Swinefightersでは、プレーヤーは巨大な注射器を振りかざし、マスクを着けた医者の格好をしていて、あざ笑う豚の姿をした凶暴なウイルスを全滅させる任務を負っている。注射器で豚を打つとその豚は死ぬ。目標は、20秒間にできるだけ多く豚を退治することだ。Swinefightersでは、全プレーヤーが退治した豚型ウイルスの総数が表示されるため、このゲームが公開されてから合計で約1450万個のウイルスが退治されていることが分かる。

 こうした種類のゲームは、Swinefightersだけではない。実際にここ数カ月で、「ニュースゲーム」と呼ばれるものが急増している。これは、ごく最近の世界中を駆けめぐった大ニュースをもとにした、Flashベースのちょっとしたゲームのことだ。こうしたニュースゲームでは、George W. Bush前大統領が靴を投げつけられた事件や、US Airways 1549便の不時着水事故、英国の金融救済策、そしてBritney Spearsが坊主頭にしたことにまで風刺の対象とされている。そして次に登場するのは、Bernard Madoff氏のスキャンダルをパロディー化したゲームで、数日中に公開の見込みだ。このゲームでは、プレーヤーは自分自身のねずみ講を運営することができる。

George W. Bush前大統領が靴を投げつけられた事件をもじったゲーム。
提供:Flashgressive
ニュースゲームは問題か
 こうした前提は、問題があるという域を越えているとする人もいるかもしれないが、ゲームを作成した人々は(当然のことながら)どんな社会的タブーも破っていないと考えている。

 「わたしにとっては、それは少しおかしなことだ。このようなゲームの趣旨は多くの場合前向きなものなのに、問題があると考える人がいるからだ。ほとんどのものは、ユーザーがなりたいと思っているものを表現している。ユーザーは、飛行機を着陸させるヒーローになったり、ウイルスをやっつけたりしたいと考えているが、(自分自身では)政治的決断ができない。(だから)ばかげた方法で、ゲームをして欲求不満を発散することができるのだ」(Gomilla氏)

Swinefightersでは1500万個近いウイルスが退治されている。
提供:HeyZap
 ほかには、憤慨している人々は論点がずれているか、過剰に反応していると感じている人もいる。結局のところ、誰も空飛ぶデジタルの靴で傷ついてはいないのだ。
   (このあと続編4まであり) « 1 2 3 4 » Page 1/4

●まんたんプレス:ゲームでマンガでドラマで…「裁判員制度」を疑似体験  毎日新聞 2009年5月15日
 <サブカルチャーの最前線>

 アニメ、マンガ、ゲームなどのサブカルチャーの話題をを紹介する「まんたんプレス」。今回は、21日から始まる裁判員制度をテーマにしたゲームやマンガ、ドラマをまとめてみた。

 バンダイナムコゲームスは制度が始まる21日、「有罪×無罪」を発売する。元検事総長の松尾邦弘さんの監修で、本物さながらの裁判でのやり取りを携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」で体験。

 プレーヤーは、裁判員の一人となって、証拠調べや証人尋問、被告人質問などを進め、他の裁判員と評議し、事件の真相を推理して有罪か無罪か、有罪なら懲役何年かの量刑やその理由を決めて判決を下す。その後、真相究明の度合いが表示され、それが低ければ真相へのヒントが示され、再度挑戦できる。「大学教授保険金殺人事件」や「泥酔社長危険運転致死事件」など四つのシナリオが用意されている。

 エンターテインメント性が高いのが、D3パブリッシャーの「THE裁判員」だ。通り魔事件の犠牲となり、裁判所に居座る霊となった青年が、成仏するために裁判員に乗り移り、ほかの裁判員や裁判官を説得して多数を取って正しい判決を目指す。同社は「小説を読む感覚で気軽に楽しめる」としている。

 実用性が高そうなのは、タカラトミーの「もしも!?裁判員に選ばれたら…」。四宮啓・早稲田大大学院教授の監修で、裁判員制度の知識を得られる。制度の仕組みの解説や法律用語の辞典も備え、「人の一生を裁く準備ができていますか?」というキャッチフレーズにドキッとさせられる。

 ◇娯楽性高いものや実用的な作品まで
 マンガでは、「ジキルとハイドと裁判員」(画・森田崇、脚本・北原雅紀)が「ビッグコミックスペリオール」(小学館)で連載されている。若く良心的な裁判官・辺見直留(へんみじきる)が、「ハイド」という謎の存在にとりつかれ、32日分の寿命と引き換えに被告人の真実を知ることができるようになり、間違った裁判を修正するため、裁判員をだますという異色の設定だ。

 女性監察医が主人公の「きらきらひかる」や、刑務官と死刑囚の交流を描いた「モリのアサガオ」など司法をテーマにした作品が多い郷田マモラさんが描く「サマヨイザクラ」(双葉社)。会社を内部告発しようとして、陰湿ないじめに遭い、ネットカフェ難民になってしまった相羽が裁判員に選ばれ、主婦3人を殺害した事件を担当する。

 被告の鹿野川は、相羽と同じアニメファンの引きこもり青年で、被害者3人を中心とする地域のいじめにあっていた。弁護人はいじめという「集団の悪」が原因と主張し、死刑回避を求め、相羽はよく似た境遇の被告に共感を持ちながら、苦悩するというストーリー。ほかの裁判員や裁判官、弁護士や検察官の背景も丁寧に描かれ、「守秘義務違反」など制度の課題も指摘している。
・・・
 ☆「まんたん」とは・・・・

●男は家畜? 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到  ZAKZAK 2009/05/15
ブサメン、貧乏の“品定め”
 サイバーエージェントが13日に開設した女性向け婚活(結婚活動)情報サイト「男の子牧場」に批判の声が寄せられている。男性を家畜に見立て評価するサイトの形式に「男性差別だ」などの意見が殺到、同社は広報担当者のブログで釈明するとともに、サイト名の変更を検討していることを明らかにした。

 「男の子牧場」は、婚活中の女性が、友人からの紹介による恋人・結婚相手探しを望んでいるとの調査結果に着目。交友のある男性を仮想の「牧場」に登録し、女性同士が紹介し合う。また「牧場」には縦軸と横軸が設けられ、「イケメン←→ブサメン」「ボンボン←→貧乏」などのキーワードを設定して男性を“品定め”できる。
・・・ 

●男性を家畜扱い「男の子牧場」開始2日で存亡の危機  ZAKZAK 2009/05/16
 男は家畜扱い!? 女尊男卑な内容で非難ごうごうの「男の子牧場」(クリックで拡大)
 婚活ブームを受けて登場した、女性限定の“オトコ情報”共有モバイルサイト「男の子牧場」に非難が殺到している。会員になった女性が、友人や知人男性の写真とプロフィルを勝手に登録し、その情報を会員同士で共有するというサービスだが、登録した男性を牧場の馬や牛、羊に見立てていることから、「男を家畜扱いするな」「人権問題だ」といった怒りの声がわき上がっているのだ。「牧場」は開始わずか2日で、存亡の危機に立たされている。

 「男の子牧場」はインターネットサービス大手の「サイバーエージェント」(藤田晋社長)が13日に開設した。女性限定の会員制携帯コミュニティーサイト(SNS)で、現在の利用は無料だが、将来的に課金制も導入して収益化を図るとしている。

 会員の女性は、身近にいる男性の写真やプロフィルを携帯電話からサイトに投稿。「草食系/肉食系」「硬派/軟派」「ムキムキ/華奢」「長男/三男」「ボンボン/貧乏」などとカテゴライズされた「仮想牧場」の中で、男性を牛や馬、羊に見立てて分類したうえで“放牧”する。牛や馬にされた男性の情報は、登録者が友達登録をした女性会員の間で共有(閲覧)できる。

 この無神経なサービスには、当然ながら多くの男性が激怒。広報担当者のブログには、「配慮が足りないのでは?」「法務局に通報しました」といった批判コメントが殺到する事態となった。

 男性のみならず、女性学の専門家もあきれ返っている。「ジェンダーで学ぶ社会学」(世界思想社)の著者で女性学者の小川真知子さんは「女性学の観点からみても、すべてにおいてセンスがなさ過ぎ」とバッサリ。

 「名称やサイトのつくりはいかにもお遊び的なのに、実在する男性の顔写真や個人情報が公開され、人格まで勝手に判定されている。そのギャップは理解に苦しみます。本気で婚活する女性もバカにしたサービスです」
・・
 もし、これが男女逆だったら「名称変更」どころの騒ぎではないだろう。女性の人権問題に詳しい元参院議員の田嶋陽子さんも「(批判した)男性のおっしゃることはごもっとも。サイバー社は一刻も早く対応すべきです」と語る。

 しかし、一方で「女性は昔からオトコに品定めされる家畜同然の扱いを受け続けています。今回の件に痛みを感じた男性は、これを良い機会として、女性たちの痛みも知ってほしいですね」とクギを刺すことも忘れなかった。


(5月19日 追記) ●男の子牧場:「お騒がせしたことを反省しております」 サービス停止を発表  2009年5月18日 毎日
 サイバーエージェントは18日、結婚相手を探す「婚活」中の女性向けの携帯電話用サービス「男の子牧場」のサービスを停止すると発表した・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日、インフルエンザの新たな感染の発表。
 昨夜も、さらに拡大していることの発表。
 世界中の管セイン者は8000人という数字が流れる横で、「アメリカだけで10万人」との推計値が公表された。

 新聞の見出しを見るだけで、状況が分かる気がする。
 
 「なぜ、高校生ばかりが」という記事を見つけてこのブログを投稿したのが6時58分ごろ。
 その直後の朝7時のNHKのニュースのトップで、
   「なぜ、高校生ばかり。徹底分析」 とアナウンスしていた。

●新型インフル、神戸の高校生8人感染 大阪の9人も疑い/朝日
●新型インフルエンザ初の国内感染、海外渡航暦ない男子高校生=厚生労働省/ロイター
・・・●バレーの試合で拡大か 別の高校とも交流/共同

●NYの3公立学校休校 新型インフルに似た症状「異常な高水準」/日経 
●新型インフルエンザ感染、さらに2カ国で判明 計8000人超 /CNN
●新型インフル、米感染者「10万人以上か」 当局発表/ニッケイ 

●【新型インフル】なぜ、高校生ばかりが感染するのか/産経

●感染の影響、全国に拡大 コンサート会場で「マスクを」/朝日
●WHOも「事態を注視」/産経
●フェーズ5でも「パンデミック並み対策を」WHO医務官/朝日 

5月10日ブログ
  ⇒ ◆日本は4人目の感染者/カナダやコスタリカ・初の死者/イギリスは拡大なのに「フェーズ6」反対策略
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり


●【新型インフル】なぜ、高校生ばかりが感染するのか   産経 2009.5.16 23:39
 土用日ということもあり多くの人が集まる南京町でもマスク姿の人が見受けられた。北九州市から修学旅行で訪れた中学生。自主的にマスクを購入したという =16日午後0時33分、神戸市中央区 (竹川禎一郎撮影) 

 「若者」、それも「高校生」への感染が、また明らかになった。
 16日に国内で初めて新型インフルエンザの市中感染が確認されたのは、神戸市の高校に通う生徒。成田空港での水際対策で確認された感染も、高校生3人と教諭1人だった。

 新型インフルエンザウイルスの特徴の一つが「若者への感染例の多さ」だ。米疾病対策センター(CDC)が感染者642人を調べた調査では、調査対象の60%が18歳以下だった。CDCでは「類似のウイルスに感染したことなどで、高齢者は若者にない免疫を持っているのではないか」と指摘している。

また、国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦氏は「もう少し分析が必要」とした上で、「医学的に感染しやすい体質を持っているというよりは、その年代の行動パターンを重視すべき」と指摘。大人数で長時間の集団生活をしており、行動も活発であることが関係しているとみる。

 政府の専門家諮問委員会の尾身茂委員長は、季節性インフルエンザでも死亡例があると指摘。「若い人が重篤化するケースがでることへの対処が、最大の課題の一つ」としている。

●バレーの試合で拡大か 別の高校とも交流  2009/05/17 01:10 【共同通信】
 神戸での新型インフルエンザ感染は兵庫県立兵庫高校の生徒でも確認され、感染した生徒は8人に。拡大のきっかけは8日に実施した県立神戸高校とのバレーボールの交流試合だった可能性がある。

 神戸高校バレー部は10日にも別の県立高校と練習試合を実施。この高校によると、男子バレー部員6人が体調を崩して簡易検査を受け、うち2人は陽性だったという。感染がさらに拡大している恐れもある。

 神戸市などによると、神戸高校と兵庫高校は8日、神戸高校で複数のスポーツ種目で交流試合を実施。当日に神戸高校側のバレー部員1人が体調を崩して休むという兆候もあった。

 神戸市が生徒の母親から聞き取った話によると、9日には神戸高校バレー部で別の2人も部活を休んだという。

●新型インフル、神戸の高校生8人感染 大阪の9人も疑い  朝日 2009年5月17日0時45分
 新型の豚インフルエンザの国内感染者が16日、一気に8人に増えた。厚生労働省と神戸市によると、神戸市内で交流のあった二つの県立高校の男子生徒2人と女子生徒6人の感染が確認された。8人とも渡航歴がなく、国内で人から人への感染を確認したのは初めて。政府は同日、新型インフルの国内対策をこれまでの「第1段階(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」に引き上げた。

 また、大阪府によると、府内の私立高校の生徒8人と、その妹の中学生1人も大阪府立公衆衛生研究所による遺伝子検査で新型に陽性反応を示し、感染が疑われている。今後、国立感染症研究所に検体を送り、確認する。

 ほかにもこの高校と同じ系列の中学の生徒100人以上がインフルエンザのような症状を示しており、検査しているという。

 厚労省などによると、感染していた神戸市内の8人の高校生は、健康状態は安定している。

 朝日新聞の取材では、高校生が通っているのは兵庫県立神戸高校と県立兵庫高校。

 まず、神戸高校の男女3人の感染が国立感染症研究所で確認された。その後、兵庫高校の女子5人について、神戸市環境保健研究所が詳しく検査し、感染を確認した。

神戸高校と兵庫高校は8日にバレーボールやサッカーなど運動部の交流戦をしていた。人から人への感染が広範囲に広がっている可能性があるが、感染経路は不明だ。

 国内の感染者に高校生が集中している点について、16日に都内で記者会見した国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長は「体質というより、社会的な行動の方に重きがあるのではないか」と話し、生徒らが比較的狭い校内で、長い時間、集団生活している点に原因があるとの見方を示した。

 一方、厚労省は16日、国内感染が確認されたことを受け、新型インフルの国内への侵入を防ぐため強化している検疫態勢を今後、縮小する考えを明らかにした。

 同省担当者は「直ちにやめるわけではないが、国内感染の拡大の状況に応じて順次縮小を進め、国内対策に重点を置いていく」と話した。

●新型インフルエンザ初の国内感染、海外渡航暦ない男子高校生=厚生労働省  ロイター 2009年 05月 16日 16:37
 [東京 16日 ロイター] 厚生労働省は16日、海外渡航暦のない神戸市内の男子高校生が、新型インフルエンザに感染していることを確認した、と発表した。空港など水際の検疫以外では、国内初の感染例となる。同じ高校に通う男女2人も感染の疑いがあり、人から人への感染が広がっている恐れが出てきた。

 厚生労働省によると、この生徒は12日に発熱したため、医師の診断を受けたところ、簡易検査でインフルエンザA型の陽性が出た。その後、神戸市環境保健研究所で詳しい遺伝子検査を行ったところ、新型インフルエンザの陽性反応を示したため、国立感染症研究所が最終的な確定検査を行っていた。

●国内感染、高校生8人に=神戸2校で、大阪9人濃厚-拡大の恐れ・厚労省  時事 05/17-02:00
 厚生労働省は16日、新型インフルエンザ感染が確認された男子生徒が通う兵庫県立神戸高校を含む2校の高校生7人の感染を新たに確認したと発表した。国内感染はこれで計8人。大阪府でも高校生ら9人が感染した可能性が濃厚で、同省は関西地方で人から人にうつる集団感染が始まったとの見方を強め、感染ルートの解明を急いでいる。

 新たに感染が確認されたのは、神戸高2年の男女と県立兵庫高校の女子生徒5人。神戸高2年の男女は、12-15日に発熱などの症状が出たという。16日夜に国立感染症研究所の遺伝子検査(PCR)で陽性が確定した。

 兵庫高の5人のうち4人は、バレーボール部に所属していた。最初に感染が確認された神戸高の男子生徒もバレーボール部に所属しており、8日に2校が対戦していた。5人は神戸市環境保健所のPCRで感染が確認された。

 神戸高校では別に十数人の生徒が体調不良を訴えた。

 また大阪府茨木市の高校に通う女子高生は、府公衆衛生研究所のPCRで陽性反応が出た。女子高生と同じ学校に通う生徒ら8人もPCRの結果、感染が濃厚となった。感染研は最終確認を急いでおり、17日朝にも結果が出る。地元保健所は、約100人の生徒に聞き取り調査と簡易検査を行った。府によると、同校では併設の中学校も含め、47人がインフルエンザを理由に欠席しているという。
 
 一方、同省新型インフルエンザ対策推進室の難波吉雄室長は記者会見し、成田など3空港での検疫強化について・・

●神戸の高校生8人が確定 疑いは100人規模 厚労省   産経 2009.5.16 23:45
 厚生労働省と神戸市は16日、神戸市内の同じ高校に通う生徒3人、別の高校に通う5人の計8人が新型インフルエンザに感染していることが確定したと発表した。また、大阪府からも女子高校生1人が、感染の疑いがあると報告がある。厚労省によると感染が疑われる例は、兵庫と大阪を中心に100人規模に拡大する可能性もある。国内で一気に感染拡大している可能性が出てきた。

 検疫通過した後の、国内で感染が確認されるのは初めて。政府の対策本部専門家諮問委員会は同日、「地域での感染がすでに広がっている可能性を否定できない」との見解を示し、政府府は警戒態勢を「海外発生期」から「国内発生早期」に引き上げた。個人や企業活動に影響がでる可能性がある。

最初に感染が確認された3人は、いずれも県立神戸高校に通う、3年の男子と、同校2年の男女。5人の感染が確認された県立兵庫高校は、神戸高校と部活の交流試合をしていた。

 厚労省によると、神戸高校の3人は、11日から15日かけて次々と発症。2年生の男子生徒が39・7度の熱があるが、他の2人は落ち着いている。8人はいずれも感染症法に基づいた入院をしている。

 兵庫県や神戸市によると、神戸高校では最近、発熱での欠席者が続出。同校と部活で交流試合をした県内複数の高校生10数人も発熱を訴えている。感染が大規模に広がっている可能性があり、県では全県立学校で生徒の健康調査をする。

 県や市では8人の最近の行動の追跡調査を開始・・・

●NYの3公立学校休校 新型インフルに似た症状「異常な高水準」  ニッケイ 5月155日 22:17
 【ニューヨーク=中前博之】米ニューヨークのブルームバーグ市長は14日、北東部クイーンズ地区の公立小中学校3校について、新型インフルエンザに似た症状を訴える生徒・児童らの数が「異常な高水準」に達したとして、来週末まで休校にすると発表した。

 このうち中学校では教頭が感染し、重体。同市長によると、この教頭は何らかの慢性疾患を持っていたようだ。生徒らは大半が軽症という。

 教頭の勤務先では生徒4人の感染も確認、症状の出た50人以上が帰宅した。残る2校では14日、小学校の児童29人が保健室を訪れ、別の中学校でも生徒241人が欠席した。   

●新型インフルエンザ感染、さらに2カ国で判明 計8000人超   CNN 5.16
(CNN) 世界保健機関(WHO)は16日、新型インフルエンザ(H1N1型)の感染者が日本時間同日午後3時現在、世界37カ国・地域で計8451人になったと発表した。

新たに・・

感染者最多は米国の4714人、次いでメキシコが2895人で、この2カ国で全体の9割を占めている。

死者はメキシコで6人増え、計66人となった。米国でも1人増えて計4人に、カナダとコスタリカが各1人で、世界全体では計72人となっている。

このほか各国・地域の感染者数は・・

●新型インフル、米感染者「10万人以上か」 当局発表  ニッケイ 2009年5月16日12:11
 【ワシントン=弟子丸幸子】米疾病対策センター(CDC)のジャーニガン医師は15日の記者会見で、新型インフルエンザの米国内の感染実態について「推計するとすれば、おそらく10万人以上にのぼっている」との見解を明らかにした。米国では同日、新たにテキサス州で死者を確認。これにより、新型インフルエンザによる米国の死者数は5人に増加した。

 米政府当局が感染の実態について推計を示したのは初めてで、CDCが同日発表した感染者数(疑い例を含めて4714人)の20倍以上の数となった。感染しても病院に行かない場合があるほか、検査自体が追いついていないことから集計値と推計の数字に大幅な差が生じているという。感染の実態を把握するうえで、集計値は氷山の一角にしかすぎないことを当局が認めた形だ。

 ジャーニガン医師は「(感染者の)数を集計することの重要性は低くなってきている」と述べ、感染拡大の防止と重症例の分析を急ぐことが重要だとの考えを示した。

●感染の影響、全国に拡大 コンサート会場で「マスクを」  朝日 2009年5月17日3時1分
 神戸で新型インフルエンザの国内感染が確認された16日、影響は全国に広がった。

 茨城県高萩市の中学は21~23日に3年生約100人が神戸市を含む関西に修学旅行を予定している。旅行会社と奈良など別の行き先への変更を相談しているという。

 愛知県教委は、5月中に関西圏への修学旅行を予定している県立高校6校に行き先や日程の変更か中止を検討するよう指示した。

 山梨県は、最近、修学旅行で神戸を訪れた県内の二つの公立校に対して健康観察を指示した。さらに兵庫県への県民の出張も自粛を求めることを決め、3日以降に神戸を訪れた人で発熱など健康に異状がある場合は保健所に相談するよう呼びかけている。
     ◇
 東京・羽田空港。出張を終えて飛行機で神戸に戻る会社員男性(40)は、すでにマスクを着けていた。「帰ったらマスクを手放せない」。会社は神戸市中央区の繁華街にある。「人込みの多い場所を避けたいが、通らざるを得ない。早くワクチンなど解決策が出てきて欲しい」

 JR東京駅。西に向かう東海道新幹線のホームではマスク姿の人が目立った。ホームのキヨスクではマスクの売れ行きが伸びているという。大阪に観光に行く50代の夫婦はそろってマスク姿。「感染の広がりが分からず不安。どこでうつるか分からないので、気をつけたい」

 コンサートやイベントの会場も対応に追われた。

 「DREAMS COME TRUE」のコンサートがあった、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)はウェブサイトで、せきやくしゃみをする時はハンカチで口を押さえるよう呼びかけた。

 アイドルグループ「KAT―TUN」(カトゥーン)の連続公演が開かれている東京ドームも、客にマスクを着けるよう看板などで呼びかけた。

 海外22カ国・地域から約9千人が集まり、山梨県富士河口湖町と山中湖村で開会中のスポーツイベント「IVVオリンピアード」を主催する国際市民スポーツ連盟の組織委員会は、この日のパーティーを取りやめた。外国人を含む78人が参加する予定だった。

●WHOも「事態を注視」   産経 2009.5.17 00:54
 日本国内で新型インフルエンザの感染が拡大していることについて、世界保健機関(WHO)のブリアン・インフルエンザ対策部長代理は16日、共同通信に対し「事態の推移を懸念をもって注視している」と話した。

 日本での感染拡大がWHOの警戒水準(フェーズ)を現行の「5」から世界的大流行(パンデミック)を意味する「6」に引き上げる判断材料になるかどうかについては「『持続的感染』が確認されればそう(引き上げの条件が満たされることに)なるが、日本政府の確認を待たなければならない。
日本は適切に対応すると思う」と語った。(共同)

●フェーズ5でも「パンデミック並み対策を」WHO医務官  朝日 2009年5月13日10時18分
 【ジュネーブ=玉川透】世界保健機関(WHO)で新型インフルエンザ対策の技術部門を統括する進藤奈邦子医務官が12日記者会見し、フェーズ5にとどまっている新型の豚インフルエンザの警戒レベルについて、各国は世界的大流行(パンデミック)を示すフェーズ6を想定した対策に移るべきだとの認識を示した。

 警戒レベルを現行のフェーズ5から最高度の6に上げるかどうかが現在、焦点となっているが、進藤医務官は「5と6の違いは地理的な広がりでしかない」とし、すでにパンデミックに相当する状態だと指摘。「感染がここまで広がると水際対策だけで新型ウイルスが入るのを食い止めるのは難しい」として、病院内の感染拡大を防ぐ対策などを強化すべき時期に来ている
との考えを示した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ