毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、田植えの数日前に行う「代かき(しろかき)」の日。(「代かき」とはどんなことかは、ブログの中段で農林水産省の田おこし・代かきのページにリンクしておく)
 地盤の固いところでは、トラクターを強引、豪快に動かしても支障はないのだろうけど、この地域は、軟弱地盤。スポンジのような地層の上に水田があるので、慎重な機械操作が必要。

 そんな作業の様子をブログにしておく。
 
 ところで、今、検討中の無料カウンターをどれにするかの話。
 昨日5月30日のブログのアクセス通知は「閲覧数 7021」。
 「訪問者数 2578」だった。先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1472」の表示。

 「訪問者数」について2つのカウントを比較すると
 gooブログの通知は、2578、
 独自 カウンターは、1472、
       つまり、 1、75倍

 ちょっと違いすぎ・・・

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

農林水産省/田おこし・代かき

●ここは、地盤が「粘土」なので、
固さが安定しており作業は楽。


以前、私は、「1寸角」の棒を地面の表面の「ならし」用に使っていた。
今年は、まどかくんが調べて、「2寸角」の材木をひいた。とても、塩梅が良かった。






●ここは俗に「苗田」という。
私が子どものころは、「イネの苗」を育てていたところで
面積が少ない。220㎡ほど。
周辺は、みなさん耕作していない。


●ここは、事情がある水田。


●畑の横の水田。
今年、軟弱な部分に砂を入れたので、
安心して作業ができた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今、はやりの「ふるさと納税」。この制度ができたのは2008年度から。
 そのスタートを前に、2008年3月議会の一般質問で積極的に展開しては、との立場で問いかけた。
 事前に市の幹部と話し合ったとき、「その制度のことは知らない」とのことなので、しっかり勉強するようにと言うしかなかった。

 議場で何点か問うた中の一つの答弁は、「迅速な対応は大変重要ではありますが、拙速な対応だけは避けたい」。

 その後、一部の充実はさせたものの、やる気が伝わらない。
 先の5月の臨時議会での条例改正に関連して、質問したけど、いまだ、不明確。
 そこで、この6月議会の一般質問で整理したいと思っている。だから、基礎情報を集めてみた。
 そ一部をブログに載せておく。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●上限額知り上手に利用 ふるさと納税、制度拡充
    中日 2015年5月28日
 全国どこでも応援したい自治体に寄付できる「ふるさと納税」。寄付した金額の大半が税金の還付や軽減の形で戻ってくる上、自治体から特産品や宿泊券など魅力的な「お礼」が届くとあって、注目度が増している。四月からは制度が拡充し、利用しやすくなった。制度の恩恵を受けたい人が知っておきたいポイントは-。

 東京都中央区の主婦(45)は四年前から、複数の地方自治体にふるさと納税している。「特産品はどれもおいしい。カニ、肉、地酒など普段自分では買わない物を選んでいます」。自分の生まれ育った石川県内の自治体からは米が届く。

 ふるさと納税の恩恵を受けられる寄付金額には上限(控除の上限額)がある。夫の年収から計算した結果、制度改正前の昨年度までの上限額は十数万円。毎年、上限近くまで各地に寄付している。

 お礼の品は寄付金の20~30%相当が一般的。中には50%のものも。寄付した十万円のうち、控除対象外の二千円は自己負担だが、残る九万八千円は所得税の還付と、翌年の住民税の軽減という形で戻り、実質二千円で二、三万円程度の特産品が届く算段だ。「本当にお得。制度改正で上限額が上がったのでうれしい」

      ◇
 制度を利用したい人がまず把握しなければならないのが、控除の上限額。これが寄付金額の目安になる。

 上限額の目安は、世帯年収が四百五十万円の夫婦の場合、四万六千円。年収六百万円の共働き夫婦と大学生、高校生の家族は六万五千円、年収八百万円の共働き夫婦と大学生一人だと、十二万八千円。所得や家族構成などにより異なる。

 自身もふるさと納税しているという都内の税理士、山條(やまじょう)隆史さん(52)によると、試算する場合、千葉県のホームページにある試算ツールが使いやすいという。源泉徴収票または確定申告書類と、住民税を示す「市町村民税・道府県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」を準備。通知書は、会社員なら会社経由で配られる。配られていなければ、希望すると受け取れる。

 注意したいのは、その年の控除の上限額は、その年の収入や住宅ローンなど各種の控除によって決まること。給与や扶養家族の増減で控除額が変わる可能性もあり、年末になるまで確定しない。試算結果は、あくまで前年の目安だ。

 「見積もり限度ぎりぎりまで寄付せずに、半額程度と少なめに設定し、年末近くに追加で寄付すれば、リスクが防げる」と山條さん。住宅ローン控除で所得税ゼロでも、一定額までしか控除されていない住民税部分について、ふるさと納税の控除が受けられる。

 今年四月から控除上限額が従来の二倍に引き上げられたほか、寄付先の自治体が五つ以下などで確定申告が不要となる「ワンストップ特例」が導入され、寄付先の自治体が申告を代行してくれるようになった。

 山條さんは「以前と比べ、クレジットカード決済や特産品の発送先や日時指定など、役所とは思えない対応の自治体が増えた」と話す。ただし、人気のある特産品や季節ものはすぐに品切れに。年末は寄付の申し込みが混み合うことが予想されるため、計画的に利用したい。 (砂本紅年)

●ふるさと納税、今月から控除額拡大 手続きも簡素に 高額返礼品に総務省が自粛要請も
        産経 2015.4.6 20:38
ふるさと納税寄付額多い自治体
 出身地や応援したい自治体に寄付すると税金が軽減される「ふるさと納税」制度が今月から拡充された。減税の上限が2倍に引き上げられ、手続きも簡単になった。政府が掲げる「地方創生」の一環で、自治体は寄付の増加を狙う。一方、自治体では納税の見返りに高額な特典でお礼する“謝礼品合戦”も過熱しており、総務省は各自治体に冷静な対応を促している。

 ふるさと納税は、生まれ故郷や応援したい都道府県、市区町村に寄付できる制度で、平成20年にスタートした。2千円を超える寄付について、その人が国や居住地の自治体に納める所得税、個人住民税の税額が控除される。

 3月31日に成立した改正地方税法で、4月からふるさと納税による控除の上限額は個人住民税の約1割から約2割に倍増した。例えば、夫婦と子供1人で年収500万円の世帯であれば、控除額は年3万円から6万円に拡大される。控除を受けるためには税務署での確定申告が必要だったが、4月からは寄付先が年間5自治体であれば確定申告が不要になった。

 ふるさと納税の26年の寄付額は約142億円で、20年の約73億円から約2倍に増えた。各地の特典をホームページで紹介するトラストバンク(東京都渋谷区)によると、26年に寄付額が最も多かったのは、長崎県平戸市の12億7884万円。上位の自治体は地元の名産品を前面に打ち出しているのが特徴だ。

 制度の拡充に対応し、自治体側は寄付のお礼の特典の充実などで、さらに寄付の増額を狙っている。

 ただ、特典として寄付者に換金性の高いプリペイドカードや高額商品を提供し、総務省から自粛要請を受ける自治体も出てきた。

 石破茂地方創生相は5日のフジテレビ「新報道2001」で、こうした問題を指摘される特典に関し「ふるさと納税の本質は寄付だ。見返りを求めてではないという部分がないと制度の趣旨から外れる」と苦言を呈した。


●【日本の議論】あらぬ方向に暴走する「ふるさと納税」の「特典返礼品」…“金の手裏剣”“宝くじ”“Tポイント”総務省「待った」
     産経 2015.4.15 07:00
 出身地などの地方自治体に寄付をすると税金が減額され、地元名産品などのプレゼントも受けられる「ふるさと納税」制度が、4月から拡充された。同制度は地元の魅力を発信しながら、財源も確保できるとして自治体からも人気だ。ただ、寄付者に返礼品として換金性の高いものを「特典」としてプレゼントする例も横行している。制度を上手に使う自治体があると同時に、何を打ち出すべきか頭を抱える自治体の姿が浮かび上がってくる。

 長野県阿南(あなん)町は、2年前から1万円の寄付に対し地元産米20キロ、3万円で60キロをプレゼントする「特典」を始めたところ、たちまち人気を呼び、平成26年度の寄付額は約2億円と町税収入の半分に達した。

 同町は制度拡充や業務の効率化の観点から、27年度から初めてインターネットでの受け付けを導入したところ、利便性と気軽さからか申し込みが殺到し、システムがパンクする事態に。6日から始めた受け付けをわずか1日で打ち切り、一時休止を余儀なくされた。

山口県岩国市は、10万円以上の寄付者に対し、海外でも知名度が高い日本酒「獺祭(だっさい)」を贈り、反響を呼んでいる。

 4月1日から受け付けを始めたところ、たった5日で予定していた120件を達成してしまい、「獺祭」の受け付けは直ちに終了した。同市は第2弾を検討しているという。

 ふるさと納税は、生まれ故郷や応援した都道府県、市区町村に寄付すると、所得税や個人住民税の税額が控除される制度で、20年に始まった。阿南町や岩国市のように地元の魅力を前面に打ち出して寄付者の関心を呼ぶ自治体は着々と増えている。26年の寄付総額は約142億円で、制度がスタートした20年の約73億円から倍増した。

 政府は、安倍晋三政権の重要政策である「地方創生」の一環として、4月から減税の上限を約2倍に引き上げた上で、寄付先が5自治体までなら確定申告が不要になるなど手続きも簡素にし、「頑張る自治体」を応援する姿勢を鮮明にした。

 こうした制度拡充に対して、自治体も納税額の増加を期待する。少しでも寄付を増やしたい自治体は、これまでも寄付の「特典」として地場産品を贈るなど努力を続けてきた。

ふるさと納税の情報をインターネットで紹介する「トラストバンク」(東京都渋谷区)によると、26年のふるさと納税による寄付額が多かった自治体の1位は長崎県平戸市で12億7884万円。ウチワエビやサザエ、平戸牛、米、シイタケなど地元の山海の幸をカタログから選べるという「特典」が評判を呼んだ。

 地方創生を所管する石破茂地方創生相は「危機感とアイデア、そしてお金をどう使うかという行政の公平性もよく考えているのが平戸市だ」と絶賛する。同市のように、上位10位には地元の魅力を上手にアピールした自治体が並んだ。

 地場産品にこだわらないという“離れ業”に踏み切った自治体も出てきた。香川県東かがわ市は、和菓子の「和三盆」などの地元の特産品にとどまらず、インドネシア原産の昆虫のコーカサスオオカブトやギラファノコギリクワガタを「特典」に加えた。一見、同市とは無関係のようだが、市内のしょうゆ店の母屋を使って年4回ほどクワガタ相撲を開催している。市が地元の昆虫ショップに依頼し、「特典」にラインアップされることになったという。

 地元の魅力を生かした返礼品を考案する自治体の積極的な取り組みついて、慶応大の土居丈朗教授は「地元の経済振興のため、寄付という機会を使い、どういうふうに地元から返礼品を見付け出すかという取り組みは、ふるさと納税がなくても生きてくるだろう」と評価する。

一方で、地元の魅力をうまく引き出せず、あらぬ方向に走ってしまう自治体も少なくない。その最たるものが、換金性の高いものや豪華すぎるもので返礼するケースだ。

 「忍者の里」として有名な三重県伊賀市は、500万円以上の寄付者に24金(きん)で作った40万円相当の手裏剣をプレゼントする「特典」を打ち出した。東京都に住む男性が“金の手裏剣”欲しさに約1500万円を寄付するなど、市の狙いは見事に的中した。ところが、金の「換金性」が問題になり、総務省の指導を受けて3月で“金の手裏剣”は終了した。

 千葉県市川市はインターネット経由のふるさと納税で「Tポイント」、鳥取県日吉津村ではイオンの商品券、山口県宇部市は宝くじ、福岡県宇美町は図書カードを出した。総務省は、このような「特典」に対しても自粛を要請した。

 総務相時代に同制度の創設を掲げた菅義偉官房長官は、9日の記者会見で「自治体が適切に対応することだ」と述べ、自治体に一定の常識を求めた。4月からの制度拡充で、「特典合戦」は激化するとの見方もある。「根っこから地元の自力を掘り起こす機会」(土居氏)になるよう、自治体の腕がますます試される。(千田恒弥)

●ピーチ、ふるさと納税の謝礼ポイント拡充 就航先自治体も対象
    日経 2015/5/29 19:35
 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは29日、「ふるさと納税」の謝礼として同社の航空券購入に使えるポイントを贈ることができる自治体を増やすと発表した。現在は拠点の関西国際空港がある大阪府泉佐野市のみだが、就航先である長崎県や沖縄県などの自治体に広げる。搭乗率の向上などにつなげたい考えだ。

 まず、長崎県東彼杵町が提供を始めた。今夏以降に宮崎県小林市、沖縄県糸満市、鹿児島県南さつま市にも広げる。各自治体は寄付額などに応じて1ポイントが1円に相当するポイントを贈り、ピーチの航空券購入などに使ってもらう。

 泉佐野市では2014年7月にピーチのポイントを謝礼に加えた効果もあって、14年度の寄付額が前年度の約10倍に増えたという。ピーチは今後も各自治体と連携を深めたい考えだ。

●話題のふるさと納税が体験できる! 無料体験イベント「みんなのふるさと納税」が開催 
    GTニュース|GIRL'S TALK - Ameba
会計事務所シンシアが運営しているビジネスに関する疑問を解決するメディア「ビズバ!」では、ふるさと納税について説明するイベントを2015年6月14日に実施する。

ふるさと納税とは、所得税や住民税を自治体へ寄附することで、自治体を応援するとともに、寄附した自治体から特産品をもらうことができる制度。

今回のイベントは、ふるさと納税に興味はあるけれども手続きや限度額計算がいまいちわからず利用をためらっている人向けに、ふるさと納税を簡単に行えるサイト「さとふる」を使ってふるさと納税を説明する。

イベント当日は同会計事務所の税理士と、ふるさと納税サイト「さとふる」の担当者が立ち合い参加者をサポート。これまでふるさと納税を利用したことがない人でも安心して体験ができる。また年末調整や確定申告手続きについても説明を受けることができそう。入場は無料。

●ふるさと納税 返礼高級 奈良市、20品目追加 一刀彫、赤膚焼 首都圏にアピール
        読売 2015年05月29日
 奈良市の仲川元庸市長は28日の記者会見で、6月から「ふるさと納税」制度で市に寄付した人に贈る記念品を20品目追加すると発表した。伝統工芸である一刀彫のひな人形の段飾りや赤膚焼の特大茶わんがメインで、首都圏の高額所得者にアピールする。仲川市長は「奈良は市外に出て行く寄付額が大きくなっている。(積極的に)寄付を取りに行くことも考える必要がある」と強調した。(西川眸)

 ひな人形の段飾りと赤膚焼の特大茶わんは100万円以上寄付した人に贈られる。寄付額30万円以上の人には、赤膚焼のめおと茶わんと湯飲みセットや奈良ホテルの食事付きペア宿泊券を用意した。

 20万円以上には奈良公園の鹿の角を軸に使った万年筆や万年毛筆のセット。ほかに奈良公園や平城宮跡を巡るバスツアーの参加券などもある。

 ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄付すると、2000円を超える金額について、原則、一定額まで所得税、個人住民税から全額が控除される。今年度から住民税の控除の限度額が拡大された。

 市はこれを機に寄付の増額を図ろうと、昨年12月に続く記念品の充実に踏み切った。10セット限定のひな人形の段飾りは首都圏の住宅事情を考慮した、幅約30センチ、高さ約40センチのコンパクトサイズ。寄付した人の家紋を箱に入れ、人形の顔を子どもに似せることもできる。若手作家に製作を依頼して、伝統工芸の後継者を育てる狙いもある。

 同市への寄付は、2008年度のふるさと納税導入当初は275万円(73件)だった。しかし、13年度には210万円(32件)に落ち込んだ。そのうち市外からの寄付は67万円。一方、市民が市外に行った寄付の総額は5000万円を超えているという。

 市は昨年12月に県産イチゴ「古都華ことか」や県産米「ひのひかり」など5品を記念品に追加。同年度に受け付けた寄付額は589万円(361件)に上向いた。市は今回の追加で寄付を継続してくれる奈良ファンを増やしたいとしている。

 問い合わせは市納税課(0742・34・4727)。

●岡山市、ふるさと納税お礼拡充 寄付先の選択可能に
   日経 2015/5/28 10:44
 岡山市はふるさと納税の寄付者への返礼品を拡充すると発表した。納税額に合わせて市内産の果物や菓子など、40品目から選べるようにした。昨年は10月以降に発送したため、夏~秋が収穫時期の桃やマスカットが選べなかった。岡山の特産品を提供し、市にも興味を持ってもらう。

 納税額が1万円以上3万円未満と、3万円以上の2つのコースを設けた。季節限定の果物や地ビール、マスカット狩り体験などメニューを昨年より10種類増やした。商品に移住・定住のパンフレットを添えて送付し、納税者に検討してもらう。

 今年から教育や子育て産業振興など11項目から応援したい分野を選べるようになった。大森雅夫市長は「どの分野が注目されているか参考にしたい」と話す。

●ふるさと納税返礼に特産品 志摩市
          読売 2015年05月27日
 志摩市は26日、ふるさと納税の返礼品として6月1日から地元特産品を贈ると発表した。2万円以上3万円未満でイセエビ2匹やアワビ2個、100万円以上は養殖本マグロ1匹や50万円分の宿泊券などを用意。豪華な返礼品を自粛する自治体もある中、同市は「特産品を贈ることで、地域産業の支援につなげたい」としている。

 同市はこれまで、ふるさと納税の寄付者に対して礼状だけを送っており、昨年度の寄付は55件、計約800万円だった。

 市は昨年夏から返礼品の募集を始め、商工会、観光協会、漁協、農協などが、アオサやカキ、アワビなどの海産物や真珠製品、コシヒカリなど計82品目を用意した。返礼品の金額は寄付金の3~5割に設定、今年度は3000万円の寄付を見込み、返礼品予算として1400万円を計上している。

 詳細は市のホームページに掲載。6月1日からはインターネットのクレジット納付も可能となる。問い合わせは市企画政策課(0599・44・0205)。

●ふるさと納税1位の秘訣は? 7月に平戸で九州サミット
    産経 2015.5.28 07:01
「ふるさと納税」でタッグを組む石川県能登町の持木一茂町長(左)と宮崎県小林市の肥後正弘市長
 平成26年度の「ふるさと納税」受け付け金額全国ナンバーワンの長崎県平戸市などが7月3、4日、同市内で「ふるさと納税九州サミット」を初めて開く。平戸市に続く全国2位の佐賀県玄海町、4位の宮崎県綾町がそれぞれの取り組みをPRする。

 「ふるさと納税」は好きな自治体に寄付をすれば税金が軽減される仕組み。各自治体が寄付者を増やそうと、自慢の特産品をプレゼントすることが流行し、盛り上がりをみせている。

 平戸市は平成25年夏、寄付額を有効期限なしのポイントに換算する制度を導入。集めたポイント数に応じてアジの干物や鯛茶漬けなど特産品83種類をカタログから自由に選べるようにした。この結果、26年度の寄付額は全国の自治体でトップの14億6千万円に達した。今年度は110品目に特典を増やした。

 サミットは3市町と、インターネット上で各地の特典を紹介するトラストバンク(東京)が主催する。350人の参加者をトラスト社のサイトを通じ、募集している。入場無料。初日に、トラスト社の須永珠代代表がふるさと納税の可能性について基調講演する。4日は平戸市の特典を発送する農水産物直売所を視察する。平戸市の担当者は「イベントで3市町すべてに寄付した納税者を対象にした新たな特典を発表したい」と語った。問い合わせは、平戸市企画財政課ふるさと納税推進班(電)0950・22・4111。(村上智博)

                   ◇
 ■1度の寄付で2度おいしい 宮崎・石川の2市町から納税特典

 「ふるさと納税」で姉妹都市の宮崎県小林市と石川県能登町は、どちらかへ寄付した人に2市町がそれぞれ自慢の特産品を贈る取り組みを6月から始める。小林市によると、ふるさと納税で異なる自治体が協力するのは珍しい。

 特典は、納税額2万円、3万円、5万円の3コースがあり、セット内容は季節に応じて変わる。5万円を寄付した場合は当面、小林市は宮崎牛のロースと完熟マンゴーを、能登町は旬の魚と日本酒をそれぞれ直送する。小林市の提案で、連携協定を結んだ。市の担当者は「1度の手続きで2度おいしいので、ぜひ応援してほしい」と話した。

●確定申告不要に! 「ふるさと納税」がますますお得になるワケ
       日経 2015年05月25日
「金融コンテンツLab」はとかく難しくなりがちなお金の話題を、平易で分かりやすいコンテンツに仕上げることをテーマとして取材・情報発信に当たってい る研究機関。研究員は月刊誌『日経マネー』の在籍経験が長い3人。この連載は研究員のリレー形式で、今知っておきたいマネーの話題を紹介します。

 「ふるさと納税」――ここ最近、このワードをよく耳にしませんか?

 地域間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対して税収の格差是正を推進するために、2008年に創設された新制度です。ここにきて人気急上昇なのはどうして? なんだかお得らしいけど、簡単にチャレンジできるもの?

 ふるさと納税を活用するファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに聞いてきました。

2015年から上限アップ&申告なしで手軽に

──国としても制度をもっと活用してほしい、ということなのですね。利用しやすくなる、というのは具体的にどういうことなのでしょうか。

風呂内:2015年度から2つの変更がありました。ひとつは特例控除枠の上限が引き上げられ、ふるさと納税枠が2倍になりました。個人が2000円を超える寄付を行ったときに、住民税の特例分控除額が所得割額の1割から2割になったんです。

──そうなんですね! 2000円を超える部分の寄付が戻ってくるのなら、上限額まで寄付したいところです。そのぶん、お礼がたくさんもらえるわけですよね。

風呂内:そうですね。上限額は収入や控除のあり方によって個人ごとに異なります。例えば、年収700万円、妻(専業主婦)、高校生の子供が1人いる場合の全額控除される寄付金の目安は8万6000円です。総務省のサイトには寄付額の上限を試算できるエクセルシートがあります。これに入力すれば、だいたいの金額が分かるようになっていますよ。

 もう一つの変更は、確定申告をしなくても寄付金還付が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例」がスタートするということでしょう。

──それは大きいですね! 会社員の場合は確定申告をせずに年末調整ですませてしまう人も多いので、ふるさと納税のために確定申告というのはなんとなくハードルが高く感じられていたと思うので。


風呂内:ふるさと納税ワンストップ特例は、ふるさと納税をするときに自治体に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を提出すると、寄付された方の住所地がある市町村へ控除申請を寄付先の自治体が代わりに行ってくれるという仕組みです。

 合計5自治体以下へのふるさと納税であること、もともと確定申告をする必要のない給与所得者等の方であることが条件です。ちなみに、ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける方は、所得税からの還付は発生せず、個人住民税部分からの控除でのみ、税の軽減が行われます。

どこにする? 納税先の選び方

──話を聞いていると、実際にふるさと納税をやってみたくなってきました。まずはどうすればいいでしょうか。

風呂内:とりあえず、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」をのぞいてみるといいと思いますよ。

──わあ、いっぱいあって迷いますね!

風呂内:地域別や特産品の種類などで検索できます。寄付金額のわりにお礼が豪華なものなどが人気になるわけですが、ランキングを見てみるとその傾向が分かるかもしれません。人気のものはすぐに「品切れ」になってしまいます。

 また、「手軽にやってみたい」という人は、ふるさとチョイス経由で申し込みまで完結できるかどうか、支払いにクレジットカードが対応しているかどうかなどで絞り込んでみるのもいいですね。

──風呂内さんは実際にふるさと納税をしてみていかがでしたか?

風呂内:ふるさと納税を実施する自治体のなかでも特に人気の高い北海道の上士幌町のハンバーグや高知県の室戸市の野菜セットをいただきました。その地域の名産がいただけるのはうれしいですし、パンフレットが届くのでいつか行ってみたいなと思うようになりますね。

2015年2月、風呂内さんが室戸市から受け取った「お礼」の野菜セット [画像のクリックで拡大表示]
──縁のなかった土地も、ふるさと納税を通じて身近に感じられるようになるんですね。「旅行で行ったあの町が気に入ったから、ふるさと納税しよう」というのもいいかもしれないです。ふるさと納税をきっかけに、観光客誘致や地域振興につなげたい、という自治体は今後も増えていきそうですね。

風呂内:そうですね、2015年から力を入れる自治体も多いと聞いています。今回の改定にあわせて、国は自治体に「お礼の内容を本来の目的に即したものにするように」と要請しているようですので、現金同様の換金性の高いものは減っていく可能性はありますね。

 個人的には「お礼をもらえてうれしい」というだけでなくて、「納税意識が湧いてくる」ことにも注目してほしいですね。自治体によっては寄付金の使い道について、教育資金なのか、自然保護なのか、など選択肢から選べるので、税金というものに対して態度が変わってくるんじゃないかと思いますよ。

──たしかにそうですね。税金は勝手に引かれているもの、という印象が強かったので、少し感覚が変わりそうな気がします。こうして寄付が節税にうまくリンクしていけば、日本でも寄付文化がもっと広がるかもしれませんね!

●働く女性の気になるおカネ
地方の特産品を入手! 「ふるさと納税」丸わかり ふるさと納税はノーリスクで特産品が手に入る国の制度

            PRESIDENT WOMAN Online マネージャーナリスト 坂本君子
「ふるさと納税」をすると地方の自治体から特産品が届き、しかも住民税が安くなる!?

増税、増税の昨今ですが、ふるさと納税は実行した人全員がノーリスクでおいしいものがてんこ盛りに自宅に届く、久しぶりの(!?)嬉しいニュースです。

ふるさと納税とは、「納税」と名前がついていますが、実際は自分の居住地以外の自治体に「寄付」をすると、のちに「住民税の税額控除」によって2000円を超える分が税金から差し引かれる仕組みです。

2015年4月から制度が拡充され、寄付金控除額の上限が従来より2倍になり、また、サラリーマンの確定申告が必要なくなりました。ふるさと納税ワンストップ特例制度とはいえ「そんなおいしい話はあるわけがない……」と、人は理解できないと手を出しづらいもの。今回は“三方良し”のふるさと納税を、声を大にして説明します。

まずは居住地以外の自治体に「寄付」をする

まずは、「寄付」のほうから説明をしましょう。

日本には現在、「市」「区」「町」「村」が合計1741あり、47の「都道府県」があります。この自治体に直接、寄付をするのがふるさと納税のスタートです。寄付をすると、自治体から、「寄付をいただいて感謝します。そのお礼としてわが町の特産品を送りますので、お好きなものを選んでください」などと、特典が選べる自治体があるのが大人気となっています。

ふるさと納税の仕組み(サラリーマンの場合)
このときの「ふるさと」は、自分の出身地でなくともかまいません。自分が応援したい、好きな自治体に寄付をしてOK。最近のふるさと納税をする動機は特典で選ぶ人が大多数ですが、もちろん、それでもOKです。

さらに、寄付金の使い道として、「子どもたちの教育資金に」というものから、ピンポイントで「地元のJリーグの運営資金に」「犬の殺処分ゼロをめざしているNPOに」などと指定できる自治体もあります。

寄付者がお礼としてもらえる特産品は、自治体の地域内から調達するので、地元が潤います。役場のふるさと納税担当者は地域を駆け回り、直接取引で特産品を確保することも多いとか。特産品のPRも兼ねているので、生産者も自慢できる品質のよいものを提供してくれます。

地域の食品加工会社などは発注品が増えて手が足らなくなり、「ふるさと納税のおかげで人を雇いました」という嬉しいニュースはあちこちから聞こえてきます。

お礼の品は地域の自慢の品がズラリ!

お礼の品としての特典の種類は多種多様です。地元でとれた米、肉、魚介、野菜、フルーツ、酒、加工品はもちろんのこと、工芸品から温泉宿泊券、お寺での滝修行まで。牛や豚まるごと一頭やマグロ1本などの豪華品も! 中には自転車や、その地域にある工場で生産されたタブレットなどもあります。まるでネット通販のように、さまざまなものが揃っているのです。

参考までに2014年の寄付金トップ5は、長崎県平戸市(12億7884万371円)、佐賀県玄海町(9億3205万8000円)、北海道上士幌町(9億1097万5609円)、宮崎県綾町8億3247万8008円、島根県浜田市(6億2170万185円)です。

3位の北海道上士幌町は人口5000人ほどで、高齢者が多く過疎に悩む町ですが、9億円もの寄付が集まりました。その寄付金を使い、町には「ふるさと納税基金号」のスクールバスが走り、中学校の吹奏楽部にも楽器が揃いました。人気の特典は十勝ナイタイ牛や、十勝ハーブ牛だそう。

つまり、自治体はその寄付金を使って地域を活性化したり、住民サービスを充実させることができるのです。私たちの寄付金が目に見えて役立つのなら、応援したい“ふるさと”に寄付をしたくなるのも人情ですよね。

寄付した金額マイナス2000円分の住民税が安くなる仕組みとは?
次にふるさと納税をする寄付者の「住民税の税額控除」から見てみましょう。

ふるさと納税はまず自治体に寄付をすることから始まります。その寄付した金額は、のちに住民税から差し引かれます。ならばたくさん寄付をしてたくさん特産品をもらいたいと思いがちですが、そうはいきません。

ふるさと納税はあくまでも自治体を応援するための寄付行為なので自治体にいくら寄付をしてもOKですが、住民税の2割までに抑えて、2000円の負担で済む範囲内の金額を寄付するのが効率的。

ふるさと納税の「住民税の税額控除」は、住民税の所得割の部分の2割です。住民税は年収、妻を扶養しているかどうか、子どもの年齢などによって納める金額は人それぞれですが、住民税の2割までの寄付金なら戻ってくるというわけ。このとき、住民税が安くなるのは寄付金マイナス2000円なので、実質2000円の自己負担が必要です。

それぞれの上限額は総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」に目安や「寄付金控除額の計算シミュレーション」がありますので計算してみましょう。

ここで自己負担が2000円で済む寄付金の上限額が5万円の人は、1万円×5カ所の自治体に寄付をして、それぞれから特産品をもらっても自己負担は全部で2000円です。よく「自治体1カ所につき2000円ではないの?」との質問がありますが、5カ所からお礼をもらっても枠内なら全部で2000円。

特典は早い自治体なら2週間、遅くとも2カ月で届きます。米、肉はダントツ人気ですが、旬の魚介類やフルーツなど新鮮・採れたてが宅配便で届くのはとても嬉しいものですよね。

気になる住民税が実際に安くなる時期はというと、住民税は「後払い方式」なので、2015年1月1日~12月31日までに行った寄付は、サラリーマンなら2016年6月以降に納める2015年分の住民税から戻ってきます。戻ってくるといっても本来納めるべき住民税が安くなり、給料の手取りが増える仕組みです。

税金が安くなったかどうかを調べるには、毎年6月ごろに会社からもらう「住民税特別徴収税額通知書」で確認しましょう。自営業者は住民税の納税書で昨年より減税になったかどうかを確認してください。

最後に、ふるさと納税はいきなり寄付をするのではなく、事前に寄付をする自治体に申し込みを行い、受け付けの連絡を得てから実行します。申し込みと同時に特典を選ぶのですが、人気の特産品は品切れになることもあるのでご注意。

ふるさと納税の申し込み法は電話やファックス、ネット、ふるさと納税ポータルサイト経由など自治体によって異なります。サラリーマンは寄付する自治体5カ所までなら確定申告の必要はありません。住民税は給与から天引きで納税していますが、勤務先の会社にふるさと納税をしたらといって、迷惑がかかることもありません。

自営業者はいつもの確定申告で「寄附金控除」をしてください。<br style=clear:both;>
ふるさと納税は「ローカル・アベノミクス」の切り札

少し説明が長くなりましたが、ふるさと納税は国民が気軽に地方へ貢献できる国の制度です。さらに4月から従来より控除額が2倍になったのは、国からのメッセージとして、納税者に「どんどんふるさと納税をしてね」という意味もあるのでしょう。

ふるさと納税は納税者が寄付をする自治体を選ぶことができ、選ばれた自治体はその寄付金を使って地域を活性化できます。地域の特産品の生産者も潤います。納税者は寄付のお礼が届くのでうれしいでしょう。これが“三方良し”の所以です。

今までアベノミクスの恩恵を受けていない……と嘆いている人も、ぜひふるさと納税の「ローカル・アベノミクス」でトクしてください。

マネージャーナリスト 坂本君子(さかもと・きみこ)
広告代理店、出版社にてサラリーで働くエディター、ライター、プランナー、コピーライターを経てフリーに。得意分野は投資、住宅関連。大ブレイクはしないけれど、仕事は堅実でハズさない。満を持して2008年に起業。個人投資家としての投資歴は15年選手(ちょっぴりプラス)。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 デスクトップのパソコンが修理に回って三週間。
 それで、仕方なく、タブレットで事務仕事をこなしたり、ブログを作ったりしていると、画面の反射が気になる。

 先日、目に痛みを感じた。
 去年も一度同様になったので気をつけなきゃ・・とはいえ、畑の仕事などもあるのて、日差しの強いところで、光を浴びてしまう。

 日焼けは健康的といわれたのは昔、現在は害の方が多いといわれる、らしい。
 紫外線の影響での皮膚がんも指摘されているから、皮膚も・・・
 しかも、5月の紫外線は「非常に強い」。

 一昨日5月27日の玉ねぎの収穫日は、サングラスに日よけのキャップもつけてお仕事。
 気温は30度前後なのに、おかげで、暑さをそれ程感じなかった。
 もちろん、目もとても楽だった。
 
 ということで、きょうは 紫外線の関係のことを整理。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●5月27日の玉ねぎの収穫の装束
  
  「シワ」や「白内障」にも紫外線の影響が?「UVインデックス」をチェックして対策を! 
2015年5月26日 日本気象協会tenki.jp

夏の近づきが感じられる日が増えてきました。これからの季節は紫外線の影響が気になるところ。「日焼け」や「シミ」だけではなく、お年寄りの顔や手の甲に見られる「シワ」も紫外線の影響によるものなのだということはご存知でしたか?紫外線は女性の敵と言われるのも納得ですね。さらに、「皮膚がん」や「白内障」のリスクも高まるとのことですから、男性も面倒がらずに対策をとった方がよさそうです。  

反射と標高に注意! ~紫外線の性質と強さ~
紫外線は波長が短すぎて人間の目には見えませんが、太陽光の一部です。正午頃に強く、雲の多い日は弱い、建物や衣類で大部分が遮断されるなど、基本的な性質は可視光線(目に見える光)と同じです。

紫外線は、何かにぶつかると反射します。日傘や帽子で上からの紫外線を遮っても、地面や建物にぶつかって反射した紫外線を下から、横から、と浴びることになります。草・土に比べるとコンクリート・アスファルトの反射率は高く、約10%。砂浜は10~25%、水面は10~20%程度です。

また、標高が1000m上昇するごとに紫外線は約10%強くなります。気温は1000m上昇するごとに6℃下がりますから、山の上では涼しいにも関わらず、紫外線が強いということに。登山で雪渓の上を歩く場合など、標高が高い上に、反射率の高い雪(約80%)の上ですので、紫外線をかなり強くうけることになります。

「UVインデックス」とは?
紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-Cに分けられ、人体への影響度は波長によって異なります。そこで、人体へ及ぼす影響を示す視点を取り入れ、紫外線の強さを分かりやすく表したものが「UVインデックス」。通常1~11の数値で示されます。「UVインデックス」の値が大きいほど、人体に影響する紫外線が強いことになります。WHO(世界保健機関)では、「UVインデックス」で表される値をLOW(弱い)からEXTREME(極端に強い)までの5つの程度に分類し、紫外線対策の目安を示しています。

1 ~ 2   LOW      「弱い」
3 ~ 5   MODERATE 「中程度」
6 ~ 7   HIGH     「強い」
8 ~10   VERY HIGH 「非常に強い」
11 以上  EXTREME  「極端に強い」


紫外線とのつきあい方
紫外線による健康被害

紫外線が関係していると考えられている病気には次のようなものがあります。
皮膚:日焼け、シワ、シミ、良性腫瘍、前がん症、皮膚がん
眼:紫外線角膜炎(雪目)、白内障、翼状片(よくじょうへん)
子どものうちから浴びていた紫外線の影響が何十年たってから現れてくる場合もあるそうですから、日焼けの様にすぐに目に見える影響が感じられなくても紫外線防御を心掛けるようにしたいものです。

具体的な紫外線対策
・「UVインデックス」が3未満の「弱い」場合、安心して戸外で過ごせます。
・「UVインデックス」が3以上8未満の「中程度」や「強い」場合、日中はできるだけ日陰を利用しましょう。帽子、長袖シャツを利用し、衣服等で覆えない部分には日焼け止めを。
・「UVインデックス」が8以上の「非常に強い」や「極端に強い」場合、戸外での活動は日中を出来るだけ避けましょう。太陽が最も高くなるときが、紫外線も最も強くなります。必ず、帽子、長袖シャツ、日焼け止めを利用しましょう。

眼を守るには・・・
帽子をかぶることで20%、サングラスや紫外線カットメガネを使用すると90%程度、眼への紫外線をカットすることが出来ます。ただし、色の濃すぎるサングラスは要注意。視界が暗くなるため瞳孔が大きく開き、側面からの紫外線が水晶体に直接ダメージを与える可能性があります。

ビタミンDと紫外線
紫外線を浴びすぎると体に悪い影響があるのは確かです。しかし、体内でビタミンDを合成する場所は皮膚であり、その合成には紫外線が必要です。ビタミンD不足は骨粗鬆症の原因の1つとも考えられていますし、妊婦さんのビタミンD不足は、赤ちゃんの骨の発育に影響を与えます。とはいえ、1日に必要な日光は、両手の甲ぐらいの面積が15分間あたる程度。外出しない場合でも、ガラスを通さずに日光にあたる時間を設けると良いですね。.

天気予報と共に「UVインデックス」もチェックしよう
自分が日常的に生活している地域に関しては、「今日は昨日より雲も少ないし、真っ青な空だから、半そでのまま外にいると肌がピリピリしそう・・・」等、ある程度は紫外線の強さを予想できます。でも、旅行や出張で慣れない土地に行く場合は、そうもいきません。

自分の地域と比べてどのぐらい紫外線強いのか、戸外に安心してでていてもいい程度なのか、それとも長袖や帽子といった対策をとった方がよいのか、外出は控えたほうがよいほど強いのか。「UVインデックス」を参考にすると、効率よく紫外線対策をとることができます。「UVインデックス」は世界共通の指標なので、海外へ行く場合にも利用できるのが嬉しいですね。

日本気象協会tenki.jpでは、指数情報のページに「紫外線指数」として予報を提供しています。
気象庁では日本国内の「UVインデックス」の観測値をwebサイトに公開していますし、
世界各都市の「UVインデックス」をリアルタイムで調べられるサイトもあります(英語のページですが、都市名を入力してボタンを押すだけなので、簡単に使えます)。
天気予報で降水確率や予想最高気温をチェックするように、「UVインデックス」も是非お役立て下さい。

参考:環境省 『紫外線環境保健マニュアル2008』

 紫外線指数(日本気象協会tenki.jp)

  5月の線量、夏と同じ 日光角化症、皮膚がんに進行も 紫外線対策万全に
2015年5月25日 岐阜新聞

岐阜大学皮膚科医 水谷陽子氏
 暖かくなり、日差しが強くなってきました。皆さん、紫外線対策は万全ですか? 紫外線対策が必要なのは、夏だけではありません。実は紫外線は一年中地表に降り注いでいますが、線量は春先から急に増え始め、5月は夏場とほとんど同じ程度になります。紫外線は皮膚でのビタミンDの生合成を促しますが、1日15分ほど、適度な日差しを浴びる程度で十分な量のビタミンDが合成されます。

 日焼けするほど健康的だと思われていたのは昔の話で、現在は害の方が多いと考えられています。今回は、紫外線と皮膚障害についてお話ししたいと思います。

 紫外線にはUVA、UVB、UVCがあります。UVCはオゾン層で吸収されてしまうため、実際に問題になるのはUVAとUVBとなります。UVAは地表に届く紫外線の約95%を占め、ガラスを通過して皮膚まで到達するため、屋内でも窓際などでは注意が必要です。一方、UVBはガラスを通過しないため、特に晴天時に屋外にいるときに問題となります。

 では、紫外線による皮膚障害とは何があるのでしょうか。紫外線を浴び続けることによる代表的な皮膚障害は、短期的には日光皮膚炎(日焼け)、長期的には光老化(しみ、しわ)や皮膚がん(有棘(ゆうきょく)細胞がん、基底細胞がん、悪性黒色腫など)があります。紫外線による発がんはUVA、UVBによる細胞のDNAの損傷と免疫力の低下により生じるとされています。

 また皮膚がんの前駆症状として、日光角化症があります。顔や手、背などの露光部に表面がかさついた赤みとして出現し、外用剤を塗っても改善しない場合は、日光角化症の可能性があります。日光角化症を放っておくと、長い年月を経て皮膚がん(有棘細胞がん)に進展することもあるため、早期に診断して治療を受けることが重要です。

 幼少時に多く紫外線を浴びた子供ほど、後々に皮膚がんの発症率が高くなるという報告もあり、赤ちゃんの時からの紫外線対策が大変重要です。

 では紫外線対策とは、具体的にどのようなことをするのでしょうか。紫外線の量が増える午前10時から午後2時の時間帯は野外活動を控え、外出する際は帽子をかぶり、しっかりと日焼け止めを塗りましょう。日焼け止めはSPF15以上を目安に選びましょう。
(岐阜大学医学部付属病院皮膚科臨床講師)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 玉ねぎの収穫時期は・・と悩む人は少なくない。
 玉ねぎは、最後の1週間で大きくなるという。でも、玉ねぎの地上部の6割方が倒れたら収穫適期、という言い方もある。
 乾かすために、畑で1日から2日畑で放置する、ということも言われる。

 うちの考え方は、最近は、おおむね倒れてから、ないし、全部倒れてから。
 以前は、葉を縛って吊るして貯蔵していたけれど、保存方法としては良い印象を持っていなかった。その手間とか、途中での落下とか、傷みとか。

 数年前にネットを調べていて、密室で除湿させての乾燥。それは、専門の大規模農家ならできるけど、小規模もしくは家庭菜園的には無理。それでと、一部の方法を採用して試してみた「扇風機で強制乾燥」。
 とても具合がよい。

 そこで、さらに挑戦。
 昨年は、一部、葉つきのまま乾燥させて貯蔵し、比較してみた。
 そしたら、15センチほどで葉を切った玉ねぎより、ずっと貯蔵性がよいとの印象が強かった。
 だから、今年は、全部、葉つきのままでコンテナーに入れて、縦に7箱程度ずつつんで、扇風機で乾燥させている。コンテナーは70個ほど。収量は、昨年の計測データから推測して約一トン。

 収穫は昨日、27日(水)。
 要した時間は、26日午後の玉ねぎの引き抜きが2時間半、昨日の収穫が延5時間、合わせて8時間。
 昨日の昼、家の通路に並べて、強力扇風機を三台、回しっぱなし。

 梅雨時の天気の具合にもよるだろうけど、一か月半から二か月は回しっぱなしになると思う。
 ・・でも、ここまでで、あとは何の作業もいらないから、楽々の作業。
 常に楽々を心がけるやり方。

 なお、ニンニクも一緒に収穫した。今年は、昨年より、少し小さい玉の出来。

 ところで、今、検討中の無料カウンター。
 昨日5月27日のブログのアクセス通知は「閲覧数 5720」。
 「訪問者数 2437」だった。
 先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1909」の表示。

 昨日同様に、、「訪問者数」について「一昨日」と「昨日」を比較すると
 gooブログの通知は、2611 → 2437 
 独自 カウンターは、1887 → 1909
       つまり、 1、4 → 1、3倍

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

昨日は、これを収穫
(どの写真もクリックすると拡大)

●順にコンテナへ並べていく








畝の上に残っているのは、大玉のみ
大玉は、芽が出るのが早い傾向が顕著なので
先に出すから、別口で入れる


●こんな具合でコンテナーに入れた
昨年は2段いれたが、今年は、葉つきなので
乾燥をよくさせるため、1段にした




●1回目の運搬


2回目の運搬


●乾燥・貯蔵のセット
軽トラ 1車目を降ろす


2車目の半分を降ろして、扇風機を運転


●乾燥・貯蔵のセットの完了


扇風機はフル運転


●全部収穫した状態


●ニンニクも収穫
15cmほど茎を残して切る
   

扇風機の前に


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、一昨日からの出張から午後3時頃に家に戻ったので、畑仕事を少しこなした。
 理由は、サトイモのマルチからの芽だしと玉ねぎの作業があったから。
 翌日(つまり、今日)は玉ねぎの収穫と家の通路への搬入の予定。その事前準備として、玉ねぎを抜いて乾燥させるために、畝の上に広げておく作業。

 ブログには、収穫前の様子として、5月3日からの玉ねぎの倒れの進行、そして昨日5月26日の作業の写真を載せておく。
 玉ねぎは6畝あり、抜くのは2時間半程の作業だった。
 今日の作業は明日のブログにする予定。

 ところで、今、検討中の無料カウンターをどれにするかの話。
 昨日5月25日のブログのアクセス通知は「閲覧数 6936」。
 「訪問者数 2611」だった。先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1887」の表示。

 昨日同様に、、「訪問者数」について「一昨日」と「昨日」を比較すると
 gooブログの通知は、2386 → 2611
 独自 カウンターは、1819 → 1887
       つまり、 1、3 → 1、6倍

 この1、6倍という結果は、一昨日の数値に同じ。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●収穫前の様子
5月3日 11日 19日
(どの写真も、クリックすると拡大)
  

●昨日5月26日


 

2時間半程の作業
  

あとは収穫だけ



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 熊本県荒尾市の市長が、当選した市議に、投票日のその夜から朝にかけて、コチョウランをお祝いに配って回ったという。いまどき、信じられない話。

 同種のことをして、辞職した首長があったような記憶。
 どうなるかも含めて注目していくために、基礎情報を確認した。

 なお、昨日5月25日のブログのアクセス通知は「閲覧数 6833」。
 「訪問者数 2386」だった。先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1819」の表示。

 そこで、「訪問者数」について「一昨日」と「昨日」を比較すると
 gooブログの通知は、2240 → 2386
 独自 カウンターは、1412 → 1819
       つまり、1、6倍 → 1、3倍

 この比較からすると、しばらく様子を見ることにする。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

荒尾市 公式ウェブ / 市長室 山下慶一郎市長
平成26年12月21日に行われました市長選挙におきまして、市民の皆様の温かいご支持・ご声援をいただき、第22代荒尾市長に就任させていただくことになりました。

市民の皆様のご負託にしっかりとお応えするため、課せられた使命と責任の重さを痛感し、身の引き締まる思いであります。

 市民の皆様からいただいた信頼と期待をしっかりと受け止め、「市役所を真に市民の役に立つ所に」、「住みよい荒尾」、「稼げる荒尾、活気ある荒尾」、「人材を輩出する荒尾」、「全国有数の魅力あふれる荒尾」を目指して、市政の発展のために全力を傾注していく所存でございます。

市民の皆様と共に、精一杯がんばって参りますので、今後ともお導きいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
荒尾市長 山下慶一郎

 ● 山下 慶一郎のプロフィール|Ameba (アメーバ)
  自己紹介 【平成22年に荒尾市副市長として赴任】 県庁、荒尾市役所で通算32年間、行政の企画、財政を中心に様々な分野を経験。

●熊本・荒尾市長が公選法抵触か 当選市議にラン贈る
     西日本 2015年05月23日
 熊本県荒尾市の山下慶一郎市長(55)が、4月26日投開票の市議選の当選者18人全員に当選祝いとしてコチョウランの鉢植えを贈っていたことが23日、市長への取材で分かった。選挙区内の有権者への寄付行為を禁止した公選法に抵触する疑いがある。
 山下市長は取材に「厳しい選挙を戦った候補者へのお祝いの気持ちを伝えたかった。法に抵触するとは考えが至らなかった」と話した。

 山下市長によると、コチョウランは熊本市内の知り合いから1鉢2千円で私費で購入。「当選おめでとうございます」とのメッセージと、自身の名前が入ったカードを添えた。

●市議選当選者に花贈る 荒尾市長、18人全員に
       熊本 2015年05月24日
 荒尾市の山下慶一郎市長(55)が4月26日投開票の荒尾市議選の当選者全員(18人)に対し、当選祝いとしてコチョウラン1鉢を贈っていたことが23日、分かった。公職選挙法は政治家が選挙区内で有権者に寄付する行為を禁じており、山下市長は「反省している」と話している。

 市長の当選祝いについて、市選管は「公選法で禁止された寄付に当たるだろう」としており、事実関係を確認するという。

 山下市長によると、1鉢2千円のコチョウランを私費で購入。市議選の当選者が確定した4月26日深夜から27日未明にかけ、市秘書広報課長運転の自家用車で、妻と一緒に事務所を回った。祝いの言葉と自分の名前を書いたカードを添え、渡したという。

 山下市長は県職員、副市長などを経て、昨年12月の市長選で、4選を目指す現職を破り初当選した。山下市長は「厳しい選挙を戦った当選者に敬意を払おうと、個人の立場で贈ったつもり。公選法に抵触するという認識はなかった。不勉強だった」と話している。

●山下・荒尾市長:当選市議に花贈る 公選法抵触も
       毎日新聞 2015年05月24日
 熊本県荒尾市の山下慶一郎市長(55)が、4月の統一地方選で実施された市議選の当選者18人全員に対し、当選祝いとして私費で購入した胡蝶蘭(こちょうらん)を贈っていたことが分かった。寄付行為を禁じる公選法に抵触する疑いがある。

 山下市長によると、4月26日夜に市議選の開票で当選者が決まった直後、秘書課長の私有車で18人の陣営を回り、当選者らに2000円の胡蝶蘭の鉢植えを手渡した。鉢植えには、祝いのメッセージと自身の名前を書いたカードを添えていた。

 山下市長は取材に「お祝いと『お疲れさま』の気持ちを伝えたかっただけで、社会儀礼の範囲内だと考えていた。法律を熟知していなかったことは反省している」と話した。

 公選法は、公職者の選挙区内における寄付行為を禁止している。政治とカネの問題に詳しい神戸学院大法学部の上脇博之教授(憲法学)は「公選法に抵触している可能性は高く、少なくとも政治的・道義的責任は問われると思う」と話している。【井川加菜美】

●市長、当選全市議にコチョウラン…公選法抵触か
        読売 2015年05月24日
 熊本県荒尾市の山下慶一郎市長(55)が、4月26日に投開票された同市議選(定数18)の当選者全員に、「当選祝い」として私費でコチョウランの鉢植えを贈っていたことがわかった。

 選挙区内の有権者への寄付を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。

 山下市長や複数の市議によると、市長は4月26日深夜から27日未明にかけ、妻とともに市秘書広報課員の私有車で、当選者の事務所や自宅を訪問。当選祝いのメッセージと名前を書いたカードを添え、鉢植えを手渡したり、置いてきたりした。県警は市議らから事情を聞いている。

 山下市長は「鉢植えは1個2000円。一緒に市を良くしていきたいとの気持ちで贈った」と話している。山下市長は同市副市長などを経て、昨年12月の市長選で初当選した。

●当選市議にコチョウラン 熊本・荒尾市長、公選法抵触か
       朝日 2015年5月23日
 熊本県荒尾市の山下慶一郎市長(55)が、4月の市議選(定数18)の当選者全員に「当選祝い」として、コチョウランの鉢植えを贈っていたことが明らかになった。公職選挙法は公職者らによる選挙区内の有権者への寄付を禁止しており、県警は同法違反にあたるかどうか調べている。

 複数の市議によると、市長は市議選の開票が終了した4月26日深夜から翌27日未明にかけ、秘書課長が運転する課長の私有車で当選者の事務所を妻とともに訪問。当選者名と当選回数を書いたお祝いのメッセージと、市長の名前が入ったカードを添えた鉢植えを手渡したという。

 山下市長は朝日新聞の取材に対し、「私費で1個2千円のコチョウランを購入し、お祝いの気持ちを伝えるため当選者全員に贈った」と説明。公選法に抵触する恐れについては「市議と一緒に荒尾をよくしていきたいと善意でやっただけだが、もうちょっときちっと勉強しなければいけんと思った。何もせにゃよかった」と話した。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 経済産業省が高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関する方針を改め、今後の方法を公表した。
 そのページには、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針が改定されました~国が前面に立って取り組みます」(METI/経済産業省 公式ウェブ)とあり、ブログでリンクしておく。

 ところで、私のブログには、カテゴリー 原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題 があり、エントリー記事の数は「233」。それだけ重視しているテーマ。
 今は、岐阜では、兼松さんが一番頑張っている。そのウエブ「れんげ通信~放射能のゴミはいらない!」(市民ネット・岐阜)にも、リンクしておく。

 その他、関連記事、印象的なものを記録。
●原発高レベル廃棄物 最終処分地「国が提示」/東京 2015年5月22日
●核のごみ最終処分:国主導、公募から選定に…基本方針決定/毎日 5月22日
●核のごみ:最終処分場計画で苦悩するフランスに重なる明日の日本/毎日 5月08日
●1~3号機だけで54基分 福島原発廃炉ゴミはどうなる?/dot.朝日新聞出版 5/13

 なお、昨日5月24日のブログのアクセス通知は「閲覧数 6752」。
 「訪問者数 2240」だった。先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1412」の表示。ここ数日の傾向から指数化すると、左バーのカウンターの表示の数の約「1、6倍」で想定すればよいことになる、ようだ。
 私のブログは、gooブログ。そのgooブログの通知してくるアクセス数は、"製造元"のデータだから、一番正しいアクセスの事実を反映していると確信している。その通知のアクセス数と整合する他の無料カウンターがなかなか、なさそう。先週つけてみた現在のカウンターがよさそう、と考えた方がよいのかもしれない。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●(METI/経済産業省)公式ウェブ / 特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針が改定されました~国が前面に立って取り組みます~
公表日 平成27年5月22日(金)

発表資料
 ★ 特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針が改定されました~国が前面に立って取り組みます~(PDF形式:169KB)PDFファイル
 ★ 特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針(PDF形式:158KB)PDFファイル

関連リンク
 ★地層処分ポータルサイト外部リンク
 ★最終処分関係閣僚会議外部リンク

 れんげ通信~放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜のホーム・ページ 
  ★  基本方針改訂も 旧態依然 水面下で話を進め外堀を埋めてから公表(れんげ通信ブログ版)

●原発高レベル廃棄物 最終処分地「国が提示」
       東京 2015年5月22日 夕刊
  政府は二十二日の閣議で、原発の使用済み燃料など核のごみ(高レベル放射性廃棄物)を埋設する最終処分場について、政府が有望な地域を示して自治体に地盤などの調査を申し入れる方針を決めた。これまで受け入れ自治体に手を挙げてもらう方式だったが、十年以上たっても決まらないため方針転換する。しかし、政府の原子力政策は信頼を失ったままで、申し入れを受けた自治体や住民の反発は必至だ。

 最終処分場を決めないまま原発を推進してきた国の政策は「トイレなきマンション」と批判され、東日本大震災後の二〇一三年には小泉純一郎元首相が脱原発を主張する理由に挙げ注目が集まった。方針転換の背景には「最終処分場がないまま原発を推進するのは無責任」との批判をかわす狙いがあるとみられる。

 経済産業省が放射性物質が漏れる心配が少ないと判断した複数の地域を選定。原子力の開発や利用を促進するための内閣府の機関、原子力委員会が「お墨付き」を与える。その上で住民と意見交換する場を設け、合意が得られた自治体に地盤などの調査を申し入れ最終的に一カ所に絞る考えだ。

 しかし、候補地を選ぶ時期については宮沢洋一経産相は閣議後の記者会見で「いつまでに(有望地域を示す)というスケジュールはない」と説明した。

 原発で使い終わった燃料は、プルトニウムなどを取り出した残りを「核のごみ」として地下三百メートル以上に十万年にわたって安置する「地層処分」にすることが二〇〇〇年に決定。〇二年からは電力各社からの出向者が中心の「原子力発電環境整備機構(NUMO)」が処分場候補の自治体を公募してきた。〇七年に高知県東洋町が応じたが住民の反対で撤回。ほかに公募に応じた自治体はない。

 このため経産省は一三年十一月に国が主導する方針に転じ、有識者会合で手続きの細部を詰めてきた。

 東京電力福島第一原発事故以降、国の原子力政策に対する信頼は失墜したまま。有識者会合委員を務める原子力資料情報室の伴英幸(ばんひでゆき)共同代表は「『お墨付き』を与えるのが原発を推進する原子力委員会になってしまったこともあり、有望地に選ばれた住民の理解を得るのは難しい」と話している。

 <高レベル放射性廃棄物> 原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを回収し、残りをガラスで固めた「核のごみ」の一種。数万年にわたって強い放射線を出す。現状では各原発の燃料プールに保管しているが、1万7000トン分に達し、限界に近づきつつある。最終処分場が決まっているのは世界でスウェーデン、フィンランド、フランスの3カ国だけで、ほかの原発保有国の多くが処分に頭を悩ませている。廃炉になった原発から出る部品や、福島第一原発事故の除染作業で出る比較的低いレベルの「核のごみ」は、種類により、処理方法が異なる。こちらも処分場はほとんど決まっていない。

●核のごみ最終処分:国主導、公募から選定に…基本方針決定
  毎日新聞 2015年05月22日
 政府は22日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関する新しい基本方針を閣議決定した。処分場の選定手順について、地方自治体が受け入れを表明するのを待つ従来の公募方式を改め、「科学的な有望地」の中から国が複数の候補地を選定し、自治体に協力を申し入れる方式に転換する。国が前面に出ることによって、受け入れを判断する自治体の負担感を解消する狙いがある。
 基本方針の改定は、2008年以来、7年ぶり2回目となる。同日開かれた関係閣僚会議で、菅義偉官房長官は「最終処分地の選定は大きな課題で、その必要性から逃げることはできない」と述べた。

 基本方針は特定放射性廃棄物最終処分法に基づく。処分場選定は、経済産業省の認可法人、原子力発電環境整備機構(NUMO)が02年から公募方式で進めてきたが、事実上頓挫した。このため、政府は新方針で、政府自身が候補地の住民らと「対話の場」を設け、合意形成を図る必要性も盛り込んだ。

 新方針では、将来世代が最良の処分方法を選べるように廃棄物を回収・搬出可能とする▽使用済み核燃料を再処理せず直接処分する調査研究を進める▽空冷式の貯蔵施設など使用済み核燃料の貯蔵能力を拡大する−−ことなどを明記した。

 一方、科学的な有望地の選定方法は経産省の審議会が検討する。現在のところ、火山の半径15キロ圏内や活断層の付近にある場所については除外される見通し。このほか、人口密度や土地利用の状況など、社会的な事情にも配慮する。

 政府は核のごみの処分方法について、地下300メートルより深い地層に埋める「地層処分方式」を採用する。最終処分場は、地上1〜2平方キロ、地下6平方キロで、総工費の試算は約3兆円。候補地選定後は(1)文献調査(2年程度)(2)掘削などによる概要調査(4年程度)(3)地下施設で試験する精密調査(15年程度)−−の3段階で、最終的な候補地を絞り込む。最終処分まで100年以上かかる見通しだ。【阿部周一】

 ◇解説 再稼働 環境整備へ思惑
 核のごみの最終処分場に関する新基本方針は、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機が今夏以降に再稼働するのを見据え、「トイレなきマンション」ともいわれる原発のごみ問題への批判をかわし、再稼働の環境を整える思惑がある。しかし、原子力行政に対する国民の不信感は根深く、具体的な候補地選びがすぐに進展する可能性は薄いとみられる。
候補地選定をめぐっては、経済産業省の認可法人「原子力発電環境整備機構(NUMO)」が2002年から公募したが、過去13年間で名乗り出たのは07年の高知県東洋町のみ。同町では直後から反対運動が拡大し、最終的には町が取り下げた。受け入れを判断する地元自治体にとって、「公募方式」は大きな政治的リスクを伴っていた。

 今回の改定によって、国が火山や活断層付近などを除外した「科学的有望地」を複数選定することになった。しかし、経産省によると有望地は国土の7割程度に上ると推定され、具体的な候補地を発表したとしても、「なぜここなのか」などといった地元の反発を招く可能性もある。

 現在、国内の使用済み核燃料は1万7000トン。最終処分場に埋める予定のガラス固化体は、すでに処理した分も含め2万5000本に上る見通し。今後、原発を再稼働しようが、ゼロにしようが、これらのごみの処分から逃げることはできない。一方で、最終処分場の必要性について国民の理解が得られているとは言い難い。国にはさらなる説明責任が求められている。【阿部周一】

●核のごみ:最終処分場計画で苦悩するフランスに重なる明日の日本
          毎日 2015年05月08日
 原子力大国のフランスで、人類の難題「核のごみ」を巡る議論が続いている。北東部ビュールに計画中の放射性廃棄物最終処分場は、1991年以来の長い議論の末、10年後に試験運用を始める予定だが、反対派の運動もあり、操業開始時期は依然、不透明だ。一方、最終処分場の操業まで放射性廃棄物を保管している北西部のラアーグ核燃料再処理工場では、貯蔵施設が満杯となるため拡張計画がスタートした。山積する課題に苦悩するフランスの姿は、明日の日本と重なる。

 仏ナンテールの裁判所は今年3月末、ビュールの処分場建設計画に反対する6団体が、計画を進めるANDRA(放射性廃棄物管理機関)を相手に起こした訴訟で、訴えを却下する決定を出した。6団体は、ANDRAがビュールの地下水脈の存在を過小評価し、処分場候補地選定に向けて誤った情報を提供したとして違法行為に該当すると主張していた。最終処分場を巡る反対派とANDRAの対立は続いている。

 24年前の91年、仏政府は最終処分場の建設地に適した場所を決めるため、地下試験施設の建設計画を策定し、地質条件からビュールなど国内3カ所の候補地を選んだ。

 ビュールは鉄道駅から車で1時間以上離れた小さな農村。一帯は、フランスで最も所得水準の低い地域の一つだ。地下に放射線を遮断する厚さ120メートルの粘土層があることなどから、98年に地下試験施設の建設が決まり、2000年に掘削工事が始まった。現在は地下480メートルに全長1290メートル以上の坑道を張り巡らせている。

 私は13年6月に地下試験施設内に入ったが、まるでSF映画の宇宙基地のような景観だった。直径約5メートルの坑道をフォークリフトが行き交い、粘土質の岩壁には3200基のセンサーが設置され、地盤の動きを測定していた。

 職員によると、この場所に最終処分場を建設する場合、岩盤の動きを少なくとも100〜150年間抑えるだけのコンクリートが必要という。放射性廃棄物を貯蔵する空洞は歳月とともに次第に埋まり、コンテナも風化する。放射性物質が岩に染み出すが、粘土層に閉ざされ、外に漏れるまでに10万年以上かかる計算という。

 政府はビュールの最終処分場をまだ認可していない。地下試験施設と最終処分場は本来、別の計画だ。しかし、地元住民を取材すると、両者を混同し、処分場の建設が既に決定されたと勘違いしている人が多かった。

 実際、06年に最終処分場の建設基本計画が策定された時も、住民への説明会などが遠隔地で開かれ、民意が計画に十分反映されなかったとの不満が出た。13年には、建設認可申請の条件である住民討論会が、反対運動による妨害を理由に中止された。

 住民討論会の代替策として、インターネットを使った討論会などが実施され、さらに地元住民代表が専門家と意見交換する「市民会議」がパリで開かれた。この結果などを受け、ANDRAは14年5月、新たな建設基本計画を公表した。当初は25年に操業開始予定だったが、市民会議で性急だとの批判が出たため変更された。

 新計画によると、17年に認可申請を終え、20年に認可を得られれば、同年中に建設に着手。25年に試験運転を開始する。試験運転の期間は5〜10年と想定している。だが、不測の事態が起きない保証はなく、反対派の動向も不透明だ。

 市民会議を傍聴する住民の姿は少なく、計画の周知がどこまで進んだのか疑問視されている。政府やANDRAがどこまで真剣に地元住民に必要な情報を伝え、民意を吸い上げようとしたのかは分からない。だが、地元住民の理解や民意を置いてきぼりに計画が進んでいる印象を受ける。中央のエリートたちが時には強引に事を進めるのがこの国の特徴でもある。反対運動の背景には、不十分な住民参加への不満がある。

 最終処分場計画は、ラアーグ核燃料再処理工場の運営にも影響を及ぼす。運営する仏原子力大手アレバ社は4月、工場内にある高レベル放射性廃棄物の貯蔵施設の拡張計画を発表した。

 同工場では国内外から受け入れた使用済み核燃料を再処理し、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の原料となるプルトニウムを抽出している。再処理の際に残る高レベル放射性廃棄物はガラス固化体にして、国外分は発注国に返還し、国内分は最終処分場が稼働するまでの間、施設内に貯蔵している。

 アレバ社によると、現在の貯蔵施設は既に満杯になりつつある。今後7年間に2億3000万ユーロ(約297億円)を投入し、約6割増の収容数に拡張する計画だ。現在、地元県などが周辺11市町村の住民に環境への影響などの情報を開示し、意見を求める公共調査を行っている。同社は拡張計画について「最終処分場を待つ間の安全な解決策」としているが、ビュールの動向次第で保管期間が長期化する可能性もある。

 このように、紆余(うよ)曲折を経てようやく最終処分場の認可申請までたどり着きそうなのが、現在のフランスの状況だ。91年に試験施設の計画が生まれてから既に24年が経過し、この先、反対派の動向にもよるが、操業まで少なくとも15年以上かかる見通しだ。

 フランスの原発事情を取材して感じるのは、東京電力福島第1原発事故を機に日本で崩れ去った原子力の安全神話が、フランスにはまだ残っているということだ。また、農村部には政府権力に対する無力感が強く、政府の政策を受け入れやすい土壌がある。

 日本はどうか。ANDRAの職員が、フランスは日本と比べて地震のリスクが低いことを強調すればするほど、私は日本で最終処分場が実現するのか不安になった。青森県・六ケ所村にある高レベル放射性廃棄物をどうするのか。また、各地の原発施設のプールで保管されている使用済み核燃料をどうするか。経済産業省ではようやく、最終処分場の候補地選定調査の準備に取り掛かっている段階だ。だが、悠然と構えている時間はない。原発が稼働する限り、「核のごみ」は刻一刻と増えていくからだ。まずは本格的な議論を早急に始めなければならない。【パリ宮川裕章】

●1~3号機だけで54基分 福島原発廃炉ゴミはどうなる?
       dot.ドット 朝日新聞出版 更新 2015/5/13
 4月27日に経済産業省が発表した電源別の発電コストの試算によると、原子力は30年時点で1キロワット時あたり10.1円以上。11年に出した前回試算の8.9円以上よりは増えたが、再生可能エネルギーや火力より安く、電源別では最安となった。

 原発事故の事故処理や、周辺住民への賠償などの費用は9.1兆円。原発のコストだけ「以上」と付いているのは、今後も賠償費用などが増えるためだ。ここにカラクリがある。立命館大学の大島堅一教授(環境経済学)は言う。

「福島第一原発の1~3号機は、水素爆発などで施設全体が放射能で汚染されています。仮にそのすべてを放射性廃棄物として処理すると、1~3号機だけで原発54基分に相当するとも言われています。今回の試算では、こういった将来の費用が計算に入っていません。廃炉作業や莫大(ばくだい)な量の廃棄物を処理する予算は計上されていないのです」

 原発が「トイレなきマンション」と呼ばれるのも、こういった放射性廃棄物を捨てる場所が確保できていないところにある。これは、事故を起こしていない原発であっても共通した課題だ。

 廃炉作業の工程はシンプルだ。最初に使用済み核燃料を原子炉から取り出す。この作業自体は通常の燃料交換作業と同じなので難しくないが、放射線量が極めて高く「高レベル放射性廃棄物」となる。

 次に、放射性物質による汚染度が低い設備から解体を始め、続いて原子炉本体の解体へと進む。この段階で出る放射性物質に汚染されたゴミが「低レベル放射性廃棄物」となる。汚染度の高いものから順にL1、L2、L3に分けられ、L1には原子炉内の構造物や制御棒などが含まれる。

 ただ、廃炉の工事自体は技術的な蓄積はできているという。1996年には、日本原子力研究所(当時、茨城県東海村)が国内初の動力試験炉(1.25万キロワット)の解体・撤去を終えている。その作業を指揮した原子力デコミッショニング研究会の石川迪夫(みちお)会長は言う。

「放射能の99%以上は取り出された燃料棒の中にあり、残り1%未満が廃炉工事の対象となる原子炉本体とその周辺にあります。低レベル放射性廃棄物の除去と撤去は除染をちゃんとして、正しい取り扱いをすれば、難しい作業ではありません」

 L1とL2の廃棄物は300年程度、L3は30~50年程度、地中での保管が必要とされている。現時点で廃炉ゴミの行き先はどうなっているのか。

 まず、高レベル放射性廃棄物は捨てる場所がなく、全国に立地する原発のプールにたまり続けている。低レベル放射性廃棄物も同様で、現在、国内での最終処分場は、六ケ所村低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)のみ。だが、同センターでは廃炉の過程で出るゴミは、受け入れが認められていない。そのため、廃炉作業を進めている原発の敷地内で一時保管されていることが多い。

 01年から廃炉作業を始め、17年度に終了予定だった東海原発(茨城県東海村)も、ゴミの行き先が決まらないことなどから、工期は25年度まで延長された。費用も当初見積もりの545億円から885億円に増えた。

「処分場が決まらないと工事が中断して工期が延び、費用も増加してしまう。それは作業のリスクが高まることになります」(石川氏)

 東海以外では、浜岡原発(静岡県御前崎市)の2基も廃炉作業が始まっている。さらに4月までに、敦賀原発1号機(福井県敦賀市)など、計5基の廃炉も決定した。

 浜岡も廃炉ゴミに苦慮している。今年度から始まる原子炉周辺設備の解体工事で、中部電力は1.4万トンの低レベル放射性廃棄物が出ると試算している。それも浜岡原発の敷地内に保管する計画だ。だが、静岡県はこの計画について、「敷地内を最終処分場とすることは認めていない」(県危機管理部)と、一時保管がなし崩し的に恒久化されないようクギをさしている。中部電力も、「最終処分場は、他の電力会社と協力しながら決める」(広報課)と、頭を悩ませる。処分先が決まらなければ、工期が延びる可能性が高い。

※週刊朝日 2015年5月22日号より抜粋

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日の畑の様子。
 玉ねぎとニンニクは、間もなく収穫。
 黒マルチ栽培のジャガイモは、植え付けと芽欠き作業だけで土寄せなども無し。
 ネギは、徳田ねぎ、赤ねぎ、下仁田ネギの苗づくり。
 トマトの雨除けの屋根をかけ、ナイロンテープで押さえた。
 作業が遅れていた畑も、だいぶ順調なペースになってきた。

 ところで、昨日5月22日のブログのアクセス通知は「訪問者数 1993」だった。が、先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1233」。相変わらず「3割以上」少ない。
 昨夕、少し時間があったので、ネット無料のアクセスカウンターを探し見たが、「コレッ!」というカウンターには行き当らなかった。
 
人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

5日前の19日の写真
玉ねぎは、最後の1週間で大きくなるという。
とはいえ、畝の6割がたが倒れたら収穫という人もいる。
うちは、おおむね倒れてから。
今年の収穫は27日(水)に予定している。

(写真をクリックすると拡大)

黒マルチ栽培のジャガイモ
植え付けと芽欠き作業だけで
土寄せなども無し
  

ニンニク


ネギの苗(左から)
徳田ねぎ、赤ねぎ、下仁田ネギ


トマトの雨除けの屋根をかけ、
ナイロンテープで押さえる
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日5月22日のブログのアクセス通知は「訪問者数 2160」だった。が、先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1611」。3割近く少ない。どうするか検討。

 ところで、昨日の岐阜地裁での住民訴訟のラウンドテーブル。
 前回、裁判長から、被告山県市長に対して、「下水の接続がどうしてそんなに遅れたのか。特別な事情、理由でもあるのか、そこを主張してください」との旨で、答えが求められていたが、昨日までに、回答されなかった。
 その他の論点などの整理の後・・・

 裁判長 「では、次回期日・・・(日程の調整ののち)・・・7月8日(水)15時から」

 なお、今日のブログは、最近のうちの食卓の様子からいくつか・・・
 (食べても、体重は順調に維持、もしくは右下がり)
 
人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

ソラマメとスナップエンドウ


赤玉ねぎと角麩とホタルイカ


傷んだクズ・イチゴがたくさんまわってくる


●別の日
海鮮






●さらに別の日


●別の日
(クゥクゥカフェ)のりたけシュー(180円)


バターカステラ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 以前テレビで見たことがある、海底の砂にサークルを描く魚。
 「アマミホシゾラフグ」と書くと覚えにくそう。・・でも、字をあててみたらすんなり。
 勝手に当て字で「奄美 星空 フグ」。
・・・・・
 その魚が描くステリーサークルは、実は巣。
 そのフグが「世界の新種トップ10」になったのとニュースがあった。
 面白そうなので、調べてみてブログに記録。

 なお、今日15時からは岐阜地裁で、住民訴訟のラウンドテーブルがある。
 ところで、昨日5月21日のブログのアクセス通知は「訪問者数 1938」だった。が、先日設置した無料のカウンターは「1398」。昨日同様に5割近く少ない。
 時間があるときにカウンターを他のサービスに付け替えよう。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  ●アマミホシゾラフグ
  奄美大島の瀬戸内町文化遺産活用実行委員会
 このウェブサイトでは奄美大島瀬戸内町の次世代へ伝えていくべき価値のある文化・自然的な「もの」すべての情報を公開しています。
 

フグ科 学名 Torquigener albomaculosus
奄美大島・瀬戸内町の清水と嘉鉄海域で発見された海底ミステリーサークルの作者である。成魚の体長は約12cm。
このサークルは毎年、春から夏にかけて海底の砂地に出現する。
約30本の均一な幅、深さの溝が中心円から放射状に掘られた美しく不思議な紋様のサークルで直径約2mになる。
ミステリーサークルの正体が、このフグの産卵場所である。
オスが約1週間かけてサークルを作り、メスが中心円部分に産卵する。

産卵から約1週間後、新たな生命が誕生する。
ミステリーサークルは、言わば“生命のドラマが繰り広げられる舞台”である。
今後、新種として登録され正式和名が付けられる事になる。
※2014年9月に和名が決まりました。

●ミステリーサークル描くフグ「世界の新種」に
        読売 2015年05月22日 00時23分
 鹿児島・奄美大島で海底に美しい「ミステリーサークル」を描くフグが、国際的な研究組織が選ぶ今年の「世界の新種トップ10」に入ったと、国立科学博物館が21日発表した。

 奄美大島では例年、春から夏にかけ、海底の砂地に直径2メートルほどの謎の二重円が出現。地元のダイバーらが調査し、3年前、オスのフグがメスの産卵用に約1週間かけて作ることを突き止めた。同館の松浦啓一・名誉研究員(66)らが新種と確認し、昨年、星をちりばめたような模様から「アマミホシゾラフグ」と命名した。

 トップ10は、米国に事務局がある「国際生物種探査研究所」が毎年、前年に発表された新種の中からユニークな生物を選出。アマミホシゾラフグは世界で約1万8000種の新種から選ばれた。調査に参加した水中写真家の大方洋二さん(73)は、「何十年も潜って一番驚いた発見」と喜んでいる。

●アマミホシゾラフグ:巣作り名人、「新種トップ10」に
       毎日新聞 2015年05月21日 
 米ニューヨーク州立大の国際生物種探査研究所は21日、鹿児島県・奄美大島近海に生息し、ユニークな巣を作る「アマミホシゾラフグ」を今年の「世界の新種トップ10」に選んだと発表した。地元では砂地の海底で見つかる円形の模様が20年以上前から知られていたが、正体は謎で、この魚のオスが作った巣と4年前に分かるまでは「ミステリーサークル」と呼ばれていた。

 新種として昨年論文を発表した松浦啓一・国立科学博物館名誉研究員(魚類学)によると、フグは世界に約180種いる。このフグはシッポウフグ属と考えられたが、知られていた他の19種とは体表のとげの位置や模様が異なっていた。体長は雌雄とも約12センチ。

 オスは4〜7月を中心に、尾ひれを振るなどして浅い海底の砂地に直径約2メートルの円形の模様を描く。外側に二重の土手があり、中心部から放射状に二十数本の線が伸びる。この模様に引きつけられるとみられるメスが中心部で産卵し、ふ化までの約5日間、オスが巣を守る。同じペアで場所を変えて産卵を複数回繰り返す。

 2011年、水中写真家の大方洋二氏が初めて、この魚が模様を描く姿を目撃。同博物館の調査チームが14年に雌雄各1匹を捕獲し、新種と分かった。松浦さんは「同様の巣を作る魚類はほかにない。同じペアが複数回産卵行動を取るフグもほかにはおらず、重要な発見だ」と指摘した。

 同研究所は生物多様性の保全などを目的に08年からトップ10を発表。今回は昨年新種とされた約1万8000種から選んだ。日本から選ばれるのは初めて。【去石信一】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の党首討論の様子のニュースで、安倍氏が、現地の指揮官の判断で危険の無いようにできる、旨の主張をしていた。
 「戦闘行為が行われれば、ただちに現場の指揮官の判断で中止、あるいはその後退避することが機動的にできるようにしていく」(産経)

 素朴に、そんなこと、できるわけないと思った。そんな癪な思いで、安倍首相の原点といわれる岸元首相とのことなどをまとめてみた。下記の見出し。 

ところで、ブログの左サイドバーにおいていた「アクセス・カウンター」が4月の末で停止になった。そこで2日前に探してセットしてみた。そのカウンターの昨日の「訪問者数」は「1233」。このgooブログから通知された「訪問者数」は「1752」だった。

 5割近くも数が違うので、他のカウンターを探すことにしよう。

●安倍首相、集団的自衛権に執念=「限定なし」視野、祖父の影濃く【戦後70年】/  時事(2015/05/13-11:30)
●(70年目の首相)改憲へ、祖父の背中追う 「日米対等」求め安保改定―集団的自衛権/朝日 5月20日
●(70年目の首相)「満州国」岸元首相の原点 産業開発進め、国家統制を主導 ▼1面参照/朝日 5月20日
●安保法制で高まる北朝鮮との軍事衝突リスク/デイリーNKジャパン 5.16
●なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか/PRESIDENT 5月4日号
●安倍政権の右寄り保守と社会保障強化は両立しない/ダイヤモンド 岸 博幸 5月15日
●米議会演説から「アベノミクス」が消えたわけ 訪米の直前、安倍晋三の経済政策は米政府に酷評されていた/ニューズウィーク日本版 5月8日
●【日韓国交50年】岸信介から安倍晋三まで…首相一族の「在日人脈」と「金脈」-連載(上)-/デイリーNKジャパン 3月05日

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●【党首討論 安倍VS岡田(3)】安倍首相「米艦船守れば日米同盟の絆は強まる」「海外派兵や大規模空爆を行うことない」 岡田代表「納得できない」
         産経 015.5.20
 安倍首相「そこで大切なことは、よくこうした議論を深めていくことだろうと思う。私たちの考え方では、今までの非戦闘地域という概念よりも、戦闘現場という概念をもって、しっかりと安全が確保されている、戦闘行為が行われていない。しかし行われれば、ただちに現場の指揮官の判断で中止、あるいはその後退避することが機動的にできるようにしていく。しかし、基本的にこうした支援活動を行うことは、戦闘が行われていない場所であることは申し上げておきたい」

 岡田代表「首相、もう少し簡潔にお願いする。まず部隊の中断や撤収は今の法律でも認められている。それから食糧を運ぶといわれたが、食糧だけじゃない。武器弾薬も運ぶ。武装した兵士も輸送する。そこをきちっと話すべきだ。そして私が一番申し上げたいことは、私の質問に全くお答えにならなかった。リスクは高まる。私は高まると思う。そのことについて一言もお話しになっていない。事実は事実として話さないと、きちんとした豊かな議論にならないから私は申し上げている」

●安倍首相、集団的自衛権に執念=「限定なし」視野、祖父の影濃く【戦後70年】
       時事(2015/05/13-11:30)
 首相・安倍晋三が目指す憲法改正は、解釈変更によって限定容認した集団的自衛権の行使を全面的に可能にすることに主眼がある。それは、「日米対等」を目指した祖父の元首相・岸信介の遺訓とも言える。安倍の改憲戦略は第1次政権以来、曲折をたどった。現在は、在任中に最初の改憲発議を果たし、国民投票を行うことを射程に入れている。(敬称略)

 ◇「恥ずかしい見解」
 安倍の憲法観は、衆院当選2回だった2000年5月の衆院憲法調査会での発言に凝縮されている。現行憲法が米国の占領下で制定されたことが「日本人の精神に悪い影響を及ぼした」と断じ、他国に安全保障を委ねる姿勢を疑問視。集団的自衛権を保持していても行使はできないとの当時の政府見解を「わが国が禁治産者であると宣言するような、極めて恥ずかしい政府見解だ」と非難した。

 安倍のこうした考え方の源流は、岸の政治思想に見て取れる。「岸信介回顧録」(1983年刊行)によれば、米国による初期の占領政策の基本方針を、岸は「(日本人の)祖国を愛し、日本を防衛する気持ちを徹底的になくす」ことと捉えていた。「日本国民を骨抜き」にする政策であり、「その集大成が、今の日本国憲法である」とも断言。岸が政治生命を懸けた日米安保条約改定は、占領による「劣等感」を拭い去り、「真の平等の立場」を築くためだった。

 58年10月、岸は米NBCテレビのインタビューで「日本が憲法第9条を廃止すべき時は到来した」と語っている。

 安保条約は、岸による60年の改定で「米国が一方的に権利を行使して義務は何ら負わない形」(岸)を捨て、「相互防衛条約の建前」(同)を得たが、憲法9条の制約による片務性は残った。岸が退陣後も目指したのが改憲。安倍が改憲を「歴史的使命」と位置付ける背景には、岸が成し得なかった悲願達成への決意がある。
 安倍内閣は昨年7月、憲法解釈の変更を閣議決定し、集団的自衛権行使を限定的に認めた。しかし、安倍は満足はしていない。

 昨年8月29日、安保政策をめぐる見解に違いがある当時の自民党幹事長・石破茂に安保法制担当相就任を打診した際、安倍は「自分だって思想信条を抑えている」と語った。「抑えた」結果が限定容認で、安倍の視線の先には、改憲による限定なき集団的自衛権行使の容認がある。

 ◇長期戦略に転換
 「憲法改正には時間がかかるだろう」。岸が58年のNBCインタビューの際に口にしたこの言葉を、安倍は実感し、かみしめているに違いない。

 第1次政権時の07年の年頭記者会見で、安倍は「私の内閣として(憲法)改正を目指したい。当然、参院選でも訴えていきたい」と表明した。言葉通り、その年の夏の参院選に改憲を掲げて臨んだが、結果は惨敗。参院の与党勢力は過半数を割り込み、安倍の改憲シナリオは崩れた。

 12年に自民党総裁に返り咲いてから優先したのは、96条が定める発議要件の緩和。日本維新の会やみんなの党(いずれも当時)の賛同を得やすいと判断したからだった。だが、連立を組む公明党が96条の先行改正に反対。13年5月の憲法記念日に合わせた報道各社の世論調査でも、軒並み反対が賛成を上回り、安倍は「(国民の)理解が十分と言えない」として、96条先行論を撤回した。

 「私の思いが邪魔になる場合もある」。改憲へのアプローチで2度失敗した安倍は、今年2月20日の衆院予算委員会でこう語り、自身は前面に出ない考えを示した。
 自民党憲法改正推進本部長の船田元は「(改憲に)慣れることが必要だ」と安倍の胸中を代弁している。安倍は、まずは多くの党と足並みをそろえやすいテーマを模索し、2回目以降の改憲で9条改正を目指す構えだ。

 だが、積年の思いはあふれ出す。4月20日のBSフジの番組では、安倍の憲法観に幹部がしばしば警戒感を示す民主党に矛先を向け「子供じみた議論だ」と自ら対立をあおった。 

●(70年目の首相)改憲へ、祖父の背中追う 「日米対等」求め安保改定―集団的自衛権
      朝日 2015年5月20日
 安倍晋三首相の通算在任日数が20日で1242日となり、祖父の岸信介(きしのぶすけ)元首相を超えた。昨年末の総選挙で勝利した安倍首相は、秋の自民党総裁選での再選が確実視されている。集団的自衛権の行使容認、安全保障法制、戦後70年談話、そして憲法改正へ――。長期政権の道を歩み始めている安倍首相のもと…

●(70年目の首相)「満州国」岸元首相の原点 産業開発進め、国家統制を主導 ▼1面参照
      朝日 2015年5月20日
 首相の安倍晋三(60)がまだ1回生議員だった1995年10月初旬のことだ。中国・長春を訪れ、祖父・岸信介(きしのぶすけ)が「満州国」政府の最高幹部の一人として働いていた建物を見学した。

 「この人、一番悪い人」

 ガイド役の中国人男性が展示してあった岸の写真についてそう説明した。同…

●安保法制で高まる北朝鮮との軍事衝突リスク
           DMMニュース デイリーNKジャパン 2015.05.16
 安倍晋三内閣は15日、他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連の11法案を提出した。安倍首相は14日、同法案の閣議決定後に記者会見し、今夏までの成立を目指す考えを表明している。

首相は会見で、北朝鮮の弾道ミサイル開発を例に安全保障環境が厳しさを増しているとし、「あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」と強調した。

日本政府は4月、米国政府との間で新しい日米防衛協力の指針(ガイドライン)で合意。ガイドラインでは、米国を狙った弾道ミサイルを自衛隊が迎撃することや、戦時下に米国の敵国船舶に対し強制的な船舶検査(臨検)を行うことも、集団的自衛権の行使として想定していることが示された。

SLBM02
潜水艦発射型弾頭ミサイルの試射の様子/2015年5月9日付労働新聞より
弾道ミサイルの迎撃については今のところ、地上から発射されるケースについてのみ考慮されている。しかし、北朝鮮が潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と、これを搭載する新型潜水艦の開発を進めていることが明らかになっている。これらが実戦配備されれば、ガイドラインに基づき、北朝鮮の潜水艦に対抗するための新たな任務が、海上自衛隊などに求められる可能性が高い。

そうなった場合、日本海を舞台に、日朝間の軍事衝突リスクが現在よりも高まることになる。

●なぜ、安倍総理は「神憑り」「霊能師」を信じるか
    PRESIDENT 2015年5月4日号
 毎年1月5日、総理大臣は三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝する。安倍晋三首相もその例にもれず、参拝後の会見で「今年も経済最優先とし、1人でも多くの人にアベノミクスの果実を味わっていただきたい」と語った。

伊勢神宮は天皇家の氏神「天照大神」を祭る神社で、伊勢神宮年頭参拝は歴代首相による新年の恒例行事だ。安倍首相は会見で通常国会を「改革断行国会」と位置付け、原発再稼働を実現させる責任があるなどと決意を語った。

安倍氏は今年5月20日に首相在職1242日を迎え、戦後首相の中では、祖父の岸信介元首相を抜き第6位に浮上するが、悲願の憲法改正実現には、まだ時間が必要。伊勢神宮で首相は自身の政権の長期化を神に祈ったはずだ。“一寸先は闇”の政界に生きる政治家には、信心深い人物が少なくない。大平正芳元首相はクリスチャンだったし、池田勇人元首相も金光教信者の伊藤昌哉秘書官を通じて金光教教祖の意見によく耳を傾けていた。安倍氏の祖父の岸元首相も「踊る宗教」として知られる天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)の開祖、北村サヨを敬い厚遇した。安倍氏周辺が語る。

「安倍首相は、以前から、踊る宗教のサヨに感心して“あの人はすごい人だ”と、よく話しています。山口県の農家に生まれたサヨは岸元首相の故郷・田布施町に嫁ぎ、戦後に神憑(かみがか)りして教団を起こした。岸氏が戦犯として巣鴨プリズンに入獄する前、サヨは岸氏に“あなたは10年以内に必ず首相になる”と予言して的中させました。

一方、サヨの予言を信じなかった人に“あんたは3年後に死ぬ”と言ったら、こちらもその通りになったのです。

このため岸氏はサヨの力を高く評価。岸政権誕生後、サヨが公邸を訪ねてきたときも、岸氏自らサヨを出迎えた。このとき普段着姿で“野菜を持ってきた”と言ったサヨを、衛視は“何だ、このバアさんは”と追い返そうとしたらしい。安倍首相は幼少時からこの話を岸氏によく聞かされていたので、今も北村家を大事にしています」

前回参院選に北村サヨの孫の北村経夫参氏が出馬したが、北村氏は安倍氏の全面支援を受けて当選し、安倍氏がいる清和会(細田派)に入った。

●安倍政権の右寄り保守と社会保障強化は両立しない
   ダイヤモンド 岸 博幸 [慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授] 【第8回】 2015年5月15日
 12日に開催された経済財政諮問会議で、6月末までに財政健全化計画を取りまとめることが決まりました。

 2020年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するという目標に向け、実質2%&名目3%という高い経済成長による税収増を目指すものの、消費税率は当面10%を超える水準にしないとしているので、税収増だけでは埋めきれない9兆円のPB赤字を解消するためには、政府の歳出削減が不可欠となります。しかし、諮問会議では社会保障と地方財政を歳出改革の重点分野として削減の具体策を検討はするものの、項目別の歳出削減の目標額は盛り込まれない方針のようです。

 こうした政権の方針に対して、多くのマスメディアは概要以下のような批判をしています。

・高い経済成長は実現できるかどうか分からないので、歳出削減にしっかりと取り組むべき

・特に、政府の一般会計予算の3分の1を占め、かつ高齢化により毎年1兆円規模で増え続けていく社会保障関係費の削減が最重要課題であり、社会保障制度の抜本改革に取り組むべき

 この主張は至極もっともであり、経済成長や財政赤字といったマクロ経済の数字からは、社会保障制度の抜本改革による社会保障支出の削減が不可避という結論になります。

●米議会演説から「アベノミクス」が消えたわけ /訪米の直前、安倍晋三の経済政策は米政府に酷評されていた
   ニューズウィーク日本版 2015年5月8日(金)
・・・・今回の訪米についてはあくまでも専門分野である経済面に特化します。最大の焦点は、あれほどまで推奨していたはずの「アベノミクス」なるキーワードがなぜ共同会見でも米議会演説でも一度たりとも登場しなかったのか、ということでしょう。

「アベノミクス」の3本の矢に関して、今さら触れる必要はないとは思いつつ、念のため。第一の矢は「大胆な金融政策」、第二の矢は「機動的な財政政策」、第三の矢は「民間投資を喚起する成長戦略」となっています。首相官邸HPによれば第一と第二の矢が放たれた結果、アベノミクスが功を奏して株価を筆頭に「多くの経済指標は、著しい改善」を見せているとのこと。そして、本丸とされる第三の矢も順次放たれている状況で、「その効果も表れつつあります」とのこと。

であるなら、2013年9月にニューヨーク証券取引所で大々的に「Buy My Abenomics」とPRしたように、今回の訪米でも大いにその成果をアピールしても良さそうなものです。

 アベノミクスが登場しなかった理由については、訪米直前に米財務省から発表された為替報告書にヒントがあります。為替報告書というのは毎年4月と10月の半期に一度公表されるものです。ワタクシが為替取引をしていた現役の頃には、この報告書の中で米国から為替操作国の認定を受けそうだとの事前予測だけでも当該国の為替レートが動いたものですから、毎回その内容を注視していました。現在は各国のマクロ経済運営について、米政府の見解が端的に示される点で重宝しています。

 報告書の概略ではグローバル経済の成長力の弱さを指摘し、その主な要因として主要国のマクロ経済政策が包括性に欠けることを挙げています。国内需要の活性化の余地があるにもかかわらず、適切な政策を実行してない国として名指しされていたのが日本、ドイツ、中国、韓国です。

 日本のマクロ経済政策については、財政、金融、構造改革の3つの施策を遂行することによる経済回復、特に国内需要の支援を訴えています。つまり本来の目的である実体経済への働きかけのために、マクロ経済政策をバランスよく実行すべしという提言でもあります。より具体的な3本の矢への評価は次の通りです。

 第一の矢について、適切な財政政策や構造改革とセットになっていない「金融政策への過度の依存は、日本の回復とデフレからの脱却をリスクに晒す」とし、金融政策の一人歩きが過ぎると副次的な負の影響をもたらすと警鐘を鳴らしています。第二の矢については、消費税増税によって民間消費の下落、賃金低下など実体経済が低迷していることに言及し、2015年10月の消費税増税は見送りでも2015年は依然として緊縮財政であり、拙速な財政再建をすべきでないと言い切っています。財政再建の行き過ぎが日本経済を疲弊させ、第三の矢の成長戦略も脅かしかねないとの懸念も示しています。

 第一の矢とも関連することではありますが、大量の資金供給をすれば通貨価値が低下するため円安となり、輸出企業へのメリットとされます。この点について、「今後は、政府は輸出に過度に依存することを回避」する必要ありと明言。日本の長期的な成長を高めるために必要なのは「意味のある構造改革」への取り組みであり、それを強化しながら内需主導の回復をサポートするような、バランスのとれたマクロ経済政策のアプローチです。第三の矢につなげるためには輸出ではなく、外需よりも内需へシフトする必要がるにも関わらず、それが不十分なのは政策に偏重があるためとの指摘です。

 つまり、現在の米国はアベノミクスとされる日本のマクロ経済政策3本全ての成果について、さらに輸出大企業主導の経済回復についても否定的です。実際に、第一の矢で異次元の量的緩和を実施し、第三の矢として減税を含めた輸出大企業中心の優位策を実施しても、第二の矢を理由に内需を徹底的に疲弊させる消費税増税をすれば元も子のないというのは米財務省に指摘されるまでもないことです。株価が上がったのもGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)など公的年金の投入による人為的操作が大きいとなれば、さすがに共同会見でも米議会でもアベノミクスという単語を封印させざるを得なかったのでしょう。

次のページ>> 安倍首相が示す「自助・自立」の意味とは・・

●【日韓国交50年】岸信介から安倍晋三まで…首相一族の「在日人脈」と「金脈」-連載(上)-
        デイリーNKジャパン 2015年03月05日
 日本と韓国は今年、国交正常化50周年を迎える。両国関係はいま、従軍慰安婦や領土問題をめぐり「最悪」とも言える状態にある。しかし、日本国総理大臣の座にある安倍晋三の一族が、政治家として他に類を見ないほど朝鮮半島と深い縁を結んできたことも、また事実なのだ。(文中敬称略)

地元・山口県と韓国にまたがる「王国」を築く

手元に、1冊の写真集がある。タイトルは「関釜フェリー就航記念アルバム」。1970年に編纂された非売品だ。当時から在日本大韓民国民団(以下、民団)の活動に関わってきた下関在住の在日コリアン(以下、在日)2世の男性は、「ごく限られた人々に配布されたのでしょう。私も初めて見るものだ」と驚く。

1965年に国交正常化した日韓両国にとって、韓国・釜山との間を往復する関釜フェリーの就航は、新時代の訪れの象徴だった。アルバムの70枚を超える写真からは、当時の興奮がひしひしと伝わってくる。

その中に、山口県を地盤とするふたりの政治家の姿がある。国交正常化の立役者となった元総理の岸信介、そしてその娘婿であり、安倍晋三総理の父でもある晋太郎だ。日韓協力委員会初代会長の岸の名は、アルバム巻末の関係者名簿の筆頭に掲げられている。

岸と晋太郎、晋三は三代にわたり、朝鮮半島、そして在日の人々ときわめて密接な関わりを持ってきた。下関の街を歩くと、その縁の深さを示す手掛かりがいくつもみつかる。

在日1世の店主、鄭順さんは話す。

「(晋三は)奥さんとふらりとやってきて、ホルモン鍋を食べて行く。偉くなってからは、店がボディーガードであふれたこともあった。最近は忙しいからか姿を見せないけど、本当に気さくでいい人」

韓国情報機関と旧日本軍人脈

1993年までの中選挙区時代、岸は生家のあった山口市を含む旧山口2区を、晋太郎は郷里・油谷町(現長門市)や下関市などからなる旧山口1区を選挙区としていた。

その後、小選挙区比例代表並立制に移行してからも、下関と長門(山口4区)は晋三の地元だ。

下関の地名は、在日韓国・朝鮮人にとって特別な響きを持っている。戦前戦中には関釜連絡船が年間200万人を運び、半島から労働力として送り込まれた人々が、後に在日コミュニティーを築いた。戦後は故郷に帰る人々を送り出す一方、朝鮮総連と民団が凄惨な抗争を繰り広げたこともあった。

現在、下関市に暮らす在日外国人のうち、韓国・朝鮮籍の人は約 2900人。留学生なども含まれる数字だが、大多数が戦前に渡ってきた人とその子孫だ。

下関市の全人口(約27万人)に占める在日の比率は1パーセントで、全国平均(0.4%)の倍以上だ。日本国籍を取得した人とその家族を加えれば、下関の在日人口は万を超える。

そんな土地柄にあって、地元選出の政治家と在日の関係が深まるのは何ら不思議なことではない。

だが、現地を取材する中で改めて見えてきたのは、岸から晋三に至る三代の政治家が、「単なる近所づきあい」ではくくれないほど、在日社会と深い因縁を結んでいる事実だった。

暴力団「東声会」会長・町井久之

岸はまた、町井久之をはじめとする在日の有力者とも人脈を広げていた。

町井は、本名を鄭建永という。1923年、東京に生まれた町井は戦後、在日を中心に1500人の無頼漢を糾合し、暴力団「東声会」会長として名をはせた。政界の黒幕・児玉誉士夫とはとくに親しく、その政界人脈を足掛かりに、日韓国交正常化交渉の水面下で橋渡し役を果たした。

この時、岸と町井は児玉を介して接近。それ以降、岸は町井のパーティーにちょくちょく顔を出すようになり、町井が六本木に巨大な複合ビル「TSK・CCCターミナル」を建てると、主賓として竣工式に招かれている。

町井は愛国者であると同時に、商売にも貪欲だった。国交正常化後、ソウル市地下鉄開発など巨額の日韓ビジネスを差配していた岸は、町井が利権に食い込むための最重要パートナーであり、両者の協力関係は下関にも及んだ。

kanpu
初めての航路に就く関釜フェリー/「関釜フェリー就航記念アルバム」より
実は、冒頭で触れた「関釜フェリー就航記念アルバム」は、町井の生前の書棚に所蔵されていたものだ。しかし、巻末に記載された関係者名簿に、彼の名前を見つけることはできない。

「それでも、関釜フェリー就航が町井さんの尽力によるものだったのは間違いありません。昔のこととは言え、暴力団の親分だった町井さんが、岸さんと名前を並べるのははばかられたのでしょう」(前出・パチンコ店経営者)

岸が日韓国交正常化を踏み台に築いた王国と人脈は、彼の秘書官を経て政界に打って出た晋太郎にも受け継がれた。その上、晋太郎は在日とのパイプをさらに太いもにに育てていく。(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 4月22日に植えつけた自然薯。
 ツルは、どんどん伸びる。毎日五センチは伸びている、と見ていた。
 実際、一か月経って、2メートルのネットの上までになった。
 葉も出始めている。

 同じときに植えた伊勢イモは、植え付け時、まだ芽が動いていなかったので、出芽も遅い。
 しばらく前から出芽始まったので、マルチに穴あけ作業がある。

 ところで、そ先日の昼ご飯は、「更科の生ソバ」を頂いたので、自然薯をすりおろしてトロロソバにした。
 自然薯の植え付けの残りを久しぶりにすりおろした。

 そんな食べ物と自然薯のツルの様子をブログにした。
 
 なお、今日は議会改革の特別委員会の会議がある。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

更科のソバのお鉢の中心には自然薯


ネギもたっぷり


伊勢イモは、植え付け時、
まだ芽が動いていなかったので、
出芽も遅い


こういう芽は分かりやすい
  

自然薯は早くも2メートル以上伸びている
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 トマトやナス、サトイモやショウガの畝の歩くところに、「もみ殻」を入れる作業が懸案だった。草が生えないようにするため、ポリマルチを破らないため、などの目的。

 先日、2時間半ほどでこれを済ますことができた。ほっとした。使った籾殻の量は70リットルの器に20杯。あと10杯分程度は残っているので、今後、別用途に使う。

 ところで、昨日5月18日のブログのアクセス通知は、前日よりさらに伸びて「閲覧数 4725」「訪問者数 1770」だった。

 なお、使いつけのデスクトップは祖コンピュターが修理に出ていて、事務作業がやりにくい。
 メールは、まったく見ることができない。もちろん、送信も。この間、送信いただいた方、ごめんなさい、こんな事情なので。

 事務作業は、最初のころは、旧機のWinー7を使っていたけれど、単語辞書が入れ替わっているので使いにくかった。そこでWinー8のタブレットで作業するようになった。こちらは、単語辞書もほぼ同じ登録なので、それなりに使いやすい。
 仕方なしに使い慣れたら、複雑な作業も楽になった。

 昨夕は、仕事の後に少し時間があったので、ブログ用に「無料・オンライン・カウンター」をネットで検索、シンプルで見やすいものを設置してみた。
 ブログへの「今のアクセス」つまり、「アクセス ナウ」の表示。
 ブログの左バーの上のほうに置いた。グリーンのバックに黒い文字にしてみた。よかったらご覧ください。

 そんな作業とパソコン回りの写真をブログにしておく。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 Winー8のタブレットと周辺機器のセット。
 Wi-Fi(WiMAX)と有線LANを併用している。


もみ殻の置き場所
  

トマトやナスなどの畝
 → 

サトイモやショウガの畝
 → 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 意外に僅差だった大阪の住民投票。負けた橋下大阪市長は12月の任期で引退する、あとは弁護士に戻る、旨を述べた。
 安倍路線を補強する役割の橋下氏が引退するのはいいこと。

 とはいえ、「政党か誰かに請われて」「2016年7月の参議院選」「解散か任期満了で行われる衆議院選」などの理由をつけて復活されては大変。
 そんな思いを持ちつつ、住民投票関係の次のいくつかを記録しておく。

 なお、大阪市の開票速報の区別データの表と下記のうちの「南北で賛否がくっきり」の区別の色分け図を関連付けて示しておく。

●大阪都構想投票前日 安倍首相「関西1泊視察」に飛び交う憶測/日刊ゲンダイ 5月16日
●投票箱閉まるまで当日も訴え 「大阪都構想」住民投票/朝日 5月17日
●【大阪都構想】出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ/産経 5.17
●大阪都構想 反対多数が確実に 橋下氏、政界引退も…「維新」に大打撃/産経新聞 5月17日
●【大阪都構想】南北で賛否がくっきり 住民投票結果/The Huffington Post 5月18日
●「大阪都」反対多数…橋下氏、任期満了で引退へ/読売 5月17日
●【速報】大阪都構想反対多数で「否決」!引退後は弁護士をやる/秒刊サンデー 5月17日

 ところで、昨日5月17日のブログのアクセス通知は、「閲覧数 4861」「訪問者数 1653」だった。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●大阪都構想投票前日 安倍首相「関西1泊視察」に飛び交う憶測
        日刊ゲンダイ 2015年5月16日
 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の命運を握る大阪都構想の住民投票は、いよいよ17日だ。世論調査の劣勢で尻に火のついた維新は、デマの拡散などなりふり構わぬ追い込みを掛けているが、最後の頼みの綱が、きょう関西入りする“切り札”の援軍。安倍晋三首相だ。

 安倍首相の週末の地方出張が菅官房長官の口から発表されたのは、13日だった。16、17日の2日間、兵庫県と和歌山県を訪問する。神戸市では阪神大震災のモニュメントや復興した中小企業、神戸港などを訪れ、女性企業家らと意見交換。和歌山では、高野山の真言宗総本山である金剛峯寺や熊野古道に行き、観光振興の取り組みや林業の現場、台風被害からの復旧現場を視察する予定だ。

 阪神大震災から20年の節目という今年1月17日の式典より、イスラム国叩きの中東訪問を優先させた首相が、なぜいま神戸なのか。行き先も中身も「なぜ今?」としか言いようがないお気楽な日程に、大阪の都構想反対派からいぶかしむ声が上がっている。

■ぶらさがり会見で“応援演説”か
「官邸筋によれば、『先週あたりに決まった』そうです。安保法制を閣議決定し、いよいよ議論が始まるこの忙しい時期に1泊2日で関西ですよ。それもあえて大阪には入らず、大阪をまたぐ形で兵庫と和歌山。地元の自民党議員や秘書、スタッフは首相受け入れの対応で大わらわになる。彼らが大阪に応援に行くのを阻止するためではないか」(反対派陣営関係者)

 神戸で関西の創価学会幹部と密会するのではないか、という臆測も持ち上がっているという。さらに、安倍首相の訪問先にはメディアが取材に来て、ぶらさがり会見で視察の感想を聞くことになる。
維新幹部は菅官房長官と連絡を密に取っているというし、橋下も都構想を評価した菅に対し、「お礼の電話をした」ことを明らかにしている。

 関西視察後のぶらさがり取材で、安倍首相が何を言うのか。橋下市長も都構想反対派も固唾をのんで見守っている。

「メディアは当然、投票が迫った都構想についての質問をするでしょう。そこで安倍首相が、『地元のことは地元で』とか『二重行政の解消は必要だ』などと一般論の形でも発言すれば、結果的に維新を応援することになります」(前出の関係者)

●投票箱閉まるまで当日も訴え 「大阪都構想」住民投票
           朝日 2015年5月17日16時47分
 当日も頑張る――。大阪市をなくして五つの特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の住民投票は、17日の投票日も賛成、反対の呼びかけができる。各党とも、一票を投じる直前まで可能な「最後の訴え」に力を込める。

特集:大阪都構想
 「府民、市民のためになる役所を一からつくりたい。東の東京都に並ぶ、西の大阪都になる。最高の政治家の夢だ」

 大阪維新の会の橋下徹代表は16日夜、大阪・難波での街頭演説でこう叫び、「明日も精いっぱい頑張ります」と宣言した。

 橋下氏は17日も朝から街頭で「賛成」を呼びかける。宣伝カーに乗り、大阪市内の投票所を回る予定だ。投票所の周辺では有権者と握手したり、都構想の意義を説明したりする。これまで週末は「弱点区」を中心に回っていたが、17日は賛成派が多いとされる地区に重点を置く。直接語りかけて、決めかねている人の背中を押す狙いがある。

■投票所近くで「ラストメッセージ」
 全365カ所の投票所近くでは、維新スタッフらが橋下氏からの「ラストメッセージ」を載せたチラシを手渡す。この日のためにつくり、1カ所500枚用意した。Tシャツ姿の橋下氏を前面に出し、「みんなの力で、大阪を前へ」と呼びかける内容。「橋下徹」の直筆サインが印刷された15行の最後の訴えは、言葉遣いや文字の大きさまで自ら何度も手を入れたという。

 維新は、朝刊4紙に全面広告を載せ、「『賛成』の方も、投票しなければ『反対』することと同じになります」と注意喚起する。在阪5局の人気番組の合間では昼過ぎまで、橋下氏が都構想の意義を語る1分間のテレビCMも流す。

 江田憲司代表ら、維新の党の国会議員も応援の演説をする予定だ。地方議員や秘書、ボランティアは「1千人以上が集まる」(党関係者)見込みだという。

■女性集めた宣伝部隊も
 反対派も「当日決戦」に力を入れる。

 2月から反対運動を続けてきた若手の市民団体は16日夜、中央区でトラックの荷台を使った街頭イベントを催した。反対派の国会議員らも参加。民主党の辻元清美衆院議員は「橋下さんは126年続いた大阪市を680億円もかけてつぶすという。大阪市民の誇りでしっかり決着をつけましょう」と呼びかけた。辻元氏は17日、女性を集めた「街宣部隊」を率いて、市内の団地などを中心に回る。

 全投票所前でプラカードを持って「反対」の投票を呼びかけるのは共産党。大声で呼びかけるのはかえって逆効果と予想し、マイクは使わない。代わりに投票日専用のプラカードを6種類用意した。「税収が4分の1に激減 サービス低下に」など具体的な内容を入れ、視覚に訴える。

 中央区に設けた都構想の相談所では17日午後8時まで、概要解説に応じる。山下芳生書記局長も市内5カ所で街頭に立つ予定だ。

 自民党は16日、大阪市浪速区の繁華街「新世界」に大阪市議や国会議員らが集まった。先月27日の告示日の第一声は大阪のシンボル的存在の大阪城が背景だったが、府連としての「マイク納め」と位置づけた今回も通天閣を背にした。

 柳本顕(あきら)・市議団幹事長は「大阪市の歴史と伝統と文化をなくすわけにはいかない、とたくさんの声を頂いた。一番悲しい思いをしているのは通天閣」と訴えつつ、「都構想議論に終止符を打つために『反対』の一票を」と呼びかけた。

 17日は、24行政区ごとに地元市議を中心に活動方針を決める。12日に開かれた府連の緊急対策会議でも全投票所での運動については「やれることはすべてやるべきだ」「かえって逆効果になる恐れもある」と意見が分かれたためだ。

 民主、共産両党などと分担して投票所に張り付く区もあれば、宣伝カーで回る区も。市内選出の府議は「反対と強調するより『投票に行って下さい』と呼びかける」と話す。

●【大阪都構想】
出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ

        産経 2015.5.17 20:0
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日午後8時、投票が締め切られた。産経新聞社が同日、投票所で投票を終えた有権者に実施した出口調査の結果は、賛成51・7%、反対48・3%。これまでの世論調査では、反対が賛成を上回る結果が出ており、午後9時から始まる開票作業では、賛否は拮抗(きっこう)するとみられる。

 調査結果などからは、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会を中心とする賛成派が最終盤に激しく追い上げていることがわかり、有権者の約17%が投票した期日前・不在者投票の結果も加えると、賛否が競り合うと予想され、大勢判明はずれ込む可能性もある。

 2781人から回答を得た出口調査では、男性が賛成55・5%、反対44・5%だったのに対し、女性では賛成48%、反対52%と逆の結果が出た。

 国政の支持政党別では、維新の党の支持者のうち96・9%が賛成と答えた。都構想に反対する自民党の支持者は57・3%が反対したものの、42・7%が賛成とした。都構想には反対しながらも住民投票の実施に協力した公明党の支持者は87・3%が反対と回答した。
無党派層は賛成50・8%、反対49・2%と賛否がせめぎ合った。

     ◇
 調査は、共同通信社、毎日新聞社、毎日放送、関西テレビと協力して実施した。

●大阪都構想 反対多数が確実に 橋下氏、政界引退も…「維新」に大打撃
        産経新聞 5月17日(日)22時42分配信
 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票は17日投開票され、反対多数となることが確実となった。政令指定都市として初めて存廃が問われた大阪市の存続が決まった。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は、12月までの市長任期を全うした上で政界を引退する意向だ。市選管によると、当日有権者数は210万4076人で、投票率は66・83%だった。

 出口調査などによると、賛否は拮抗(きっこう)しており、結果は僅差になる見込み。変革を求める声が多かったことを踏まえ、維新以外の政党には大阪再生に向けた抜本的な改革案が求められる。

 橋下氏はこれまでに「都構想の住民投票はこれが最後」と表明しており、橋下氏が提唱してから5年余り続いた都構想の議論に終止符が打たれた。都構想実現を掲げて結党した大阪維新の会や、国政政党の「維新の党」は解体的出直しを迫られる可能性がある。

 一方、そろって反対した自民、公明、民主、共産の各党は今後、大阪府市両議会での連携を模索。大阪維新の会議員への切り崩し工作も行われるとみられ、両議会で主導権争いが激しくなりそうだ。半年後に実施される予定の知事、市長選の行方も注目される。

 住民投票は平成24年に成立した大都市地域特別区設置法に基づいて実施。大阪府との二重行政を解消し、住民に身近な行政を実現するとして都構想を掲げた橋下氏は先月27日の告示前に、市長として市主催の住民説明会を計39回実施。告示後も街頭演説をこまめに繰り返し、市民に理解を求めてきた。

 また維新の党との挙党態勢で、運動資金を大量投入したほか、賛成派の劣勢が伝えられた終盤には、全国から応援スタッフが大阪入りし、巻き返しを図った。

 他党は連携して都構想の必要性を否定し、市民団体や業界団体も加わって反対運動を展開。維新は形勢を逆転できなかった。

 投票率は、橋下氏が知事を辞職して出馬し、知事選とのダブル選となった23年11月の市長選(60・92%)を上回った。

大阪市 選挙管理委員会ホーム > 特別区設置住民投票トップページ 開票速報


●【大阪都構想】南北で賛否がくっきり 住民投票結果
           The Huffington Post 投稿日: 2015年05月18日 00時55分 | 執筆者:安藤健二
5月18日に投開票された大阪都構想をめぐる住民投票の結果が、大阪市の南北でくっきりと分かれていることを示す地図がネット上で話題になっている。


これを見ると、旭区と西淀川区を除くと大阪市北部が、都構想に賛成の人が多い。一方で、南部は反対の人が多い傾向がはっきり示されている。

大阪市選管の発表によると住民投票は、賛成が69万4844票、反対が70万5585票で確定した。反対派が僅差で賛成派に競り勝った格好だ。

都構想の旗振り役だった橋下徹・大阪市長は2015年内に予定されている次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明した。

●「大阪都」反対多数…橋下氏、任期満了で引退へ
      読売 2015年05月17日 23時24分
 大阪市を廃止し、5特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が17日行われた。

 開票の結果、約0・8ポイントの僅差で反対が賛成を上回り、大阪市の存続が決まった。橋下徹大阪市長(地域政党・大阪維新の会代表)が提唱し、5年余にわたって続いた都構想の議論は終結する。橋下氏は17日深夜、同市内で記者会見し、年内に行われる市長選には出馬せず、政界から引退する考えを示した。政治力の低下は確実で、橋下氏と連携して憲法改正などの実現を目指してきた安倍首相の政権運営にも、少なからず影響を与えそうだ。

 橋下氏は記者会見の冒頭で「大変重く受け止める。市民の皆さんに受け入れられなかった。間違っていたということになるだろう」と語った。そのうえで「(12月の)市長任期まではやるが、それ以降、政治家はやらない」と述べた。

 大阪市民を対象にした住民投票は、政令市廃止と特別区設置の手順を定めた大都市地域特別区設置法に基づく手続きで、4月27日に告示された。2017年4月に特別区に移行することなどを定めた都構想の制度案(特別区設置協定書)をめぐって、推進派の大阪維新の会と、反対派の自民、民主、公明、共産各党の地方組織が激しい宣伝合戦を展開した。賛否の呼びかけには公職選挙法が準用されたが、活動費用やビラの枚数などに制限はなく、投票当日の活動も可能だった。

 自民党幹部は17日夜、投票結果について「市解体への市民の不安が強かったのだろう」と分析した。構想の頓挫で、橋下氏が最高顧問を務める維新の党の力にも陰りが出そうだ。

 都構想は、橋下氏が府知事時代の10年に提唱。大阪府、大阪市の両議会は昨年10月、制度案をいったん否決したが、その後、公明党が住民投票での決着を容認。両議会は今年3月、制度案を承認し、住民投票が行われることになった。

 府市両議会が改めて制度案を承認すれば、住民投票の再実施は可能だが、大阪維新の会は両議会で過半数に達しておらず、他党の協力を得られる可能性も低い。橋下氏同様、構想を推進してきた松井一郎大阪府知事(大阪維新の会幹事長)も、今秋に予定される知事選に出馬しない見込み。

 住民投票の当日有権者は210万4076人で、各地で行われた住民投票で最大規模だった。投票率は66・83%。

●【速報】大阪都構想反対多数で「否決」!引退後は弁護士をやる
      秒刊サンデー 速報2015年05月17日22:37
朝日新聞東京報道編成局やフジテレビによると大阪都構想反対多数で「否決」することが確実だと報じた。これにより橋下市長は、公約通り政界から引退することとなる。

この住民投票では大阪市を存続するか否かの判断を問うものであり、大阪市を再編し大阪都を形成するという非常に重要な判断を住民は委ねられていた。

記者会見で登場した橋下市長は、まずは皆さん有難うございましたと御礼の言葉を述べ、その後記者に「進退はいかがなさいますか?」と聞かれた際に「引退します」「引退後は弁護士をやる」と述べた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 4月30日にモミまきした苗箱のシートをはずしたのが5月6日。
 2日後から水をためた「たん水育苗」の状態にした(プール育苗ともいう)。
 順調に生育、少し緑色が抜けた(緑色が薄くなること)ので、液肥で追肥を14日に施した。

 このあたりは地形的に沼地で、そこに有機物が堆積した典型的な泥炭層の地帯。水田の下は15メートル以上、ズブズブ。だから、水田の柔らかい所には砂を入れて地盤の補強をすることにした。
 稲の苗に追肥した日は、水田の砂入れと、田植えのための水田の耕起。
 砂は合計1.6トン。

 (関連) 5月7日ブログ ⇒ ◆発芽した稲の苗は感動的/ モミまきした苗箱のシートをはずしたのは昨日5月6日

 そのあたりをブログにまとめた。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

スズメや猫除けの
キュウリネットは、撤去した


稲の苗に追肥をする
まず液肥を希釈


液肥はジョウロで上から


液肥の溶けた水は茶色


水田のやわらかい部分に
砂を入れた (合計1.6トン)


  

耕起はじめ
(前年も水田)

(前年は畑だった)

耕起が終わった





コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ