毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 皮膚が盛りあがるなどの”ある種の症状”を「ケロイド」というらしい。
 20年近く前に、大学病院と民間の外科で、どちらも「明日までこの症状なら『盲腸』まちがいなし」と診断された。
 その翌日、同じ状態。・・続けて手術に入った。
 開腹してみたら「違っていて」医師らはあわてて閉じた。
 雑に縫うだけで。
  ・・・・その後、10日ほど入院して原因は特定された。

 ともかく、おなかにその傷(縫い)後が手術痕として長さ10センチほど線状に軽く盛り上がっている。
 いつからだったか胸に赤い点があった。5年ほど前に気づいたら大きくなっている。長さ3センチほどの線。
 インターネットでいろいろと調べた。
   ・・・ケロイドかと見立てた。
 医師にもきいた。
 皮膚科は、「ケロイド」ですよ、とあっさり。
 薬で治まればいいし、気になるならレーザーでとればいいとのこと。
 
 それが、調べを進めて行くと「ナンテン」が特異的に効くという。
 それで、つれあいが、家の周りナンテンの葉を乾してくれている。
 お茶を作るとき、一緒に乾いた葉を10枚ほど入れるだけ。
 忙しくて、10日ほども飲まないと患部に違和感を認識することがある。少し張った感じ。
 また、飲み始めるとすぐにおさまる。
 驚くほど良く効くおもしろい民間薬・ナンテン。

 商品名「リザベン」で、「抗アレルギー薬」として開発されたけど、これが、後に、ケロイドの治療薬にもなることが分かったという。
 私は、自家製で飲用しているわけ。
    ということで数年前に集めたデータをブログに記録&紹介。

 ブログ末で引用する次の解説。 
  (日本医科大学付属病院/ケロイド) 
『中でもケロイドは体質によるものが多く、ご家族で同じような症状の方がいらっしゃる場合も少なくありません。ケロイドは特に意識しないような小さなきず、たとえばにきびとかちょっとした毛嚢炎などからもでき、まるで何もない場所に突然できたようにも思えるものです。胸や肩、お腹(特に帝王切開をされた方の下腹部)などによくできます。また、ピアスをあけた耳におおきなしこりができることもあります』

 このページには、具体的な症例写真もあるから参考に。
   ⇒ ケロイド外来 /【ケロイド外来について】/日本医科大学付属病院  から


●  商品名「リザベン」 から 
薬用としての南天は鎮咳薬、解熱薬で用いられています。
最近は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性
結膜炎などの治療薬として南天の葉や実から抽出した成分を治療薬として
用いる機会が多いです。・・・商品名「リザベン」


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

 ● ケロイド起きやすい遺伝子発見 東大、理研のグループ
          中日 2010年8月16日 02時02分
 けがや手術などで傷ついた皮膚が大きく盛り上がって痛みやかゆみを伴う「ケロイド」の発症のしやすさにかかわる遺伝子や遺伝領域計四つを、東京大医科学研究所の中村祐輔教授と理化学研究所のグループが発見し、15日付米科学誌ネイチャージェネティクス(電子版)に発表した。

 中村教授は「ケロイドができやすい人を知る手掛かりになる。症状を抑える塗り薬の開発につなげたい」と話している。

 グループは、日本人のケロイドの患者約820人と、一般の約3200人のゲノム(全遺伝情報)を比較。「FOXL2」など二つの遺伝子や、1番、3番染色体の特定領域に塩基配列のわずかな違いがあると、発症のリスクがそれぞれ1・5~2・0倍高くなることを突き止めた。

 ケロイドは若い女性で症状が重く、女性ホルモンと関係があるのではないかと指摘されていた。FOXL2遺伝子は性ホルモンと関連することが知られており、今回の発見によりこの指摘が裏付けられる可能性があるという。(共同)

●  リザベン(トラニラスト) から (今ではリンクが切れているようだ)
  リザベン(トラニラスト)
 リザベン(キッセイ薬品、主成分トラニラスト、薬価 100mgカプセル 64.7円)は、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎(アレルギー性結膜炎については点眼薬、薬価 25mg5mL瓶= 875.9円)の治療に使われる薬です。

リザベン(飲み薬の方)は、日本初の経口投与可能な抗アレルギー薬であり、長く使われている薬です。また、リザベンは、皮膚のケロイド(手術などでの傷口がうまく治らず、皮膚が盛り上がったり、赤みや硬みがのこる症状)の治療、というアレルギーと関係ない症状の治療にも使われる薬です。リザベンの二つの効能が、どのように起こるのかを見てみましょう。

もともと、リザベンは、漢方薬で使われる薬草、ナンテンの研究から見つかりました。ナンテンの実や葉(南天実、南天葉)は、咳止めとして用いられてきました(日本では主に実が使われているそうです)。そこで、ナンテンの中に含まれている成分を取り出して薬にしてみよう、というのが、リザベン開発の始まりでした。

ナンテンの中には、抗菌作用をしめすベルベリン、心臓に対する毒であるドメスチン、などさまざまな成分が含まれています。そして、その中でもnandinosideと呼ばれる物質にはアレルギーに対する治療効果があることがわかりました。このnandinosideがリザベンの元になった化合物(リード化合物)です。

リザベンは、nandinosideの構造を簡略化した化合物です。

Nandinosideの真ん中にある6角形の部分(糖;このような部分をもつ化合物を配糖体とよびます)を取り除き、小さい分子にした上で、部分的な構造を付け替え、抗アレルギー作用が最も高くなるように改良された化合物がリザベンです。

アレルギー症状が出ているときは、体内の免疫系が亢進しているため、免疫反応を起こすための物質(ケミカルメディエーター;ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が免疫系の細胞(肥満細胞、好塩基球など)から放出されています。
リザベンは、免疫系の細胞が、ケミカルメディエーターを放出するのを防ぎます。ケミカルメディエーターは、血管を広げて血管から水分が漏れやすくしたり(鼻水、浮腫の元)、気管支を刺激して気管支喘息の発作を起こしたりします。
そのため、リザベンにより、ケミカルメディエーターの放出が抑えられれば、鼻水や喘息の発作を止めることができるのです。


リザベンは、このように抗アレルギー薬として開発されたのですが、リザベンの作用メカニズムを解析する過程で、もうひとつの治療効果が見つかりました。それが、ケロイドに対する治療効果でした。

ケロイドというのは、怪我や手術による皮膚の傷が、治る過程で皮膚が膨れ上がり、赤みや硬みが残る症状です。このケロイドが起こる原因について、さまざまな研究が行われた結果、ケロイドが起きる時には、コラーゲンというタンパク質が、傷口で大量に産生されることがわかりました。このコラーゲン産生をコントロールしているのは、TGF?という生体内物質です。TGF?が免疫系の細胞(マクロファージなど)から放出されることによって、細胞のコラーゲン産生のスイッチが入り、どんどんコラーゲンが作られてしまって、傷口が盛り上がり、ケロイドが生ずるというわけです。

リザベンは、ケミカルメディエーターの免疫細胞からの放出を抑制するのと同様に、TGF?の免疫細胞からの放出も抑えます。すると、コラーゲン産生がとまり、傷口の余分なコラーゲンは、体内へ吸収され、ケロイドの症状が治まる、と考えられています。

リザベンの登場により、ケロイドの内服薬による治療が可能となったことで、リザベンは、これまでのケロイド治療法を一新させました。

というわけで、リザベンの二つの治療効果を見てきましたが、アレルギーに対する作用、ケロイドに対する作用、いずれも免疫細胞からの物質放出を抑える、という意味では共通したメカニズムですね。しかし、リザベンの物質放出抑制がどのようにして起こるかについては、よくわかっていません。これからのメカニズム解明が期待されます。

 ● 特定非営利活動法人・創傷治癒センター:治療に関わる方のために から
 ケロイドの治療に使われる薬剤としては、外用薬、注射薬と内服薬があります。
薬物療法 外用薬 ステロイド含有軟膏
ステロイド含有テープ
ヘパリン類似物質含有軟膏
注射薬 懸濁性ステロイド注射剤
内服薬 ケロイド・肥厚性瘢痕治療剤

リザベン リザベン細粒 リザベンドライシロップ
内服薬としては現在のところ、リザベン(一般名:トラニラスト)だけですので、それについてもう少し詳しく解説します。
リザベンは、最初その抗アレルギー作用に着目し、各種のケミカルメディエーター(ヒスタミン、ロイコトリエンをはじめとした各種の化学伝達物質)がアレルギーなどの炎症に関わる細胞から遊離することを抑制する目的で開発された薬剤です。まず1982年に気管支喘息の治療薬として発売されました。その後、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎に対しても効果が認められ、1985年よりアレルギー疾患治療剤として広く使用されています。

ケロイド・肥厚性瘢痕への応用に関しては、ケロイド・肥厚性瘢痕の成因の一つにヒスタミンなどのケミカルメディエーターの関与が考えられることから、リザベンにその治療効果が期待できるのではないかとの考えより研究が始まりました。いろいろな作用が確認される中から、リザベンには他の抗アレルギー剤にはない作用として、ケロイド・肥厚性瘢痕における異常な盛り上がり(正常範囲を超えた盛り上がりや次第に大きくなる傾向)の原因物質と考えられるようになった、TGF-β1(サイトカインと呼ばれる細胞が作り出す物質の中の1つ)という物質に対する抑制作用があることが分かりました。さらに、実際にケロイド・肥厚性瘢痕の患者さんに対する治療効果が認められたことより1993年からケロイド・肥厚性瘢痕治療剤として広く使用されるようになりました。

リザベンは、ケロイド・肥厚性瘢痕が増大するのを抑制したり、痒みや痛みといった自覚的な症状を改善するタイプの薬剤です。従って、より確実な効果を得るためには、受傷後傷痕が異常な痒みや痛みを伴ったり、異常な赤みや盛り上がりを始める、より早い段階から服用することがポイントです。飲み続けることで徐々に効果が現れる薬剤です。通常の肥厚性瘢痕は受傷後増殖期という肉芽組織が増大する時期から成熟期にかけて、瘢痕組織の形成に重要な時期を迎えますので、医師の指導の下、早めにリザベンを服用し3ヶ月~半年位続けて服用するとより効果的です。

 ●形成外科Q&A から
 ・・・・・ さてご質問ですが、私は今回のような場合、その先生のいうように「リザベン」をしばらく飲んでゆくことがよいと思います。劇的な効果は期待できませんが、長く飲んでいても副作用は少ないですし、少しづつですが赤みが引いていわゆるケロイドの盛り上がりもなくなってゆくことが期待できます。

それ以外には、テープ、シリコンシート、圧迫療法等が有効なことがありますので、それらも併用することも考えられます。ケロイド(厳密にはこのケースでは肥厚性瘢痕というのが適切だと思いますが、)では手術の技術ももちろんですが、それと同じくらいその後のケアーが重要です。

・・・・A3:「リザベン」の副作用発現率は、2.4%と報告されています。主なものは、嘔気、腹痛、食欲不振、下痢、発疹などです。注意するべき副作用は、膀胱炎症状、肝機能障害ですが、それらの頻度はまれ(0.5%未満)です。いずれも、投与中止すればまず問題ありません。小児用にリザベン細粒、リザベンドライシロップがあります。
「リザベン」は、ケロイド、肥厚性瘢痕の治療に日常的に使用されています。
この治療では、健康保険の適応のある唯一の飲み薬です。「リザベン」を飲ませるのがよいかどうかは、簡単にはコメントできません。診察する先生の考え方によりかわってきます。従って、診察をしていない私としては、これについてのコメントは差し控えます。

  ● ケロイド外来 /【ケロイド外来について】/日本医科大学付属病院  から
 ケロイド外来
【ケロイド外来について】
 ケロイド外来では、赤く盛り上がる「きずあと」である、ケロイドや肥厚性瘢痕を診察・治療しています。ケロイドや肥厚性瘢痕は、赤く盛り上がって痒みや痛みを伴う、たいへん不愉快なものです。特に顔をはじめとして目立つ場所にできた場合など、その苦しみや不安は本人にしかわからないものです。日本医大のケロイド外来はそのような患者様の苦しみを少しでも減らすことを目的としてつくられました。ケロイドの治療はたいへん難しいもので、患者様それぞれ、またケロイドのできた場所によって、最適な治療法が異なります。この外来では、患者様個人個人にあった最適な治療法を提案させていただいております。ケロイドの患者様はもちろん、ケロイドかどうか分からない患者様、またケロイドの予防にご興味のある患者様(ケロイド体質であることがわかっている上で、手術を受ける予定がある方)など、少しでも心配なことがありましたら、どなたでもお気軽に御相談下さい。

【ケロイドとは?】
 患者様がケロイドだと思っても、実は専門的には熱傷潰瘍・ケロイド・肥厚性瘢痕・成熟瘢痕・瘢痕拘縮といったものの可能性があり、それぞれ治療法が異なります。もちろん外来にお越しいただければ、それらの診断をつけることができると思います。中でもケロイドは体質によるものが多く、ご家族で同じような症状の方がいらっしゃる場合も少なくありません。ケロイドは特に意識しないような小さなきず、たとえばにきびとかちょっとした毛嚢炎などからもでき、まるで何もない場所に突然できたようにも思えるものです。胸や肩、お腹(特に帝王切開をされた方の下腹部)などによくできます。また、ピアスをあけた耳におおきなしこりができることもあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:48 from web
今朝は雨があがる方向の天気。早朝、ミツバチの巣箱や畑の様子の点検。最初にハチが入った西側の巣箱は、東と比べれば群が幾分小さい。次の巣箱はハチの数は目立って多く飛ぶスピードも速い⇒◆蜂の巣の網は六角形/「巣房」「育房」/「ハニカム構造」⇒http://bit.ly/mUMdAP
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は雨があがる方向の天気。
 早朝の小雨の時、ミツバチの巣箱や畑の様子の点検。
 5月2日に最初にハチが入った西側の巣箱は、東と比べれば群が幾分小さい印象で来ている。
 5月7日にハチが入った東側の巣箱は、箱から飛び出すハチの数は目立って多い。スピードも速い。

 その東の巣箱、10日前に”蜂の巣”の出来始めを目撃。
    ◆巣箱の中では「ハチの巣」が出来始めている/日本ミツバチ
 今朝5月30日朝は、2列目までハッキリと認識できた。
  これを「巣房」といい、巣の中の部屋を「育房」というらしい。
  これを「ハニカム構造」というらしい。
 ともかく、10日間でこれだけ進むとは驚きだ。

   ウィキペディア から
 ハニカム構造(ハニカムこうぞう、Honeycomb)とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「蜂の巣」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり


ハチの巣箱あたり 台風の被害はなかった 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大

東側の巣箱の中
10日前は左端に少しだけ”巣の網”が見えた


今朝5月30日は
2列目もきれいに見えた。
ハチの並び方からすれば「3列目」も形成し始めていると思われる。


東側の巣箱
仮設の2段を標準の3段に入れ替えた
    

 

●西側の巣箱
  

(左)10日前  (右)今朝5月30日
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:30 from web
折から台風が近づく。暴風はなさそうだけど、風は吹くだろうから、今日はミツバチの巣箱を固定しよう。それに、1番目の巣箱は標準の「3段」にしてあるけど、2番目の箱は、下は仮設の箱。これを入れ替えて「3段」にしよう。ブログは⇒◆畑の様子⇒ http://bit.ly/lWjWPt
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 名古屋での講座が済んで昨日帰った。
 折から台風が近づく。
 天気予報では列島に沿って進むらしい。

 暴風が吹き荒れる予測はしなくてもよさそうだけど、
 風は吹くだろうから、今日はミツバチの巣箱を固定しようと思う。
 それに、1番目の巣箱は標準の「3段」にしてあるけど、
 2番目の箱は、下は仮設の箱。これを入れ替えて「3段」にしようと思う。

 今日は小雨のときに、ハチ防備のネットをかぶって作業をする予定。
 その首尾は、またいずれ紹介したい。
 
 今日のブログは、畑の様子や田植えの準備ことなどを載せる。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

オオヤマレンゲ
  

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大

モミまき
 塩水で軽い種を除く選別

数日後、モミまき   

5日後     12日後 


畑の様子
 エンドウなど

 ジャガイモ(5月20日)

 手前は早生玉ねぎ。後ろは普通・玉ねぎ

ニラを定植 

ゴボウや菜っ葉類の種まき 

トマトの雨よけのうね 

 ナスやキュウリ、トウモロコシ、豆類

さつまいも 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




17:11 from web
日本の原発は、「運転中」(点検や停止を含む)でみると世界第3位の数。火力などなら想定外の事態でも、それなりの範囲や期間で済む。しかし、原発だけは違うと、やっと、より多くの人が素直に考えるようになった。悲しい現実を前にして。ブログは⇒◆http://bit.ly/iMHtaI
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 日本の原発は、「運転中」(点検や停止を含む)でみると世界第3位の数、「計画中」を含めると世界第2位。

 改めて、原発先進国の「技術」の未熟さを感じる。
 火力や水力なら「設計ミス」や「運転ミス」、「想定外の事態」などでの暴発事故でも、それなりの範囲や期間で済む。
 しかし、原発だけは、そんなことでは済まない・・・と、やっと、より多くの人が素直に考えることができるようになった。
 悲しい現実を前にして。

 最近の世論調査でも、原子力発電の利用への賛否で「反対」が「賛成」を上回るようになった。

 ともかく、日本の原発の現状。
 3月11日に発生した東日本大震災で、運転中だった東京電力福島第1原発1~3号機(福島県)など11基が停止した。
 13カ月ごとに行われる定期点検や地震以外のトラブルで停止しているのが23基ある。
 現在運転しているのは18基で、その出力は1665万キロワット。54基の合計出力の34%にとどまる。 (朝日新聞)

「設計上、問題ない」「いろいろと考慮した」・・・しかし、その”事実に基づかずに作られた安全神話”が崩れたことを謙虚に受け止める方がずっと自然で楽だ。
 脱原発に進むしかない。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

 ●ウィキペディアから 
    世界の原子力発電所設備容量(2008年1月現在、日本原子力産業協会他)
 


●放射能のある風景 終わりへの出口が見つからないチェルノブイリ
         産経 2011.5.23 14:13
 コンクリートで覆われたチェルノブイリ原発4号機。周辺環境への汚染防止作業は現在も続いている(佐藤貴生撮影)
 異界への入り口のチェックポイントは、赤と白に塗り分けられたバーで遮断されていた。

 ウクライナの首都キエフから車で北に80キロほど進んだ場所である。あたりは白樺(しらかば)や松の林が広がる平原だ。目の前の直線道路は30キロ先のチェルノブイリ原子力発電所に通じている。

 ここから先は、発電所から半径30キロの「ゾーン」と呼ばれる立ち入り制限圏内なのだ。

 道路の幅は、遠近法の構図にしたがって、木立を従えながら遠くほど狭まっている。道の右側は左方に、左側は右に片寄りつつ、前方の一点に向かって収斂(しゅうれん)していた。

 所定の手続きを終えた車は、遠近法の焦点の世界へと入っていった。チェルノブイリ事故20年の取材で現地を訪れた2006年2月のことである。
                   ◇
 ゾーン内部の風景は独特だった。木々を透かして見える距離に民家が散見されるのだが、その窓が景色の明るさと対照的に暗い。20年間の闇が無人の屋内に塗り込められた印象だ。

 汚れたコンクリートのバス停も景色の後方に流れていく。うつろな眼窩(がんか)のような黒い窓に見送られて車は進む。

 4号炉の暴走・爆発事故が起きた1986年4月まで、30キロ圏内には13万5千人の暮らしがあった。それが無人地帯となっている。放射線のレベルはいまだに高い。持参した測定器の数値が告げてはいても、肌で感じるわけではない。

人けの消えた人工物は、歳月とともに風化していくが、草木などの自然は、無人のまま毎年更新される。その対比が、不思議な光景としてゾーン内に定着しているのだ。


                   ◇
 この自然界も壊れた原子炉からまき散らされた放射能で痛手を受けた。

 事故直後には緑の針葉が真っ赤に変じて、松の木が枯れた。針葉が2倍の長さに伸びた松もあったという。事故に対応して設立された国際チェルノブイリセンター付属環境生態研究所の所長が教えてくれた。

 放射線に対しては生物の種類によって感受性が異なり、白樺は松よりタフだった。動物の中で人間は、最も弱い一員だ。

 野生の哺乳類は、10倍ほど強い。その差のために、無人のゾーン内は野生の王国になっている。オオカミの群れもいるし、ヨーロッパビーバーやカワウソ、コウノトリも暮らす。

 野生動物の寿命が短いことも彼らが平気でいられることの一因だろう。
しかし、ソロモン王の指環(ゆびわ)をはめ、聞き耳頭巾をかぶると、動物たちの会話が聞こえてきそうだ。「人間は放射能より危険だからね」

 チェルノブイリ原子力発電所の4号炉を、現在の「石棺」ごとすっぽり覆って内部の放射能を完全に封じ込めるための巨大なシェルターが建設されることになっている。

 このシェルターには古代エジプトのピラミッドに劣らぬ大きさと耐久性が求められるのだ。
 福島と異なり、運転中の原子炉が大爆発し、炎上したチェルノブイリ事故には、終わりへの出口が見つからない。(長辻象平)

●東京電力 福島第一原発1~4号機の廃止と7・8号機の増設計画を中止
      財経 2011-05-20 21:05:15  
 東京電力は20日、同日開催された取締役会において、福島第一原子力発電所1~4号機の廃止と、同原発7・8号機の増設計画の中止を決定したと発表した。

 1~4号機は、地震後に発生した燃料ペレットの溶融や、爆発により設備に著しい損傷が生じていることから、廃止との結論に至った。また、7・8号機についても、「今回の事故が社会に与えた影響等を踏まえると、福島第一7・8号機の増設について、地域のみなさまにご理解をいただくことは極めて困難であると判断」(同社)したことから、計画の中止を決定した。

 廃止および中止の決定に係る国への申請手続き等については、今後国や関係機関と相談しながら進めていく方針。

 一方、現在冷温停止状態にある同原発5・6号機と、福島第二原子力発電所の原子炉については、「廃止」の結論を見送った。理由について同社は、「詳細な調査がまだ実施できていないため」としている。当面は、原子炉の安全な冷温停止状態を維持するために要する措置を適宜講じていくという。

●1~4号機廃炉、7~8号機増設計画中止…東電
     (2011年5月20日16時04分 読売新聞) 
 東京電力の清水正孝社長は20日午後の記者会見で、福島第一原発1~4号機の廃炉、及び7、8号機の増設計画の中止を決めたと発表した。

 同原発5、6号機と、福島第二原発は冷温停止状態を当面維持することとした。

 経営合理化方針については、保有不動産など電気事業遂行に不可欠なものを除いて売却するほか、厚生施設を全廃するなどして計6000億円以上の資金を確保。さらに、投資、修繕費用など2011年度で5000億円以上の削減を行うことを明らかにした。

 人件費については、代表取締役については、給与を全額返還し、常務取締役は60%削減することにした。

 また、社長を退任することについては「大変なご迷惑をおかけし、経営責任を明らかにするべきと考えた」と理由を述べた。

●柏刈原発2~4号機「安全宣言対象外」
      朝日 2011年05月18日
 海江田万里経済産業相が全国で停止中の原発の運転再開は安全上支障がないという判断を示したが、同省原子力安全・保安院は17日、中越沖地震で被災し復旧中の柏崎刈羽原発2~4号機については「安全宣言」の対象外、との考えを示した。浜岡原発の停止を命ずる一方、それ以外の原発は安全だとする政府の姿勢を巡っては、地元から「理解できない」との批判が上がっていた。

 保安院柏崎刈羽原子力保安検査官事務所の竹本亮所長が同日の記者会見で「中越沖地震後、2~4号機の耐震・健全性を国としてまだ確認しておらず『安全上支障がないもの』には含まれない」と明言した。

 停止中の3基のうち、最も運転再開の準備が進んでいた3号機は福島第一原発事故の影響もあって、系統機能試験が中断したまま。残り2基は耐震補強さえ終わっていない。

 そうした状況での「安全宣言」に、泉田裕彦知事は11日、「福島原発で何が起きたか説明しないで、なぜ安全宣言ができるのか理解できない」と批判。柏崎市の会田洋市長も同日の会見で「本当にそうなのか見極める」と疑問を呈し、根拠や判断基準の説明が不十分だと指摘した。

 竹本所長はまた、3基の運転再開の時期について「国の安全評価の基本的な流れは変わらないが、自治体の進め方が影響する」と述べ、県と地元2市村の了承手続きが大きな要因になるとの見方を示した。

 運転中の4基のうち1、7号機は8月に定期検査で停止するが、竹本所長は検査後の運転再開について「安全性を確認済みで、全く問題ない」と語った。

 保安院は19日に開催される県技術委員会で、津波に備えた柏崎刈羽原発の緊急安全対策や、浜岡原発の停止要請の判断基準などを説明し、理解を求める。20日には柏崎市長と刈羽村長にも説明する。(清水康志)

●原子力保安院、3号機再開に慎重姿勢
      (2011年5月18日 読売新聞)
「審査急ぐことはない」
 2007年の中越沖地震の影響で停止した東京電力柏崎刈羽原子力発電所の運転再開問題で、経済産業省原子力安全・保安院の柏崎刈羽原子力保安検査官事務所の竹本亮所長は、17日の定例懇談会で、運転再開に向けて系統機能試験中の3号機について、「国として運転再開の審査を急ぐことはない。優先順位は低い」と慎重な姿勢を示した。

 県は、東電福島第一原発(福島県)の事故の検証を優先するべきだとの意向を示しており、今回の保安院の見解も、これを踏まえたものだ。

 海江田経済産業相は、菅首相が全基停止を要請した中部電力浜岡原発(静岡県)以外の原発について「運転継続、再開に安全上の支障はない」と発言したが、これを巡り、竹本所長は、「柏崎刈羽2~4号機は、中越沖地震後、安全かどうかの確認を国として終えていない」として、対象外だとの認識を示した。

 ただ、既に運転再開を果たし、8月に定期検査(定検)に入る1、7号機の、定検後の再稼働については、「普通の手続きで進んでいく」とした。

 保安院は19日には県技術委員会、20日には柏崎市長と刈羽村長に、東電の緊急安全対策の状況や、中部電力浜岡原発に全面停止を要請したことについて、説明する予定。

●商用原発:36基が停止、運転は18基…浜岡全面停止で
         毎日新聞 2011年5月15日 0時48分
 中部電力浜岡原発5号機(静岡県、出力138万キロワット)の停止を受け、国内の商用原発54基のうち運転を停止しているのは14日現在で3分の2の36基になった。今後、各地で電力供給が切迫する恐れがある。

 3月11日に発生した東日本大震災で、運転中だった東京電力福島第1原発1~3号機(福島県)など11基が停止した。このほか、13カ月ごとに行われる定期点検や地震以外のトラブルで停止しているのが23基ある。現在運転しているのは18基で、その出力は1665万キロワット。54基の合計出力の34%にとどまる。

 日本原子力産業協会によると、今夏までに定期点検で東京電力柏崎刈羽原発1、7号機(新潟県)など新たに5基の稼働が止まる予定。定期点検終了後も再稼働に必要な地元の了解を得るのは難しくなっている。

 浜岡原発5号機は14日午後1時、原子炉を停止した。13日に止まった4号機と、廃炉になる1、2号機、定期検査中の3号機を含め、同原発は1976年の運転開始以来初めて全面停止した。15日午前に原子炉内の水温が100度未満で安定する「冷温停止」状態になる予定。【久野華代、工藤昭久】

●浜岡原発が全面停止 5号機も作業完了
      中日 2011年5月14日 14時07分
 中部電力は14日午後、浜岡原発(静岡県御前崎市)の5号機(出力138万キロワット)の運転を停止した。浜岡原発は、4号機が既に停止作業を終えており、廃炉手続き中の1、2号機、定期検査中の3号機も含め、すべての原子炉が停止した。

 5号機は同日午前1時20分から制御棒を徐々に差し込む作業を始め、核分裂反応を抑えて発電出力を段階的に下げていった。午前10時15分に発電機からの送電を止めた。午後1時に制御棒の挿入が終わり、核分裂反応が止まって原子炉が停止した。

 13日に停止作業をした4号機(出力113・7万キロワット)の原子炉内は、同日午後11時45分、水温が100度未満に下がる「冷温停止」の状態になった。炉内の水を循環させて燃料を冷やす作業が順調に進み、当初の見込みよりも早まった。5号機も冷却作業を続けており、冷温停止は15日午前中になるとみられる。

 5号機は2009年8月の駿河湾地震で他の号機より揺れが大きかったため、地元自治体の了解を得るのに難航し、今年1月下旬に運転を再開したばかりだった。

 中電は当面、浜岡原発の電力を主力の火力発電の稼働率を高めて補う一方、需要が増える夏場に向け、休止中の火力発電所の再開や他の電力会社からの電力融通、節電要請などを検討している。
(中日新聞)

静岡・浜岡原発:全炉停止 中電が計画停電しない方針説明--意見交換会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110514ddlk20040025000c.html
 政府の要請による中部電浜岡原発(静岡県御前崎市)の全炉停止を受け、県は13日、県内の経済団体との意見交換会を開いた。出席した小川正樹・中部電長野支店長は懸念される電力不足に「休止中の火力発電所を動かすなど、なんとか需給バランスをとりたい」と述べ、計画停電はしない方針を説明した。
 会合には、阿部守一知事と県内経済4団体の代表者ら15人が出席。小川支店長は「県民や経済界に迷惑をおかけするが、節電のご協力をいただきたい」と要望。知事は「当面は電力需要ピークとされる7月の対応を考えたい」と述べた。【大平明日香】
• 浜岡原発:5号機の発電停止 14日午後、全炉運転停止へ
• 仙谷氏:「浜岡停止」を進言
• 参院予算委:浜岡停止要請は「行政指導」 保安院関与せず
• 浜岡原発停止:4号機発電ゼロに…原子炉冷温安定は14日
• 浜岡原発停止:クールビズ前倒しなど…中部の企業の対応
毎日新聞 2011年5月14日 地方版
異例の原発「調整運転」2カ月超 泊3号機と大飯1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000525.html
「原発」の記事をお探しですか?最新関連記事が 100+ 件 あります。

 北海道電力・泊原発の(右から)3号機、2号機、1号機=2009年12月、北海道泊村(同社提供)
 東京電力福島第1原発100+ 件事故の影響で各地で停止中の原発の再開が困難な中、定期検査中の原発のうち2基が営業運転と同様の「調整運転」を続け、14日までに丸2カ月を超えた。
 調整運転は定期検査の最終段階で、営業運転と同じ発電をしながら異常がないかを総合的に確かめる。通常は1カ月程度で営業運転に移行しており、2カ月以上は異例の事態。事故後の緊急対策のほか、安全性を懸念する地元への配慮によるとみられる。
 法律が定める検査を完了しないまま出力約100%で発電し、電気を販売し続けることの妥当性を問う声も出ている。
 2基は、北海道電力の泊3号機(91万2千キロワット)と関西電力の大飯1号機(福井県、117万5千キロワット)。泊3号機は3月7日、大飯1号機は地震発生前日の3月10日に原子炉を起動し、調整運転を始めた。いずれも4月上旬には営業運転に移行する予定だった。だが事故後、経済産業省原子力安全・保安院は、緊急時の電源確保などの緊急安全対策を取るよう求め、電力会社は対応が必要になった。
 北海道電力は「保安院から対策了承の連絡があったのは11日。今後営業運転入りに向け、地元の理解を得られるよう努力したい」と話す。一方、関西電力は「営業運転は地元の理解を得ながらになるため、しばらく先になるだろう」としている。保安院は、定期検査の手続きを踏めば営業運転再開は問題ないとの立場だ。
 原子力資料情報室の伴英幸共同代表は「今回の地震、津波で、保安院も基準を見直す必要があると言っている。様子見で調整運転を続けるのではなく、一度しっかり止めて、新たな基準を満たしたことを確認してから再起動すべきだ」と指摘している。

●原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査
         朝日 2011年5月26日3時1分
原子力発電の利用への賛否
 東京電力福島第一原発の事故を受け、朝日新聞社は今月、日米仏ロ韓独中の7カ国で世論調査を実施、事故への見方や原発に関する意識を探った。原子力発電の利用について、賛成が反対より多いのは米国とフランス。

 韓国と中国では拮抗(きっこう)し、
 ドイツ、ロシア、日本では反対が多数を占めた。
 日本は、事故後3回目の調査で初めて反対が賛成を上回った。

 対象国は、世界の主要原発国と、建設中の原発が最も多い中国を選んだ。

 原発の利用で、米国は賛成55%、反対31%、フランスは51%、44%と賛成多数になった。これに対し、ロシアは賛成36%、反対52%、日本は34%、42%。「脱原発」を進めるドイツは、反対81%が賛成19%を大きく引き離している。

 日本は、4月16、17日の調査で賛成50%、反対32%だったが、今月14、15日の前回調査で賛成43%、反対36%と差が縮まり、今回初めて逆転した。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




08:30 from web
昨日の毎日新聞朝刊一面に「選挙違反・警察の供述強要」の旨が出ていた。捜査に問題があったのか、処分保留方向への転換は検察主導で結論が早い。でも今朝のブログは⇒◆「会費」を集めれば供応・接待でなくなるのは不可思議/残金は候補者が払っているのに⇒http://bit.ly/muNOnr
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の毎日新聞の紙版の朝刊の一面に「選挙違反・警察の供述強要」の旨が出ていた。
 このブログにも、列記した事件。
 
 5月10日ブログ⇒ ◆選挙違反/買収」や「接待」「文書」などは当然として、近年は「報酬」にも

 昨日は、報道各社の後追い記事が並んだ。
 
 しかも、捜査に問題があったという判断なのか、捜査当局の方針転換は、検察主導で結論が早い。

 「2人の勾留期限は28日だが、さいたま地検は27日に起訴・不起訴の判断をする方針だ。」 (産経新聞)

 「地検は、両容疑者を27日にも処分保留で釈放する方針を固めた」(読売新聞)


 とはいえ、

 「一方、有権者の一人は、県警が関係者の聴取を始めた4月25日ごろから、会合に参加した有権者が複数回にわたって集まったことを明らかにした。聴取の内容についてお互い確認し合い、質問にどのように答えるか事前に打ち合わせたという。」 (朝日新聞)

 というように、調整済みで捜査に応じた可能性もあるし、
 いずれにしても、

 「1人当たりの飲食代金が約4900円に上ったため、不足分約1900円は永田容疑者が負担したという。 」 (朝日新聞)

 一人約5000円の宴会だったわけで、その4割を候補者が出したというのが買収にならないのは不思議。

 私から見れば、捜査のあり方とは別に、
 事例として、一部の経費を会費として集めたから選挙違反にならない、そういう捜査の常識、
 裏返して「悪意の政治家の常識」を
 許容してはいけないと思う。

 先日の岐阜地裁での「岐阜県議選の選挙公営費返還請求・住民訴訟」の弁論では、
 裁判長が「いずれにしても、政治家のモラルの問題」と言っていた。
 心証としてはクロ、・・で、判決はどうするか・・・そんな雰囲気。

 ところで、今日は、選挙講座で名古屋へ出かける。
   5月19日ブログ⇒  ◆「議員と市民の勉強会」のご案内/第一回は5月27日(金)・28日(土)

 今日は、名古屋高裁で住民訴訟の控訴審・弁論もある。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

 ●●埼玉・深谷市の市議会議員夫婦、選挙運動の報酬として支援者に飲食接待 逮捕
    FNN (05/09 00:01)
   埼玉・深谷市の市議会議員の夫婦が、選挙運動の報酬として支援者に飲食の接待をしていたとして逮捕された。
公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは、深谷市議会議員・永田勝彦容疑者(67)と、妻・文恵容疑者(63)。
永田容疑者らは2011年2月、深谷市内の飲食店で支援者20数人に対し、選挙運動の報酬として、1人あたり数千円の飲食の接待をした疑いが持たれている。
2人は容疑を否認しているという。

●レストラン接待…買収容疑で深谷市議逮捕
       日刊スポーツ [2011年5月8日20時40分]
 埼玉県警は8日、公職選挙2 件法違反(供応買収)の疑いで、4月24日投開票の同県深谷市議選で当選した同市議永田勝彦容疑者(67)と妻文恵容疑者(63)を逮捕した。

 逮捕容疑は、共謀して2月中旬、深谷市2 件内のレストランで支持者二十数人に、投票や票のとりまとめを依頼し、報酬として1人当たり数千円の接待をした疑い。

 県警によると、2人は「会費を集めたので供応はしていない」と容疑を否認している。(共同)


・・・・・・・・・・・・・・・・・

●埼玉県警:虚偽証言強要の疑い 買収事件、19人に 接待「無料で」と調書
        毎日新聞 2011年5月26日 
 統一地方選の埼玉県深谷市議選で二十数人を飲食接待したとして、市議の永田勝彦(67)と妻文恵(64)の両容疑者が公職選挙法違反(供応買収)容疑で埼玉県警に逮捕される事件があり、毎日新聞が接待を受けたとされる住民に聞いたところ、取材に応じた20人全員が「会費を支払った」と証言した。うち19人は「『会費は払っていない』という調書に署名させられた」と話し、中には、朝から晩まで連日聴取されたり、「払ったと言っているのはあなただけ」と言われたケースもあったという。県警が取り調べで虚偽の証言を強要していた疑いが浮上した。

 両容疑者の勾留期限は28日で、さいたま地検の処分が注目される。

 県警発表によると、両容疑者の逮捕容疑は市議選告示前の2月中旬、深谷市内のレストランで、支持者二十数人に、票の取りまとめなどの選挙運動をする報酬として1人当たり数千円相当の飲食を提供したとしている。

 県警は4月下旬から出席者を任意で事情聴取し、「会費はなく、全額を市議側が負担した」として今月8日に両容疑者を逮捕。実際に提供された酒食の代金は1人当たり約4900円とみられる。

 出席者の相談を受けた白井正明弁護士らによると、会合には両容疑者のほか28人が参加し、事前の案内文には「会費3000円」と記されている。両容疑者も「会費を集めた」と容疑を否認している。

 毎日新聞が28人を個別に取材したところ、20人(うち2人は家族)が応じた。20人全員が会合当日または事前に会費を払ったと県警に説明したが、うち19人は主張が受け入れられず、聴取の1~5日ほどで「払っていない」との調書に署名したという。残りの1人は「会費を払った」と主張し続けているが、聴取は延べ12日に及んだ。

 「家計簿に会費の支出を書いていたのに、信じてもらえなかった」「子供を呼び出そうかと言われた」など、強引さを批判した。

 白井弁護士は「捜査側の想定した事実に適合しないと聞く耳をもたず、強引かつ執拗(しつよう)な取り調べで事実に反する供述調書が作成された」と批判し、18日付で県警に抗議文を送った。抗議文では、鹿児島県議選を巡る選挙違反事件で12人全員の無罪が確定した志布志事件に触れ「志布志事件に匹敵する事犯。可視化(録音・録画)による取り調べのやり直しを求める」としている。

 県警幹部は「休憩をとるなど適正な取り調べを心がける中、時間がかかった面はあった。住民がそう言って(否認して)いるから捜査はおしまい、というわけにはいかない」と話す。別の幹部は「着手(永田市議の逮捕)前に住民から話を聞き、ほぼ全員が『会費はなかった』と認めた」と話した。

 永田容疑者は4月24日に投開票された同市議選に無所属で出馬し当選。3期目。

●【虚偽供述強要疑惑】 「新聞に名前載ると言われ署名…」と会合出席者 県警は「適正な捜査」
      産経 2011.5.26 21:50
問題の会合が行われた料理店。県警は供応買収が行われたとみているが、参加者は「会費を払った」と主張している=26日、深谷市

 「新聞に名前が載ってもいいのか」「家族を呼ぶぞ」-。埼玉県深谷市議選をめぐる公職選挙法違反事件で、「事実と異なる調書を作成された」として県警に抗議文を送った男性らは、取り調べで供述を迫られた際の様子を口々に語った。一方、県警は「適正な捜査だ」と主張。両者の言い分は平行線だが、さいたま地検は27日、同法違反容疑で逮捕された永田勝彦容疑者(67)と妻の文恵容疑者(64)の刑事処分を判断する。

 関係者によると、永田容疑者と支持者らとの会合は、2月13日午後6時から深谷市内の飲食店で行われた。案内文には「会費3千円」と書かれている。

 会合に参加した男性(65)は、「数人分の会費を集め、文恵容疑者に手渡した」と主張する。だが、取り調べで警察官に「カネを渡そうとしたら(文恵容疑者が)『いらない』とジェスチャーをしただろう」と繰り返し尋ねられ、否定すると「勘違いだ」と訂正を求められたという。さらに警察官は「家族を呼ぶぞ」とも重ねたといい、男性は「今なら罰金刑で済むといわれ、つい嘘の調書に署名してしまった」と話す。取り調べは4日間続き、午前9時半から午後10時すぎにまで及んだ日もあったという。

同じく「会費は払った」と否認を続けた別の男性(64)は、警察官に「こんなことやってると明日の朝、新聞にデカデカと名前が載るよ」と言われ、逮捕されると思い、最終的に「払わなかったということでいい」と答えたという。「こんなひどい話はない。警察は本当のことを言えば聞いてくれると思っていたのに」と疲れた表情を見せた。

 抗議文を作成した弁護士は26日会見し、今月14日に支持者らから「取り調べがひどい」と相談を受けたと説明した。弁護士は「長時間にわたって取り調べが続き、疲れ切って実際のことを話せない状態だった」と指摘。「志布志事件という不祥事があったにもかかわらず、まだこういう取り調べをやるのか。自白を取ればすべて済むと思っているのか」と憤り、取り調べの可視化の必要性を訴えた。

 一方、県警の主張は真っ向から食い違う。県警の横山雅之本部長は「捜査は適正に行っている」とコメント。ある県警幹部は「取り調べの適否については、本来は刑事法廷の場で議論されるべきこと」とした上で、「今回は永田容疑者らが当初から否認していたため、極めて慎重に捜査を行った。一般論から言っても、否認事件の取り調べは時間がかかるもの。真実を明らかにするためだ」とする。また、「これを志布志事件だといわれれば、否認事件は何も検挙できなくなってしまう」とも話した。

永田容疑者ら2人の勾留期限は28日だが、さいたま地検は27日に起訴・不起訴の判断をする方針だ。

●「虚偽証言強要」選挙違反事件で有権者 埼玉県警は反論
      朝日 2011年5月26日13時46分
 飲食接待をしたとして埼玉県深谷市議ら2人が公職選挙法違反(供応買収)容疑で埼玉県警に逮捕された事件があり、接待を受けたとして県警の取り調べを受けた複数の有権者が「会費を支払ったのに、支払っていないという調書に県警で署名させられた」と主張していることがわかった。逮捕された市議の永田勝彦容疑者(67)ら2人の弁護人が明らかにした。

 26日午前、有権者の弁護人である白井正明弁護士が記者会見し、「県警に虚偽の証言を強要され、事実と異なる調書が作成された」と主張。県警とさいたま地検に対し、取り調べに抗議する申入書を送ったことを明らかにした。

 県警の発表によると、2人の逮捕容疑は、2月中旬の夜、同市のレストランで有権者二十数人に投票と票のとりまとめなどの選挙運動の報酬として、総額十数万円の飲食を提供したというもの。2人は「供応はしていない。数千円の会費を集めている」と否認しているという。

 白井弁護士によると、有権者24人と面談したところ、家計簿に会費の支出を記載していたり、会費を託した人から受け取った預かり書を持っている人もいたりしたという。

 別の弁護士によると、接待を受けたのは28人。永田容疑者は事前に配布した案内の書面で「会費3千円」と伝え、有権者はそれぞれ全額を支払ったと話しているという。1人当たりの飲食代金が約4900円に上ったため、不足分約1900円は永田容疑者が負担したという。

 また、永田容疑者の関係者によると、県警の任意の聴取は連日朝から夜まで続いたという。有権者が「会費は支払った」と説明しても、県警の捜査員は「あなただけ支払ったのはおかしい」と取り合わなかったという。

 一方、有権者の一人は、県警が関係者の聴取を始めた4月25日ごろから、会合に参加した有権者が複数回にわたって集まったことを明らかにした。聴取の内容についてお互い確認し合い、質問にどのように答えるか事前に打ち合わせたという。

 県警捜査2課の川上博和次席は「適正な捜査を行い、法と証拠に基づいて逮捕した」と話している。

●選挙違反の市議夫妻、釈放へ…虚偽証言問題
      (2011年5月27日03時03分 読売新聞)
 埼玉県深谷市議らが公選法違反(供応買収)容疑で逮捕された事件で、さいたま地検が、逮捕された同市議の永田勝彦(67)、妻の文恵(64)両容疑者を27日にも処分保留で釈放する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。

 事件を巡っては、市議の支持者らが捜査員から虚偽の証言を強要されたとしている。

 2人の勾留期限の満期は28日。県警は「捜査は適正だった」としているが、証拠などを詳細に検討する必要があると判断したとみられる。捜査は任意で続けるが、大半の関係者が捜査員による強要を主張しており、難航が予想される。

 支持者らの弁護士は26日、記者会見で、「(会費の支出を記録した)家計簿もあり、県警に押収されている。隠されては困る」と述べ、捜査手法を批判した。弁護士によると、永田容疑者らは市議選告示前の2月、同市内の飲食店で会合を開催。出席した支持者28人のうち少なくとも24人は、県警などの事情聴取に「3000円の会費を支払った」と主張したが、大半が供述を認められなかったとしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:10 from web
先日、パソコンの外付けのデータ機器でトラブル。昨日、それまで機器の「4倍の容量」の機器が届いて、データのコピー開始。今朝、まだ3割ほど。今朝のブログは⇒◆ソニー事件、「クラウド」も“風評被害”移行見直しも/怖いモバイルとクラウド⇒http://bit.ly/luNQ5O
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、うちのパソコンの外付けのデータ機器でトラブルがあった。
 昨日、それまで機器の「4倍の容量」の新しい機器が届いて、設定後、データのコピーを始めた。
 機器が自動でコピー作業しているまま寝た。
 ・・・一晩たって、今朝のソフトの表示から推測すると、まだ3割ほど済んだ程度。

 今回の新しい機器では、日常作業したことの「データ保存」と同時にコピーが作成される「ミラーリング」機能が働く。
 4つのハードディスクのうち2つが壊れてもデータは大丈夫だという。
   ◆パソコン/ハードディスクのトラブル発生/LAN接続ハードディスク

 さらに、古い機器も生かして、(のちほど)定期的に新しい機器のデータをコピーする設定にしてもらう。
 ダブルというよりトリプルで保護。

 これで、データが消滅するという事態はほぼ回避されるだろう。
 データが消滅する確率は”ゼロ”ではないにしても、限りなくゼロに近い。

 ともかく、新機器への今のデータのコピーが済んだら、私とつれあいの2台のそれぞれのパソコンのOS(Windows)のシステムごと、バックアップしよう。

 なぜなら、私のパソコンの内蔵ハードディスクは昨年12月に4年目で壊れて"システムの復活"に苦しんだ経験があり、一部のデータは復元出来ていないし、機能の低下したソフトもあるから。
 それと、つれあいのパソコンは5年以上なので、OSの入っている内蔵ハードディスクが壊れる危険は高いから。
 しかも、うちの場合、パソコンの利用時間、利用度はきわめて多いからなおさら。

 一応、1月と3月に今回の外付け・LAN接続ハードディスクにはOSごとバックアップしたけど、もっと頻繁にコピーしておくよう”ニガイ教訓を受けた”。

 ところで、「クラウド」といってインターネットを通じて「外部」にデータ保存することが世界的に進められている。
 「クラウドサービスとは、離れた場所にあるデータセンターに設置されたコンピュータシステムにWeb経由でアクセスして利用できるというもの。」(下記、ロイター記事)

 しかし、そのことのセキュリティ上の問題を指摘する専門家もいる。
 先のソニーのデータ流出事件
    ◆天下の”ソニー”の失敗/「わかっていて更新できなかったのではなく、脆弱性に対処していなかった」
 の経験からも、「クラウド」を提供する会社自体への不安や、セキュリティ上の不備などを懸念する声も出ている。

 とりあえずは、外部に頼るよりは自衛するしかない。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり

●ソニー事件、「クラウド」も“風評被害” 移行計画見直す企業も
      itmedia 2011年05月10日 15時14分 更新
 「クラウドの魔法をこれほどまでに信頼すべきではない」──大量の個人情報が流出したソニー事件ではクラウドコンピューティング業界もある種の被害を受けている。(ロイター)

 ソニーの1億人以上の顧客の個人情報が流出した問題には、どうやらほかにも被害者がいるようだ。それはクラウドコンピューティング業界だ。

 企業の中には、クラウドサービスへの移行計画を見直すところが出てきているという。
クラウドサービスとは、離れた場所にあるデータセンターに設置されたコンピュータシステムにWeb経由でアクセスして利用できるというもの。

 クラウドコンピューティング関連企業の株価はこの1年、最優良銘柄として注目を集めていた。だがソニーに対するサイバー攻撃やAmazon.comのクラウドコンピューティングセンターにおける大規模障害を受け、企業の中には、オペレーションをクラウドに移行させる計画を見直すところも出始めている。

 「どの企業も安全ではない。ソニーの問題は氷山の一角にすぎない」とダートマス大学のエリック・ジョンソン教授は指摘する。同教授は大手企業にIT戦略のアドバイスを行っている。

 4月26日にソニーの個人情報流出が明らかになって以来、クラウドコンピューティング関連企業の株価動向は軒並み、市場平均を下回っている。

 オンライン配信ソフトウェアを提供するSalesforce.comの株価は3%下落し、クラウド構築用ソフトウェアを販売するVMwareの株価は2%下落している。一方で、S&P500株式指標は3.3%上昇している。

 デジタルセキュリティの専門家によると、投資家も企業も一般ユーザーもクラウドを信頼しすぎてきたという。

 「クラウドの魔法をこれほどまでに信頼すべきではない。そんなに簡単な話ではない。Facebookのようなものだ。そういうところにこうした機密情報を載せればどうなるか? 皆が見るだろう」
とデータセキュリティ会社Axis Technologyのマイク・ローガン氏は指摘する。

 「これまでクラウドコンピューティング企業は顧客に対し、自分たちの情報は安全であるとうまく信じ込ませてきた。実際にはそうではないかもしれないのに」と指摘するのはGartnerのクラウドセキュリティ担当アナリスト、ジェイ・ハイザー氏だ。

 「自社の事業にとって何か重要なことを行っているのなら、不測の事態に備えておく必要がある。クラウドコンピューティング企業のマーケティングメッセージにのせられ、これまで人々はそうした対策の必要性から目をそむけてきた」と同氏は言う。

 一般ユーザーはまずシステムのセキュリティを調べるということもせずにクラウドを信頼し、メールから信用報告、納税申告に至るさまざまなサービスにクラウドを使用している。

 「オンラインの納税申告など、安全と思われているサービスであっても、セキュリティが侵害されないとは限らない」と情報システムを専門とするサンディエゴ州立大学のマリー・ジェネックス教授は指摘する。

 またConsumer Reports誌の電子機器担当編集者、ジェフ・フォックス氏は次のように語っている。「一般ユーザーはソニーのような大企業であればデータをしっかり保護してくれるものと思い込んでいる」

 「ソニーのような評判の良い一流企業であれば、パッチをあてた最新の状態のソフトウェアを適切なファイアウォールとともに動かしているだろうと皆が思っていたのだろう。そのソニーが実際にはそうしてなかったのだから、恐らく同じような大手企業はほかにもいるのだろう」
とさらに同氏。

クラウドサービスはまだ新しいビジネスであるため、データの保存や保護の方法については基準やベストプラクティスがほとんど確立していない。

 「サービスの運営方法について政府や規制当局からの指示は何もない」
とAmerican Internet Services(AIS)のセキュリティコンプライアンス担当ディレクター、ダン・ツァイラー氏は言う。

 Mintz Levin法律事務所のプライバシー担当弁護士、シンシア・ラローズ氏は次のように指摘する。「今のところ、ほとんどの企業ではサービス障害やセキュリティ侵害に対する備えができていない」

 同氏によると、ソニーの情報流出問題とAmazon.comの大規模障害を受けて、そうした状況も変化する見通しという。Amazon.comの障害では、一部の顧客のデータが失われている。

 実際、ラローズ氏によると、医療や金融サービス業界のほか、多くの知的財産を所有する企業などは、サイバー窃盗への備えを盛り込んだ特別な保険プランを求めるようになっているという。

 「こうしたクラウドサービスを保険でカバーしてもらおうという動きが企業の間で広がっている」と同氏。

 クラウドサービスの提供企業であるAbnologyのCIO、フォード・ウィンスロー氏によると、既に一部のクラウドプロバイダーは顧客から、サービスの中断やセキュリティ問題をめぐりクラウドプロバイダーに金銭的な罰則を設けた新規契約の交渉を求められているという。

 クラウドの早期採用顧客の最初の契約が3年間の契約満了を迎えつつあるなか、顧客企業は新たに性能の向上や災害時の補償を求めるようになってきているということのようだ。

●ウィキリークスより怖いモバイルとクラウド
情報漏洩を許さないために必ず守りたい4つの原則

      CIO Online  2011/05/06
 多くの企業トップはウィキリークスに戦々恐々としているが、そんな彼らが気軽に使っているモバイル機器やクラウド・コンピューティングこそが、CIOにとっては企業の機密保持を脅かす本当の脅威なのだ。

キム・S・ナッシュ ●
text by Kim S. Nash“持っているとは思っていなかったもの”を守るのは至難の業

 CIOがクラウドへのデータ移行を押し進め、従業員が個人や職業に関する情報をソーシャル・ネットワーキング・サイトにどんどん投稿するようになってきた。一方、ウィキリークスはスイスの金融機関の秘密口座情報を公開すると取り沙汰されており、また米国の大手銀行の内部文書もウィキリークスによって暴露されるかもしれないという噂もあることから、気が付けばCIOは、セキュリティ関連の内部規定を見直しつつ、CEOからの質疑に応えなければならない状況に陥っている。

 「それはもう質問攻めだ」と、スリニ・チェルクリ氏は語る。チェルクリ氏は年商12億ドルの海運会社、米国マトソン・ナビゲーションのITオペレーション担当シニア・ディレクターである。同氏はいまだにすべての質問に回答していないと認めている。CEOはウィキリークスにナーバスになる一方で、自分の仕事を新品でピカピカの個人用スマートフォンやタブレットPCで行いたいと思っている。そちらの方が大きな脅威なのだがと、チェルクリ氏は指摘する。

 これにはアクセンチュアのCIO、フランク・モドルソン氏も同意見だ。どんなテクノロジーや指針も、情報漏洩者を確実に防ぐことはできないと語る。

 「ウィキリークスはテクノロジーの問題というより、むしろ人事や法務の問題だ。会社から信頼されていた人物が、想定外の相手と情報を共有したのである」(モドルソン氏)

 コンシューマ機器の業務上の使用を禁止しても、従業員の個人使用を止めることは難しく、かえって大きなリスクを生むと同氏は指摘する。

 「従業員が自分で持っていると意識していない物(例えばコンシューマ機器にダウンロードされたファイル)を保護するのが最も難しい」(モドルソン氏)

 内部の脅威は常に存在する。そのうちCIOが緩和すべき差し迫ったリスクは、コンシューマ・テクノロジーとクラウド・コンピューティングに関連するものだ。
本稿ではその4つの対策を紹介する。

スマートフォンの利用規定を設ける
 従業員がスマートフォンを紛失した場合、CIOにとって心配なのは内部に保存されていた企業データである。 所在不明のスマートフォンから、個人情報を残して、業務関連情報だけをリモート削除できるツールがないなか、マトソンでは厳しいポリシーを適用せざるを得ず、従業員が携帯電話を紛失した場合はすべての内部データをリモート削除しなければならない。
 同時にチェルクリ氏は従業員に対して、個人が所有するデバイスに企業データをダウンロードしないよう推奨している。IT部門が携帯電話内の情報を個別に消去できる、信頼性の高い“外科用メス”のようなソフトウェアがベンダーから提供されるまでには、少なくとも1年はかかるとチェルクリ氏は予測している。

パスワード使用を強化する
 スマートフォン利用者の多くは機器のロックにわざわざパスワードまでかけないものだが、CIOは従業員にパスワード・ロックを義務付けるべきと、国際コンサルティング会社ブーズ・アンド・カンパニーのプリンシパル、ヘニング・ハーゲン氏は述べている。同氏の助言では、スマートフォン紛失時の堅牢なセキュリティ維持のために、様々な認証レベルの設定が必要である。秘密の質問や、ワンタイム・パスワードを生成するトークン、指紋を照合する生体認証などの追加を試みてはどうだろうか。

iPad利用を掌握する
 外食事業を展開するフォーカス・ブランズには、メール・チェックやカレンダー機能、およびインターネット接続にiPadを利用するエグゼクティブがいる。同社はカーベル、シナボン、モーズ・サウスウェストグリル、シュロツキーズ、アンティ・アンズ、シアトルズ・ベスト・コーヒーを展開するフランチャイザーだ。フォーカス・ブランズのIT担当副社長、トッド・ミショー氏によると、同社のCEOも電子メールにはiPadを利用しているという。しかし、iPadのセキュリティ対策について完全に把握しているわけではないため、同デバイスの全社的な展開は今のところ制限中だと説明した。

クラウドを管理する
 CIOは、どのクラウド・プロバイダーがどの自社データを保有しているかという全体図を常時把握しているべきだが、それと同時に、自社に適用するセキュリティ基準のすべてに精通している必要もあると、チェルクリ氏は指摘する。
クラウド・ベンダーと契約する前に、セキュリティ対策には一通り目を通して、準拠する事柄を詳細に確認しておこう。また、セキュリティ要件が満たされているかも定期的に確認する。
外部プロバイダーを定期的にモニタリングする人員を割り当てるのがよいだろう。監査ログをチェックして、電話会議を招集し、実際にデータセンターにも足を運ぶべきだ
と、チェルクリ氏はアドバイスした。

 「CIOは現場のプロセスをチェックする必要がある」(同氏)

●不必要かつ非効率なクラウド移行を回避する/ すぐにでも使えるクラウド・ストレージの用例は3種類だけ
     ciojp 2011/03/07
・・・(略)・・・・
 データを社外に移すことのリスク要因を考える
 クラウド・サービスはまだ歴史が浅いため、比較的重要度の低いデータから始めるのが賢明だ。多様なデータ・タイプを利用している企業の場合、リスクを細分化した表と、どのデータならクラウドに格納してもよいかを定めるポリシーを作るべきだ。セキュリティの信頼度はサービスによってまちまちであるため、慎重に進めたい。また、クラウド・ベンダーとの信用を築くため、ベンダーには運用能力とサービス障害の可能性について高いレベルの透明性を求めよう。

クラウド・サービスの契約書を熟読する
 ベンダーのSLAを熟読し、サービスの具体的内容、パフォーマンスとアベイラビリティの保証レベル、セキュアなデータ・アクセスに関する条項、そしてSLAに違反した際の罰則について明記されていることを確認する。マルチテナンシーとサービス・デリバリーの能力に優れているだけでは不十分だ。ベンダーとの取引関係を明確にし、適切な期待を設定するためにも、契約上の義務を明示するよう求める必要がある。

不測の事態に備えた対応策を作る
 クラウド・サービスがダウンすれば、当然そこに格納されているデータも利用できなくなる。2008年秋に米国アマゾンのクラウド・ストレージ「S3」が大規模障害に見舞われたとき、多くの企業はこのことを痛感した。クラウド・ベンダーがどんなにベストを尽くそうと障害は不可避であり、ITプロフェッショナルはバックアップ・プランを作っておかなくてはならない。クラウドに格納されているデータに対して完全な弾力策まで作る必要はないが、たとえ劣化モードであっても、そのデータを回復して使える状態にするための方策は持つべきだ。いずれにしろ、社内外のユーザーとはSLAを締結しているはずであり、責任逃れはできない。クラウドの長期的なコストを考えてほしい。

 自社でも独力で開発できる機能をリースするだけのクラウド・ベンダーは避けたい。長期的に見れば結局割高になるからだ。同様に、社内スタッフと高い資本コストをなくしたいと思うかもしれないが、クラウド・サービスはあくまでIT部門の能力を補強するにすぎず、完全に置き換えられるわけではないと思ったほうがよい。社内で提供するよりクラウド・サービスのほうが効率的かどうか、またクラウド・ソリューションの総コストがストレージを社内で運用管理するより安いかどうかを判断するには、大局的な見地から見ることが大切だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:24 from web
5月2日と7日に巣箱に入ってくれたハチの群れ。巣箱の天井では、ロウ質でできた網目模様の「ハチの巣」の出来初めている。「蜜源の花」の典型は「ユリノキ」。花が巨大で、蜜がたくさん出る。畑にある。5月中旬過ぎが開花期。今日のブログは、その様子⇒http://bit.ly/kJ7PAz
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 5月2日と7日に巣箱に入ってくれたハチの群れ。
 写真では分かりにくいけど、巣箱の天井では、
 ロウ質でできた網目模様の「ハチの巣」の形が出来初めている。

 (最初にハチが入った左の箱)  (左の箱の中)
  
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大

(2番目に入った右の箱の中)   (右の箱の中)
  

 「蜜源の花」の典型は「ユリノキ」。
 花が巨大で、蜜がたくさん出る。
 うちでは畑に植えてある。5月中旬過ぎが開花期。
 今日は、その花の様子。

 街路樹などとして各地に植えられているけど、
 花が人の目線よりはるか上の方に着くので気がつく人が少ないという、アンラッキーな美しい花。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

ユリノキ






スプーン1杯ほどもある 蜜



樹は大きい
  


前年の花の形が残る珍しい樹


つぼみ


花もおおきい  こぶしよりは小さいけど
  

  

スズメバチが好む花  他の虫も
   

ミツバチも
  

あふれるほどの蜜 が あるから 
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 気候に関して、「平年並み」という表現がある。
 気象庁のその「平年」という基準は「過去30年のデータの平均」。
 それが、更新されて、先日5月18日から運用されているという。
 天気予報をきくときの前提として認識しておきたい。
 今の基本的な傾向は、
  「長期的な温暖化に加え、
   数十年周期の自然変動で、
   上昇傾向がはっきり表れた」(読売新聞)。 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位、5位あたり

2011年は平年値を更新する年です
    OKガイド / ハウツー共有コミュニティ
 ・・・
 気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値を平年値とし、10年ごとに更新しています。
前回2001年1月に更新された平年値は、1971年~2000年の観測値による平年値が使用されています。
今回2011年5月18日に更新される平年値は、1981年~2010年の観測値による平年値になります。

(さくらの開花)
新平年値は現平年値と比べ、ほとんどの気象官署で1~3日早くなります。

(台風の発生数、日本への接近数・上陸数)
新平年値は現平年値から大きな変化はありません。

(梅雨入り・梅雨明けの時期)
新平年値は現平年値から大きな変化はありません。

(真夏日)
全国的に約3日増えます。


●猛暑・暖冬が「並み」に…気象庁、平年値見直し
    (2011年5月14日21時37分 読売新聞)
 気象庁は18日から、気温や降水量などを比べる基準となる「平年値」を10年ぶりに更新する。

 新しい平年値では、各主要都市の年平均気温が従来より0・2~0・5度高くなっており、地球温暖化などの影響が反映された形だ。気象庁は「猛暑や暖冬が特別でなくなりつつある」としている。

 気象庁は過去30年間のデータに基づき、10年ごとに平年値を更新している。今回は1971~2000年の平均から、1981~2010年の平均に切り替える。長期的な温暖化に加え、数十年周期の自然変動で、上昇傾向がはっきり表れた。

 各地の平年値で、上昇が最も大きかったのは高松市と山口県下関市の0・5度。
 都市部の気温が上がるヒートアイランド現象の影響が加わり、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡などの大都市も軒並み、0・4度と高い上昇を示した。

 最高気温が30度以上になる真夏日の年間日数の平年値は、那覇市が10・7日、高松市が8・3日、大阪市が5・3日それぞれ増える。


●気象庁
  平年値の更新について ―平年値(統計期間1981~2010年)を作成しました―

   報道発表日 平成23年3月30日
概要
 ・1981~2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。
 ・新平年値は、平成23年5月18日から使用します。
 ・新平年値では現平年値と比べ、気温は全国的に高くなっています。冬の降雪量は日本海側の多くの地点で減少しています。

本文
 平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いられています。

 気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新しています。現在は、1971~2000年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を更新する年にあたり、1981~2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。

 気象庁では、平成23年(2011年)5月18日に、この平年値の使用を開始します。これにより、季節予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなります。

 図等を含めた全文については、下の添付ファイルをご参照ください。

「世界の天候」で用いる平年値の更新について
    平成23 年5 月18 日
 気象庁では、「世界の天候」ページで使用する世界各地の平年値について1981~2010 年の観測値による新しい平年値を作成し、平成23 年(2011 年)5 月18 日より使用を開始しました。

今後、平年差・平年比の算出や異常気象の判断などには新平年値を利用します。

世界の天候に関するデータや各種図表類についても、一部を除き新平年値で算出したものに更新しました。(※)

また、「異常天候に関する図表」を「世界の天候に関する図表」から分離し、別コンテンツと致しました。

・・ ○ 旧平年値と比較すると、月平均気温は各月とも多くの地点で新平年値の方が高くなりました。ただし1 月のオーストラリア西部や東シベリアなど、月や地域によっては低くなるところもありました。
月降水量は地点や月毎のばらつきが大きく、はっきりした傾向は見られませんでした。


●気象庁「平年値」10年ぶり更新 気温上昇、桜早咲きに
    2011/03/30 16:50 【共同通信】
 気象庁は30日、暑さや寒さ、降水量の多さなどの判断基準となる「平年値」を、1971~2000年の30年の平均から、81~10年の平均値に切り替えると発表した。更新は10年ぶりで、5月18日以降の天気予報などに適用。新平年値は地球温暖化や都市化の影響で、全国的に気温上昇や桜の早咲き傾向が目立つ。

 年平均気温の新しい平年値は▽札幌8・9度▽仙台12・4度▽新潟13・9度▽東京16・3度▽名古屋15・8度▽大阪16・9度▽広島16・3度▽高松16・3度▽福岡17・0度―で、
現行より0・2~0・5度上昇する。

 桜の開花日は東京が3月26日と現平年値より2日、京都は同28日で3日早まる。

●平年値、10年ぶりに更新=地球温暖化など影響-気象庁
      時事(2011/05/18-21:06)
 気象庁は18日、気温や降水量、日照時間などを比べる際の基準となる「平年値」について、10年ぶりに更新し、運用を始めた。全国の主要地点の年間平均気温は0.2~0.4度高くなった。同庁は「地球温暖化などの影響」と説明している。

 気象庁は、過去30年間の観測データに基づき、10年ごとに平年値を更新している。従来は1971~2000年の観測値だったが、18日からは81~10年のものになった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:09 from web
原発事故にかかる停電対策も考案されてきている。うちの屋根にも15年ほど前からソーラー発電のパネルが乗っている。晴れていれば、数キロワット発電している。今朝のブログは⇒◆「悲惨を極める原子力発電所事故―終焉に向かう原子力」=小出 裕章 ⇒http://bit.ly/mcLFiv
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ